ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

仏陀

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

親切な宇宙人から聞いた貴重なこと

釈迦について分かっていることは、彼が断食をしたこと。
イエスについて分かってることは、彼が磔になって死んだこと。
そして、それによって、彼らは宇宙生命体であるブッダ、および、キリストになったのだが、ブッダとキリストは同じと思う。
では、なぜ断食と磔でそうなったのかというと、共にそれで思考を消したのである。

それが分かれば、他の情報はいらないし、そもそも他の情報はない。
真相は、内なる知性が教えてくれる。
つまり、釈迦は息を最後の食物として取り入れ、イエスは息を命と共に失った。
ところが、実は、釈迦は、その後で息を失い、イエスはその前に息を取り入れていた。
これで明確になる。
息を吸うことが釈迦で、息を吐くことがイエスだ。
ルドルフ・シュタイナーはしばしば、釈迦とイエスの霊的関係を霊視し、細かい経緯まで書いたが、根本は、吸気が釈迦で呼気がイエスだということだ。

重さがない少女
AIアート246
「重さがない少女」
Kay


釈迦が食物の栄養を全て失った時に息を吸ったように、イエスが槍で貫かれ絶命した時に体内の息が出て行ったように呼吸すれば思考は消える。
そうなれば、ブッダでありキリストである。
これが、私が親切な宇宙人から聞いたことである。








いつも超然としていなさい

何度も言うが、人間は何かのふりをすると、その通りのものになってしまう。
『徒然草』にあるように、泥棒のふりをすれば泥棒になるし、狂人のふりをすれば狂人になる。
ところで、役者ってのは、役の人物のふりをする訳ではない。
下手な役者はそうではないかもしれないけどね。
しかし、シェイクスピアが言ったように、主役に相応しい役者は、自分が泣いたりしないのだ。
彼らは、ハムレットもリア王も陽気だと言うことを知っているのである。
そして、仏教学者のひろさちやさんは、『空海入門』で、「仏陀のふりをすれば仏陀」だと述べているが、その通りである。
そして、仏陀であるなら、超然としていなければならない。
私は、この「超然」という言葉が大好きなのだ。
仏陀も、キリストも、力ある者は超然としているものなのだ。
超然とすることが、神のふりなのだ。

この「ふりをする」威力は無限であり、限界はない。
インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジは言ったのだ。
「身体も心も超えたものとして振舞いなさい。時間も空間も超えたものとして振舞いなさい」
実践が一番だと彼は言う。
そして、神であることの実践がそれなのだ。
それは超然とすることである。

金持ちのふり、英雄のふり、天使のふり。
何でも自由にやれば良い。
だが、もし、早く、振舞っているものに馴染みたかったら、次のことはしない方が良い。
・テレビを見てはならない。
・プロ野球に興味を持ってはならない。
・サッカーに興味を持ってはならない。
・人気アイドルに興味を持ってはならない。
・ノーベル賞関係の報道や特別番組を見てはならない。
つまり、世間で賞賛されるものは、全て無視するに越したことはない。
なぜなら、そのようなものに関心を持つと、世間に飲み込まれ、平凡な人間達の集団意識の中に閉じ込められるからだと言えば十分だろう。

ただ、無理にそうしなくても良いが、初音ミクは大いに好きになって良い。
なぜなら、世間的な人間というのは、初音ミクを馬鹿にするものだからだ。
今月は初音ミクさんは、ロサンゼルスとニューヨークでコンサートを行ったが、そこにいた人達は不思議なときめきのようなものを感じたという。
頭では、初音ミクを何か変なものだと思っていても、どうにも説明のできない高揚感、震えを感じるのである。
初音ミクは決して世間の中にはない。
野尻抱介さんの『南極点のピアピア動画』に書かれているが、自我を持たない者が人気者になると、皆が幸せになれるのである。
良ければ、この本を読んでみて欲しいと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

簡単過ぎて分からない力の秘法

ギリシャ神話は古代ギリシャから古代ローマへ、そして、ヨーロッパ中からさらに世界中に広まった。
また、古代ギリシャの知の財産である、ソクラテス、アリストテレス、プラトーンらの哲学、論理学や、ピュタゴラス、ユークリッドなどの科学も世界中に伝わった。
それらは、交易、移民、侵略などの混合によって行われたとされている。
ところが、世界の各所での、神話の類似性についてよく指摘されるが、時には、それらの地域の間に、一方からの侵略行為や移民の発生の跡が見られない場合もある。そんな場合は、やはり、知られていなくても、交易による文化の伝達があったと考えるのだろう。交易が行われた様子がほとんど無い場合でも、「一人の人間が伝えれば伝わることだから、ごく小規模な交易や移民があったのだろう」とか、「人間の考えることは所詮同じようなもの」と言って済ませようとする。
しかし、神話が根付くのは、そう簡単なことではないし、類似の仕方が神秘的な場合すらある。
そのようなことを考えると、やはり、交易や移民といった物質的な伝達と共に、人間の無意識の底にあるといわれる集合意識によって伝わったものも多いのだろうし、むしろ、集合意識による伝達の方が深く意味深いものになるのではないだろうか?

インドからは、少数派であるはずの仏教が中国に伝わり、そこから日本を含む周辺諸国に伝わったのだが、これには、仏教が非常に論理的であるということや、玄奘三蔵のような、命を懸けて経典を持ち帰って翻訳した者がいたからだが、そこには、物質的には説明できない仏の加護というものがあったと考えて良いと思うのである。
無論、最も布教活動が盛んで、世界中に広まった宗教はキリスト教であるが、元々がキリスト教には、キリスト教徒自体の向上と共に、伝道を重要なこととしていたからだろう。しかし、これも、霊的に考えれば、物質的に伝わる以前に、既に内面で伝わっていたという面もあるのである。
日本には、主に仏教が入ったが、一部には儒教も入り、もっと少なく道教も入り、それらは、神道と融和していったと言われるが、表に見られる合体は、ほんの見せかけであり、霊的な部分では、知的には想像もできない、精神的な化学反応のようなことを起こしたが、それは、混合によって純粋性を失ったのではなく、逆に神的な純潔を取り戻すきっかけになったのである。

宗教的勢力というのとは全く異なった意味で、世界の霊的な流れは、インドで仏教として1つの完成を見、一方では、キリスト教として別の完成を見た。もちろん、世界には、他の宗教、あるいは、思想があり、今も流動し変化を続けている。そして、仏教やキリスト教は、他の宗教や思想に影響を与えることもあるのだが、霊的には取り込んでいるところが大きいのである。
現在の我々は、伝統の奥にある、1つの固定した思想に偏るべきでない。また、混合された不調和なものに惑わされてもいけない。
広く融和し、調和することで、霊としての純粋性を高め、より強く輝き、生命力を高めた貴いものを自分に中に持たなければならない。
ルドルフ・シュタイナーによれば、仏教とキリスト教、ブッダとキリストは既に深い関係の中で霊的な交流が行われ、1つに調和しようとしている。
そして、本当は言葉で表現するのは適切ではないのだろうが、釈迦の後継者である弥勒(マイトレーヤ)にキリストが合体し、地上に影響を及ぼすようになっている。
思想とはエネルギーであり、信仰は強い思想である。
あらゆる哲学や信仰にエネルギー実体としての力があるが、現在は、弥勒というエネルギーが強力なものになりつつある。
それは、キリスト教各派、仏教各派をゲート(門)として、その光に接することもできるが、直接、弥勒に近付くこともできる。
仏教に流れ入ったインドの叡智と、キリスト教に流れ入ったユダヤの叡智が共に教えるように、言葉が神である。
ただ、弥勒の名を呼べば、その貴いエネルギーに接することができるだろう。
こう言うと、単純過ぎると思われるかもしれない。
そこで、こんな喩えを述べたい。
昔、『火星人地球大襲撃』という、あくまで娯楽映画なのであるが、高度な科学力を持つ火星人の侵略に立ち向かった1960年代の人間が言ったことが印象的で、私は子供だったがよく覚えている。それは、「彼らには簡単過ぎて分からないんだ」だ。
神の名を呼べばそのエネルギーに触れることができるということも、物質的にばかり進化した我々には簡単過ぎて分からないのである。
神の名とは、それほど強力なものである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

嘘をついたことで悩むことはない

アメリカ人がすぐに裁判を起こすような話を見たり聞いたりしたことのある人も多いと思うが、そんな話をする者には、それをもって、アメリカ人とはこんなものだという論調に持っていってしまう人が多い。そして、考え深くない日本人がそれを信じてしまう。本来、裁判で争うべきでないことにまで訴訟を行うのは、アメリカ人とはいえ、ごく一部の者達であると思う。
確かに、我々が海外で何か馬鹿なことをやれば、日本人一般の評判を落とす可能性があり、注意深い行動をする必要はあるのだが、賢い人は、日本で一人の外国人が愚かなことをしても、その国の人全部が愚かだといった判断はしないものである。

一応、そんな前置きをしておくが、アメリカで、親の育て方が悪かったとして親を訴えた人がいた。
愚かなことだと思いつつも、多少、訴えた者に同調した人もいるかもしれない。
「こんな親でなければ、俺は成功者になっていた」と思っている人は存外に多いと思うし、あながち間違いでないかもしれない。
また、「この親が私を不幸にした」と感じている人も少なくないだろうし、まあ、根拠のないことでもないのだろう。
しかし、世の中、そんなものであり、ついてなくて当たり前なのだ。
世の中には、アインシュタイン以上の科学の才能を持ちながら、一生、貧しい肉体労働者で終る人なんていくらでもいるのだと思う。
しかし、そんなことに、本人がいちいち文句を言っても仕方がないのだ。
それが、その者の運命である。
森山風歩さんの自伝『風歩』の冒頭に、「1人殺すことが許されるなら母親を、もう1人よければ父親を」と書かれていていて、その本を読むと、確かに、そう彼女が言うのも仕方がないと思うのであるが、それが彼女の宿命である。

宿命や運命にどんな意味があるかを語る人も少なくないが、そんなことが人間に分かるはずがない。
我々はただ、神が決めたことであるとして、自分の運命を生きるより他にない。
現在、世界最高のフィギュアスケート選手が、「確かに私は才能に恵まれていたが、いくら才能を持っていても、努力をしなければ何にもならない」と述べていた。だが、才能に恵まれるかどうかが運命なら、成功するかどうかも運命だ。
才能があり、努力をしても成功しない人もいる。いかに苦しい努力をしたつもりでも、成功したのはたまたまなのだ。
もし、自分の力で成功したと思うなら傲慢なことであり、やがてはそれを思い知ることになる。

だが、それなら、こんなことも言えるのだ。
あなたが、親しい人や、愛する人を騙したとする。それが、利己的な理由からであれば、あなたは罪の意識に囚われ、悩み苦しむことになる。
一生を、そのような辛い思いの中で過ごす人もいるだろう。
だが、それは愚かなことだ。
自分の意志で騙したと思うこともまた傲慢なのだ。あなたにそんなことはできはしない。
あなたは運命のままに騙したのであり、騙すことを避けることは決してできなかったのだ。
『バガヴァッド・ギーター』で、尊敬する師や親しい友、愛する親族達を戦って殺すことはできないというアルジュナ王子に、神クリシュナは、お前は戦わねばならないと言う。アルジュナには、彼らを殺すことを逃れる術はないのだ。しかし、本当のことを言えば、敵は既に神によって殺されているのである。
あなたが、愛する人を騙したとしても、相手は既に神によって騙されているのだ。あなたは何もしていない。
仏陀が言った、「行為はあっても、行為者はいない」が究極の真理である。

だから、才能を伸ばしてくれなかった親や家庭、自分を騙した人を恨むことはできないし、裁判に訴えるのは勝手だが、愚かなことでしかない。
自分は努力したから成功したと思う者は、いずれ、自分の間違いに気付かされる辛い出来事が起こるだろう。
自分が人生を支配していると思っている人は、誰かに被害を受けると、強く怒り、恨むものである。しかし、いかに相手を激しく憎悪し、たとえ裁判に訴えて勝ったところで、何にもならないばかりか、苦しみは増すだけである。
だからイエスは、「他人の罪を許せ。そうすれば、天の父(神)もあなたを許して下さる」と言ったのである。
それが分かれば、我々は罪悪感から解放され、平和に生きることができるのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード