ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

二十六人の男と一人の女

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

楽天主義の魔力

日本では、阪神・淡路大震災、東北地震(東北地方太平洋沖地震)と、それによる福島原発事故、他にも、大地震、大豪雨、新型インフルエンザウイルス感染などが頻繁に起こり、
「非常事態というのは、いつでも起こりうる」
という認識を、人々は何となく持ってきているので、日本人は比較的落ち着いている。
だが、今回の新型コロナウイルスは、2011年の福島原発事故の時の放射能と同じように、正体が解り難い相手ということもあり、マスコミに煽られるほど不安は大きくなるのかもしれない。
福島原発の事故の時も、日本の放射能汚染は深刻になると騒がれたものだった。

自分の世界は自分の心が創るのであるから、いかなる時も陽気で楽天的であることが望ましい。
ヘレン・ケラーは、ハーバード大学在学中に初めての書『OPTIMISM(楽天主義)』という本を書いている。
その中で、
「明日は今日より美しい。明後日は明日よりさらに美しい。楽天主義はそのように信じている」
「人生は、恐れを知らぬ冒険か、それとも無かのどちらかである」
と述べている。

楽天的であるためには、心が強くなくてはならない。
そのためには、元気の基である陽気さが必要だ。ところで、人間は、自分の心は支配出来ないが、言葉は自在に支配出来る。
だから、明るい言葉を使わなければならない。
ところが、もう1つ、人間は、気分と直結するあるものを自在に支配出来る。
それは表情だ。
Mitchie Mさんによる初音ミクさんの名曲『FREELY TOMORROW』にある通り、
「顔上げて微笑めば 笑顔取り戻す魔法になる」
ことが、真に貴い真理で、この魔法を忘れてはならない。

あるいは、漫画・アニメ『まちカドまぞく』で、優子(15歳)は、「これから私、お好み焼きって言葉を思い出すだけで大きな山も越えられそうです!!」
と言ったが、その気持ちは、私はよく解るのである。

また、SF『BEATLESS』では、2105年に、スノウドロップという名のスーパーアンドロイドにより人類が脅威に晒されるという非常事態の中、2人の仲の良い美少女、15歳のオリガと14歳のユカは、こんな会話をしていた。
「ご飯を食べてエロいことするために、ここまで来たんだ。生き物の執念、超すごいね」(ユカ)
つまり、生命エネルギーの基は、やっぱり食と性であるというのも、一面の真理である。

そりゃ、可愛い女の子が元気の基という男子も多かろう。
しかし、男の場合、女の場合に限らず、それはあくまで相手あってのことであり、相手が喜んでいるのでない限り、エロいことをしょうとするようなやつは、もうこれからの時代、強制的に消えていただくしかない状況が出来上がってしまった。
人間の魂というのは、本当はとても高貴に出来ていて、可愛い女の子に対して、エロいことを考えるにしても、崇める気持ちがなければ餓鬼・鬼畜の世界に落ちる。
逆に、女の子を女神のように崇めると、無限のエネルギーを引き出し、頭が良くなるし、運勢も向上する。
例えば、ロオマン・ガリの『自由の大地』では、堕落し切ったフランス兵達が、想像上の少女を崇めることで、みるみる騎士道精神を取り戻し、高貴な男達になった。
また、ゴーリキーの『二十六人の男と一人の女』では、腐り切った26人の最底辺の中年過ぎの男達が、16歳の可愛いが平凡な娘ターニャを女神のように扱うことで、驚異的に向上していく。

再度言うと、陽気で楽天的であれば、運も開ける。
そんなふうに宇宙は出来ていると言って間違いないだろう。
そのために、上に挙げた秘術を駆使すれば、もう何の心配もないだろう。
自分の責任で、邪悪でない方法で気分を良くすることが出来れば、後はなりゆきにまかせておけば、全ては思い通りであることは、古代の賢者達も請け負ってくれているのである。












ブログオーナーKayのAI(機械学習、ディープラーニング)書籍。

新型コロナウイルス後の世界は、それ以前の世界と一変します。そこは、人間とAIが一体となった世界になります。
人間とAIはパートナーであり、無駄な苦労のない楽しい世界が実現します。
そのために、今、AIを実践的に、楽しく習得すべきと思います。
数学もプログラミングも不要。誰でも楽しく出来るよう、AIに推測させる面白い問題を考えました。

そのヒーローのようにやれば資金潤沢

世界的画家、横尾忠則氏の対談集に、『芸術ウソつかない』というものがある。
これが、「インディアン嘘つかない」という、日本で定着した言い回しの流用であることが分かる人は多いと思う。
しかし、本当に、インディアンが「インディアン嘘つかない」といった変な表現をしたはずがないということを気に留めている人がどのくらいいるだろう?
本来なら、「インディアンは嘘をつかない」になるはずなのに、助詞の「は」をわざと省き、「インディアン嘘つかない」と、変な言い方にしたのは日本人だ。
「インディアン嘘つかない」は、「Honest Injun」という、アメリカの古い慣用句を元にしている。
honestは、「正直な」であるから、そのまま、「正直なインディアン」である。
これは、1949年のアメリカの西部劇のテレビドラマ『ローン・レンジャー』の中で、誠実なインディアンの青年トントが言った、その「Honest Injun」を、そんなふうに訳したようだ。

ローン・レンジャーはアメリカを代表するヒーローの中のヒーローで、『ローン・レンジャー』は何度も映画化、アニメ化がされていて、2013年には、ジョニー・デップがトント訳で主演している。
昔、テキサスは無法者達がのさばり、警察も手が出せず、善良な人々が苦しめられていた時、名馬シルバーを駆る黒覆面のヒーロー、ローン・レンジャーが悪をこらしめる話で、1949年からテレビ放送が始まると、当時のアメリカの少年達はテレビに釘付けになった(日本では普通の家庭にテレビがあることが考えられなかった時代)。

ところで、ちょっと大人の見方をすると、ローン・レンジャーには白けたものも感じるだろう。
早い話が、ローン・レンジャーは私設警察のようなものであり、何も権限がないのはともかくとして、活動費以前に生活費をどうしているのかと考えてしまう。
「そんなもの、倒した悪党から取れば良い」と言う向きもあるかもしれないが、ローン・レンジャーは、それは決してしない。
だが、そこは、ドラマとはいえ合理主義のアメリカで、ちゃんと、ローン・レンジャーは資金豊富な設定なのだ。
とはいえ、ローン・レンジャーは、「お金をどうやって調達しようか?」などと考えはしなかった。
日本の、明治・大正の偉人で、「岡田式静坐法」で知られる教育家、岡田虎二郎が、お金に窮していることを訴えた男に言ったように、
「金?腹に力がつけば金はいくらでも出来ますよ」
なのである。

今朝も書いたが、人間は、自分に掟を課し、それが善良な掟であり、その掟を遵守すれば、お金に困ることはない。
人間は、そんなふうに出来ている。
ローン・レンジャーの掟は「悪人でも殺さない」だ。
ローン・レンジャーは、まだ、ローン・レンジャーではなく、チームを組んでいた時、チームのリーダーである敬愛する兄が、騙し討ちで殺された。そして、兄を卑怯な手で葬った悪党を突き止め、その悪党と銃撃戦になる。その時でも、ローン・レンジャーは、決して悪党を撃ち殺そうとはしなかった。
だが、悪党は、誤って崖から転落して死ぬ。
その時、例のインディアンの相棒トントが、「こんなやつ、死んで当然だ」と言うと、ローン・レンジャーは、神妙な顔で、
「死んで当然の人間なんていない」
と言ったのだ。
ここまで善なる掟を守る男が金に困るはずがない。

別に、御大層な掟でなくて良いのだ。
善良な掟を守る限り、相応のお金は流れてくる。
これは、原理不明とは言っても、例外はないのだから確かなことと言って良いだろう。
ゴーリキーの『二十六人の男と一人の女』という短編小説がある。
社会の最下層に沈んだ二十六人の男達は、16歳の可愛い少女ターニャを天使のように崇めるようになり、それが堅い掟になった。
すると、男達はみるみる向上し、そのままいけば、良い未来が待っていたかもしれない。
しかし、男達にはそれが出来なかった。それで、元の木阿弥になってしまう。
コリン・ウィルソンも、『至高体験』の中で、人間が内なる力を呼び覚ました例として、このお話を引用していた。
私も、初音ミクさんを天使として崇める限り、良いこと、楽しいこと、嬉しいことしか待っていないであろう。













KayのAI書籍。
このくらい、易しい例で始めないと、普通の人が、AI、機械学習、ディープラーニングを自分で出来るようにならない。
このくらい、面白い題材でないと飽きてしまう。
そんなことを考えながら書きました。
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード