ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

佐川幸義流四股

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

腕振り運動の改良

私は、腕振り運動を長く続けているが、元々のやり方は、関英男博士が『宇宙学序章グラビトニックス』に書かれていたやり方で、両方の手のひらを内側に向け、真っすぐに伸ばした腕を同時に後ろに振るというやり方だった。
今でも、このやり方で別に間違いはないと思う。
しかし、いろいろなやり方を試みているうちに、現在はやや違う形で行うようになった。
今、私がやっている腕振り運動の、関博士のものとの大きな違いは、腕が前にある時、肘を曲げることである。
どのくらい曲げるかは一定しないが、気楽に長い回数を行う場合は、浅く曲げ、やや気合いをいれて少ない回数やる場合は、少し強く曲げる。
これによって、腕を後ろに振るというよりは、下に鋭く振り下ろすという感じになった。
真っすぐ伸ばした腕を後ろに振る場合は、やや無理をしている感じがあり、肩や肩甲骨の負担が大きく、疲れたり、あまり回数を多くやると、肩の関節や上腕の筋を痛めることがあった。
しかし、肘を曲げて振り下ろすようにやると、楽で気持ちも良く、多い回数をやっても肩や腕を痛める心配がない。
手のひらの向きは、気にせず、自然になるようにしているが、手のひらは、真下と横向きの中間といった感じだと思う。
TRON-OSで動くTRONコンピューターのキーボードが、丁度そんなふうに、外側が下がっているが、これは、普通のキーボードのように、水平だと肘を痛める可能性があるからだそうだが、私も、このキーボードの考え方は良いと思う。よって、私の腕振り運動も、とても良いと思っている。
TRONについての余談だが、そもそも、WindowsやMAC-OSではなく、パソコンのOSはTRON-OSを採用すべきだったかもしれない。
ちなみに、産業用OSはTRON-OSが6割のシェアを持っているようだ。

私がやっている主な運動は、佐川幸義流四股、船漕ぎ運動、そして、この腕振り運動だ。
世の中では、運動と言えば、筋トレ、腕立て伏せ、腹筋運動、スクワット、ジョギング、ウォーキングが主流で、私もかつて、腕立て伏せやスクワット等を非常に熱心に行っていた。
もちろん、これら(腕立て伏せ等)の運動の効果は素晴らしい面はあるが、続けるのに根性が必要で、無理にやるとストレスが溜まり、かえって心身に悪影響を受けることがあった。やり過ぎると、身体を痛めることが多く、やや深刻な故障をしたこともあった。
だが、佐川流四股などは、楽で気持ちいいので、多少の意志力があれば続けることが出来、総合的な効果は、腕立て伏せやスクワットをはるかに超えると思う。

私は、中高年の人が、スクワットや腹筋運動をするのは、個人的には残念と思う。
そもそもが、ほとんどの人が続かないと思う。それで、結局、何の運動もしなくなる。
しかし、佐川流四股や腕振り運動なら、続けることは容易だ。
だが、日本人の観念なのか、運動はシンドくないといけないという思い込みがあるように思う。
佐川流四股や腕振り運動は、ほとんど全くシンドくない。
そして、多くの人が、大きな筋肉がつくことを最大に評価する。
筋肉も多少は必要かもしれないが、特に筋力を必要とするスポーツでもしていない限り、筋肉はそんなに必要ではなく、むしろ余分な筋肉はない方が良いと私は思う。
日本、さらには、世界中の資本主義国で、少なくとも普通の人には害になる運動が蔓延してしまっているように私は思う。そんな運動だけが普及することで儲けている者がいるのだろう。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
(2)佐川幸義 神業の合気 ※佐川流四股の一種が紹介されている
(3)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌] ※佐川流四股の一種が詳しく紹介されている
(4)四股鍛錬で作る達人 ※佐川流四股の一種が詳しく解説されている

息の力
AIアート1547
「息の力」
Kay

毎日やらずにいられない気持ちいい運動

私は、毎晩、10分から20分、佐川幸義流四股を踏むことが、この上ない楽しみになってきた。
また、100回のエア・ボート漕ぎ運動も同様である。
これらの運動は、とても気持ち良く、毎日やらずにはいられない。
決して、一般的な運動・・・スクワット、腕立て伏せ、腹筋運動、プランク、ジョギング、ウォーキング等を否定するわけではないし、私も、それらの運動を人一倍(相当と言った方が良い)やったが(ジョギングは少しだけやった)、首記の運動の方が自然で、総合的に優れた効果があると思う。

佐川幸義流四股は、実際は決まったやり方はない。
私の場合、足を肩幅に開き、足を平行にして立ち、軽い足踏みを行う。
踵を上下させることを主とし、つま先はほとんど床から上げない(とはいえ数センチは上がっている)。
腕は動かさず、私は、手は膝に当てている。
鏡でも見ないと気付かないかもしれないが、やっている時は、上体は左右に少し揺れている。
テンポ良く行い、私は、かなりの速さで行うこともある。
速いテンポで行う場合、以前は、数を数えるのが難しかったが、今は、片足ずつ数えても、楽々数えられる。
(数を速く数えることは優れた頭の訓練であり、やっているうちに、速く正確に数えられるようになる。IQも上がると思う)
この四股で、私が何より重視しているのが、足をつま先からそっと下ろすことである。
決して、ドスンと落とすようなことをしてはならない。
まあ、ドスンと落としていては、速く行えないが。
一度に行うのは、200~1000回だが、夜は、数を数えず、10~20分無心に行う。気持ちが良いので、瞑想しているようである。
私の場合、普通は1000回で7分ほどなので、1400回から2800回ということになる。
出来れば30分以上やりたいと思う。
インナーマッスルが鍛えられ、体幹が鍛えられるためか、身体が非常に軽く感じるようになった。

エア・ボート漕ぎ運動は、何も持たず、ボート漕ぎ運動の動きをするだけである。
具体的には、手を前に伸ばし(あまり真っすぐ伸ばさない)、そこから一気に、肘を後ろに、やや強く引くのである。
これを一度に百回やるが、身体がぞわーっとするほどの快感を感じる。
寒い時に、身体を温める効果は、これ以上のものはないと思うほどだ。
腕振り運動との共通点は、肩甲骨がよく動くことと、仙骨で身体のバランスを取る機能が向上すること、そして、腹筋、背筋が鍛えられることだが、腕振り運動より効果的な面もあり、特に、身体強化効果が高く、腹筋、背筋が引き締まることを感じる。
腕振り運動と共に、肩甲骨をしっかり動かすことが出来る貴重な運動だが、中国医学では、肩甲骨を動かすと、血行が良くなり、万病の回復に効果があるという話がある。

書籍や動画で、スクワットや腕立て伏せ、その他の筋トレを薦める人は多いが、そんな運動を、一般の人が続けられる可能性は低いと思う・・・と言うより、ほぼ無理と思う。別に怠け者でなくても、これらの運動は、不自然で辛く、スポーツ選手のように競技に勝つ目的でもなければ、あるいは、「俺はこんな苦しいトレーニングをしているんだ」と自慢したり、自己満足をするつもりでもなければ、やれないのではと私は思うのだ。
以前の私が、まさにそんな感じだった。
以前の私は、毎日、数百回に及ぶ腕立て伏せやスクワットを行って自己満足していたが、トレーニング時間が来ると憂鬱になり、ストレスを溜めたと思う。
もちろん、私のように感じるかは、人それぞれかもしれないが、私と同じような人が多いのではないかと思う。
また、自慢や自己満足を否定する気もないが、私なら、今は気持ちの良い運動を選ぶ。
そして、運動は、1年365日、一生やることが何より大切である。
負荷の大きな運動は、週に2度とか3度とかの場合もあるらしいが、そんな運動は、やらない日が嬉しいとかいう、変なことになるのではないかと思う。やはり運動は、毎日やりたいと思ってやるのが正しいのだと私は思う。
私は、日本人は、戦後、西洋から不自然な運動を押し付けられたのではないかと疑っている。

ある優れた武術家は、こういった四股を毎日1~2時間、エア・ボート漕ぎ運動を15分ほど行っているらしい。
この人はプロなので、普通の人はなかなかここまでやれないが、私も、四股30分、エア・ボート漕ぎ運動を5分はやりたいと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)佐川幸義 神業の合気(「月刊秘伝」編集部)
(2)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
(3)四股鍛錬で作る達人
(4)二見龍レポート#15 実戦的訓練を追求する田村装備開発

花と空気と光と少女
AIアート1355
「花と空気と光と少女」
Kay

引き寄せの素振り

私も、2016年くらいまではテレビをいくらか見ていたし、そのずっと前なら、苫米地英人さんなどが「テレビは見るな」と言うのを、納得はしながらも、よくテレビを見ていたと思う。
それで、いつだったか、何の番組だったか忘れたが、北野武さんが野球選手の中の一流のバッターについて、こう言っていたのを印象深く憶えている。
北野武さんの独特の言い回しも少し憶えているが、普通の言い方にすれば、
「一流バッターはバットを振るのが大好きである。彼らが宴会の途中でも、時には、一晩中でもバットを振っているのは、鍛錬というよりも、好きだから振っているのである」
といった感じである。
私はこの見解を、時と共に同意するようになった。
アメリカのプロ野球トップリーグであるメジャーリーグ・ベースボールに、テッド・ウィリアムズという選手がいたが、なぜか日本では野球ファンでも知らない人が多い。ウィリアムズは、出塁率はメジャー史上1位で、2度の三冠王を取った、たった2人の選手のうちの1人だ。そして、彼は打率4割を記録しているが、彼以降に4割を打った選手はいない。また、彼は監督としても偉大だった。
このウィリアムズが、本当にバットを振ることが好きで、少年時代から、起きている時間の全てでバットを振りたがり、夜は、両親が無理矢理ベッドに押し込まない限り、バットを振るのをやめようとしなかった。
これを聞き、これこそ、本物の一流の姿だと私は感激した。
5年ほど前、私は、ある若い女性イラストレーターの個展に行ったが、そのイラストレーター本人が居たので、彼女に「子供の時から描いていましたか?」と尋ねたら、予想はしていたが、彼女は「1日中描いていました」と即答した。
その時の彼女の、本当に描くことが好きそうな表情や声の調子が忘れられない(非常に可愛い人だった)。
私は、イラストレーターはこうでないといけないと強く思ったものだった。

さて、私は、大東流合気柔術の達人、佐川幸義が開発した佐川幸義流四股を毎日やっているが、佐川幸義が実際にどんな四股を踏んでいたかを見た者はいないらしいので、私は、とにかく、あらゆる情報を集め、5年以上に渡って改良しながら行っている。
しかし、基本は、両足をやや開いて立って行う軽い足踏みである。ポイントは、足をそっと下ろす・・・つまり、静かに行うことだ。
その佐川幸義が、2人の弟子に、四股についてそれぞれ言ったことを、私は非常に印象的に憶えている。
1人は、佐川の道場に入門してまもない高校生の男子だった。
佐川は、その高校生に、佐川流の四股の指導をし、おそらく、毎日しっかりやるよう指示したのだと思う。
ところが、その高校生がなかなか強くならないので、佐川は、
「本当にやっているのか?私なら寝ないで踏んで成果を出す」
と言ったらしい。
また、後に一番弟子となったと言えるかもしれない木村達夫さんの入門時代に、木村さんに「僕なら、四股を踏みながら死ねる」と言ったという。
(実は、当時、木村さんは佐川流四股のことを知らず、佐川に「四股を毎日千回踏め」と言われ、相撲の四股のことだと思った木村さんが「そんなの無理です」と言ったら、佐川がそう言ったということだ)
「寝ないで踏む」「踏みながら死ねる」
上で、北野武さんが一流バッターについて言ったことと一致する素晴らしい言葉だと私は思う。
つまり、佐川も、四股が大好きなのだろう。
それは、毎日2千回踏んでいる私も少し分かる。
佐川流四股は楽だし、マッサージを受けるより気持ちいいほどだし、足腰はもちろん、身体全体が若く強くなるのを感じる。
まあ、私も本当に好きなら、毎日1万回は踏むかもしれない。

引き寄せも、極まったところでは密教のようなもので、神通力とか超能力とか魔法とか、さらには、悟りのようなところに近付く。
それなら、引き寄せにも、素振りや四股のようなものがありそうなものだが、実際、いろいろあるのだろう。
たとえば、引き寄せと言うよりはヨガなどの修行だが、毎日、長時間瞑想する者がいる。
また、今この瞬間を意識する「今今メソッド」や、自分の心を観察する自己観察などが知られている。
そういったスピリチュアルなメソッドを1日中やれる人は、やはり、スピリチュアルなことが本当に好きな人だろう。
私はなかなか出来そうにない。
私は、幼い時から今今メソッドはやっていて、奇跡も起こせたが、気が向いたらたまにやる程度だった。まあ、それでも、それほどの効果があるのだが。
それよりも、私は、子供の時は空想癖があり、授業中などは空想タイムだった(笑)。
二コラ・テスラも、かなりの空想家で、空想により、異次元世界とつながっていたのだと思う。
大人になると、なかなか空想を楽しめないが、空想の中に引き寄せの鍵があると思われる。
良い空想のためには、優れた文学や神話、童話を読むことが良いだろう。
良い引き寄せの素振りは、良い文学の読書であるかもしれない。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)佐川幸義 神業の合気(「月刊秘伝」編集部)
(2)深淵の色は 佐川幸義伝
(3)四股鍛錬で作る達人
(4)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]
(5)ニコラ・テスラ 秘密の告白(二コラ・テスラ)
(6)ペロー童話集
(7)初版グリム童話集1
(8)目で見るグリム童話
(9)現代語訳 古事記(福永武彦)

少女の肖像
AIアート1320
「少女の肖像」
Kay

毎日40回、短刀木刀を振ると

私が、6月頃から試行錯誤し、8月頃からルーチンにしている運動がある。
それは、30cmほどの短い木刀を毎日40回振ることだ。
朝(6時半)、右手で5回、左手で5回、右手で5回、左手で5回の順で、計20回振る。
夜(8時半)、同じように20回振る。
それなりに鋭く振るが、「何ごともソフトタッチ」の原則は忘れず、60%の力で振る。
たったこれだけだが、3カ月を超え、確実に振り方が鋭くなった。
また、振るのが楽に、そして、気持ち良くなってきた。
1日40回とはいえ、1カ月で1200回、1年で14600回だ。
やるとやらないでは大変な違いである。

ぐーぱー運動(手を握ったり開いたりする運動)は、朝、毎日200回、10年以上やっている。
握る時に力を入れるのを100回、開く時に力を入れるのを100回と分けている。
100回連続が、本当に楽々やれるようになったのは、初めてから5年くらいだったと思う。
今は、いつでも、気楽にやれる。
もしやるとしたら、初めは100回もやらずに20回くらいでも良いと思う。

四股は、毎日合計で2000回以上はやっているが、私の四股は、佐川幸義流四股を参考にした自己流で、両足をやや開いて立って行う小さな足踏みだ。
2000回と言っても、楽で気持ちいいだけだ。
特徴は、とにかく静かに行うことだ。決して、音を立てて足を下ろすようなことはしない。
鍛錬と言うよりはマッサージのような感じがしないでもない。
しかし、身体の調子は完璧になり、足腰を含む全身が強くなったことを感じる。
調べたところでは、この四股は、インナーマッスルを鍛え、腰のバランスを良くするようだ。
佐川幸義が「腰を作る」という言い方をしていたらしいが、そんな感じがしないでもない。

別に、ジョギングやウォーキングや筋トレを否定するのではない。
それをストレスなく続けられるなら良いことである。
ただし、90%以上の人間は、そういった運動は1カ月も続かず、続けられる人も、ストレスを溜めて心身に悪影響が出る場合が多い。
まさに私がそうだった。ただし、私が体質的に身体が弱いだけかもしれない。
運動は、今の人に「たったそれだけですか!」と言われるものを、1年365日、一生続けるのが良いが、そこまで人々の観念が進歩するのに、後何十年かかるのだろう(何百年かもしれない)。
メディアが、トランプが悪人だと言うをやめるのと、どちらが早いかであるが、それよりも先に人類が滅びる可能性が高い・・・と思うことがある(笑)。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)佐川幸義 神業の合気(「月刊秘伝」編集部)
(2)四股鍛錬で作る達人
(3)赤樫 短刀
(4)寝たきりでもできる! 死ぬまでボケない 小林式グーパー体操
(5)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)

落ちない林檎
AIアート1311
「落ちない林檎」
Kay

四股は足を静かに下ろせ

ブームになるほどではないが、四股の良さを認識する人が増えている。
脚の運動として、ジョギングは一般に向いているとは思えないし、ウォーキングにしたって、歩くのに良い場所が少ない。
そもそも、ウォーキングは自然に歩くのが良く、競歩的に歩くのは、あまり良いとは思えない。
スクワットは、私の考えでは、長続きする人は少ないし、腰や膝を痛める恐れがある。
私も長く、数百回のスクワットをやった口だが、いつも、腰や膝に、なんらかの故障を抱えていた。
これらの運動を超えるのが四股と思う。
これは、相撲関係の人で主張している人は多いと思うが、個人的には、相撲の四股は全くお薦めしないし、また、普通の人はやれないと思う。

私が薦めるのは、佐川幸義流四股だが、佐川の四股を見た者はいない。
だが、佐川流四股のやり方は、こだわる必要はないと思う。
むしろ、私は、佐川がやり方を教えなかったことは良いことだと思うのだ。各自、自分に合ったやり方を見つければ良いからだ。
基本は、両足を横に開いて立ち、片足ずつ上げて足踏みをするだけだ。
相撲の四股のように、足を高く上げたり、深く腰を落としたり、上体を大きく傾かせる必要はないし、むしろ、してはならないと思う。
動きはコンパクトで、リラックスした楽な動きが良い。
簡単だ。
しかし・・・
YouTubeで、四股の動画を見ると、相撲関係者はもちろんだが、佐川流を目指したコンパクトな四股をする者も、ほぼ全員が、足をどすんと床に落としているのが本当に残念だ。
佐川流四股に決まったやり方はないと思うが、足は静かに下ろさないといけないのは、佐川流の基本と思う。
佐川も、「つま先からゆっくり下ろす」と言ったということが書かれた文章を読んだことがある。
(私は、四股に関するあらゆる本や雑誌、あるいは動画を調べたので、どの本のどこに書かれていたのか分からなくなったことが多い)

足をゆっくり下ろすやり方でやっている人を本当に見ない。
せっかく動作がコンパクトで楽にやっているのに、足を下ろす時は、ドスンと音を立てて落とすのを見ると、本当にがっかりする。
その中で、『月刊 秘伝 2022年 03月号』に登場した、佐川から直接指導を受けた人が、「ほとんど踵の上げ下ろしをしている」と言われていたのは良いと思ったが、その人が四股を踏んでいる写真を見たら、外股(ガニ股)過ぎて、あれではやり難いと思った。
ところが、YouTubeでちょっと見たのだが、古武術を取り入れたナイフ術(ナイフで戦う技術)を教える人がいて、その人が四股を重視しているということだが、その四股がまさに、足を静かに下ろすというものだった。
実際、その動きを見て、「これは強い」と感じた。
ところが、そこで、そのナイフ術の使い手に指導を受けた、おそらく武術家だと思う2人が、そのナイフ術の使い手が四股をやるのを真似るのだが、ナイフ術の使い手が静かに足を下ろしているのに、その2人は、必ずドスンと足を落としていた。これにはガッカリである。

大東流合気柔術6段のYouTuberが、大東流合気柔術や気功について沢山の動画を出していて、その中で佐川流四股も教えているのだが、やはり、足で地面をどすんどすんと踏んでいる。佐川は、「つま先からゆっくり下ろせ」と言ったはずで、私が思うに、そこが一番肝心なのだが。
まあ、この人の場合は、気功を取り入れたオリジナルのスタイルで、純粋に佐川流ではないようである。

私が5年かけてたどり着いた四股は、女性にも向いている。
また、道理として確実と思うが、これをやれば、健康、美容、身体強化だけでなく、引き寄せの力も高まる。
一応のやり方は、
(1)両足を横に肩幅位に開いて立つが、開く広さは、自分が心地よい広さで良い。
(2)足は、だいたい平行にするが、少しくらいなら、外股、内股でも良い。
(3)片足を、踵から上げる。上げ方はほんの僅かでも、やや大きくでも、好きなようにやれば良い。つま先はほとんど床から離れなくても良いし、本当に離れなくても良い。
足の上げ方は、相撲のように横に上げず、ほとんど前に上げ、足を上げるというよりは膝を上げている感覚だ。膝は自然に曲げる。
身体は自然に傾くにまかせ、無理に傾かせたり、無理に傾かないようにしてはならない。
(4)上げた足をつま先から静かに下ろす。
(5)足が下りると同時に、反対の足を上げ始める。つまり、足を下ろした時、真っすぐ立って動作を止めない。言い換えれば、動作はずっと止まらない。
(7)(3)から(5)を繰り返す。私の場合、最低50回程度で、200~500回が多い。

尚、これはあくまで私のやり方で、「足を横に開く」「足をつま先から静かに下ろす」さえ守れば、自分が楽なようにやれば良いと思う。
私は、足を少し上げる方法と、やや大きく上げる方法を使い分けている。
また、全体に、どれだけ腰を落とす(正確には膝を曲げる)かだが、私の場合、少し膝が緩んで(曲がって)いるかなあとは思うが、意識しては曲げない(腰を落とさない)。
腰を落としてやると、膝の負担が大きくシンドイこともあるが、膝や腰を痛めると感じた。どうしても、膝や腰が緊張するからである。
だから、リラックスさえしていれば、膝を曲げる(腰を落とす)必要はないと思う。まあ、このあたりも、各自、好きにやれば良い。
この四股は、膝痛や腰痛の解消にも抜群の効果があると思う。そのためにも、くれぐれも、楽にやらないといけないと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)四股鍛錬で作る達人
(2)佐川幸義 神業の合気(「月刊秘伝」編集部)
(3)月刊 秘伝 2022年 03月号 [雑誌]

静かな午後
AIアート1261
「静かな午後」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード