ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

仙人

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

仙人になれる呪文

昔読んだ『七仙人の物語』という本は、著者が神霊界で、いろいろな仙人に会った体験を書いたもので、実話かどうかは分からないが、良い本でとても面白かった。
この本に登場する、神秘の力を持つ仙人達が、口元で常に呪文を唱えていたことが印象的でよく憶えている。
つまり、とても小さな声でいつも呪文を唱えていたということだろう。
そして、それこそが仙人の証のようなものであると共に、仙人になる方法なのだろうと思った。
それで、それがどんな呪文なのか知りたかったが、残念ながらそれは書かれていなかった。
ただ、著者の村田正雄氏は、有名な宗教家の五井昌久氏の弟子なので、仙人と対峙した時、仙人が呪文を唱えるのに対抗(?)し、世界平和の祈りを唱えた。

そして、今は、その呪文は何でも良いのだと確信するようになった。
私は、長い間、仙人や導師、あるいは、菩薩のような人達について調べたが、おそらく全員が何らかの呪文を唱えていた。
それは、仏や菩薩の真言であったり、神道に伝統的に伝わる神呪であったりした。
日本の山伏のような修験者の場合は、般若心経である場合が多かった。
有名な呪術者である役小角(えんのおづぬ)は不動明王の呪文などを唱えていたという記録がある。
そして、最近よく書いているように、呪文の言葉に霊験があるのではなく、それを淡々とリズミカルに繰り返すことで、それが深呼吸になるのであり、結局、一番肝心なことは、深呼吸を長時間行うことである。
でなければ、仙人、導師らが、異なる呪文を唱える合理性がない。
呪文自体は何でもよく、あえて言えば、本人が気に入っていれば良いのである。

誰でも、同じように呪文を唱え続ければ仙人(のようなもの)になれるだろう。
ただ、唱え方に注意が必要である。
呪文は、唱える回数が重要で、1日に数千、数万と唱えることが望ましい。
それなら、一息で、息が続く限り、繰り返し唱えなければならない。
1回唱えるごとに息を吸うようでは数を稼げない。
数が全てである。
ただし、声の大きさは小さくて良く、神道家の山蔭基央氏のように、神呪である「アジマリカン」を唱える際、隣の人にも気づかれぬような小さな声で唱えよと本に書いていた。また、念仏に関しても、同じように教えている僧もいる。
そのように小さな(微かなと言うべきかもしれない)声で唱えた方が良い深呼吸になるのである。
とはいえ、吸う時は、一気に吸わないといけない。
大きく力強く息を吸うと人間は気持ちよく感じる。
そのように気持ちよく感じることは、何をやっても良いのである。これは、医師で整体師として名高い橋本敬三氏の教えで、私も座右の銘としている。

青いバラ
AIアート489
「青いバラ」
Kay


呪文、真言、あるいは、念仏によって行う深呼吸は続き易いメリットがある。
何かの呪文、真言などを気に入り、それを使うことをお勧めする。
仙人というのでなくても、不思議な力(引き寄せ等)を持った者として地上を闊歩すれば良いと思う。

◆当記事関連書籍のご案内(Amazonの該当ページが開きます)◆
(1)七仙人の物語
(2)神道の神秘
(3)神通力の秘密
(4)密教の聖なる呪文: 諸尊・真言・印・種字

仙人とは何か、どうすればなれるか

国の体をなすようになると、どこの国でも、警察に相当する保安部隊が存在する。
日本の江戸時代では、奉行所が警察で、そこに所属する役人である同心がいて、その配下に岡っ引きとか目明しといった連中がいたことをご存じかもしれないが、当然、もっと昔から、何らかの警察機構はあったはずだ。
アメリカでは西部劇などでは、警察官そのものと言える保安官がよく登場する。

昔、ある国で、やはり警察のような保安部隊があった。
保安部隊の兵士達は、戦闘の腕を磨き合い、特に優れた兵士は悪党退治の手柄を多く立て、称賛されて良い地位を得ていた。
ところが、ある保安部隊に、もうかなり歳で、腕力や体力も衰えているのに、凄腕の保安兵がいて、若くて強力な保安兵の手に負えないような悪党や盗賊を討ち果たすこともあった。
いわゆる達人である。
ところが、その達人が、彼ですら、全く敵わない者がいると言う。
その超人的な者は、もう老人で、悪党退治に行くわけでもなく、保安部隊の別室で仕事もせず、ゴロゴロしている。
ところが、その者が配置された場所では、何もしないのに犯罪数が激減してしまうのである。
このような話は、実はどこの国でも、あまり知られていないながら言い伝えられているものである。
つまり、どこの国でも、そんな仙人的な保安兵がいたのだ。
それを、ネズミを捕る猫の話に変えたのが『猫の妙術』という書である。
あるいは、『列子』の中の話を基にした、中島敦の『名人伝』の名人が、そんな仙人のような存在である。
『荘子』にも、非常に凄い存在がいろいろ登場する。

白の肖像
AIアート206
「白の肖像」
Kay


では、どうすれば、そんな達人や、達人すら超える仙人になれるのだろう?
それは、『猫の妙術』でも『名人伝』でも、はっきりとは書いていないように見える。
だが、実はこうである。
達人は、普通の者の数分の一の回数しか呼吸しておらず、仙人は数十分の一以下の数しか呼吸していない。
仙人にもレベルがあり、上級になれば、それよりはるかに少ない。
よって、まずは、起きてる間中、ゆっくりした呼吸の練習に励み、1分間に2~3回の呼吸で平気でいられるようになると良い。
そのあたりが引き寄せ自在なレベルである。
それ以降は、自分が望むレベルを目指すことが出来る。
もちろん、これは、保安兵のようなこと以外の、いかなる道でも同じである。
ただ、今の時代、このようなことは危険も伴うので、あくまで自己責任でやらないといけないと言う必要があるらしいので、そう言っておく。








大師、仙人になる方法

逆境にあれば、順境にしなければならない。
不快であれば、快適にしなければならない。

つまり、不満を満足に変えるのである。
そのためには、不満をバネにしてエネルギーを得、満足にすべく手を尽くすのである。
その方法は、現実に行動したり、引き寄せメソッドを行うかである。
これを「方法1」とする。

だが、もっと優れた方法がある。
現在の悪い状況は、過去の自分の間違いのためだと謙虚に認めるのである。
どんな間違いだったかは分からなくても良い(本当は知っているのだが)。
とにかく、自分が間違っていたとだけ認める。
これを「方法2」とする。

さらに良いのは、この状況や、この状況に至るまでのことは、起こるべくして起こった必然と思うことだ。
これを「方法3」とする。

そして、最も優れているのは、この状況、この状況に至るまでのことは、全て自分の意思であるとすることだ。
これを「方法4」とする。

未熟なうちは「方法1」しか出来ない。
社会で鍛えられると「方法2」が出来るようになる。
経験が豊富になり、知恵がつくと「方法3」が分かるようになる。
だが、「方法4」が出来るのは特別な人で、大きな苦しみに遭った者だけだ。

だが、誰でも「方法3」や「方法4」が出来る魔法の言葉がある。
「なるほど」と言うだけで「方法3」が自動で行われる。
「完璧だ」と言うだけで「方法4」が自動で行われる。

ちなみに、「お金がある」「今、今、今・・・」「生きている」などのアファーメーションは、「方法1」の段階から「方法3」まで使える。
「方法4」がなぜ普通の人に出来ないかというと、神の意思が1つではなく、無限であるからだ。これは、普通の人間には分からない。
だが、「完璧だ」と言えば、それが出来てしまうのである。
とはいえ、考えるのではなく、このことについて瞑想すべきである。
意識をおいたまま、放っておくのだ。
木の実を取ろうとせず、落ちて来るのを待つように。
それをやった者が大師や仙人になったのである。








古来の日本人は引き寄せの名人だった

厳しい封建制度があった時代は、庶民は、よほど引き寄せが上手くないと自由で幸福になれなかったが、そんな時代には、庶民が引き寄せの方法を知る術はなかった。
だが、日本もだが、中国あたりでも、潜在意識を神様とかタオ(道)として同調し、引き寄せを行う思想が庶民の間にもあった。
だから、物質的な余裕が出来てきた時代には、案外に庶民は幸福に過ごしていたのだ。
神道の道(トウ)と中国の道(タオ)の読みが似ているように、神道と道教には似たところがあると指摘されることがあるが、私もそうであると思う。

まあ、二宮金次郎は、道教の根本思想とも言える、老子の無為自然に対し、「畑は人が手を入れなければ荒れ、家は人が手を入れなければあばら家になる」と言って否定したが、それは金次郎がひねくれ者だったからというよりは、彼の立場(農業のリーダー)からすれば仕方あるまい。
そして、無為自然の引き寄せのノウハウを、昔の日本人は案外に理解していて、活用していたが、明治維新、そして、敗戦によって、それは完全に失われてしまった。
我々もまた、戦後教育によって、引き寄せが全く出来ない頭の構造になっている。

とはいえ、学校やテレビで教えられた思想を完全に捨て、昔通りに潜在意識(神様)と仲良くし、潜在意識に頼れば、すぐに引き寄せがうまくなる。
昔から、日本人は、神である自然を崇拝し、謙虚になることで神=自然に守られてきた。
エゴの考え方を引っ込め、そこにもいる、ここにもいる神様を敬い、頼んだのである。
同じように、ただ一切の思考を捨てれば、万能の潜在意識があらゆる恵みを与えてくれる。

現代人で引き寄せが上手い人には2種類あり、1つは、ひたすらアファーメーションを唱える人で、もう1つは、今この瞬間・・・つまり、中今に生きることを心掛ける者である。
アファーメーションは、多く唱えれば唱えるほどよく、それには、多少の努力というか根気がいる。とはいえ、唱えれば良いだけである。
中今に生きることはもっと楽で、ただ、目の前のことに意識を全て注ぎ込めば良いのである。
昔の優れた日本人が行っていたのは、ほとんど、中今に生きる方法だった。
歩いている時には歩いていることをしっかり意識し、食べている時には、食べていることをしっかり意識する。
仕事をする時は仕事に心を注ぎ、色事ですら、大真面目に取り組んだことが地道な調査で明かされている(表向きの調査では出て来ないが)。
昔、日本には仙人がいたと言われるが、仙人のように見なされる特別な人間がいたということだろう。
尚、天狗や導師も、詳しくは述べないが、自然観やコミュニティーの持ち方の違いがあるだけで、仙人と似た者達であったと思う。
よって、ここでは、天狗も導師も、仙人に含めて話す。
仙人はアファーメーションの人である。
どちからというと、真面目で融通が利かない、それに・・・やや不幸な人生を送ってきた人なのかもしれないと思う。
仙人は、常に口元に呪文を唱えていたと言われるが、これも本当はアファーメーションであったのだと思う。
昔の仙人的人間がどんなアファーメーションを行ったかは知らないが、今で言えば「お金がある」とか「俺は美人に惚れられる」みたいなものだったと思うのだ。
そして、そのようにやれば、我々も即ち、富の仙人であり、恋愛の仙人になれる・・・いや、科学的見地から言えば、願った時にそんな超人間、即ち、仙人になっているのである。
いずれの方法でも良いが、それらの方法に対し、無駄に神秘的な解釈をせず、それでいて、日本本来の万能の力に守られた楽天的な態度で、現代的な引き寄せを行えば良いのであると思う。








仙人の力を復活させる

聞いた話では、アニメを制作する際、調査すべきことはかなり本格的に調べるらしい。
たとえば、舞台がエーゲ海ならエーゲ海に、南アルプスなら南アルプスに実際に行って、風景を味わったり、撮影したりする。
今の時代ではない都市の風景でも、やはり、それなり以上の調査をして、実際に近い姿を再現するのだろう。
それは、本物らしく見えるだけでは駄目で、詳しい、あるいは、マニアックな視聴者を納得させる必要もある。
「あの時代のあの国では、まだあの家具はなかった」とか、「この地方で、この衣装を着た一般人がいるのはおかしい」とか言われたら、無視するわけにはいかないだろう。
例えば、ジブリの『魔女の宅急便』で、キキを追い越した複葉機(翼が縦に2枚ある飛行機)が、あの時代にあるのはおかしいと指摘する飛行機マニアもいたらしい(製作側の意図で、わざと登場させたらしいが)。

それで、最近、面白いものを見た。
『刀語』というアニメで、忍者が長距離を走って移動するシーンがあるが、どの忍者も、現在のマラソンランナーのようなフォームでは走らないのである。
もし、そんな走り方をさせていたら、私だけでなく、多くの視聴者が違和感を持つはずだ。忍者が、そんな走り方をするはずがない。
ある忍者は、両腕を後ろに伸ばし、その腕を動かさずに走っていたが、確かに忍者らしい感じがした。
それが正しい忍者の走り方かどうかは分からないが、少なくとも、現在の陸上選手のような走り方だと、嘘っぽさは半端ないと思う。
昔の忍者は、1日に200km以上走ることもあったらしいが、それがナンバ走りかどうかはともかく、それだけ走れる走法だったのだろう。

私は、小学1年生頃までは、その気になれば、誰にも負けずに速く走れたし、距離も、いくらでも気分よく走れた。
だが、小学1年生の時、腕を前後に振る現代風の走り方を教えてもらってから、走るのが苦手になった。
そして、それ以前に、どんな走り方をしていたのか、分からなくなった。ただ、今の陸上競技ランナーのように腕を振っていたのではないことは間違いない。
一方、走り高跳びのフォームは、中学1年生まで、誰にも教えられなかったので、それまでは、少なくとも、普通の生徒相手では無敵だった。
私は、特に長身だったわけでも、身体が強かったわけでもない。
それでも、誰も飛べない高さでも、全く失敗する気が起こらず、軽々と飛べた。
だが、中学1年生の時の、校内のスポーツ大会みたいなものの時だった。
私は、得意の走り高跳びに出たが、他の生徒が、一般的なはさみ飛びで飛ぶのを見て、私は、バーの正面から走る、私独自の飛び方をするのが恥ずかしいと思った。
それで、私は初めて、はさみ飛びで飛び、それまでなら、軽く飛べた高さで失敗した。
そして、それまでの飛び方を忘れてしまい、それ以降、どうしても思い出せなかった。

それで、最近、ナンバ歩き、ナンバ走りなどの、日本古来の歩き方、走り方を調べ、それと、上記のような自分の経験と合わせ、西洋の軍隊やスポーツの歩き方、走り方は、特に、日本人には、そして、おそらく、人間には向いていないのだと確信した。
そして、現在、日本でも行われている、西洋から導入された運動の多くは、身体だけではなく、精神にも悪影響を与えているに違いないと思う。
私自身は、割と西洋人体形で、西洋の運動が良いものなら向いていると思うが、そうではないと感じる。
また、特に子供の時、今からすれば異常な引き寄せ能力を持っていたのも、子供の時は、今よりは日本古来の身体の動かし方をしていたためもあると思う。
今後、さらに、ナンバ歩きや、その他の人間本来の動きを、古武術、あるいは、易筋経、仙道、太極拳などの動きを調べながら習得・・・というか、回復させようと思う。
特に、日本人は、元々、仙人や天狗のようなものになる素質があり、それを正しく育てるのは良いことと思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード