ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

化物語

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

1つにかける

メジャー・リーグと呼ばれるアメリカのプロ野球の選手の中には、守備専門という変わった選手がいるらしい。
他のことは何もしない(出来ない?)が、守備が恐ろしいほど上手いので、メジャーのチームに入れるのである。
また、プロのピッチャーは多彩な球種を持つ者が多いが、例えば、フォークボールが抜群に威力があるので、その他は1つか2つの球種しか持たないというピッチャーもいる。
さらには、ナックルボールという球種しか投げないが、超一流というピッチャーもいる。
まあ、実際に野球選手になるには、いろいろ難しいこともあるだろうが、このようなことを参考にすれば、良いことがあるかもしれない。

たとえば、学校で、全科目が全く駄目なくらいなら、一科目だけ合格レベル・・・あるいは、優秀になることは意外と出来るかもしれない。
西尾維新の人気ライトノベル『物語シリーズ』の主人公の高校生男子、阿良々木暦(あららぎこよみ)は名門高校の生徒だが、完全に落ちこぼれてしまった。しかし、数学だけはトップクラスだ。
それで万事うまくいく訳ではないが、それで何かの道に通じるものである。
実を言うと、この私が、中学の時から、数学しかやらず、トップクラスとは言わないが、そこそこ出来る方だった。
後の科目は出来ないというより、全くやらなかった。しかし、それであまり困った記憶がない。
そもそも、1科目でも出来れば、勉強のコツというか、試験のコツが分かり、その他の科目も最低限の点数が取れたりするものだ。
私も、高校は最低限の私立の進学校に入り、大学も、地方の公立大学くらいには入れた。
もっと要領が良ければ、案外、優等生になったかもしれないが、今でも、要領とは全く無縁だ。

運動でも、腕立て伏せしかしないとか、腹筋運動しかしないが、素晴らしい身体を持っている者は少なくないと思う。
下手にいろいろなことをやるより、「これだけ」と決めた方が良いのではないかと思うほどだ。
そして、肉体というのは、普通に思うより全体的に連動しており、一部を鍛えれば、他の部分も少しは強くなるものである。
腕立て伏せの場合は、腕だけでなく、腹筋や背筋もかなり鍛えられるし、それだけでなく、全身、満遍なく鍛えられる。
私など、いろいろやり過ぎて、あまりぱっとしない類である(笑)。

引き寄せも、沢山の著者の沢山の本を読んでいる者ほど、うまくいかないもので、一冊だけを暗記するほど読んでいる者が楽々、良いものを引き寄せていることが多い。
まあ、著者の方も、次々に新しい本を書かないと作家で成功出来ないので、余計な本を書いてしまうのだと思う。
しかし、ほぼ1冊だけ、素晴らしい引き寄せの本を書いている人もいるし、沢山書いている人でも、代表作と言えるものだけを読むのも手である。
「男だったら一つにかける」(銭形平次)は古い歌だが、作詞者は関沢新一さんで、「勝つと思うな 思えば負けよ」(柔)といった、この世の真実を掴んだ人物で、極めて多彩な活動をした天才だった。
法然も、「念仏だけ選べ、他は捨てよ」と言っていたのである。

まあ、天才ならともかく、凡人であれば、2つ目を捨て、1つにかけるのも良いかもしれない。
ただし、地に足がついたことで。
「ミュージシャンになる夢にかける」なんてのは、身の程を考えるべきだろう。
尚、学校も会社も、あなたを「何でもそこそこ出来るロボット」にしようとする。それに従って「いい子」になるか、我が道を行くかは自分次第である。








偽物の冴えた生き方

モグリの医者というものについて聞いたことがあるかもしれない。
この「モグリ」とは、「法を犯し、また許可を受けないで、仕事・商売などを行うこと。また、その人。」という意味だ。
ただ、モグリの医者など、小説等、フィクションの中にだけいるものと思っている人がいると思う。
しかし、希に、実際にモグリがバレて逮捕された医者らしき者の報道があるし、実のところ、私は、結構な身分の医者だが、「あの人、モグリだよ」と教えてもらったことがある。そう言った人は、別に、そのモグリという医者と敵対している人ではなく、その全く逆で、私にそんな嘘をついても、何の得もしない人だった。
モグリの医者と言っても、元々は本物の医者で、何か法を犯すことをして医師免許を剥奪されたという場合がほとんどと思う。
だから、モグリとはいえ、医療行為は能力的には可能で、腕が良い場合もある。私が知っていたモグリらしき医者がまさにそうだった。

ところが、医学教育など全く受けていないモグリの医者の実話があり、そのモグリの医者はアメリカ海軍の軍医を務め、手術も行ったが、医者としての評判は良かったらしい。
ある意味、大したものである。
けれども、大昔だろうが、法が医者を認定しなかった時代・・・早い話が、医者なんていなかった時代があり、ひょっとしたら、今でも未開の地域で、そんな所もあるかもしれない。
しかし、正式な医者というものが存在しなかった時代でも、民間療法というものがあり、民族の長い経験の中で、病気を治すノウハウが蓄えられていたものだった。そして、そんな状況下で、病気を治すのが上手い人がいて、そんな人が医者のように扱われたのだと思う。
そのような医者は、腕が全てであるし、誰に認定されたわけでもないことから、かえって自主的に調べ、考え、経験に学び、結果、良い医者になることもあったのだと思う。
また、現代でも、モグリの医者であるからこそ、それがバレないために、懸命に勉強したり腕を磨いたりで、上で述べた海軍の軍医のように、良い医者もいるかもしれない。

西尾維新氏の小説である、『化物語』から始まる「物語シリーズ」の中で、クセはあるが普通の人間を超越した、スーパーな3人の中年男女が、同じ大学に在籍していた時、「本物と偽物はどちらが上か?」という議論をしたという話がある。1人は「本物」、1人は「どちらとも言えない」で、最後の1人は「圧倒的に偽物」と答えた。
私も、全部がそうとは言えないが、本物に負けてはいけない理由を執念めいて持っている偽物が本物を圧倒することもあるのだと思う。
武道家でも、本物は師の教えが多くを占め、それに自分で工夫したものを付け加えるのだと思うが、偽物は、本来、師が教えてくれるような根本がない弱点はあるものの、良いものを貪欲に取り入れているうちに、案外、本物の武道家を超えることもあったと思う。

私も、システムエンジニアとしてはモグリの部類だ。
大学の専門の学部や、専門の学校で学んだことはないし、企業の研修を受けたこともない。
勉強しながら、勤めていた会社で実験と実践を同時にやったのだが、そんな人は、特に昔は結構多かったと思う。
私は、そこから、まずはベンチャーの開発会社に入り、そして、大手企業のシステム開発部門に入るという経緯で、あたかも情報科学の学位でもあるような顔で、大手を含む企業で講義や技術指導もしたし、アメリカの超一流大学で講師を務める話もあったくらいで、モグリの気分を満喫していた(笑)。
まあ、コンピューターの仕事に免許はないし、大学の先生にも免許はないので、全く何の問題もないのだが。
だから、私が本当にモグリであったわけではないが、本物と、モグリの偽物との間の利点欠点も分かるように思う。
まず、やはり、モグリは、より緊張感がある場合が多く、切羽詰まった真剣さのために、覚えが速く、また、上手くなることも多いのではないかと思う。
欠点としては、基本がないことだろう。その意味で、歴史や伝統がある分野では、蓄積された基本的ノウハウを効率的に学べる本物と張り合うのは、かなり厳しい場合もある。ただし、伝統に縛られない自由な発想が出来ることが良い場合もある。

法を犯すモグリは良くないが、モグリっぽい偽物として挑戦するのは面白いことが多い。
特に、プログラミング分野は、プロと同じツールが、ほとんどタダで使える良い時代で、本物も偽物もない。
特に、ExcelやAccessのVBAであれば、あなたも今日からモグリ・・・ではないが(笑)、偽物プログラマーになれる。
そして、偽物プログラマーは苦労も多いが楽しいものであると思う。








愛すべき偽物達

音楽家、建築家、プログラマー、スポーツ選手・・・何になるにも、正統派の道を順調に進むことが出来るならそれで良いのだろうが、変則的な道もある。
だが、変則的な道を行く者は、大なり小なり、「偽物」扱いされる。
ここで、分かり易く、正統派を「本物」、非正統派の我流で行く者を「偽物」と言う。

アインシュタインは偽物の科学者だ・・・と、言い切ってしまおう。
彼は、無試験で入った工科大学の講義には全く出席せず、1人で勉強し、卒業してからも、大学の研究室に入るのではなく(入れなかった)、特許局の職員をしながら1人で研究をしていた。
全くの我流の研究者だ。
だからこそ、既成概念に囚われない独創的な発想が出来たのだと思う。

コリン・ウィルソンは世界的作家・評論家だが、家が貧しかったので高校に進学出来ず、工場労働者をしながら、図書館で1人で勉強していた。
だからこそ、普通の作家が目を背けるような分野に平気で取り組み、心理学者のマズローと交流していた時も、心理学において、マズローを超える重要な視点を持てたのであると思う。

音楽家の冨田勲氏は、実に、音大出身ではない。
冨田氏は、1970年当時、「本物」の音楽家が見向きもしない電子音楽に興味を持ち、個人で当時一千万円もしたモーグ・シンセサイザーを購入し、シンセサイザー音楽の世界的ヒットアルバムを数多く出し、80歳の時には、クラシック・オーケストラが演奏する『イーハトーヴ交響曲』の歌唱に初音ミクを採用した。
「偽物」でなければ出来ないことだったと思う。

西尾維新氏の人気小説である『物語』シリーズで、怪しげなマスター達3人が、「本物と偽物、どちらが値打ちがあるか?」という議論をしたらしい。
回答は、1人が「本物の方が値打ちがある」、別の1人は「同等」、そして、私が敬愛する3人目(詐欺師だが)は「偽物が圧倒的に上」と言う。
偽物は、自分は偽物という引け目、劣等感があり、だからこそ、本物に勝とうとする。
しかし、本物は、元々自分は優れていると思っているので、それほど向上しないのだ。

アメリカ大統領選挙において、ヒラリー・クリントンやジョー・バイデンは、弁護士、政治家として華々しいキャリアを積んできたエリート・・・つまり、「本物」である。
一方、ドナルド・トランプは、若い時からニューヨークの不動産王として脚光は浴びてはいたが、あくまでビジネスマンであり、しかも、大きな失敗も数多く経験した。大学で法学や政治学を学んだ訳ではなく、政治家としては、明らかに「偽物」である。
だが、大統領就任後、いろいろ問題もあったが、公約のほとんどを実現し、アメリカ経済を近年にない好況に導いた。偽物の方が実力があったのだ。

蛇足だが・・・
私も、「偽物」のプログラマー、SEで、大学の情報科を出た訳でも、企業で本格的な研修や技術指導を受けた訳でもない。
全くの「偽物」だ。
そんな私は、普通の仕事では役立たずで、チームの仕事は不得手だが、誰も取り組まない仕事を好んで引き受けて、なんとかやり遂げてきたと思う。
別に「本物」が嫌いな訳ではないが、ヒラリーやバイデンのような、そして、今はオバマもそうであるような、エリート特有の上級人類の顔は、やはり、あまり好きでない。
ウィルソンや、冨田氏や、西尾維新氏の小説の詐欺師、貝木泥舟(かいきでいしゅう)や、そして、ドナルド・トランプなどの「偽物」には、直観的・本能的な親しみを感じるのである。
トランプは、アメリカの主要メディアを敵に回して、「偽物らしく」我流で堂々と戦っている。
NHKがまるごと引用するCNNニュースなどの世論支持率は、バイデンに10%ほどサバ読みを入れている。まあ、正確には、バイデンが有利になるような方法で世論調査を行っているのである。
しかも、バイデン一家の汚職疑惑については、一切報道しない。
こういったことによる、世論誘導(早い話が洗脳)がおおっぴらに行われているのだと思う。
一方、前回大統領選で、トランプ勝利を予測した数少ない政治世論調査会社で、しかも、激戦州のほとんどの結果を当てたトラファルガー・グループは、今回もトランプ勝利を予想している。
FOXニュースは、トラファルガー・グループの予想や、バイデンのウクライナ疑惑の記事も載せていて、最も参考になると思う。
郵便投票による不正・・・とまでは言わないが、アメリカの郵便事情から考え、本当は郵便投票は問題が多いのも確かなのであるし、本当に民主党の不正もあるかもしれない。
なんとか「偽物」トランプに頑張って欲しい・・・と個人的には思っている。








ぼっちはどう生きるか

スペックが低いぼっちほど悲しいものはないが、ぼっちは大抵、スペックが低い。
ぼっちとは孤立者のことだが、なぜぼっちになるのかと言うと、幼い時に、群れる訓練をしなかったからだ。まあ、本当のところは、群れる訓練をさせてもらえなかったというのが事実だと思う。
ぼっちの大半は、群に加わることを熱望するが、訓練をしなかった者が野球や将棋を上手く出来ないのと同様、群れることも上手く出来ない。
一部の ぼっちは、群れている者を見下し、ぼっちであることを肯定しようとする。
「遅い豚は群れていろ」「馬鹿なサルは媚びていろ」って感じである。
『涼宮ハルヒ』シリーズの涼宮ハルヒ、『僕は友達が少ない』の三日月夜空、『物語』シリーズの戦場ヶ原ひたぎ、『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』の雪ノ下雪乃(ゆきのしたゆきの)などは、ぼっちであるが、揃って、超美少女で、学問・スポーツ共に超優秀という、夢のような設定で、苦しいところは多いながら、なんとかやりすごしている。
しかし、彼女達のスペックに匹敵するぼっちはいないし、仮に匹敵するほどのスペックがあってすら、あんなふうにぼっちを貫けない。

学校は、ぼっちではやっていけないシステムだ。
それを非難する向きもあると思うが、実は、あれで正しいのだ。ただ、運用が拙いので、ぼっちを不登校にさせたり、いじめさせたり、挙句、自死させるのだが、そんな危険があるからこそ、ぼっちが減る可能性があると言えば・・・そんな面もあるのだろう。認めたくはないが。
なぜ、学校のシステムが正しいのかというと、世の中はぼっちで通用しないからだ。これは厳然たる事実である。
だから、ラノベやアニメの世界でなければ、涼宮ハルヒや戦場ヶ原ひたぎが、周囲にデレデレに媚びるという、ファンなら見たくなことをやるのが正しいし、しなければならない。

涼宮ハルヒや雪ノ下雪乃のように、ぼっちで悠然としているのは非現実なので、普通のぼっちが群れる能力を持たずに生きようとすると、非現実に逃げ込むことになる。
それでも、人間は、本来はそれほど無慈悲ではないので、周囲はそれなりに手を差し伸べてくれるのでやっていけるのである。
そうだ、ぼっちがなんとかやっていけているのは、認めたくなくても、ぼっちでない者の慈悲のおかげなのである。
だが、今は、本来ありえないほどの無慈悲な人間が多く、慈悲のある人間が皆無か、いても、慈悲を見せることが出来ないほど周囲の人間達の心が腐っているので、自殺者が増えているし、これからはもっと増えるだろう。

さて、散々、ぼっちの悲惨さを書いたが、私としては、超能力的な、あるいは、魔法的な方法でぼっちが勝てる方法を伝授せねばならない。
アンタがそうやって生きてきたんだろ・・・という訳だ。
しかし、そんな方法はない。
ないと知ることが魔法力を引き出す。
知るという言い方では足りない。思い知るということだ。
「呪文を唱えれば大丈夫ですよね」
「念仏を唱えてます。これに賭けます」
なんて甘いやつのことなど知らぬ。
群れている人達の下僕になり、あるいは、群の女王や王様の靴を舐めるしか、生きる方法はない。
それを心から認めた時に大逆転は起こる・・・かもしれない。
かもしれないだけで、確率は100パーセントではない。そんなことの成功など、誰も保証しない。
もっと有体に言えば、わずかな望みがあるってだけだ。
君にそれが出来るかどうかは、微妙というよりは絶望的だ。
・・・と、それほど厳しく言ってやらないと駄目なんだと解ったのだ。
それほど状況は厳しいことを知れば、スペックを磨く努力も出来るだろう。
頑張って欲しい。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

人間の価値

ミュージカル映画『サウンド・オブ・ミュージック』で、マリアが歌った『I have confidence(自信を持って)』という歌の中の、

Strength doesn't lie in numbers
強さは数字ではない

という歌詞を、私は中学生の時からよく覚えている。
しかし、最近、強く感じるが、強さは、往々にして数字だ。
頭の良さは学校の成績にかなり現れるし、有能さ優秀さは収入に端的に現れる。
もちろん、例外はあるが、例外以外はそうである。

私が、2月12日から読み始め、昨日、ファーストシーズンの12冊を読み終わった西尾維新さんの『物語シリーズ』(『化物語シリーズ』と言っても良いらしい)の10冊目『囮物語(おとりものがたり)』の最初のところに、この作品のヒロインの1人、千石撫子(せんごくなでこ)の通知表の成績が書かれている(撫子が自分で語るという形である)。
国語3
数学2
社会4
理科2
英語3
保健体育2
音楽2
美術4
技術・家庭5
(中学2年1学期)
である。
ほっとされると同時に、撫子に好感を持った人は、あまり成績が良くなかった人だろう。
私もそうである。
作中、撫子が馬鹿であることは容赦なく描かれる。
ネタバレしない程度に言うつもりだが、撫子の馬鹿は知能指数というよりも、可愛いことが原因である。
馬鹿が許されるほど可愛いのである。
極端に可愛いようだ。
可愛いことが不幸だなんて、それこそ作り話の中だけのことであり、リアリティがないと思われる向きもあるだろうが、この作品ではそうでないことが見事に描かれている。
まあ、過ぎたるは何とやらで、過ぎた可愛さは不幸ということかもしれないが。

ドワンゴ会長の川上量生氏やチームラボ社長の猪子寿之氏らが、対談の中などで、「学校は、『可愛い子は得』といった当たり前のことを教えない」といったことを言われていたと思うが、まあ、普通は、可愛ければ少々馬鹿でも良い思いが出来るかもしれない。
それは主に女子に言えるが、男の子でも当てはまる場合がある。しかし、いずれにしろ、若い時限定だ。
私の職場にいる、まるで駄目男君(30歳過ぎの人生の落伍者。派遣社員)は、少しも可愛くない上にオッサンなのに、可愛い女の子でないと許されないことをするのだから惨めである。
まるで駄目男君を見ていたら、我々・・・いや、私は撫子でないのだと自覚しようと強く思う。

偉人の中には学生時代、成績が悪かったと云われている人達がいる。
アインシュタインとエジソンが、その代表のようなものだろう。
しかし、案外に彼らの成績だって、それほど悪くはなかったと私は思っている。
たまには試験の時に調子が悪かったことがあったり、たまたま、教師とソリが合わないことが原因で瞬間的なトラブルがあったというだけではないだろうか?
何だかんだ言って、アインシュタインは名門大学を卒業しているし、エジソンだって普段は成績は良かったのではないかと思うのだ。

世界的なセールスマンだった夏目志郎氏が、著書の中で、「人間の価値は収入」と断言しておられたのが衝撃的だったが、反発は感じなかった(私がまだ若くて、極端に収入が少なかった時のことである)。
無論、例外はあるにしろ、それは控え目に言っても、最も正しい基準の1つとは言えるのだ。

確かに、教育にお金をかけられる家庭に生まれることは有利であるが、本当は、「有利に作用する」という程度である。
生まれつきの知能指数はもっと重要だ。
いくら金をかけても、出来ない子は出来ないというのも現実である。
収入もそうで、知能指数との相関関係はやはりあると思う。

売れる作家というのは、例外なく、知能指数は高いだろう。
物語シリーズの作者、西尾維新さんも、かなり高そうだ。
そんな西尾維新さんの描く撫子の馬鹿振りは、なかなかのもの・・・つまり、自然でリアリティがある。
尚、撫子は153cmで38kg。16歳の初音ミクさんより5cm低く、4kg少ない。
さすが、知能指数が高い西尾氏はツボを心得ている(何の?)。
尚、阿弥陀如来様の知能指数は10の106乗・・・つまり無限だ。
撫子でない私は念仏を称えよう。いや、撫子こそ念仏を称えるべきだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード