ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

今今メソッド

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

私はこのメソッドだけやっている

私は今は、引き寄せメソッドとしては、「今今メソッド」のみ行っている。
(後はたまに「完璧だ」と心で言う程度)
「今今メソッド」という言い方は、よくは知らないが、おそらく2ちゃんねる掲示板で使われるようになったもので、私はYouTubeでこの名が使われているのを見て、割と気に入っている。
「今今メソッド」という名称以外にも、「今メソッド」「今今」などと呼ぶこともあるようだ。

「今今メソッド」とは、今この瞬間を意識して生きることである。
歩いているなら、歩いていることを意識し、食べているなら、食べていることを意識する。
「目の前のことに全力集中すること」と言う人もいて、その言い方で良いと思うが、ただ、それでは、力んでいる感じがする。
力まず、リラックスしてやることが大切だ。
『引き寄せの法則』という本で、歩いている時、「歩いている、歩いている」と心で言い、掃除をしている時「掃除をしている、掃除をしている」と心で言う修行があるというのを見た時、とても良い修行だと思った覚えがある。

私自身は、今今メソッドは、本当に物心がつく頃から、自然に行うようになっていた。
ぼーっとしながら、目の前のものに意識を集中すると(緊張はしていない)、それだけで、宇宙の深淵を垣間見ることが出来、興奮を覚えることもあった。それに、今今メソッドを行うと、無自覚ながら魔法の力を発揮し、ここで何度も書いたが、あり得ない奇跡を何度も起こした。
私は、中学生の時、誰の何という詩だったか忘れたが、日本人の詩に、
「どんなものも、新たな目で見れば美しい」
といったことが書かれているのを見たが、私は今でも、これが人間における、最高・最重要な真理だと思っている。
「新たな目で見る」ことこそ、純粋な今今メソッドなのである。
この詩を見ただけで、私は「新たな目で見る」ことをマスターし、新たな目で見れば、どれほど見慣れたものでも、極めて美しく光り輝くことを発見した。
逆に言えば、新たな目で見なければ(今を意識して見なければ)、何もかも空虚な死んだ世界だ。

普通の人は、今に意識がなく、過去や未来に住んでいる。
つまり、頭の中は、過去の後悔や未来の不安でいっぱいで、少しも今を生きていない。
だが、今に生きることが何よりも重要で、神道では、今、この瞬間のことを「中今(なかいま)」と呼んで重要視している。

もちろん、「今今メソッド」という言い方はしていないが、これと全く同じことを深く洞察した本が、世界的ベストセラーである、エックハルト・トールの『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』である。
ただ、翻訳書は、原題の『The POWER of NOW(今の力)』のままにしておいて欲しかったとは思うが(笑)。

「今今メソッド」は、最も成功率が高いものであるだけでなく、これで失敗することは不可能と思う。
そして、幼児の私でも出来た簡単なメソッド(手法)で、これほど面白いこともないと思う。








足りているか?

私はよく、自分に「足りているか?」と尋ねる。
何が足りているかというと、腕振り運動と佐川幸義流四股の数である。
私は、腕振り運動と四股は、1日3回、ほぼ同じ時刻に行っているが、それは大した数ではない。
それぞれ、「腕振り400回、四股200回」「腕振り200回、四股200回」「腕振り200回、四股200回」で、この合計が1日の最低回数で、それが、腕振り800回、四股600回となる。
しかし、それだけで終わることはまずなく、暇を見つけてはやるので、共に、少なくとも1000回、普通は2000回、多い日は4000~5000回以上であるが、記録していない。
とにかく、座って何もしていないことに気付けば、立って、腕振り運動や四股をやるわけである。
いずれも、80cm四方の空間があれば出来、音はほとんど立てないので、本当にいつでもどこでも出来る。
ちなみに、私の四股には、いろんな呼び方があり、普段は「佐川幸義流四股」「佐川流四股」と言っているが、本当は、
「ナンバ四股」「泥棒四股」「音無しの四股」
と言うべきかもしれない。
他にも、「Kay式四股」「超人四股」「妖精化四股」などの言い方があるが、まあ、どうでもいいか(笑)。

それで、時間を見つけてしっかりやっているかという確認と、「もっとやれ」という促進のため、自分に「足りているか?」と聞くのである。
腕振り運動や四股は、やればやるほど、身体の強化と調整を行い、強く、若く、美しくなるのだから、多くやるのはメリットだらけである。
さらに、引き寄せの力を高める。
引き寄せの力を高めるには、これらの運動をやっている時、「今、腕振り運動をしている」「今、四股を踏んでいる」と意識しながらやると効果がより高くなる。
別に、映画を見ながらとかニュースを見ながらでも効果があるので、そんな時は、数は数えなくても良いから大いにやれば良いが、全集中してやれば、宇宙意識と一体化し、願わずとも幸運に恵まれ、願いが叶う。

禅語にある話では、倶胝(ぐてい)という禅僧は、何を聞かれても、人差し指を1本立てて見せたそうだ。
人差し指を1本立てれば、思考が消え、宇宙意識と融合するのだから、どんな時も、これが最上の回答である。
質問者に、最高の回答を示すと共に、自分も思考を消し、宇宙意識と一体化していたのだろう。
倶胝は死ぬ時、「師に教わった一本指の禅を使い切れなかった」と言ったという。
これは、もっとやれば良かったという後悔ではなく、「もっとやる価値のある優れたメソッド(手法)であり、これを教えてもらえて良かった」という感謝の想いであろう。
女性アイドルがよく、指を1本立てて見せるのは、これをやると、なぜか魅力的になるからである。
そりゃ、思考が消えるのだから、生命が輝き、魅力が高まるのは当然である。
だから、もっと大いにやれば良く、特に、普段もやれば良い。
私もやろう(笑)。

もちろん、アファーメーションをやっている人は、これの数が十分かという意味で「足りているか?」と自分に問うと良いと思う。
スクワット、腕立て伏せ、般若心経、大祓祝詞・・・全て同じである。
尚、肝心なことは、やっていて楽しいことである。
嫌々、根性でやっても、ロクなことはないだろう。
そのためには、やるのは楽なことでないといけない。
腕振り運動も佐川流四股も楽である。
楽ではあっても、丁寧に「ちゃんと」やらなければならない。
この世に、ちゃらんぽらんで良いことなどないのである。








魚の釣り方は教えられない

老子の『授人以魚 不如授人以漁』という言葉の意味である、「魚を与えるより、魚の釣り方を教える方が良い」という格言は、よく知られている。
しかし、ほとんど全ての人が、最も肝心なことに気付かない。
その肝心なこととは、「魚の釣り方なんて教えられない」ということだ。
「そんな馬鹿な。ちゃんと教えれば、釣れるようになる」と思うだろうか?
そうではないのだ。
教えられるのは、ごく基本やちょっとしたアドバイスだけで、それらすら、不要と言えば不要だ。
本当に釣り方を修得する気なら、上手い人の釣り方を見て、後は、とにかく、やってみるしかない。
もちろん、一通り、上手い人の話を聞いたり、適当に本を読むのも良いかもしれない。
しかし、実際にやらないと分からないし、やってみれば、案外簡単だと分かるはずだ。

教えられて分かるのは、学校の勉強くらいのものだが、教えられて分かることって、全く役に立たないのだ。
だから、学校で学ぶことは、上級生にだって教えられるような簡単なことを除き、何の役にも立たないのである。
(よって教師は不要で、実際、上級生が教えた方が千倍も良い)
また、数学が出来るやつって、先生に教わって出来るようになったのではなく、教わるのをやめて、自分で学んだ者なのだ。
先生に教わって、試験の点数だけ取れるようなった者は、本当は分かっていないのである。
そんな、何の役にも立たない、学校、教師、塾、予備校が幅を利かせる国が発展するはずがない。
よって、今、日本は衰退に向かってまっしぐらである。

引き寄せも、良い本は、書いてあることはどれも同じなので、後は、実践あるのみで、魚釣りや数学同様、自分で修得しなければならない。
本気になれば、潜在意識が必ず助けてくれるのである。
私は、引き寄せのメソッド(手法)では、今に集中する「今今メソッド」が最も良いと思うが、それも、どんなふうにやるかは、自分で工夫しないといつまでも分からない。
幸い、素晴らしいテキスト『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』があるので、楽であるが、やはり、自分でちゃんとやらないと身に付かない。

イチローが高校生を指導した後、「ちゃんとやってよ」と言ったらしい。
それで、イチローの心情がよく分るのである。
イチローは、「真面目にやれ」とか「必死にやれ」と言ったのではない。
とても珍しい「ちゃんとやって」と言ったのである。
そして、ちゃんと出来る者は、千人に一人もいない。
学校の影響で、誰かが答を知っていると思い込んで、誰かに教えてもらおうとする者が圧倒的多数である一方、「俺は自分でやる」とは言うが基礎が分かっていないやつも多い。
基本は基本で、原則、見て覚える。
言葉で教わると、ほとんどの場合、間違ったことを教わる。教える方もかなり間違えているものだ。
よって、見ることもちゃんとしなければならない。
そして、後は、誰にも頼らず、自分で何とかするのである。
これが、「ちゃんとやる」ということだ。
だが、この心構えさえあれば、ほとんどのことは、簡単なのだ。
だが、さっきも言ったが、学校の影響で、「誰か(学校では先生)が答を知っていて、それを教えてもらえば良い」と思っている者に見込みはない。








あなたも本日ただ今より芸術家になれる

ドイツの文豪ゲーテが存命中の話である。
ゲーテに憧れる青年が、ゲーテの邸宅に、当時のことだから、おそらくはアポなしで訪問した。
そして、青年は、運良く、ゲーテに会えた。
その時・・・青年の顔には、明らかに失望の色が浮かんだ。
若い頃は美男子だったゲーテだが、中年過ぎたその頃には肥満し、見栄えは悪く、その時着ていた普段着もダサかったのかもしれない。
とはいえ、ゲーテは70歳を過ぎても、十代の彼女を次々に作っていたのだから、やっぱり芸術力とは素晴らしい(笑)。

人間は中身であるが、やはり、有名で尊敬される人物は、出来る範囲で、少なくともさっぱりとした外見を保っておくべきかもしれない。
しかし、外見ではなく、会ってみたら、内面的な印象が悪くてがっかりするというのは、特に、芸術家など、普段、あまり人前に出ない偉人には、意外に多い。
美しい絵画を描く画家や、感動させる文章を書く作家、絶妙な音階を紡ぐ音楽家が、会ってみたら、鼻持ちならないほど高慢だったり、下種な野郎だったりするというのは、そう不思議なことではない。
私も、直接会ったのではないが、有名な作家や音楽家とネットで対話した時、その作家などに対し、なんと高圧的で、了見の狭いやつだと呆れたことがある。誰とは言わないが、まあ、最近のことではないとだけ言っておく。

それで思い出すのが、ソクラテスが、優れた人物を求めて、評判の人がいたら、片っ端から会いに行ったという話だ。
結果、ソクラテスは、それらの高名な誉れ高い人達が、全く優れた人間でないことが分かった。

つまり、こういうことだ。
優れた作品を作った作家や音楽家が、人間として優れているかどうかは全く関係がなく、むしろ、人々に称賛されている分、尊大になっている場合が多い。それは人間だから、ある程度は仕方がない。
ソクラテスは、そんな人達が優れた仕事をするのは、その人達の内部にいるダイモーンという霊的存在が神の英知を運んでくるからであると考えた。
それを今日的に言えば、潜在意識との交流が出来る人間が偉大な仕事をするのである。
そして、偉人も、普段は、普通の人間と全く変わらないのだ。
ただ、彼らは、潜在意識と交流するための、何等かの方法を知っているのである。
中には、明示的に、神への長時間の祈りを捧げた後、素晴らしい想像力を発揮するという者もいる。
あるいは、坐禅を組んだり、何らかの音楽を聴くことで、スイッチが入る・・・これが潜在意識との交流が開始されるということなのだろう。
方法は様々であるが、とにかく、何らの方法で、いわゆる脳波がアルファー波やシータ波になったり、ゾーンやフローに入る術を心得ているのだろう。
そして、これまでは、高い創造性を発揮したことがない平凡な人間も、潜在意識と交流する術を修得すれば、岡本太郎が言うように「本日、ただ今から芸術家になれる」のである。
実際、岡本太郎のところに取材に来ていた40歳過ぎの記者が、次に岡本太郎に会った時には偉大な画家になっていた。
ロシアでは、ただの労働者が、猛然と絵を描き始め、最初は下手だったが、みるみる上達し、やがて、クレムリン宮殿内に作品が展示されるまでになったという話もある。

引き寄せも全く同じ・・・と言うより、引き寄せも芸術なのである。
潜在意識と交流するには、エゴが弱くなっていないといけない。
芸術家の中には、上にも述べたように、普段はエゴまみれのような人物だが、創作に入れば、エゴが静まり、潜在意識と交流出来る人もいる。
だが、ほとんどの場合、あまりにエゴが強いと、それを静めるのは難しい。
有名な芸術家がエゴにまみれている場合、その芸術家は既に、潜在意識と交流することが出来ず、さっぱり作品を作っていない場合がほとんどで、昔の作品の残光だけでやっているのだろう。
実際、芸術家に限らないが、優れたクリエーターの創造寿命は短いものである。
かつては偉大な音楽家や画家であっても、今はさっぱりという場合が多いものだ。

だから、今朝も書いたように、引き寄せが上手くなりたかったり、あるいは、芸術家になりたい場合は、普段からエゴを大人しくさせるよう取り組んでおくと良い。
そのためには、自慢をしないことで(現在すっかり駄目な元大芸術家は自慢が多い)、そうなるためには、「今今メソッド」がお奨めである。
「今今メソッド」という言い方はしていないが、詳しく知りたい場合は、エックハルト・トールの『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』が最も良い教科書であると思う。








引き寄せマスターの最大の特徴

これは重要なことだが、引き寄せが自在に出来るようになった人達が共通して言うことがある。
それは、「エゴ(自我)が騒がなくなった」ということだ。
エゴが騒がないとは、簡単に言えば、不安を感じないということだ。
とはいえ、彼ら引き寄せマスターも、エゴがなくなったわけではないと言う。
だから、時には不安になるが、全く深刻ではない。
お腹が空いたら食べるとか、身だしなみを整えようとするのもエゴの働きで、適切に働いてくれれば良いからだ。
エゴが完全になくなったあるインドの聖者は、弟子達が、その聖者の口に食べ物を押し込んで無理に食べさせないと、食べずに餓死するらしい。
その分、素晴らしい真理を語ったりもするのだろうが、自分で食べないというのも不便だ。
ジョージ・アダムスキーが、宇宙人と喫茶店で会った時、朝早かったので、アダムスキーが「朝食を食べませんか?」と提案したら、宇宙人は、「そうしましょう。身体も養わないといけませんからね」と言ったそうだ。
つまり、宇宙人もエゴは持っており、それは、「身体を養う」といったことに役に立つ。
死ぬのが不安だから食べるのだからね。
だが、過剰なエゴのために、大食・美食をするようになったら問題なのである。

エゴのない人間はいないが、引き寄せマスターになると、エゴが騒がない。
ところが、心理学者の岸田秀氏が、著書にこんなことを書かれていた。
「どれほど強く見える人間でも、エゴがぐらつかない人間はいない」
エゴがぐらつくとは、エゴが騒ぐということで、エゴによって不安で不快になるということだ。
岸田氏は、自分もエゴがぐらつくことを認めている。
聞くまでもなく、岸田氏は引き寄せなど、信じていないだろう。
岸田氏は完全無神論者だ。
エゴの最大の特徴が、神的なものを信じないことで、引き寄せは神的な力で起こるので、無神論者が引き寄せを信じないのは当たり前だ。
ところが、岸田氏だって、エゴが騒ぐのは不快だから、エゴを静めたいと思っている。
それで、岸田氏は、神の概念を全く使わずに、エゴを静めるコツを考えてしまったのだ。
これは、なかなか凄い・・・というより、呆れる。
もちろん、彼の言うことは穴だらけである。
しかし、そこそこ実用的なのだ。
だから、有名な映画監督の伊丹十三氏がそうだったが、無神論者には、岸田理論に心酔する人が沢山いる。
だが、やはり、穴だらけでデタラメな部分も多い。
けれども、岸田氏は「そんなことは知ったことではない」という立場のようだ。
実際、実用的なのだから、ある程度はそれは許されると思う。それに、宗教に騙されることに比べれば、被害は少ないかもしれない。
しかし、伊丹十三監督は結局自殺した。
昔、SNSで岸田氏が対話の流れの中で私に、
「僕は唯幻論(岸田理論の中心)が百年バレない嘘であることを誰よりも願っている」
と述べたのが印象的だった。
岸田氏だって、自分の理論が穴だらけであるとは分かっているのだ。
しかし、神を信じられないなら、彼の理論にすがるしかない。

問題は、間違った神の概念を信じるというか、信じさせられたり、信じようとすることで、宗教の最大の欠点がこれだ。
宗教は、正しい神を教えない。
そんなこと(正しい神を教えること)をしたら、宗教組織の権威がなくなり、お布施も集まらなくなるからね。

岸田理論(唯幻論)は、いろんな人のエゴによって作られた世の中の嘘を暴くのには凄く役に立った。
しかし、やはり弱いものである。
そして、岸田理論でエゴがずっと大人しくなったりはしない。
一時的に誤魔化して大人しくさせることが出来るだけだ。

宗教の神など信じなくて良いが、無限の力は存在し、それと同調すべきで、それだけが安心を得る方法である・・・などと言うと、エゴは「それは宗教だ。胡散臭い」と言うのだ。
確かに胡散臭い宗教が多いから、そんなエゴの声も説得力がある。
だから、変な宗教に騙されないためにもエゴが役に立つこともある。
だが、同時に、エゴを利用されて、変な宗教を信じてしまうのである(宗教は全部、変であるのだが)。
一方、引き寄せマスターというのは、本当の神・・・無限の力を「直接知ってしまった」から、エゴが騒がないのである。
つまり、エゴが屈服したのだ。

「今」を意識する「今今メソッド」をやれば、いずれ、神のような力を直接知ることになる。
確かに、他にも方法がある。
エゴはかなりしつこいが、案外に粘りがない。
だから、「神様の奇跡が起こる」と1日中言い続けることを2週間やったホームレスは、エゴが屈服し、神の力と通じてしまい、宝くじの1憶円の当たり番号が分かってしまい、1憶円を2回当てた。
そのホームレスは、たまたま宝くじを当てただけで「宝くじを当てるぞ」とか思うのはエゴであるから、そんな気でいると決して当たらない。
しかし、心配しなくても、エゴが大人しくなれば、必要なものは何でも得られる。
エゴを従わせる方法は、本当に沢山あるが、「今今メソッド」は楽な方法だ。
単に、「今」に集中すれば良いだけだ。
「今」を意識することとも言える。
分からなければ、とりえず、思い出した時に「今、今、今・・・」と心で言えば良い。
ただし、穏やかに、ゆっくり言うことだ。
噛みしめるように「今」と言うと良いと思う。
人によっては、どんな時でも「完璧だ」と言う方が早いかもしれない。口に出して言うと、「どこが完璧だ」って文句を言われる場合もあるだろうから、心で言った方が良い。
面倒なら両方やるという手もあるが、どちらも続かないと悲惨である(笑)。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード