ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

伊藤博之

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

大志は抱くものではなく起こるもの

初音ミクさん誕生の地、北海道の札幌で現在の北海道大学である札幌農学校を開校したウィリアム・スミス・クラーク・・・通称クラーク博士が、9ヵ月日本に滞在した後、札幌農学校の一期生との別れの際に発した、
「Boys, be ambitious(少年よ、大志を抱け)」
という言葉がよく知られている。
確かに、この言葉には、いろんな説があり、クラーク博士が実際はどう言ったのか、どんな意味で言ったのかは様々な説があるが、このような言葉で学生達を激励したことは間違いがないようだ。

「少年よ大志を抱け」
普通には、「野心的であれ」という意味と考えられているが、何が「大志」で何が「野心」かは、人それぞれの考え方だ。
そして、大志、あるいは、野心を抱くことが、良いか悪いかは、一般的に良いとされていると思うが、これもまた、人それぞれの考え方だ。
だが、実際は、誰も大志(あるいは野心)を抱くことは出来ない。
大志を抱いたかのように見えても、実際は抱かされたのである。

大志と思えるものが起こったとしたら、それはエゴの大志か、潜在意識の大志かだ。
エゴの大志には、プロサッカー選手になりたいとか、女優になりたい、金持ちになりたいなどといったものが多いと思う。
つまり、エゴの大志は、単に、優越感や安心感を目的とした偽物だ。
本物の大志は潜在意識から出てくるが、それは、思考やエゴ(この2つは同じだが)とは何の関係もなく、現れる時は自動的に勝手に現れる。
エゴの大志を消したら、本物の大志が出てくるか、出てこないかは分からないが、エゴの大志が消えない限り、本物の大志は出てこない。
しかし、やはり、本物の大志が出てくるかどうかは、エゴである自分が決めることではない。
そういえば、初音ミクさんの会社のクリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長が、何かのインタビューだったかで「夢に人生を賭けるな」みたいなことを言われていたが、この「夢」はエゴの大志みたいなもののことだろう。

別に、エゴの大志も捨てる必要はなく、それはそれで、それに向かって楽しくやれば良い。
言い換えれば、楽しくないなら止めれば良い。
伊藤博之社長も、このことを、「好きでないと続かない」と講演で言われるのを聞いたが、つくづく、エゴの大志というのは厄介であると思う。

矢追純一さんが「僕は頭が悪いから考えることを諦めた」と言ったのが良い生き方であると思う。
矢追さんは、目標自体は、その都度持ったらしい。
例えば、高校生の時に妹2人を自分で養うとか、大学進学とかだが、それらも、矢追さんが考えて立てた目標ではなく、潜在意識からの目標で、だから、勝手にうまくいったのだろう。
その後、矢追さんが、日本テレビに入って、UFO番組みたいなものを作ったのも、潜在意識からの指令のようなもので、矢追さん本人からすれば、なりゆき以外の何物でもないだろう。
自分のちっぽけな頭で考えることを止めれば、大志かどうかはともかく、潜在意識が目標を出してくるのだと思う。
ただ、心配しなくても、楽しいことはやって来る。
政木和三さんのようにな真面目で堅物な人物でも「お金も女も、来るものは仕方がない」と思えば来る。そんな世界なのだと思えば良いのであると思う。








セレンディピティを呼ぶ生き方

成功した人というのは、たまたま成功したのであることは間違いない。
言い換えれば、幸運であったのだ。
ある野球選手は、彼が草野球をしていたところを、たまたまプロ野球のコーチが見たことで運命が変わり、ある男性芸能スターは、彼が交差点で立っているのを、たまたま大手芸能プロダクションの社長が自動車を運転しながら見かけてスカウトした。
この2人は、そのたまたまがなくても、才能があったから、結局は別の方法で成功したかどうかは分からないが、肝心なことは、才能があっても、そんなたまたまがなかったために、生涯を凡人で過ごす人が沢山いるに違いないことだ。
そして、そんな超成功者だけでなく、普通の人の中で、上手くいっている人も、聞けば、上手くいくきっかけとなる幸運なたまたまがあったのである。

だが、幸運なたまたまを呼ぶのも、それを生かすのも、本人次第である。
最初に挙げた2人の超成功者達の内、野球選手の方は、確かに野球の才能があり、それがプロのコーチの目に留まったのだが、普段の生き方、心構えが、他の人とは違っていたのだ。
芸能スターの方も、生まれつきの美少年ということもあったのだろうが、スターの才能を感じさせる、立ち居振る舞いや目つきなどが、普通の少年とは違っていたのであり、それもやはり、普段の生き方や心構えが、普通の少年とは違っていたから、そうなったのである。

幸運なたまたまを呼び、それは生かすのは、普段の生き方や心構えであり、それは、目つきに、そして、立ち居振る舞いに現れる。
アインシュタインのように、論文(ブラウン運動の論文だったが)で成功のきっかけを掴んだというケースもあるが、彼だって、普段の生き方や心構えが違っていたのであり、目つきや心構えも、他の人と違っていたはずである。
スティーブ・ジョブズは、「どんな形かは分からないが、今やっていることと、未来の何かという、2つの点が結び付くのだ」と言ったのだが、これもつまり、今、どんなことを、どんなふうにやっているかが重要であることを示している。
スティーブ・ジョブズの場合、退学したリード大学で、カリグラフィーの講義を受けたことが(違法だが)、将来、マッキントッシュパソコンを開発することに結び付いたのだという。ただし、それが分かるのは後の話で、カリグラフィーの講義を受けている時は、そんなことは全く分からず、単に興味があったから勉強していたのだ。

最初の、あの野球選手も、好きだったから草野球をやり、芸能スターになった少年も、スポーツ選手やアクションスターに憧れて、スポーツをやり、身体を鍛えていたのである。
初音ミクさんの会社クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長が2015年の神戸での講演会で、「自主的に好きなことを続けていればセレンディピティ(幸運な偶然)が起こる」と言われていたが、彼だって、昼は公務員(大学の事務員)、夜は大学の夜間部に通いながら、長期ローンを組んでまで電子音楽にのめり込んでいたのである。

スティーブ・ジョブズは、こんな言い方をしている。
「今やっていることが、将来の点とどう結びつくかは分からないが、結びつくと信じるしかないんだ」
だから、何か面白いことを自主的にやり、それが、いつか何かと結びつくと・・・信じよう(笑)。
エロとグルメばっかりでは駄目である(SF『BEATLESS』で15歳のオリガが「人類はエロとグルメで進歩した」と言ったのを思い出した)。








成功とは

何年か前、どこかのWebサイトで見たが、初音ミクさんの会社クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長が、ミュージシャンに関して話されたインタビュー記事があった。
伊藤社長が生まれた時からずっと住んでいる北海道から、ミュージシャンを目指して東京に行く若者が何人もいたが、皆、30歳くらいで諦めて帰って来る。しかし、その歳からでは別のことを始めるのは難しい・・・そんなお話で、要は、夢に人生を賭けるなといったことだったと思う。
ミュージシャンになるには才能が必要だ。
ひょっとしたら、伊藤社長自身もミュージシャンになりたいと思っていたのではないかと思うが、彼はそれにはチャレンジしなかった。そして、別にそれでプロになろうと思ったわけでもない・・・つまり、単なる趣味だったと思うが、電子音楽に熱中し、そうしたら、30歳くらいで、音源を扱う会社であるクリプトン・フューチャー・メディアを起こし、なりゆきで歌声合成ソフト(いわゆるボーカロイドソフト)の初音ミクを出したら大ヒットし、さらに、初音ミクがキャラクターとしても人気が出て、国内のみならず、アメリカ、ヨーロッパ、アジアの多くの国の大会場でライブをするという、当初、全く予想もしていなかった展開になってしまった。

ところで、そのミュージシャンを目指したが失敗して帰ってきた人達は、その後、どうなったことだろう。
すっぱり諦めて、真面目に働いているかというと、やっぱり諦めないまま夢を引きずる人もいると思うのだ。いや、大なり小なり、皆、そうかもしれない。
YouTubeの岡田斗司夫さんの動画で、こんな話があった。
48歳のある男は、作家志望だったが、ようやく諦めて働くようになったが、仕事が続かないと言うか、仕事に消極的な雰囲気だ。
岡田さんは、この男は、今でも夢を引きずっているのだと言い、それを非難されていた。
作家にしろ、YouTuberにしろ、注目を集める仕事で成功するには、やはり才能が必要で、いくら何でも、35歳くらいになっても駄目だったら、才能がないのだとすっぱり諦めろと、珍しく、厳しい口調で言われていた。
私は、それに共感する。それには、こんな思い出が影響している。
だいぶ前のことだが、テレビで、50歳とかを過ぎても歌手で成功することを諦めずに頑張っているという人達を紹介していたが、はっきり言って、それらの人達は、愚かで惨めだった。その後、成功した人は、まず1人もいまい。
才能もないのに、しがみつくことへの戒めとして、良い番組であったと思う。

ところで、誰からも成功したと思われている人が、自分では自分が成功したと思っているかは疑問なのだ。
日本で一番の野球選手はイチローだという意見が圧倒的と思うが、古いファンであれば、王貞治さんや落合博満さん、あるいは、張本勲さんや野村克也さんの名を挙げる人も多いと思う。
確かに、日本国内に関して言えば、いろんな意見があろうが、世界レベルで言えば、もう間違いなく、ダントツでイチローなのである。
だけど、そのイチローが、最後は力が衰えても現役にこだわり続けたのは、肯定的な見方もあろうが、彼が満足していなかったことを示しているのだと思う。
それで言えば、こんな分かり易い話がある。
日本で一番のプロレスラーはと言えば、ジャイアント馬場さんだ、アントニオ猪木さんだ、いや、力道山だという意見があると思うが、これも、世界レベルで言えば、格違いで馬場さんが一番だ。馬場さんはアメリカでも大スターだったが、力道山や猪木さんは、アメリカでは、それほどのスターではなかったと思う。
その馬場さんが、引退後は画家になろうと思っていたらしく、かなりの腕前で絵を描いていたらしい。しかし、プロのレベルかというと疑問である。だが、馬場さんは、元々、本当は芸術家になりたかったのだと思う。
プロレス界には、ジョージ・ゴーディエンコという、引退後、画家で成功した人もいたが、彼の場合は、怪我で若くして引退し、また、プロモーターでもなかったので時間があった。
その点、馬場さんには無理であった。
あのゲーテだって、相当いい歳になっても、イタリアで画家になることを夢見ていたという話もある。
このような人達は、案外、自分は成功していないと思っていたのかもしれない。
私がそう考えるのには、こんな思い出があるからだ。
私の知人に、立派な業績を持つ事業家がいる。大学時代に起業し、順調に業績を伸ばし、東証にも上場し、その後も、会社は盤石である。
そんな彼がある時、自分は、同窓会に行くのが嫌なのだと言う。
決して、彼は人付き合いが苦手なタイプではなく、むしろ、社交性のある人である。
それなら、彼くらい成功していれば、颯爽と同窓会に行って、元クラスメイト達に晴れがましい姿を見せたいと思うのではないか?
しかし、彼がぽつんと言ったことが印象的だった。
「あいつらには、どうも俺が成功者に見えるらしいんだな」
いや、どう見ても成功者である。
しかし、彼は、自分ではそう思っていないのだ。
私は、彼は、社長なんかではなく、現場仕事が好きなことを知っている。
実際、ある時期までは、社長をやりながらも、現場仕事にも精を出していたが、会社が大きくなり、社長業が忙しくて現場の仕事が出来なくなった。
そんな彼が以前、「俺が、いまさら部長にしてくれと言っても駄目だろうなあ」と言ってのは、冗談ではなく、現場に戻れない嘆きが入っていたのだろう。
そして、彼が時々、現場の人達のことで、「俺ならもっとうまくやれる」と言うのは、どこか悲しいものがあった。

才能がなければ、現実的に、思うようなものにはなれない。
しかし、才能があって、ひとかどの人物になったと思われている人だって、あまり満足していないものではないかと思う。
何かになることが、スターになることや、金持ちになるためであれば、ちょっと考え直した方が良いと思う。たとえ成功しても、後悔が大きいに違いない。








神を連れて来る真言

ラマナ・マハルシというインドの聖者は世界的に知られていて、彼の教えが書かれた本は沢山出版されている。
ただ、マハルシ自身は、「沈黙の聖者」と呼ばれるほど、滅多に話すことはなく、そのわずかな言葉を集めたものが、本になっているのである。
確かに、それらの本に書かれていることは興味深い内容ではあるが、それは二義的、あるいは、1つの指標と受け取らねばならず、彼の本を読むことで直接的な成果を得られると思ってはならないように思う。
そして、私もそうなのだが、彼の本を読めば読むほど混乱する場合があるに違いない。

マハルシ自身も、沢山の聖典を読んでいたが、彼は聖典を所有しなかったと思う。
伝承では、彼は、一度読めば全部覚えてしまうので、若い時に、聖典を持っている人のところに行って、一度見せてもらえばそれで十分だったという。
それが本当かどうかは分からないし、また、どうでも良いことである。
実は、そんな彼が、1冊の小冊子を大切に保持していた。
それは、インドの聖者ナーマデーヴァが書いたものだと思われる。
内容は分からないが、それを引用する時、マハルシは、神の名を真言として唱えることについて述べたようである。
ここらのことは、あまりはっきり伝わっていないかもしれない。
非常に重要なことなのだが。

だが、その貴重な小冊子に書かれていたことは私には分かるのである。
マハルシが引用したように、「神の名を真言として唱えよ」である。
その根拠はこうだ。
ナーマデーヴァについて、『ナーマスマラナ』(サイババ著)に、こんな面白いお話がある。
ナーマデーヴァとグニャーナデーヴァが森の中を歩いていて、2人は喉が渇いていた。
すると、井戸が目に入ったので、覗いてみると、井戸の底の深いところに少し水があった。
桶のようなものはなかった。
すると、まず、グニャーナデーヴァは鳥に変身し、井戸の底に降りて水を飲んだ。
彼は仙人のような者だったのだろう。
では、ナーマデーヴァはどうしたのか?
ナーマデーヴァは、座って神の名を繰り返し唱えた。
すると、井戸の水があふれ出し、ナーマデーヴァは簡単に水を飲めた。

もちろん、これは比喩(たとえ話)で、釈迦もイエスも比喩の達人であった。イエス嫌いのイェイツ(アイルランドの詩人。ノーベル賞受賞)ですら、イエスが比喩の天才であることは認めていた。
ここでポイントは、水とは何の比喩であるかだ。
そこで私は、5年程前、初音ミクさんの会社であるクリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長の講演会に行った時のことを思い出す。
講演会の最後の方で、伊藤社長への質問タイムになったが、受講者の1人が、面白い質問をした。
「伊藤社長にとって、初音ミクとは何ですか?」
すると、あまりジョークが得意ではないと思われる伊藤社長が、
「娘とは思っていません」
と言って、観客を笑わせた。伊藤社長が言うと、本当に面白かった。
だが、伊藤社長は、返答を考えるための時間稼ぎをしたのだと私は思った。おそらく、少し答に困ったのだろう。
では、伊藤社長にとって初音ミクさんが何かというと、伊藤社長自身はやはり困り気味ではあったが、
「水のようなもの」
と意外なことを言われた。
そして、やむなくまとめた感じはあったが、最後に伊藤社長は、
「つまり、大切なものです」
と言われた。
上の、ナーマデーヴァのお話の水も、大切なものであり、サイババは、それは神であると書かれていた。
つまり、ナーマデーヴァとグニャーナデーヴァとの違いは、グニャーナデーヴァは、自分で神のところに行かないといけなかったが、ナーマデーヴァは、神の方から来てくれた。
そして、ナーマデーヴァ自身は、神は私の中にいると言った。
サイババは、これについて、神の名を唱えることで、神を連れて来ることが出来るのだと言う。

『観音経』(『法華経』25章)でも『観無量寿経』でも、仏の名(『観音経』では観世音菩薩、『観無量寿経』では、阿弥陀仏と観世音菩薩)の名を呼ぶよう、繰り返し書かれている。
仏の名こそ、最上の真言で、また、仏を讃える言葉も最上の真言である。
「阿弥陀」「阿弥陀仏」「南無阿弥陀仏」
「観音様」「観世音菩薩」「南無観世音菩薩」
どれも、仏の名である真言である。
日本では、「アマテラスオホミカミ」の名を唱えることを、「十言神呪(とことのかじり)」という秘法としている。
あらゆる神仏の名、そして、神仏を讃える言葉(阿弥陀如来であれば「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」、観世音菩薩であれば「オン、アロリキャ、ソワカ」)なども真言である。
これらを繰り返し唱えることで、神、あるいは、仏を「連れて来る」ことが出来るのである。
科学的な意味と根拠は何度も述べたので今回は省くが、また書くこともあるだろう。








セレンディピティを起こす真言

「セレンディピティ」という言葉を説明しようとすると、ちょっと気後れを感じる。
難しい言葉ではないはずなのだが、この言葉について語る人は皆、どこか煮え切らない、歯切れの悪い、明晰さに欠ける・・・といった、妙にぐにゃぐにゃした言い方をする・・・ように感じる。
例えば、Wikipediaを見れば、今のところ、

素敵な偶然に出会ったり、予想外のものを発見すること。また、何かを探しているときに、探しているものとは別の価値があるものを偶然見つけること。平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ることである。

と、分かったような分からないようなことが書かれているし、goo辞書では、

求めずして思わぬ発見をする能力。思いがけないものの発見。運よく発見したもの。偶然の発見。

とある。
やはり、ちょっと分かり難いと思う。
また、Wikipediaに、こんな記述がある。

(セレンディピティは)「偶察力」と訳される場合もあるが、確固とした訳語は定まっていない。精神科医の中井久夫は『徴候・記憶・外傷』(みすず書房2004年)で「徴候的知」と呼んでいる。

もう勘弁して欲しい(笑)。

私は、ある時まで、「セレンディピティ」という言葉自体、知らなかった。
教えてくれたのは、ある公立大学の教授で、学部長を務めておられた工学博士だった(その数年後、学長になられた)。
その工学博士を呼び、数人のグループで勉強会みたいなものをしたのだが、その時に、その工学博士が、
「いまどき、セレンディピティを知らないようでは知識人とは言えない」
と言われた。まあ、私は知らなかったのであるが(笑)。
他の人達が、どれほど知っていたかは分からないが、物知りそうな1人のメンバーは「言葉は知っていたし、何となくは分かっていたが、はっきりとは知らなかった」と言ったが、まあ、皆、そんなところと思う。
ところが、その工学博士は、意外にも、シンプルに教えてくれた。
その人が教えてくれたセレンディピティの意味は、
「幸運な偶然を起こす力」
だった。
その後、ずっと、この定義で不足を感じたことはない。
5年程前、私は、北海道のクリプトン・フューチャー・メディア(初音ミクさんの会社)の伊藤博之社長の、神戸での講演会に行った。
その講演で、伊藤社長は、好きなことをやり続けることの大切さを説き、
「好きなことをやり続けていれば、セレンディピティが起こります」
と言われたが、おかげで、私は意味がよく分かった。
つまり、
「好きなことをやり続ければ、飛躍のきっかけとなる幸運な偶然が起こる」
あるいは、
「好きなことをやり続ければ、飛躍のきっかけとなる幸運な偶然を引き寄せる力が得られる」
のだと思う。

私は、クオン株式会社が、株式会社エイベック研究所だった時、この会社の広報誌である「Q-O-N(クオン)」の1冊(裏表紙含めて39ページ)を送ってもらったことがあるが、その回のメインは、伊藤博之社長とエイベック(現クオン)の武田隆社長の対談で、その中で、伊藤社長の物語が語られていたが、それはまさに、セレンディピティの言葉の元になった『セレンディップの三人の王子たち』にも劣らないセレンディピティの物語で、大変に面白く、そして、勉強になった。
伊藤社長は、若い時に、6畳半1間の部屋に住んでおられたが、そこには、コンピューターとシンセサイザー10台があり、Memory Moog という巨大なシンセサイザーの上に板を敷き、その上でご飯を食べていたと書かれていた。そんな感じで電子音楽を続けられ、長い年月の間にいろいろあった中で、セレンディピティが何度か起こり、ついに初音ミクさんが生まれることになったのだと思う。
この対談は、以前はダイヤモンド社のWebサイト「ダイヤモンド・オンライン」で公開されていたが、今は残念ながら公開終了しているようである。

では、セレンディピティを起こすには、好きなことをやり続ければ良いのであるが、なかなか思うようには生きられない人が多い。
だが、私がいつも言うように、たゆまず真言を唱えていれば、少なくとも、小さなセレンディピティはよく起こると思う。
セレンディピティは1つの奇跡のようなもので、真言によって、奇跡が起こる原理は度々書いたが、それならば、真言がセレンディピティを起こしても、不思議なこととは思わない。
伊藤社長のような大きな成功をするには、いろんな要因もあり、我々が必ずしも初音ミクさんのような良いものを生み出せるとは限らないが、セレンディピティを生み出すに足ることをしていれば、世の中を明るくし、自分も楽しくなれるだろう。
そして、真言以上の善はなく、たゆまず真言を唱えていれば、何か面白いことを楽に続けられる偶然に恵まれると思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード