ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

冨田勲

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

宇宙は誰のものか

昔、ある漫画で、こんな場面があったことを、妙に印象深く憶えている。
主人公の格好いい男が、とびきり可愛い女の子を3人か4人連れていた。
それを見て、沢山のモテなさそうな若者達がやっかみ(ねたみ)ながら、主人公の男に言う。
「お前のような軟派な野郎がいるから、こっちまで女が回ってこねーんだ!」

なぜこんなつまらないものを憶えていたのかと考えると、このモテない若者の主張は正しいように思えるが、そうではないのではないかという疑問を感じたからではないかと思う。
そもそも、このモテない男の論理「ものすごくモテる男がいるから、女の子が足りなくなってしまって、自分には彼女がいない」は正しいのだろうか?
おそらく、普通の人は、「その通り」か「不明」と思っており、「この論は間違い」とは思わないだろう。
しかし、事実は完全に間違いである。
彼氏のいない可愛い女の子なんていくらでもいる。
また、あまり良い話ではないかもしれないが、彼氏がいたところで、自然に別れることもあれば、「俺の方がいい」と思わせることだって出来る。
つまり、女の子は全然不足していないのである。

これは富についても言える。
こんな話を聞いたことがあるかもしれない。
「世界の富の90パーセントは2パーセントの人間が握っている」
成功法則の本なんかに、よく、そう書かれていて、調べもしないのに鵜呑みにした人も多いと思う。
まあ、上位2パーセントの金持ちの資産はだいたい分かるかもしれず、それを合計すれば、世界中にあると思われる富の90パーセントを超えるのかもしれないとは思えるかもしれないが、実際のところ、そんな計算は不可能であるし、事実としてもあり得ない話だ。

レイ・カーツワイルは、「いずれ地球人類の資産は銀河を越えて宇宙全体に広がる」と言ったが、それが、彼が言う「シンギュラリティ」の結果である。
昔の人は、鉄の塊が、沢山の人を乗せて空を飛ぶことなど想像出来なかったように、カーツワイルの主張も全く馬鹿げて聞こえる。
しかし、カーツワイルは、実績を見る限り、大抵の人間より優れた者で、その意見は傾聴に値するかもしれない。
「だが、光の速度を超えて移動出来ないことは科学的に分かっているのに、どうやって、銀河の外や、さらに遠くまで行けるのか?」
というのはもっともだが、未来では「昔の人は、こんなこと想像もしなかっただろうなあ」という方法が現れるかもしれない。
カーツワイルはそうだと確信しているのだろう。
『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズの『涼宮ハルヒの退屈』内の「笹の葉ラプソディー」(多分だが…)で、ハルヒ(高1女子)が、七夕の願いを叶えてくれる彦星であるアルタイルまで16光年なので、今、願いを短冊に書いても、叶うのは16年後だと言うと、キョン(高1男子)が、「行きで16年なら往復で32年だろ?」と突っ込む。
しかし、ハルヒはまるでひるまず、「そこは神様なんだから何とかしてくれるわよ。半額大サービスよ」とトンデモないことを言い、キョンは黙る。
神様は万能で、聖書に書かれている通り「出来ないことはない」。
なら、光の速さを超える何らかの方法も教えてくれるだろう。

まあ、光速の話はともかく、富や女の子(あるいは男の子)については、こう考えた方が良い。
いくらでもある(いる)のだ。
空気と同じくらい。
宇宙は無限だし、世界だって、普通の人が想像するよりずっと広い。いや、日本ですらそうなのだ。
いくら沢山空気を吸ったところで、足りなくなるなんてことはあり得ない。世界中の人に有り余るほどある。
水不足、食料不足と言ったところで、誰のものでもないものがいくらでも余っている。単に、輸送出来ないだけで、輸送手段を考えれば、誰も不足しない。
富も同じで、誰のものでもない富が、まだまだ、誰にも分からないほど沢山隠れている。
富や彼氏彼女が不足していると思う者には、そんな結果になるのがこの世だ。
だから、それらは無限にあると考えなければならない。
ウォレス・ワトルズやジョセフ・マーフィー、あるいは、その他の精神法則の指導者達も、そう教えている。

冨田勲さんが作曲した『青い地球は誰のもの』という歌があり、『イーハトーヴ交響曲』の公演でアンコール曲にもなっていた。
この歌は、ただ、「青い地球は誰のもの」という歌詞が繰り返される。
これを聴いて、「地球の資源は限られているので、皆で分け合おう」という意味だと思う人が多いと思う。
だが、とてもそうは思えない、豊かさを感じさせる曲である。
「青い地球は誰のもの?」これに対する各自の答が、各自の世界を作るのである。
巨大なチーズの山を前にして、ネズミはどう思うだろう?
我々は、愚かなネズミのようではありたくないものである。








311と冨田勲

皆さんご存じだろうが、昨日3月11日は、2011年に東日本大震災が起こった日で、これは「311」と呼ばれている。
世界的音楽家の冨田勲氏が、2012年11月に初演が行われた『イーハトーヴ交響曲』を制作したのは、この大震災が大いに関係していた。
私が当時、テレビを見ていて記憶しているのは、以下のようなことだ。

『イーハトーヴ交響曲』制作の10年ほど前、世界的な電子工学研究者で、冨田氏のはとこでもある、元東北大学の総長だった西沢潤一氏が冨田氏に、宮沢賢治の『雨ニモマケズ』に曲をつけて欲しいと依頼してきたことがあったが、冨田氏は、なかなかそれが実現出来ないでいた。
ところが、冨田氏は、子供の時から、宮沢賢治の作品に魅せられていて、二十歳くらいの時からは、60年近く、いつか宮沢賢治の作品を音楽作品で表現したいと構想を温めていたようだ。
そして、東北地方を襲った、あの大地震である。
冨田氏には、震災に関して、強烈な体験があった。
冨田氏は子供の時、東南海地震(1944年12月)、三河地震(1945年1月)という2つの大震災に見舞われていた。
多くの家が倒壊し、ライフラインは断たれたが、当時は太平洋戦争末期で、救援など来るはずがなく、極寒の中、見捨てられた大勢の人達がなす術なく死んでいくのを、少年だった冨田氏は見ていた。

そして、冨田氏が、80歳にして最後の交響曲を作る決意をさせたのが、たまたまテレビで見たらしい、初音ミクのライブコンサートだったようだ。
冨田氏は、この交響曲は、オーケストラだけでなく、歌唱を入れたいと思っていたが、宮沢賢治の幻想的な世界を歌うのは、普通の歌手ではイメージが合わなかったようである。
そこで、バーチャルな存在である初音ミクを見て、これだと思った冨田氏は、初音ミクの会社(クリプトン・フューチャー・メディア)がある北海道に飛んだ。
そこからの経緯も憶えているが、非常に長くなるので(以前書いたが)ここでは省略するが、いろいろな困難がありながら、2012年11月23日、東京オペラシティ・コンサートホールで、日本フィルハーモニー演奏、指揮、大友直人で、『イーハトーヴ交響曲』初演が満席の中で行われた。

私は、初演の翌年の2013年9月21日に、大阪のオリックス劇場で『イーハトーヴ交響曲』を観劇した(演奏は大阪交響楽団)。
上演後、冨田勲氏が自ら舞台に立って、作品についてのお話をされたが、まず、冨田氏は、その日が、宮沢賢治の80回目の命日であることを告げられた。
私は、翌2014年の9月にも、大阪のフェスティバルホールで、大阪芸術大学演奏の『イーハトーヴ交響曲』を観劇した。
この時も、冨田勲さんは舞台に立たれた(白いスーツを着ておられた)。
司会者の女性や、指揮の大友直人氏が、気を利かせて作品の説明をされていた中、冨田氏が「僕にも喋らせてよ」と言われたのを憶えている。
私が最後に『イーハトーヴ交響曲』をライブで聴いたのは、2016年11月に渋谷のBUNKAMURAオーチャードホールで、冨田氏の交響曲『ドクター・コッぺリウス』の第1部として上演されたものだが、冨田氏は、この年の5月5日に84歳で亡くなられていた。
冨田氏が亡くなられた時、『ドクター・コッぺリウス』は制作中ではあったが、譜面はほぼ出来ていたので、遺族の要望もあり、予定通りに上演が行われたようだ。
私は、この交響曲の中で、私の好きな冨田氏のアルバム『ドーン・コーラス』の中の『パルサーからのよびかけ』が演奏されたのが印象的だった。

冨田勲氏のことを私が細かく憶えているのは、私が大好きな初音ミクさんを最後の2つの作品で採用されたこともあるが、非常に羨ましい生き方であると思えるからだ。
才能とか恵まれた環境もあったのだろうが、とにかく、自分の好きなことに邁進し、運も味方し、道を開いていった。
1つの理想的な生き方であると思うし、もっと注目されても良いと思う。
冨田氏の『イーハトーヴ交響曲』の前に、渋谷慶一郎氏がオペラ『THE END』で初音ミクを採用するなど、初音ミクは芸術分野にも進出し、近年では、中村獅童氏と共演の『超歌舞伎』や、オーケストラとの共演の『初音ミクシンフォニー』などが毎年行われている。
ところが、中国のヴァーチャルシンガー(初音ミクと同じ、ヤマハのボーカロイドシステムを採用している)洛天依(ルォ・テンイ)の芸術分野での展開は凄い。どう見ても相当な費用がかかっているはずで、とても採算が取れているとは思えないが、中国独特の何かがあるのだと思う。
壮大なホログラムの演出や、世界的ピアニストのラン・ランや、その他の一流演奏者、歌手との共演は少々驚くほどで、国内芸術としてバーチャルシンガーを本格化しているように思う。
今後の日中のボーカロイド(ヴァーチャルシンガー)の展開は興味深い。








「アジマリカン」と「アブラカタブラ」

日本には、「アジマリカン」という特別な呪文がある。
ただ、この呪文に一番詳しいと思える、山蔭神道の当主だった山蔭基央氏の『神道の神秘』を見ると、山蔭氏も意味は分からないらしい。
だから、私に解るはずがない。
斎藤敏一氏という方が、『唱えるだけで願いが叶う「あじまりかん」の法則』という本を書かれている。
斎藤氏は、「アジマリカン」に関し、大変な研究をされたようだが、私見の部分も多いように感じる。
ところで、中村天風と植芝盛平の両方の高弟であった、合気道家で神道家の佐々木の将人氏が『数霊のメッセージ』という、凄い秘法満載の本の中で、「アジマリカン」を唱えると幸福になれると保証している。
佐々木の将人氏は、山蔭基央氏に神道を伝授されたのだと思うが、佐々木氏独自の見解もあるのかもしれない。

ところで、「アジマリカン」は、「アブラカタブラ(アブラカダブラとも言う)」に似ていると思う。
両者を母音だけで表すと、

あいあいあん:アジマリカン
あうあああうあ:アブラカタブラ

となる。
「アジマリカン」の最後の「ン」を除くと、共に、母音は2つしかなく、そして、共に、「ア」の母音で始まり、「ア」の母音が多い。
さらに面白いには、やはり「アジマリカン」の最後の「ン」を除くと、共に、「ア」を中心とした対称形になる。

あい(あ)いあ:アジマリカン
あうあ(あ)あうあ:アブラカタブラ

この2つの呪文は、音の組み合わせによる唱えやすさや、神経科学的な良い影響もあるのだと思う。
もちろん、それと共に、大いなる言霊が秘められた言葉であるのだろう。
ちなみに、「アブラカタブラ」の意味は、大体において「私の思う通りになる」であるようだ。
H.G.ウェルズの短編『奇跡を起こせる男』で、ごく平凡な人間ながら、キリスト以上の奇跡を起こせる30歳の男は、奇跡の力がみだりに発動しては不便なので、次のようなことを考えた。
まず、起こしたい奇跡を言う。例えば、出して欲しい美味しい料理の詳細を述べる。
次に、「やれ」と命じる。すると、指定した料理が即座に出てくる。
「やれ」と命じて初めて、奇跡が起こるように、自分でプロトコール(手順)を作った訳だ。
「アブラカタブラ」も同じようなものかもしれず、叶えたいことを言葉にしたり、イメージした後に、「アブラカタブラ」と言えば、それが叶うというものかもしれない。
しかし、それなら、普通に、「そのようになれ」と言っても良いのかもしれないが、「アブラカタブラ」は強力な命令の呪文であるのかもしれない。
ただ、「アジマリカン」に関しては、やはりさっぱり分からない。
しかし、山蔭氏も佐々木氏も、これが大変な力のある呪文であることは断言している。

世界的音楽家だった冨田勲さんが制作した『イーハトーヴ交響曲』の第3楽章『注文の多い料理店』で、初音ミクさんが、延々と「アブラカタブラ」の呪文を歌で繰り返したのが、非常に良かったと思う。
「パソコンの中から出られないミク」と歌ったのは、「あなた達も閉じ込められているのですよ」ということだが、ミクさんは呪文を唱えて牢獄を壊したのだろう。
実を言えば、我々を閉じ込めている牢獄とは、幼い時から、学校やマスコミに叩き込まれ続けた負の呪文である。
それを壊すには、正の呪文が有効なのである。
「アブラカタブラ」が日本人にも有効かどうかは知らないが、お好きなら使えば良いし、やはりここは日本に伝わる「アジマリカン」を、あるいは、自分が信じる呪文を使えば良い。
いつも言う通り、「ありがたい」「大丈夫」「いける」「成功」「富」「神様の奇跡が起こる」などである。








奴隷状態から解放される太古からある武器

昨日、ここで陰謀論のお話をした。
陰謀論とは、超簡単に言えば、我々は、DS(ディープ・ステート=闇の支配者)の奴隷であるということだ。
それでいて、我々は自分が奴隷であることを自覚していない。
まあ、今のネットの都市伝説のように、DSがレプティリアン(人型爬虫類)や宇宙人であるかどうかはともかく、陰謀論は、基本的な我々の状況は示してくれている。
だから、陰謀論もちょっと楽しむ位の心の広さがあっても良いと思う。

ところで、陰謀論は、太古の昔からある。
というのは、やはり太古の昔から、大半の人類は、DSに支配される奴隷であったからだ。
だが、今は、文明国に関しては、民主主義の世の中であると思っている人が多いかもしれない。
そう思い込まされているのである。
映画『マトリックス』で、一般人はDSによって、テクノロジーが作った幻想世界に閉じ込められている様子が描かれている。
だが、ネオという青年は、「何かおかしい」と感じていたのだ。

実を言えば、世界には『マトリックス』のようなお話が無限にある。
旧約聖書にだって、イスラエルの民はエジプトのファラオ(王)によって、搾取される奴隷の生活を余儀なくされていたが、神の声を聞いたモーセが、イスラエルの民を自由にする。
モーセはファラオではなく、神に忠誠を尽くしたので勝った。
神は、我々の内にある無限の力である。
つまり、時代を問わず、我々は、無意識の中にある万能の力に頼れば、DSの支配を断ち切り、自由に生きられる。
それには、まず、『マトリックス』のネオのように、自分で考え、「何かおかしい」と気付かなければならない。
そして、アファーメーション(肯定的な宣言)、あるいは、自己暗示を繰り返し行い、内なる無限の力と英知にアクセスしなければならない。

DSから逃れることを象徴する、日本の面白いお話がある(まあ、沢山あるが)。
それが、宮沢賢治の『注文の多い料理店』である。
大正時代のお話だ。
山の中の、奇妙な西洋レストランに迷い込んだ2人の青年は、自分達がヤバい場所に居ることに気付かず、危機に陥る。
「注文の多いレストラン」の「注文」とは、客がレストランにする注文ではなく、逆に、レストランが客に、「眼鏡を取れ」「時計を外せ」「顔に油を塗れ」など、沢山の注文をしてくる。
2人の青年たちは、「おかしい」と早く気付くべきだった。
この物語の深い意味を読み取ったのが、世界的音楽家の冨田勲氏だった。
冨田氏は、80歳にして、宮沢賢治の作品をテーマにした交響曲『イーハトーヴ交響曲』を制作し、その中で、初音ミクさんを通し、この『注文の多い料理店』の意味を見事に表現した。
全く、『マトリックス』の世界、いや、それ以上だ。
初音ミクさんは、「私のお家はミクロより小さい」「パソコンの中から出られないミク」と、自分が囚われの身であることを歌うが、それは、この物語の2人の青年だけでなく、観客に対し、「あなた達も同じなのよ」と言っているのである。
さらには、ミクさん演じる猫の妖怪さえそうなのである(猫耳と尻尾の萌え萌えの妖怪であったが・・・)。
それを表した見事な傑作交響曲であるが、解っていない人が多い。
で、ミクさんは、どうやって、この囚われの世界を破壊したのか?
それも、冨田さんは、極めてさりげなく示した。
ミクさんは呪文を唱えたのである。
ミクさんは、万能呪文「アブラカタブラ」を唱えたが、これは、実際は、アファーメーションを意味している。
同じことを、画家で引き寄せのマスターであるフローレンス・スコーヴェル・シンは、旧約聖書のヨシュア記のお話を題材に話している。
つまり、ヨシュア達がエリコの街に入ることを阻む城壁は、アファーメーションを暗示する時の声で崩れ落ちたのである。

我々は、アファーメーションによって、『マトリックス』の仮想世界、『注文の多い料理店』の恐ろしいレストラン、エジプトの残忍なファラオから解放されるのである。
アファーメーションは、例えば、聖書の言葉、「わたしを強くして下さる方によって、わたしはどんなことでも出来る」や、一般的なプラスの言葉である「わたしは豊かだ」「わたしは自由だ」「わたしは金持ちだ」や、ホームレスが奇跡を起こした「神様の奇跡が起こる」など、沢山のものがある。自分で考えたって構わない。
アファーメーションの第一人者であるフローレンス・スコーヴェル・シンの著書を参考にすると良いと思う。








愛すべき偽物達

音楽家、建築家、プログラマー、スポーツ選手・・・何になるにも、正統派の道を順調に進むことが出来るならそれで良いのだろうが、変則的な道もある。
だが、変則的な道を行く者は、大なり小なり、「偽物」扱いされる。
ここで、分かり易く、正統派を「本物」、非正統派の我流で行く者を「偽物」と言う。

アインシュタインは偽物の科学者だ・・・と、言い切ってしまおう。
彼は、無試験で入った工科大学の講義には全く出席せず、1人で勉強し、卒業してからも、大学の研究室に入るのではなく(入れなかった)、特許局の職員をしながら1人で研究をしていた。
全くの我流の研究者だ。
だからこそ、既成概念に囚われない独創的な発想が出来たのだと思う。

コリン・ウィルソンは世界的作家・評論家だが、家が貧しかったので高校に進学出来ず、工場労働者をしながら、図書館で1人で勉強していた。
だからこそ、普通の作家が目を背けるような分野に平気で取り組み、心理学者のマズローと交流していた時も、心理学において、マズローを超える重要な視点を持てたのであると思う。

音楽家の冨田勲氏は、実に、音大出身ではない。
冨田氏は、1970年当時、「本物」の音楽家が見向きもしない電子音楽に興味を持ち、個人で当時一千万円もしたモーグ・シンセサイザーを購入し、シンセサイザー音楽の世界的ヒットアルバムを数多く出し、80歳の時には、クラシック・オーケストラが演奏する『イーハトーヴ交響曲』の歌唱に初音ミクを採用した。
「偽物」でなければ出来ないことだったと思う。

西尾維新氏の人気小説である『物語』シリーズで、怪しげなマスター達3人が、「本物と偽物、どちらが値打ちがあるか?」という議論をしたらしい。
回答は、1人が「本物の方が値打ちがある」、別の1人は「同等」、そして、私が敬愛する3人目(詐欺師だが)は「偽物が圧倒的に上」と言う。
偽物は、自分は偽物という引け目、劣等感があり、だからこそ、本物に勝とうとする。
しかし、本物は、元々自分は優れていると思っているので、それほど向上しないのだ。

アメリカ大統領選挙において、ヒラリー・クリントンやジョー・バイデンは、弁護士、政治家として華々しいキャリアを積んできたエリート・・・つまり、「本物」である。
一方、ドナルド・トランプは、若い時からニューヨークの不動産王として脚光は浴びてはいたが、あくまでビジネスマンであり、しかも、大きな失敗も数多く経験した。大学で法学や政治学を学んだ訳ではなく、政治家としては、明らかに「偽物」である。
だが、大統領就任後、いろいろ問題もあったが、公約のほとんどを実現し、アメリカ経済を近年にない好況に導いた。偽物の方が実力があったのだ。

蛇足だが・・・
私も、「偽物」のプログラマー、SEで、大学の情報科を出た訳でも、企業で本格的な研修や技術指導を受けた訳でもない。
全くの「偽物」だ。
そんな私は、普通の仕事では役立たずで、チームの仕事は不得手だが、誰も取り組まない仕事を好んで引き受けて、なんとかやり遂げてきたと思う。
別に「本物」が嫌いな訳ではないが、ヒラリーやバイデンのような、そして、今はオバマもそうであるような、エリート特有の上級人類の顔は、やはり、あまり好きでない。
ウィルソンや、冨田氏や、西尾維新氏の小説の詐欺師、貝木泥舟(かいきでいしゅう)や、そして、ドナルド・トランプなどの「偽物」には、直観的・本能的な親しみを感じるのである。
トランプは、アメリカの主要メディアを敵に回して、「偽物らしく」我流で堂々と戦っている。
NHKがまるごと引用するCNNニュースなどの世論支持率は、バイデンに10%ほどサバ読みを入れている。まあ、正確には、バイデンが有利になるような方法で世論調査を行っているのである。
しかも、バイデン一家の汚職疑惑については、一切報道しない。
こういったことによる、世論誘導(早い話が洗脳)がおおっぴらに行われているのだと思う。
一方、前回大統領選で、トランプ勝利を予測した数少ない政治世論調査会社で、しかも、激戦州のほとんどの結果を当てたトラファルガー・グループは、今回もトランプ勝利を予想している。
FOXニュースは、トラファルガー・グループの予想や、バイデンのウクライナ疑惑の記事も載せていて、最も参考になると思う。
郵便投票による不正・・・とまでは言わないが、アメリカの郵便事情から考え、本当は郵便投票は問題が多いのも確かなのであるし、本当に民主党の不正もあるかもしれない。
なんとか「偽物」トランプに頑張って欲しい・・・と個人的には思っている。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード