ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

佐川流四股

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

足踏み四股の威力

究極の1冊の本というものは、私はまだ見つからないし、今後も見つからないかもしれない。
しかし、究極の1つの運動は、「足踏み四股」になった。
「足踏み四股」は「佐川幸義流四股」とか「佐川流四股」と言うこともあるが、佐川幸義が実際にどんな四股を踏んでいたかは分からず、これは、いわばKay流四股だ。
まさに究極の運動で、足腰が強くなるだけでなく、ほとんど無限の効果を持つ・・・それこそ、悪の宇宙人のマインドコントロール装置も無効化するし、引き寄せの効果も高めるように感じる。
とにかく万能で、私はわずかでも時間があると行うようにしており、佐川幸義が「僕は死ぬまで四股を踏める」と言ったらしいが、私もやれそうである。
ただ、とても楽な運動で、子供でも老人でも出来る。
佐川幸義は、立てなくなっても座って行ったという。

「足踏み四股」とは、「腕を振らずにコンパクトに軽快に行う足踏み」だ。
両足は、肩幅くらいに開くが、究極的には好きなようにやれば良い。
私の場合、足は平行(内股でも外股でもない)でやるが、これも好きなようにやると良いし、つま先を開いて行う人が多いように思う。
手は一応、膝に軽くつけるが、これも、前に組むなり、後ろに組むなり、腰に手をやるなり、ポケットに手を入れるなり、好きなようにやれば良い。
何十分でも何時間でも続けられるような軽快な足踏みが出来るよう、足は少しだけ上げる。しかし、これも、好きなようにやれば良い。
私の場合、かかとは明確に浮いているが、つま先はほとんど上がらないような感じかと思う。だが、もっと大きく上げて行う人もいる。

人によっては、相撲の四股をコンパクトにした感じで行っている。
私も、時々、そんなふうにやることもある。ただし、足をどすんと落とすのは良くないと思う。これに関しては、佐川幸義も、「足はつま先からそっと下すのが良い」と言われていたらしい。
これほどサイレントな四股なので、日本のボロ家の2階でやっても大丈夫だし、屋根裏でやっても大丈夫なほど静かにやれることが上達の証だ。
私など、わざと床がギシギシ音を立てる板の間で静かにやっている。

足踏み四股をやる時、呼吸は意識しなくて良いかもしれないが、私は、無理のない範囲で深く呼吸しながら行うようにしている。
一心不乱に数分もやれば、パラレルワールドに移行するような感じもするが、そのくらいの効果はあるかもしれない。

白い部屋
AIアート294
「白い部屋」
Kay


アメリカのある一流ギタリストが、独特な動きをしながらギター演奏や歌唱をするが、まさに、足踏み四股の動きをしながら弾いていた。
また、軽快なダンスをするダンサーも、足踏み四股の動きをよく行うように思う。
特にIAさん(1stPLACEのボーカロイド)がそうだが、初音ミクさんのダンス映像でも、足踏み四股の動きはよく見られると思う。
まさに優雅で美しい女性にも似合う運動だと思う。

佐川流四股については、下にご紹介した本の、初めの3冊が参考になる。








四股5年、腕振り15年

私は、佐川(幸義)流四股を毎日千回以上踏んでいるが、私がそう言ったら、一度に千回やるのだと誤解する人がいるが、そうではない。
1日3回、200回ずつは決まった時間にやり(それで600回)、後は、空いた時間があれば、出来るだけ一度に100回以上やるが、50回、それ以下の場合もある。
しかし、トータルでは1日千回以上・・・おそらく2千回はやっていると思う。
ところで、私が、この佐川流四股を満足出来る形でやれるようになったのは、今年(2023年)3月くらいで、始めてから5年ほどかかっている。
とはいえ、始めたばかりの頃でも、今の6~7割の効果はあったと思う。
佐川流四股と言ったところで、佐川幸義が実際にどんな四股を踏んでいたか見た者はいないらしく、佐川幸義のお弟子さんの間でも、やり方はかなり異なる。
つまり、自分流のやり方を見つけるしかない。
しかし、そのやり方をはっきり見つけられなくても、どんなやり方でも、やれば意義があるし、案外、完成に向けての発展中が良いのかもしれない。

そもそも、佐川幸義は、弟子達に必ず最初から四股を踏めと言ったわけではなく、入門から何か月もたった弟子に、やっと四股を踏めと言ったこともある・・・というか、それが普通だったのかもしれない。
佐川幸義の一番弟子とも言える木村達夫氏も、入門数か月後、ヨーロッパへの転勤が決まった時、佐川に「身体を鍛える方法を教えて下さい」と頼んで、やっと、じゃあ、四股を毎日千回踏めと言われたらしい。
しかも、佐川は、ただ四股を踏めとしか言わなかったから、木村氏は相撲の四股を必死で毎日千回踏んでいたという。
なんかひどい話だ(笑)。

佐川流四股は、簡単に言えば・・・というか、簡単でなく言っても(笑)、足を少し左右に開いて行う足踏みとしか言えない。
ただし、学校の足踏みのイメージである、両手を振るようなことはしない。
では、手はどうするのかというと、これも人それぞれで、普通は膝の外側に当てる場合が多いが、気功をやっている人には、丹田(臍のやや下)で両手を組んでやれと言う者もいる。
ただ、佐川幸義も、これだけは言っていたが、足を下す時は、つま先からそっと下すべきで、これは守った方が良いと思う。
まとめると、「両足を少し開き、手を振らずに静かに行う足踏み」が佐川流四股で、後は、自分の好きなようにやれば良い。
余計なことを言えば、私は、両足を平行にして行う。つまり、足を「八」の字(内股)や逆「八」の字(外股)にしない。
それだと、初音ミクさんやIAさんのダンスの美しい動きの中に、似た動きがよくあり、踊りの原理に合っているのだと思うが、ダンサーほど、肉体をうまく動かせる連中はいない。一説では、ダンサーと喧嘩したら格闘家でも勝てないらしい。

頬を撫でる風
AIアート250
「頬を撫でる風」
Kay


腕振り運動も同じで、こちらは私は完成に15年かかった。
ネット動画を見ていると、どうにも感心出来ないやり方でやっているのもあるが、まあ、それも人の勝手である。
なるべく思考を消して見ると、どのやり方が良いか、自ずと分かると思う。

政木和三さんは、ピアノもゴルフも達人級であったが、ゴルフは知らないが、ピアノは一度も習ったことはなく、ゴルフも全く独自の打ち方だった。
そして、政木さんは、それは誰でも出来ると言う。
政木さんの言い方では「欲望をぽーんと捨てれば良い」のだが、それは思考を消すということである。
思考を消すことに関しては、ずっと書いているので、ここでは繰り返さない。








教えられた通りにやるだけでは駄目

私は毎日、佐川幸義流四股を踏んでいることをたびたび書いている。
四股と言っても、相撲の四股とはかなり違い、ほぼ足踏みと言って良い。
ところが、佐川幸義流四股と言っても、佐川幸義が実際にどんな四股を踏んでいたかは誰も知らないらしい。
佐川幸義が大東流合気柔術に関し、秘密主義であったことは知られているが、彼が四股を踏む様子を見たことがある者がいないというから驚きである。
そして、佐川幸義は、弟子にも、四股の踏み方を丁寧に教えることはなかったようである。
それで、弟子の間でも、四股のやり方がそれぞれ異なっている。
不思議な話に思えるかもしれないが、私は、佐川幸義が四股のやり方を弟子にも教えなかったことは非常に良いことと思う。

佐川幸義の四股に関する、こんな話が印象的だ。
佐川幸義の一番弟子と言って良いと思うが、合気道の奥義を極めようと修行していた木村達雄氏が32歳の時、佐川幸義の道場にやって来たらしい。
そこで木村達雄氏は、70歳を超えた佐川幸義の超人的な実力に感服し、弟子入りを願ったが、他流をやっていた者は駄目だと言って佐川幸義は断った。
それでも、木村達雄氏は粘り強く食い下がり、ついに弟子入りが認められた。
ところがやがて、木村達雄氏はヨーロッパの大学に転任(彼は理学博士である数学者)となり、木村達雄氏は佐川幸義に身体を鍛える方法を教えて欲しいと言ったら、佐川幸義は「毎日四股を千回踏め」と言う。
木村達雄氏は、相撲の四股のことと思い「千回は無理」と言うが、佐川幸義は「自分は出来る」と言う。
それで、木村達雄氏は、必死で相撲の四股を毎日千回やったらしい。
なんともひどい話に思えるが、これで良かったのだと思う。

他にも、佐川幸義は高校生の弟子に、入門後しばらくして、毎日家で四股を踏むよう命じた。
それで、その弟子もやはり相撲の四股を踏んでいたが、佐川幸義に「全然強くなっていない」と怒られる。
それで、「四股を踏め」と言われて数か月後に、佐川幸義に「四股をやってみろ」と言われ、佐川幸義の前で相撲の四股をやったら、「そんなに腰を落とすな」「そんなに身体を傾けるな」と矯正され、やっと、佐川幸義が言う四股は、ほとんど足踏みと知る。

少女神
AIアート198
「少女神」
Kay


私は2019年6月に、このブログで、楽進さんのコメントで「佐川幸義の四股はぺったんぺったん四股」「なんちゃって四股」と教えてもらい、ネットや書籍を調べまくりながら四股を始めた。
やり方はどんどん変わっていったが、どの時点の四股も、別に間違ってはいないと思う。
それで、私なりのやり方が完成したのは今年に入ってからだと思う。
まさに、自分に合ったやり方で、佐川幸義のお弟子さんや、そのお弟子さんらの、どの方のやり方とも完全に同じではないが、私は自分のやり方が最上と思っている。

また、腕振り運動(甩手。スワイショウ)も、教える人ごとにやり方は全部違うと言って良いほどだが、これも、私流のやり方を完成した。
今の世の中は、何事も、先生に教えられた通りにやるのが良いと思い込んでいる人が多い。
もちろん、基本が大事という部分はあるのだが、基本だって、数多く繰り返す中で自分で完成させるしかなく、決して「言われた通り」にやればそれで良いというものではない。
それは何事も同じである。
私はプログラミングでも、ブライアン・カーニハンの「プログラミング作法」やデニス・リッチーの「プログラム書法」に感服し、熱心に勉強はしたが、やはり、彼らともやり方は違うのである。
そして、自分に合ったやり方は、自主的に果て無く反復してこそ分かるのである。

「私は誰か?」と自分に問うことも同じである。
自分にあった最適なやり方など誰も知らないし、当然ながら教えてくれることはない。
間違っているかもしれないが、自分で長時間やっているうちに、だんだん分かってくるのである。
本当の師は自分の中におり、それを引き出すのは、果て無い反復である。








足踏み四股のダイエット効果は必然だった

運動で痩せることは不可能なことは明確である。
なぜなら、人間の身体は、あらゆる意味で驚異的な性能であるが、それは省エネに関してもで、「運動程度で痩せるほど性能が低くない」のである。
人類が、安定的に食糧を得られる農耕を始めたのは、ほんの1万年前で、それまでの数十万年は狩猟で食料を得ていたのであり、あまり狩りがうまくない人類の身体は、数日食べなくても元気に狩りが出来る省エネ設計になっているのである。
実際、かなりハードな運動を長期間続けても、あまり動かなかった場合と比べ、さほど体重が減らないことは多くの実験で確かめられている。

ところで、超小食ダイエットで痩せた人が、格好良い痩せ方をしないのは、先に筋肉がなくなるからで、下手したら脂肪は死んでも残るほど消えてくれない。
また、若い人の方が代謝が良いので、若い人は太り難いというのが定説みたいになっているが、実際は、若い人と年配者で、代謝率は体重に影響するほどの差はなく、若くても太っている人がいれば、年配で痩せている人もいる。

スリムさの秘密
AIアート161
「スリムさの秘密」
Kay


では、体重は何で決まるかと言うと、考えなくても分かることで、逆に考えると謎だらけで分からない。
その答はというと、単なる必然性である。
いっぱい食べても、痩せる必然性があれば痩せるし、それがなければ太る・・・それだけのことである。
もっと具体的に言えば、軽々と動く必然性があれば太ることはない。
逆に、軽々と動く必然性がなければ、いくら運動しても痩せない。
この必然性は、やはり、狩りベースで考えると良い。
例えば、泥棒が天職なら、盗みは狩りで、足音を立てずに忍び込む必然性があるから、いくら食べても太ることはない。
本当の狩りでも、足音を忍ばせて獲物に近付いて捕らえることは、昔の人類もよくやっていたはずで、そんなことをしていた者達は、さぞスリムだったことだろう。
だから、痩せたければ、泥棒や忍者になるに限る。
本当に泥棒や忍者にならなくても、泥棒や忍者の真似をすれば良い。

それには、私が毎日やっている佐川幸義流四股が一番だ。
佐川幸義流四股と言っても、決まったやり方があるわけではなく、単に、そっと足を下す足踏みで、この「そっと足を下す」ことが、まさに泥棒、忍者と同じである。
基本的なやり方は、
・足を適当に開いて立つ。
・片足ずつ適当に上げ、そっと下す。手は振らず、膝などにつけておく。
程度である。
『佐川幸義 神業の合気』などに、1つのやり方が写真入りで掲載されているが、正直、形はどうでも良いし、実際、佐川幸義の弟子でも、やり方はかなりバラバラである。
大切なことは、足をそっと下すことくらいで、後は、「高く足を上げない」「上げた脚を伸ばさない」「あまり腰を落とさない」「あまり身体を傾けない」で、何のことはない、楽なやり方を心がければ良いのである。

私自身、昔はかなり体重があったし、今も大のスイーツ好きで、かなり食べるが、毎日千回以上の足踏み四股(千回と言っても楽なものだ)で、体重はあまり増えず、特にウエスト周りが全く増えないのは、この四股が、下半身に肉を付けない効果が高いからであると思う。
私のスリムな身体は、ツイッターで度々公開している(ほとんど、毎年、マジカルミライがある夏だが)。
尚、上半身に関しては、肩甲骨周辺をよく動かす腕振り運動のダイエット効果が高いと思う。








重要なことに正解はない

佐川幸義という大東流合気柔術の達人が考案した佐川流四股と言うべきものが優れた鍛錬だということは、一般に受け入れられることはないだろう。
そう言えるのは、一般人の運動に対する偏見が大きな理由で、その偏見とは、西洋流の運動が優れたものであるとか、運動は苦しいほど効果が高いというもので、これらはもう、偏見と言うか、現代人の病的な思い込みになっている。
ただ、大東流合気柔術のような古典武術側にも問題がある。
たとえば、佐川幸義のことは、大東流合気柔術では「宗範」と呼称するが、「宗範」なんて言葉を知っている人なんかいないし、私も、つい最近まで読めもしなかった。
「宗範」でググっても、人名にこんなのがあるということが分かるだけだ。
大東流合気柔術の関係者の動画を見ると、「宗範」は「そうはん」と言い、実は、私も、今でも意味は分からないが、要は偉い人を指す敬称なのだと思う。多分、一番偉い人を指しているのだとは思うが、やっぱり分からないのだ。
大東流合気柔術の関係者の中でだけ使うのなら何の問題もないが、一般向けにこんな通用するはずのない言葉を使うのは、個人的には間違いと思う。

永遠の瞬間
AIアート152
「永遠の一瞬」
Kay


佐川流四股が優れた鍛錬法だということは、ごく一部で知られているが、おかしなことに、正しいやり方というものは「ない」としか言えないのだと思う。
今は、佐川幸義のお弟子さんや、孫弟子さんのような方が佐川流四股のやり方を雑誌や本や動画で公開されていることがあるが、そのやり方は全くバラバラである。
佐川幸義も、弟子に「こうやるんだ」と丁寧に教えたことはないのだと思う。
ひょっとしたら、佐川幸義自身が固定したやり方を持っていなかったのかもしれないし、私はその可能性が高いと思う。

佐川幸義の弟子に対する四股のやらせ方は、とにかく「四股を踏め」と言うだけであったのだと思う。
全ての弟子は、一般人同様、四股と言えば相撲の四股しか知らないので、弟子は相撲の四股をやる。
ところが、佐川は弟子に「1日千回踏め」とか「一晩中踏め」といったように、長時間やることを要求する。
相撲の四股を1日千回は無理である。
だが、中には凄い根性の持ち主でやってしまう人もいたようだが、それでも、毎日はやはり無理なのではと思う。やったことがないので分からないが。
そして、適当な時期に、佐川はちょっとやり方を教える。
どんなふうに教えるたのかは知らないが、自分がやって見せるのではなく、弟子にやらせ、相撲式の四股をやる弟子に、
「そんなに腰を落とすな」
「そんなに身体を傾けるな」
と言って矯正していき、結局、足踏みと大差ない運動だと、弟子はやっと分かるのである。
しかし、やっぱり大雑把にしか教えないので、弟子同士でもやり方がバラバラなのだと思う。

ひょっとしたら、弟子の中にはよく研究した後で、「このやり方が正しい」と思って、それをしっかり自分の弟子などに教える人もいるのかもしれないが、それが正しいかどうかは分からない。
大東流合気柔術の高段者の中には「形はどうでも良い」と言う人もいるが、私はそれに賛成である。

佐川流四股を説明するとすれば、
「両足を少し開いて立ち、静かに足踏みをする。手は動かさない」
程度になると思う。
後はどうでも良いのだ。
手は太股の外側に軽く添えるが、これも別に決まっておらず、下腹部に当てろという人もいる。
また、足は外股(逆ハの字)や内股(ハの字)ではなく、平行にという人もいて、私もそれでやっているが、外股でやっている大東流合気柔術の人も多く(というかそれが普通)、これもやっぱり好きにやれば良い。

困ったのは、独自のやり方を、あたかも権威があるように説明する人であるが、そんな人の説明はやたらややこしいのが多いので、相手にしない方が良い。

結局、いろんなやり方を見ながら、自分で工夫するしかないと思う。
ただ、今の人は、先生に正解を教えてもらって、それを憶えるということしか出来ない人がほとんどと思う。
だが、重要なものに正解はない。
答なんてものはないと思った方が良い。
たとえば、愛とは何かとか、同性愛が正しいかなどだ。だが、学校で「誰かが答を知っている」と思い込まされている現代人は、こんなことでも答を決めたがる・・・いや、「決めて欲しがる」のである。

腕振り運動もまた、正しいやり方なんてない。
好きなようにやれば良いが、謙虚に学ぶという姿勢も必要であろう。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード