ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

佐川流四股

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

四股は足を静かに下ろせ

ブームになるほどではないが、四股の良さを認識する人が増えている。
脚の運動として、ジョギングは一般に向いているとは思えないし、ウォーキングにしたって、歩くのに良い場所が少ない。
そもそも、ウォーキングは自然に歩くのが良く、競歩的に歩くのは、あまり良いとは思えない。
スクワットは、私の考えでは、長続きする人は少ないし、腰や膝を痛める恐れがある。
私も長く、数百回のスクワットをやった口だが、いつも、腰や膝に、なんらかの故障を抱えていた。
これらの運動を超えるのが四股と思う。
これは、相撲関係の人で主張している人は多いと思うが、個人的には、相撲の四股は全くお薦めしないし、また、普通の人はやれないと思う。

私が薦めるのは、佐川幸義流四股だが、佐川の四股を見た者はいない。
だが、佐川流四股のやり方は、こだわる必要はないと思う。
むしろ、私は、佐川がやり方を教えなかったことは良いことだと思うのだ。各自、自分に合ったやり方を見つければ良いからだ。
基本は、両足を横に開いて立ち、片足ずつ上げて足踏みをするだけだ。
相撲の四股のように、足を高く上げたり、深く腰を落としたり、上体を大きく傾かせる必要はないし、むしろ、してはならないと思う。
動きはコンパクトで、リラックスした楽な動きが良い。
簡単だ。
しかし・・・
YouTubeで、四股の動画を見ると、相撲関係者はもちろんだが、佐川流を目指したコンパクトな四股をする者も、ほぼ全員が、足をどすんと床に落としているのが本当に残念だ。
佐川流四股に決まったやり方はないと思うが、足は静かに下ろさないといけないのは、佐川流の基本と思う。
佐川も、「つま先からゆっくり下ろす」と言ったということが書かれた文章を読んだことがある。
(私は、四股に関するあらゆる本や雑誌、あるいは動画を調べたので、どの本のどこに書かれていたのか分からなくなったことが多い)

足をゆっくり下ろすやり方でやっている人を本当に見ない。
せっかく動作がコンパクトで楽にやっているのに、足を下ろす時は、ドスンと音を立てて落とすのを見ると、本当にがっかりする。
その中で、『月刊 秘伝 2022年 03月号』に登場した、佐川から直接指導を受けた人が、「ほとんど踵の上げ下ろしをしている」と言われていたのは良いと思ったが、その人が四股を踏んでいる写真を見たら、外股(ガニ股)過ぎて、あれではやり難いと思った。
ところが、YouTubeでちょっと見たのだが、古武術を取り入れたナイフ術(ナイフで戦う技術)を教える人がいて、その人が四股を重視しているということだが、その四股がまさに、足を静かに下ろすというものだった。
実際、その動きを見て、「これは強い」と感じた。
ところが、そこで、そのナイフ術の使い手に指導を受けた、おそらく武術家だと思う2人が、そのナイフ術の使い手が四股をやるのを真似るのだが、ナイフ術の使い手が静かに足を下ろしているのに、その2人は、必ずドスンと足を落としていた。これにはガッカリである。

大東流合気柔術6段のYouTuberが、大東流合気柔術や気功について沢山の動画を出していて、その中で佐川流四股も教えているのだが、やはり、足で地面をどすんどすんと踏んでいる。佐川は、「つま先からゆっくり下ろせ」と言ったはずで、私が思うに、そこが一番肝心なのだが。
まあ、この人の場合は、気功を取り入れたオリジナルのスタイルで、純粋に佐川流ではないようである。

私が5年かけてたどり着いた四股は、女性にも向いている。
また、道理として確実と思うが、これをやれば、健康、美容、身体強化だけでなく、引き寄せの力も高まる。
一応のやり方は、
(1)両足を横に肩幅位に開いて立つが、開く広さは、自分が心地よい広さで良い。
(2)足は、だいたい平行にするが、少しくらいなら、外股、内股でも良い。
(3)片足を、踵から上げる。上げ方はほんの僅かでも、やや大きくでも、好きなようにやれば良い。つま先はほとんど床から離れなくても良いし、本当に離れなくても良い。
足の上げ方は、相撲のように横に上げず、ほとんど前に上げ、足を上げるというよりは膝を上げている感覚だ。膝は自然に曲げる。
身体は自然に傾くにまかせ、無理に傾かせたり、無理に傾かないようにしてはならない。
(4)上げた足をつま先から静かに下ろす。
(5)足が下りると同時に、反対の足を上げ始める。つまり、足を下ろした時、真っすぐ立って動作を止めない。言い換えれば、動作はずっと止まらない。
(7)(3)から(5)を繰り返す。私の場合、最低50回程度で、200~500回が多い。

尚、これはあくまで私のやり方で、「足を横に開く」「足をつま先から静かに下ろす」さえ守れば、自分が楽なようにやれば良いと思う。
私は、足を少し上げる方法と、やや大きく上げる方法を使い分けている。
また、全体に、どれだけ腰を落とす(正確には膝を曲げる)かだが、私の場合、少し膝が緩んで(曲がって)いるかなあとは思うが、意識しては曲げない(腰を落とさない)。
腰を落としてやると、膝の負担が大きくシンドイこともあるが、膝や腰を痛めると感じた。どうしても、膝や腰が緊張するからである。
だから、リラックスさえしていれば、膝を曲げる(腰を落とす)必要はないと思う。まあ、このあたりも、各自、好きにやれば良い。
この四股は、膝痛や腰痛の解消にも抜群の効果があると思う。そのためにも、くれぐれも、楽にやらないといけないと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)四股鍛錬で作る達人
(2)佐川幸義 神業の合気(「月刊秘伝」編集部)
(3)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]

静かな午後
AIアート1261
「静かな午後」
Kay

自分で数を数えることの大切さ

数息観(すうそくかん)という「自動思考停止」「集中力養成」に有効な禅の素晴らしい修行法がある。
これは単に、ゆっくりした腹式呼吸を行いながら「ひとーつ」「ふたーつ」と呼吸を数えていくというもので、「とおー」と十まで数えたら一に戻るというふうに繰り返す。
私が昔見た数息観の本に、「最初は十まで数えて一に戻れる人はまずいない。知らないうちに17、18まで数えたり、下手したら百まで数えてしまうこともある」と書かれていた。
やってみたら、確かに十を超えて数えてしまうことはよくあったが、それほど多くはなかった。
十を超えて数えるのは、頭が勝手に思考を起こしてしまい(自動思考が起こるということ)、「十まで数える」という意図が消えてしまうからだ。
つまり、自動思考を起こさせなければ十まで数えて一に戻ることが容易に出来る。
十まで数えて一に戻ることがなかなか出来ないということは、自動思考が起こり易いということで、自動思考が起こり易いということは、集中力がなく、結果、頭が悪いと言うか、頭をちゃんと使えないということだ。
私が読んだ本のように、「十まで数えて一に戻ることがまず出来ない」という人はIQが低いと思う。
しかし、修行を重ね、楽々と出来るようになったら、確実にIQも上がっていると思う。
数息観だけでも悟りを開けると言われているし、私もそうだと思う。

私は、昨夜から、夕食後、腕振り運動千回、佐川幸義流四股千回、深呼吸十回を行うことにした。
腕振り運動千回、佐川流四股千回を、自分で数を数えて行うのはかなり難しいかもしれない。
1から百まで数えることを繰り返すのだが、今、何百回までやっているのか、すぐに分からなくなる。
よそ事を考えてしまう・・・つまり、自動思考が起こるからだ。
それで、自分で数を数えることを嫌がり、何らかの方法で10分とか20分とかが分かるようにして、その時間やったり、指を折って数を数えながらやる人も多い。
頭が悪い人(自動思考が起こり易い人)は、そんなふうにやりたがる。自分で数を数えながらやろうとしない。
腕振り運動や佐川流四股は運動としても優れているので、それでも成果は得られるが、最も優れた成果を得ようと思ったら、自分で数を数えながらやるのが良い。

腕振り運動千回、佐川流四股千回を、自分で数を数えてやれるようになったら、かなり頭が良くなっている(IQが高くなっている)と思う。おそらく、下手なIQテストよりよほど頭の良さを示すと思う。
関英男博士は、毎朝、腕振り運動を二千回行っていたらしいが、おそらく、楽々と自分で数を数えていたと思う。
仙道研究家の高藤総一郎さんも、数百回、あるいは、それ以上繰り返す運動を沢山行っていたようだが、高藤さんは「頭の中のおしゃべり(自動思考)が消えたら高い速読能力が得られた」といったことも書いていたように、そういった運動で根本的な能力を高めていたのだと思うし、それが仙道の神髄ではないかと思う。

尚、私が行う佐川流四股はかなりテンポが速く、千回を十分以内で終える。
両足を肩幅より少し広いくらいに足を平行にして開き、手は太ももにつけて踵の上下運動(つま先もやや床を離れるが、つま先を床につけたまま行うやり方もある)を軽快に行う。
ただし、相撲の四股のコンパクト版のように行う人もいる。
やり方は各自、自由で良いと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)佐川幸義 神業の合気(「月刊秘伝」編集部)※佐川流四股解説あり
(2)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌] ※佐川流四股解説あり
(3)四股鍛錬で作る達人 ※佐川流四股解説あり
(4)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
(5)超能力(関英男)
(6)心霊力(関英男)
(7)心は宇宙の鏡(関英男)
(8)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)
(9)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)

仙女
AIアート1001
「仙女」
Kay

運動は楽で気持ちいいことが大切

運動と言えば、健康になるため、体力をつけるため、あるいは、ダイエットのために行うものであると一般には考えられている。
しかし、出来れば運動はしたくないと思う人も多く、実際、強い身体、美しい身体を望みながらも運動をせず、不健康で美しくない身体になる人が多数派かもしれない。
このようなことから、運動に対し、世間の人々の間で、「強く美しい身体のためには嫌な運動をしなければならない」という観念が出来てしまっているように思う。

しかし、実際は、楽しく、気持ち良いい運動で、美しい身体、強い身体を得られるのである。
なぜ、運動が辛く厳しいものであるという奇妙な観念が出来てしまったのかというと、次のような理由と思う。
つまり、辛い運動で、強く美しい身体を作った人が、自分を高く評価させたいため、あるいは、何等かの利益のために、運動には、辛い運動、苦しい運動しかないと全ての人々に信じさせたいからである。
言い方を変えれば、効果がある運動は辛く苦しいものであるということにならなければ、もてはやされず、あるいは、儲からなくて困る者達が沢山いるのである。
もちろん、無知という部分もあるのだろうが、この無知が出来た原因も、上のように、運動を自分のために利用した者達によるものである。

一般の人がやるべき運動は、筋トレでもジョギングでもなく、もっと楽で気持ちいい運動である。
そんな運動は沢山あるのかもしれないが、私が知る範囲では、腕振り運動と佐川幸義流四股(以降、佐川流四股)がある。
これらの運動は、健康になるとか、身体を強くする、あるいは、美しい身体を作るという目的とは別に、単に気持ちいいからするという面がある。
空いた時間が数分でもあれば、気持ちがいい、あるいは、やった後で気持ちいいからという理由で、特に利益を考えずに行うことが出来る。
確かに、腕振り運動であれば、これで難病が治ったとか、体調が良くなったり、ダイエットが出来たという報告が多いことから、それを目的としてやるという人も多いし、それはそれで良いのだが、まず第一に、楽しい、気持ちいいという理由でやった方が良いと思う。
それに、無目的に、ただ楽しいと思ってやった方が、結果的に高い成果が得られる場合が多いと思う。
佐川流四股などは、これを熱心にやって超人級の身体になったと思われる話もあるし、実際、武術家には、これを特に重視する人もいると思うが、一般の人の場合、まずは、気持ちいいとか、せいぜい、健康のためと思ってやると良いと思う。

ところが、たとえば腕振り運動に関し、
「確かに楽な運動で、辛くはないが、それほど楽しくも気持ち良くもない。それに、退屈で300回もやるのは正直辛い」
と言いたい人もいると思う。
これに関しては、私は、振り方が大き過ぎることが原因ではないかと思う。
腕には長さとある程度の重さがあるから、腕振り運動をすると、腕はある程度は大きく動くかもしれないが、自然な範囲で、なるべく小さく振ると良いと思う。
小さく、ある程度鋭く、ただし、無理に速く振らないようにやることを心がければ、気持ち良くやれるポイントが見つかると思う。
佐川流四股も同様で、四股と言えば、どうしても大相撲の四股・・・特に、近年の見栄え重視のオーバーアクションの四股を思い出してしまうが、佐川流四股は、少し足を開いて行う小さな足踏みである。
初めてやる場合は、YouTubeで「四股1000」で検索すると、いろんな人が佐川流四股をやる様子を見ることが出来る。
確かに、「四股1000」の四股は厳密には佐川流四股ではないかもしれないが、これで十分で、もっと本格的にやりたい場合は、下に参考になる書籍をご紹介するので、自分で工夫すれば良いだろう。
腕振り運動も佐川流四股も、自分が楽しく楽で気持ちいいと感じるよう、好きなようにやれば良い。
しかし、基本的には、動きは、自然な範囲でコンパクトであるほど良いと思う。

フラワーハウス
AIアート676
「フラワーハウス」
Kay


私も、元々は毎日、数百回に及ぶ腕立て伏せやスクワットをしたクチだが、確かに効果はあったが、運動時間が近付くと憂鬱になり、それを無理にやるのでストレスになったし、身体が故障することもよくあった。
しかし、腕振り運動や佐川流四股であれば、いつでも時間があれば好んで自主的に行い、効果に関しても、腕立て伏せやスクワットをやっていた時には感じられなかった優れた効果を感じている。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り) ※腕振り運動を詳しく解説
(2)気功革命 ※2種類の腕振り運動を解説
(3)佐川幸義 神業の合気 ※佐川流四股写真解説
(4)四股鍛錬で作る達人 ※佐川流四股の理論も含めた詳説
(5)月刊 秘伝 2022年 03月号 ※佐川幸義直弟子の解説と興味深い逸話

死ぬまでやれること

子供の時、他の子達は何でも出来て自信があるように見えるのに、自分は他の子達が出来ることが何も出来ず全く自信がない。
そんな子供がいるもので、それは大人になっても続く。
そして、そんな子供になる原因は、多くは母親にあり、そんな無能で何も出来ない子供や大人は母原病(精神医学的な考え方の1つ)であると言えると思う。
「大人になってもママのせいにしちゃいけない」
とよく言われるが、その通りで、母原病であっても、母親を責めてどうなるものでもない。
その母親自体も母原病なのだろう。

無能で自信のない大人になると、多くはひきこもりになる。
ひきこもりの手っ取り早い治し方は、母親から離して自活させることだ。
腹が減るのは辛いから、自分が出来ることで食べていくようになり、出来るだけ楽に食べられるよう工夫することで能力を伸ばしていける。

なぜ、こんなことを考えたのかというと、昨日、ある母原病の典型みたいな人(女性)の問題に、有名な社会学者の上野千鶴子(社会学博士)がコメントした有料記事があったが、お金を出してまで見る気はないので、自分でいろいろ考えたからだろう。
上野千鶴子はいろいろ悪評も聞くが、私は彼女が2019年の東大の入学式で、学生達に「君達がここにいられるのは、君達が偉いのではなく、単に君達が恵まれていたからだ」みたいなことを言われていたのが気に入り、私は著書(『楽しいAI体験から始める機械学習(技術評論社)』のコラムで書いたことがあった。
東大生は、親の年収は平均で一千万円を超え、また、勉強好きに育てられ、勉強の仕方も教わることが出来たのだ。
尚、上に挙げた母原病の女性は高学歴で、そんな人でも母原病の場合もあるというケースであった。
確かに、東大生にだって、いろいろ問題や悩みはあるのだろう。

ともかく、人間は力を持たなくてはならない。
その秘訣を私は、大東流合気柔術の達人、佐川幸義の四股に見た。
佐川流四股は、よくここで書いているので、その内容は省くが、ほとんど足踏みという軽い運動でありながら恐るべき効果がある秘法だ。
佐川は、2人の弟子にそれぞれこう言ったらしい。
高校生の弟子に対しては「私なら寝ないで踏む」だ。
そして、東大卒の数学者(博士)の弟子(後に高弟になった)に対しては「私なら踏みながら死ねる」だった。
面白いことに、佐川がこの弟子達にこう言った時、この2人に佐川流四股を教えていなかったので、2人共、相撲の四股を踏んでいたらしい。
いずれにしろ「寝ないでやる」「死ぬまでやる」が肝心だ。
そして、そのためには、「寝ずにやれる」「死ぬまでやれる」ことが必要で、それには、「楽で気持ちいい」ことでなければならない。
その意味で、私がここで勧めている代表的なものが、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」や、簡単な言葉のアファーメーションである。
どうも我々はラストチャンスであるようだ。
他に適当な方法がない場合、寝ないのは良くないが、何かを死ぬまでやる覚悟でやらないといけないと思う。
そして、死ぬまでやる感覚を掴むのに、佐川流四股や腕振り運動(スワイショウ。甩手(せいしゅ))は良い訓練で、私も毎日2千回くらいは佐川流四股や腕振り運動をしている。これらは、健康やダイエット効果も凄いと思うので、やはりお奨めである。

春は来る
AIアート589
「春は来る」
Kay


そういえば、今日は元旦で、世間ではお正月と言うらしい。
お正月の挨拶は「あけましておめでとう」だが、世間の人は、これを言うと何か義務を果たしたように感じるのだろう。
私なら「死ぬまでやる」と改めて思う方が良いと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
・佐川幸義流四股関連
(1)佐川幸義 神業の合気
(2)四股鍛錬で作る達人
(3)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
・腕振り運動
(1)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
・口ぐせ、アファーメーション、深呼吸
(1)斎藤一人の絶対成功する千回の法則
(2)いのちの教え―黒住宗忠に学ぶ自然体の生き方
(3)信念の魔術(C・M・ブリストル)
(4)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(5)人生を思うように変える呼吸法(パム・グラウト)
・その他
(1)楽しいAI体験から始める機械学習(Kay & Mr.Φ)

足踏み四股の威力

究極の1冊の本というものは、私はまだ見つからないし、今後も見つからないかもしれない。
しかし、究極の1つの運動は、「足踏み四股」になった。
「足踏み四股」は「佐川幸義流四股」とか「佐川流四股」と言うこともあるが、佐川幸義が実際にどんな四股を踏んでいたかは分からず、これは、いわばKay流四股だ。
まさに究極の運動で、足腰が強くなるだけでなく、ほとんど無限の効果を持つ・・・それこそ、悪の宇宙人のマインドコントロール装置も無効化するし、引き寄せの効果も高めるように感じる。
とにかく万能で、私はわずかでも時間があると行うようにしており、佐川幸義が「僕は死ぬまで四股を踏める」と言ったらしいが、私もやれそうである。
ただ、とても楽な運動で、子供でも老人でも出来る。
佐川幸義は、立てなくなっても座って行ったという。

「足踏み四股」とは、「腕を振らずにコンパクトに軽快に行う足踏み」だ。
両足は、肩幅くらいに開くが、究極的には好きなようにやれば良い。
私の場合、足は平行(内股でも外股でもない)でやるが、これも好きなようにやると良いし、つま先を開いて行う人が多いように思う。
手は一応、膝に軽くつけるが、これも、前に組むなり、後ろに組むなり、腰に手をやるなり、ポケットに手を入れるなり、好きなようにやれば良い。
何十分でも何時間でも続けられるような軽快な足踏みが出来るよう、足は少しだけ上げる。しかし、これも、好きなようにやれば良い。
私の場合、かかとは明確に浮いているが、つま先はほとんど上がらないような感じかと思う。だが、もっと大きく上げて行う人もいる。

人によっては、相撲の四股をコンパクトにした感じで行っている。
私も、時々、そんなふうにやることもある。ただし、足をどすんと落とすのは良くないと思う。これに関しては、佐川幸義も、「足はつま先からそっと下すのが良い」と言われていたらしい。
これほどサイレントな四股なので、日本のボロ家の2階でやっても大丈夫だし、屋根裏でやっても大丈夫なほど静かにやれることが上達の証だ。
私など、わざと床がギシギシ音を立てる板の間で静かにやっている。

足踏み四股をやる時、呼吸は意識しなくて良いかもしれないが、私は、無理のない範囲で深く呼吸しながら行うようにしている。
一心不乱に数分もやれば、パラレルワールドに移行するような感じもするが、そのくらいの効果はあるかもしれない。

白い部屋
AIアート294
「白い部屋」
Kay


アメリカのある一流ギタリストが、独特な動きをしながらギター演奏や歌唱をするが、まさに、足踏み四股の動きをしながら弾いていた。
また、軽快なダンスをするダンサーも、足踏み四股の動きをよく行うように思う。
特にIAさん(1stPLACEのボーカロイド)がそうだが、初音ミクさんのダンス映像でも、足踏み四股の動きはよく見られると思う。
まさに優雅で美しい女性にも似合う運動だと思う。

佐川流四股については、下にご紹介した本の、初めの3冊が参考になる。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード