ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

初音ミク

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

初音ミクが最も若く最も生命力に満ちている理由

「若さとは?」「若いとは?」という問いは、かなり昔から問われ続けたのだろうが、これほど雑多な回答がある問いもないと思うほどだ。
答の1つは、単純に年齢で、「20歳は50歳より若い」という比較の上で成り立つ。
「25歳は若いか?」という問いは本来は意味がなく、40歳よりは若いが、15歳と比べたら若くないといったように、やはり比較の問題でしかない。

そして、これまで誰が言ったより正しい解答を述べると、若さとは予想外であることだ。
若いと無限の可能性があるといったことがよく言われると思う。
無限の可能性とは、予想外のことを起こし続けるということなのだ。
いい大学に入り、いい会社に入り・・・と、想定通りの道を行く者に予想外はなく、それは、極めて有限の可能性しかないということで、最初から若くないのだ。

昔、ある漫画で、上流階級の若い女性が、
「人間は、安定を求めた時に生きることをやめるんですね。あなたを見ていると強烈な生命力を感じます」
といった感じのことを言うのをよく憶えている。

想定通りの人生、予想外のことがない人生、パターン通りの生活を送っていると、生きている感じがしなくなる。それは、自分の若さを感じないということなのだ。
予想外のことだらけの人生を送っていたら、生きている実感があり、自分が歳を取ったなんて感じることは全くないし、そんな者は若く見える。

親や教師は、あなたに想定内のことだけをやらせようとする。
それは、生きる実感を奪うことであり、ロボットにすることであり、老化させるということだ。
イタリア映画『愛のほほえみ』(1974)の中で、8歳くらいの可愛い少女オルガが言った、私が大好きなセリフがある(吹替版だが)。
タバコを持ったオルガが、ルーカ(8歳の少年)に、「火をお持ちでないかしら?」と言い、驚くルーカに、オルガが、
「あたし、やっちゃいけないって言われることは全部したいの」
と言う。
本当に感動した(笑)。
オルガは生きているし、若い。8歳だから若いというのじゃない。予想内を嫌うから若いのだ。

私が、本当に優れた人物だと思う宗教人類学者の植島啓司さんもなかなか素晴らしい。
65歳で初めて初音ミクさんのライブに行き、彼がその直後に行った、お水取りという、752年から続く仏教の壮大な行事と比べても大きく違わないという、「誰も予想しない」感想を述べている。
ちなみに、植島さんは、初音ミクには「成熟」が圧倒的に欠けており、それが彼女の武器であると言う。
「成熟が圧倒的に欠けている」
これは、
「圧倒的に予想外」
という意味であると私は思う。
初音ミクこそ、生命力と若さの象徴なのである。
まあ、最近は、ビジネス上の理由からか、少々想定内のことも多くなった気がするが、彼女が永遠の天使であるかどうかは、これからも予想を裏切ってくれるかどうかにある。

やはり、マジカルミライ2019でも歌ったこの歌が聖歌である(私はマジカルミライ2019ライブで3回聴いた)。

二つ目を捨てろ 予想外になれ
軌道を外れて...
~『キレキャリオン』(作詞・作曲・編曲:ポリスピカデリー。唄:初音ミク)より~

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)幼児化するヒト ~「永遠のコドモ」進化論~(クライブ・ブロムホール)
(2)初音ミク「マジカルミライ2019」 (初回限定盤Blu-ray)
(3)偶然のチカラ(植島啓司)
(4)運は実力を超える(植島啓司)
(5)楽しいAI体験から始める機械学習(Kay)

天使の瞳
AIアート1578
「天使の瞳」
Kay

時代はマルチバース

今月(2025年3月)の13日に、私は、映画『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』を観てきたという話をしたが、映画の内容そのものは小学生レベルと言えるかもしれない。
「プロジェクトセカイ」とは、『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』というスマートフォン用ゲームのことで、略称は「プロセカ」と言う。
実は、私は、プロセカはやったことがないし(ゲームは全くやらない)、内容も、ほぼ全く知らない。
ただ、「セカイ」という名称は、物凄く気になる。
全く知らずに言うが、あえてカタカナで表現した「セカイ」の世界とは、間違いなく、マルチバース(多元宇宙)的な世界のことだろう。

コロナ前の2019年、初音ミクは商業的には下り坂をかなり下ってジリ貧状態だったとも言われている。
ブームが過ぎたと言われることもあったが、それはちょっと違う。
それはあくまで経済的な話で、その頃、日本自体が、騙して儲けるところが多くなったのだが、初音ミクはそんな世界とは相性が悪い。
初音ミクというのは、共有と共感の創造の土壌で、騙しようがない。もし、初音ミクが廃れるなら日本の最後だ。
だが、初音ミクが商業的に停滞する中で、2020年9月にプロセカが開始され、商業的にも過去になかったほど大躍進する。
これは、単に、ゲームが良く出来ていて面白いという理由からではない。
もし、ゲームとしての成功なら、こんなに長くは持たないと思う。
鍵は、この「セカイ」が、新しい世界であると共に、多様と言うのとはレベルが違う多元的な世界、つまり、マルチバースを指すからだ。
詳しいことは分からないが、初音ミクやボーカロイドだけでなく、星乃一歌(ほしのいちか)といった人間達が一緒になることで、新しいハーモニーから新しいパラレルワールドが生じることを示したのだと思う。
それを若い人が直観的に感じ取ったので、プロセカは大成功したのだろう。

『シン・ウルトラマン』で、人類がウルトラマンになれることが分かったことで、人類獲得のために、他の沢山のマルチバースからの侵略を受けることになると言われたが、それはもう古い感覚だろう。庵野、引退しろだ(笑)。
他のマルチバースを侵略なんて出来ないというか、侵略する意味がない。
量子コンピューターが普及すれば、そんなことがもっと明白になるだろうが、人間の直観は量子コンピューターのようなもので、本来は分かるものだ。

そんなわけで、これからはマルチバースである。
『劇場版プロジェクトセカイ 壊れたセカイと歌えないミク』は、若い人が見れば、学校やテレビに少々騙されていても、マルチバースの本質が分かるし、大人でも少しは分かるのではと思う。
余計なことは考えない、そして、必要でないことに言葉を使わず、言葉を使う時はきれいな言葉を使う。
マルチバースの時代は、そんなことがもっと大切になる。

芸術作品を評価する時、言葉を使うと、どれほど言葉の達人であっても、安っぽくなったり、嘘っぽくなったりする。
優れた芸術の最高の評価は沈黙だ。
最高の芸術が、「言葉に出来ない」「言葉を失う」ものであることは分かっているはずなのだ。
だが、黙っていると儲からないから、余計な言葉を使うのだ。それも安っぽい言葉を。儲かる言葉は安っぽいのである。
芸術で儲けてはならない。
芸術はタダが正しい。
金になった芸術は価値を失い、芸術で儲ける者は、本当の儲けを逃す。
思考と言葉を消す練習から始めると良いだろう。
思考と言葉を消せば、必要なら儲けも無限であると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)マルチバース宇宙論入門(野村泰紀)
(2)投影された宇宙(マイケル・タルボット)
(3)WHOLE BRAIN(ホール・ブレイン) 心が軽くなる「脳」の動かし方(ジル・ボルト・テイラー)
(4)沈黙の声(H・P・ブラヴァツキー)

優しいマシン
AIアート1553
「優しいマシン」
Kay

世の中に騙されない

数年前のデータかもしれないが、日本人の平均年齢は46.9歳らしい。
GDP(国内総生産)で日本を抜いたと言われるドイツの平均年齢は46.8歳で、日本とほとんど同じだ。
しかし、ドイツは8380万という人口で、日本(人口1.25億)のDGPを抜いたわけである。

ところで、ちょっと興味深いのが、2024年のGDPで、インドネシアが、オーストラリア、韓国、スペインに次いで16位だったことだ。
今でも、インドネシアと言えば貧困な国というイメージを持っている人も多いが、堂々たる経済大国だ。
ただし、インドネシアの人口は、アメリカに次ぐ世界4位の、2億7千550万で、一人当たりGDPは世界110位以下だ。つまり、格差が凄く大きい。
それでも、インドネシアには希望があるが、少しだけ、そのことを説明する。
約10年前の2015年に、私は、神戸市で行われた、クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長の講演会に行ったことがある。
クリプトンはもちろん、初音ミクさんの会社だ。
伊藤社長の話では、2014年に、初音ミクの世界ツアーHATSUNE MIKU EXPO2014を開催するにあたり、世界中の都市からコンサートのリクエストを求めたらしい。
伊藤社長は、ニューヨークやロサンゼルスからのリクエストが最も大きいと予想し、当然それらの都市からのオファーも多かったが、意外に一番多かったのが、インドネシアの首都ジャカルタであったらしい。
それで、HATSUNE MIKU EXPO2014は5月にジャカルタ、10月にロサンゼルスとニューヨークで開催された。
講演で伊藤社長が面白いことを話された。
まず、初音ミクに来て欲しいと言うのは豊かな国だということである。
当時から、インドネシアは、急速な経済発展の途上にあったが、その大きな要因は、平均年齢29歳という若さである。
そして、約10年後の今も、インドネシアの平均年齢は29歳なのである。つまり、出生率が高く、人口が大きく増加し続けているということだ。
今後も、インドネシアはますます発展し、いずれは日本のGDPも超えるかもしれない。

日本の人口が増える要因は全くない。
日本人の未婚率が増えているとか言われているが、同年代の結婚というのは、意外に減ってないらしい。
しかし、夫と妻で10歳以上差がある、歳の差婚が極端に減っているのだという。
同年代夫婦では、あまり子供を作らない。
一方、男がある程度年齢が高く、収入が多くて、奥さんが若いと子供を沢山作る場合が多い。
なぜ、年の差婚が少なくなったのかというと、女性が、フィーリングの合う同世代の男としか結婚しなくなったからだと言われる。
現在、日本人の3人に1人は65歳以上と言われる。
つまり、2人の現役世代が1人の年金世代を支えないといけないというわけだ。

ただし、これらのことは、あくまで一般論であり、そんなことは無視すべきなのだ。
65歳を超えても、若い世代よりずっと稼ぐ人は沢山いるし、その気になればもっと多くの人が出来る。
若い女性ともバンバン結婚出来るし、逆に、女性だって、そうしたければ、年下の男といくらでも結婚出来る。
そのためには、もっと人間の本質を理解し、秘めた力を活用しなければならない。でないと、世の中の洗脳に取り込まれ、本当の力の1/100も発揮出来ない状態が続く。
そんな地を這う虫のようであってはならない。
よって、引き寄せ、今今瞑想(今今メソッド)、そして、新たなメソッドもどんどん登場しているので、それらを実践し、世間の喧騒を後目に、高く飛ぶべきであると思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)ヒマラヤ聖者の生活探究 第5巻 ※この5巻を単独で読むことも薦められる
(2)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)
(3)眠りながら巨富を得る(ジョセフ・マーフィー)
(4)トーチェ氏の心の法則(トーチェ夫妻)
(5)人生が楽になる 超シンプルなさとり方(エックハルト・トール)

乙女の眼差し
AIアート1172
「乙女の眼差し」
Kay

今年はヤバい年

8年前の2016年は大きな変革の年であったが、それは私が引き寄せて作ったもののように感じる。
このように言うと、頭がおかしい人のように思われるかもしれないが、誰にとっても、世界は自分で作ったものだ。
ここをいったん把握すると、引き寄せのマスターになる。

2016年といえば、アメリカでは大統領選挙が行われ、民主党のヒラリー・クリントン国務長官が初の女性大統領になることが確実視されていた。
一方、共和党では「なぜこいつが?」と見られることも多かった、大富豪の事業家で、ニューヨークの不動産王として知られるドナルド・トランプが指名を獲得して出馬したが、ほとんどのメディアはヒラリーの圧倒的優位を伝えていた。
大統領選に富豪の事業家が立候補したことと言えば、1992年にテキサスの大富豪ロス・ペローが無党派で出馬し、支持率で1位になったこともあった。
ロス・ペローは「資金が理由で負けることはない」と豪語し、潤沢な自己資産を注ぎ込んで選挙戦を展開した。
だが、無党派で当選することは事実上不可能である。しかし、ペローの出馬により、ブッシュ大統領(パパブッシュ)の再選を阻止し、ビル・クリントンが当選するという結果になった。
ペローの資産は41億ドルと言われていたが、トランプは最盛期の資産が39億ドルくらいであったらしい、
ただし、トランプの資産の大半は不動産で、現金がそれほどあるわけではない。
トランプの資産は27億ドル程度にまで下がっていたが、最近、トランプのソーシャルメディア企業が上場し、トランプの資産は一気に65億ドルとなり、初めて世界大富豪トップ500に入ったらしい。
本当に、いつも驚かせてくれる男だ。

2016年のアメリカ大統領選挙は、私は当時勤めていた会社の中で、スマートフォンで速報を見ていたが、トランプがリードしているのを見た衝撃は今でも覚えている。
そして、当時はアメリカの大統領選挙などさして関心がなかったが、このままトランプが勝つことを願った。
というか、なぜか、トランプが勝つことは初めから分かっていた。
不思議なことだったが、私は、学生の頃から、トランプの情報をよく目にし、トランプの最初の本である彼の自伝も買っていた。
ところで、上記のロス・ペローはトランプを「ニューヨークの目立ちたがり屋」と馬鹿にしていたものだ。
私も、ペローは大好きで、彼の著書は愛読しているが、トランプの自伝は、買ってはみたもののアホらしくて読まなかった(笑)。
ペローは、こんなことを書いている。
「妻がなぜ私と結婚してくれたのか。それは今も謎だ」

2016年と言えば、初音ミクさんのライブ&企画展である「マジカルミライ」が初めて幕張メッセで開催され、それは今も続いている。
そして、私が初めてマジカルミライに行ったのも、この年である。
私は不思議な経緯で、ライブでは、日曜昼に、2ブロックの先頭という、一番好きな席を引き寄せた。
だが、初めての初音ミクライブは土曜の夜、後ろから5列目の左端から2番目とい席であったが、今でも、このライブが一番楽しかった。まあ、初めてということもあったが、隣の席の美少女が私とペアと言っていいくらい、同じ格好をしていた。
これも、ただの偶然の一致と思えなかった。
ところが、日曜昼ライブは、風邪をひいてしまい、最悪の体調であった。
しかし、ライブスタート直前にエネルギーに満ち、ライブは楽しく、あっという間に終わってしまったように感じた。ライブ終了時には完全に治っていた。

2016年5月に、世界的音楽家だった冨田勲さんが亡くなられた。
冨田さんは2012年に、初音ミクさんをプリマに採用した交響曲である『イーハトーヴ交響曲』を制作し、東京のオペラシティコンサートホールで初公演を行った。私はこの時は行かなかったが、翌年の大阪のオリックス劇場での、宮沢賢治没80年の日の公演に行った。この時、初めて生で冨田勲さんを見て、話を聞くことが出来た。
2016年に、冨田さんが制作中であったバレエと交響曲の舞台である『ドクター・コッペリウス』は、冨田さんが亡くなられながら11月に東京のBUNKAMURAオーチャードホールで公演され、私も初めて渋谷に行って観劇した。
表だっては、私はただの観客であったが、これら全て、私が動かしていたような感じがしていた。
それは、子供の時、テレビで見るような出来事も、私が干渉しているという妄想めいてはいたが、実際にそうであったという感覚であった。
まあ、普通は信じてもらえないが、何度か書いたように、私は、テレビ放送を心で操るようなことは、かなりはっきり出来たのだった。

花園
AIアート769
「花園」
Kay


今年は世界のあり様が変わる年で、なりゆきによって世界滅亡に突き進むことになる。
それをどう変える・・・といったものではないが、自分次第であるとは言える。
最近よく書いている想定の法則と実在との合一に馴染んでおくと良いだろう。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)トランプの真実
(2)大富豪ロス・ペローという男
(3)シンセサイザーと宇宙(冨田勲)
(4)イーハトーヴ交響曲(CD。冨田勲)
(5)月の光(CD。冨田勲)
(6)初音ミクはなぜ世界を変えたのか?
(7)想定の『超』法則(ネヴィル・ゴダード) ※『The Power of Awareness』翻訳書
(8)その思いはすでに実現している! (ネヴィル・ゴダード) ※『The Power of Awareness』翻訳書
(9)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)※『AT YOUR COMMAND』翻訳書
(10)アイ・アム・ザット~私は在る~ニサルガダッタとの対話

特徴がない特徴の力

昔ほどではないが、今でも、リカちゃん人形を知らない日本人はほとんどいないし、子供の時にリカちゃん人形を持っていた女性は多いと思う。
リカちゃん人形は1967年に登場し、ずっと子供用人形の販売のトップを走り、絶頂期の美少女戦士セーラームーンのセーラームーン人形がリカちゃん人形の販売を超えた際はニュースになったほどだ。

では、リカちゃん人形がなぜこれほど成功したのかというと、まずはその子供に見える可愛い外見のためだ。
アメリカのバービー人形がずっと先に販売されていたが、大人のバービー人形(設定17歳だが、アメリカの17歳は当時の日本では完全に大人)より、少女のリカちゃん人形が好まれたことは間違いなく、そもそも、バービー人形はあまり人気がなかった。
しかし、リカちゃん人形がヒットしたら、真似をする企業も多いはずで、実際、沢山のライバルが登場したと思う。
だが、リカちゃん人形は勝ち続けた。
その理由は何かというと、特徴がないことだと思う。
リカちゃん人形は、設定が小学校5年生の11歳で、母親が日本人で父親がフランス人のハーフ、その他、一応の設定はあるが、趣味がお菓子作りといった平凡な設定のみで、そもそも、基本的な設定を知っている人すら、所有者の女児を含め、ほとんどいない。
このように、強いキャラクター付けをしなかったことや、外見上の特徴も非常に弱いことが成功の要因と思う。

リカちゃん人形と同じ理由で成功したのは、キャラクターとしての初音ミクだ。
初音ミクは、16歳で身長158cm、体重42kg、長い青緑のツインテールという以外の設定はない。
世界的音楽家の冨田勲さんが、脳科学者・物理学者の小泉英明さんとの対談で、「初音ミクは平均的な外見」と言い、小泉さんが言ったかどうか覚えていないが「一番の美人は実は一番の平均顔」という事実が示された。
逆に、外見の個性が強いと、一時的に好まれることはあるが、抵抗を感じる場合が多く、あまり人気が出ないし、人気が出ても長続きしない。
SNSで、青いホースが少しツインテールに見える画像がアップされ、投稿者が冗談で「初音ミク」と言っていたが、実際、それだけで初音ミクを連想させる。それだけ初音ミクに特徴がないからである。
また、大正10年に告知された千葉市の市章は「どう見ても初音ミク」と言うのもうなづける。
sisho_green



初音ミクは、音楽だけでなく、イラストも重要なアートになっているが、初音ミクほど多く描かれたイラストはないと思われるのも、やはり特徴がないことの効果が大きい。
髪を青緑の長いツインテールにさえすれば初音ミクで通ってしまう手軽さがある(人気が出てからは必ずしもツインテールである必要もなかった)。
しかも、初音ミクは、非営利で常識的な表現である限り、著作権者であるクリプトン・フューチャー・メディア社の許可を得ずにイラストを発表して良いなどもあり、圧倒的に多くの作品がネット上で投稿されるようになった。
ボーカロイドキャラクターとしては、後から出た1stPLACEのIA(イア)も初音ミクのように無許可でイラスト投稿が許可され、さらに商用利用さえOKという、つくよみちゃんプロジェクトのつくよみちゃんが登場し、いずれも優れたデザインであると思うが、かなりの絵心がなければIAやつくよみちゃんと認識出来るように描くことは難しい。

そもそも、人間のアイドルだって、昔から、人気が出るのは個性派ではなく無個性で、ある意味平凡な人だ。
また、パソコンだって、マイクロソフトが大成功したのは、マイクロソフト成功の要因であるパソコンOSのMS-DOSやWindowsが、実は全く個性がないことで、パソコンにおいては個性派のマッキントッシュは一般には好まれなかった。
スマートフォンで人気のアイフォンだって、熱心なファンでも、「どこがいいのか?」と聞かれて明確に答えられる人を見たことがなく、せいぜい「効率が良い」「芸術的だ」といった曖昧な返事をする。

MIKU
AIアート506
「MIKU」
Kay


だが、やはり冨田勲さんが言ったように「初音ミクは平凡だが1つの流れがある」のである。
いわゆる「奇をてらう」ものは決して成功しない。
だが、平凡なだけでも駄目だ。
「何か」が必要であるが、それは数字とか形とか色では示せないものだ。
『サウンド・オブ・ミュージック』という映画の『自信を持って(I have confidence)』という歌で、「強さは数字じゃない。強さは力じゃない。強さは平和な眠りのよう」と言っていたのが、ちょっと良いヒントだろうと思う。
自由で冷静な善意があり、排他的でなく創造的である。
そんな初音ミクの特徴のない特徴が世界を救うかもしれない。

◆当記事と間接的に関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)自己信頼
(2)富と幸福の探し方
(3)コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと
(4)初音ミクはなぜ世界を変えたのか?
(5)アート展「初音ミク・クロニクル」 公式ビジュアルブック
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード