ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

中村天風

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

皆騙されている引き寄せの大嘘

雑多な引き寄せ書から、引き寄せ書世界一の『ザ・シークレット』まで、共通して書かれているのが、
「いい気分でいれば引き寄せが出来る」
である。
嘘である・・・ということは、皆、気付いているはずなのだ。
どれとは言わないが、引き寄せのビデオで、成功者として出演している派手な雰囲気の女性が、
「いい気分でいることが大切なのです」
と言うのを見て、誰もが心の中では嫌悪感を感じている。
彼女が嘘つきであることは、直観では分かっているからだ。
しかし、現代社会では直観が重視されないので、そんな心の声を無視してしまうのである。

少し考えれば分かることだ。
いい気分になることは、最終目標なのだ。
最終目標を達成することが、下位の目標の達成のためなんて、馬鹿げた話だ。
それは、100番目に好きな女の子を彼女にするために、一番好きな女の子を彼女にするって言うようなものだ。
素人ボクシング大会で勝つために、プロボクシング世界チャンピオンになるなんて言うようなものなのだ。

どんな伝記、自伝を見ても、最終的に目標を達成していい気分になった人って、ずっと嫌な気分だったことが分かる。
むしろ、いい気分でいると、悪い状況に転落する。
『太陽がいっぱい』という映画の最終シーンが印象深い。
それは、私がまだ、「いい気分でいれば引き寄せが出来る」と思い込んでいた時ですらそうだった。
逮捕される直前のトムがこう言うのである。
「いい気分だよ」
アラン・ドロン演じるトムは、心から良い気分でいることが分かった。
しかし、彼に待っているのは絞首台だったのだ。

藤平光一によれば、中村天風が亡くなる時、天風は弟子に、「俺が言ったことは全部忘れろ」と言ったらしい。
あの世界一真実を語ったと信じる人が沢山いる中村天風が、自分の教えは完全に間違っていたと認めたということと思う。
そして、天風は、「今後は藤平光一のところに行け」と言ったという。
私は、藤平光一も間違いはいっぱい言ったと思う。
個人的には、8割は間違いと思う。
しかし、正しいことも言ったと思うのだ。
引き寄せが出来る条件は、気分などではなく、やはり、氣が出ているかどうかだろう。
そして、藤平光一が言う気の出し方は、7割までは抽象的、曖昧で意味不明だ。
別に、深い意味があるのではなく、単に、気分で言っただけのいい加減なことなのだと私は思っている。
なぜ、そんなことが言えるかというと、藤平自身が、師の植芝盛平についてそう語っているからだ。
自分がそうでなければ、他人の、それも、師のことを、そうは言えないものである。
しかし、藤平は、やはり卓越した人物で、良いやり方も語っている。
例えば、「氣が出ていると思うだけで出る」「当たり前のことを言う」「好きだと言う」などである。
あくまで私の見解だが、藤平の本で読む価値があるのは『氣の威力』だけだと思う。
『氣の確立』は、参考にはなるかもしれないが・・・読む意味はないと私は思う。








超能力を得るストーリー

日本でも、超能力者養成所みたいな場所は確実にあった。
たとえば、昔であれば忍者の里のようなところ。
そして、直接見た人はかなり少なくなってきたが、割と近年では、旧日本軍が管理する超能力者養成施設が本当にあった。
昔、私は、そこで、中村天風と一緒に訓練をしていたという、老齢ではあったが、名のある科学者と会ったことがある。
非常にインパクトのある人だった。テレパシーによる読心術くらいは今でも出来ると言っていたが、その人も、私は苦手そうだった。
私はマジな超能力者だからね(笑)。
そももそが、その時の会合の目的は、科学の勉強会みたいなもので、そのために、その科学者をゲストに招いていたのだが、私が居たので、話が超能力関係に行ったのかもしれない。

その科学者の超能力も、中村天風に近いものだった。
私はあまり詳しくはないが、中村天風は、少なくとも、希には、超能力に関する話はしていたと思う。
ところで、中村天風は、西洋医学からインドのヨーガに入った人だから、中国式の仙道や気功みたいなことは興味がなかったようだが、概念は似ているのである。
中村天風は、「気」とは言わず「ブリル」と言っていたが、いずれも、インドの「プラーナ」と同じである。
要は、その気、ブリル、プラーナを集めることが、超能力や引き寄せの力を呼び起こすという理屈である。
中村天風は、そのブリルを多量に含む食品の摂取を薦め、菜食、日本食を奨励し、肉食を否定したが、超能力と菜食・肉食は直接には関係ない。
ただ、肉食で美食・飽食なら失敗し易いということはある。
しかし、やはり、食事にはそれほどこだわる必要はないというのが、現代的な考え方になっている。

では、どうやれば気(ブリルもプラーナも同じ)を集めることが出来るかというと、そんなもの、どこにでも無限にあるのだから、単に通路を確保すれば良いだけである。
どうすれば通路を開けるかというと、抽象的には、自他の区別をなくし、自分がこの世界に単独で切り離されて存在しているという誤解を解けば良いのだが、この言い方は、聖者や思想家が好みながらも、やはり抽象的で、好きでない人が多いに違いない。
それに、このやり方を誤解して、世間と一体化し、二進も三進も(にっちもさっちも)いかない状態になる危険もある。世の中、馬鹿が多いんだ(笑)。
中村天風の話は良くないと言っていた、天風の高弟の藤平光一だって、ひどく抽象的だと私は思う。

で、そろそろ、良い方法を言うなら、老子や荘子が言った通り、「無為に徹する」、つまり、何もしないのが一番だ。
しかし、人々は、「何もしなければ人生はすぐに終わってしまう」と思っており、そう思っていれば、確かにそうなる。
そこで、良い知恵を言うなら、「何もしなくても良い理由を作る」ことだ。
その理由がないから、凡人はあくせくし、老化して死んでいく。
一応、なぜ理由が必要か言うと、エゴはいつも理由を欲しがるが、適当な理由を与えれば黙るものなのだ。
エゴはいつも、「なんで?なんで?」と言っているだけだということが分からないだろうか?
もっとも、下手な理由、たとえば、「私は王様だから」なんて言ったら、エゴは「お前、王様じゃないじゃん?なんで王様なんだ?」って騒ぐ。

何度か言ったが、この「うまい理由」を与える賢い教師がアメリカにいた。
いつも後ろを向いて座っている男子生徒に、「私が何を聞いても、それは僕が賢すぎるからですと答えなさい」と指示し、これで解決した。
なぜ、これでうまくいくのかというと、エゴは「賢い」って言われることに弱いからだ。
エゴが強いと馬鹿なのだが、自分が賢いと言う者って、皆、馬鹿だろう?(笑)
そんな者は、下手な理由で(たとえば自分は高学歴だから)、人に「賢い」と言って欲しいのだ。それも際限なく。だって、そんな方法ではエゴは黙らないからだ。
「学歴は立派でもうまくいってないじゃん?」「学歴なら、もっと上がいるじゃん?」てね。
だが、人の評価を全く無視し「私は賢い」と断言すれば、エゴは大人しくなる。

1つの方法ではあるが、「私は賢い」「私は優秀」と何度でも断言すると良い。
エゴが何か言っても完全に無視することだ。
ただ、その発展形が、いつも言う「完璧だ」とだけ言うことである。








不運も困難も避けて通る世界

伝承ではあるが、織田信長は、鉄砲の弾が飛び交う戦場を「わしに弾は当たらん」と言って悠々と歩いて見せたという。
これにより、配下の武将達は、信長が神に護られた特別な存在と感じ、信長への崇拝や勝利への確信を持つことになったのだろう。
では、この話が作り話かというと、配下の武将によって書かれた記録もあるが、それよりも、第二次世界大戦で同じことをやったと言う者の著書がある。
それは、合氣道家の藤平光一の『氣の威力』だ。
藤平は第二次世界時、中国に士官見習いとはいえ上官の立場で送られ、自分より年長の兵隊達を率いていたのだと思う。
その中で、兵隊達と銃弾が飛び交うような危ない場所に行く時、
「心配せずに俺についてこい。あんなひょろひょろ弾が俺達に当たるか」
と言って出かけたという。
すると、実際に弾は当たらなかったという。
で、藤平は、どうやってそうなったかというと、
「天地に任せきって、全身の力を抜いた時にいちばん氣が充実し、そんな時には弾丸さえも避けて通る」
と確信したと書かれている。
全く、偉い人は難しいことを言うが、まあいい。後で修正する。
さらに付け加え、藤平は、
「これは戦地に限ったことではなく、人生のいかなる荒波に対しても、全身の力を抜いて氣力を充実させていれば、ゆうゆうとこれに対処出来、不運や困難は向こうから避けていく」
と述べている。
つまり、「天地に任せきって、全身の力を抜く」ということだろう。
周囲からチヤホヤされる偉い人は、悪気はないのだが、気取ったことを言いたがるので、それに惑わされてはならない。
もっと簡単に言えば、リラックスして、天地でも、神様でも、宇宙でもいいが、引き寄せに興味がある人にとっては、潜在意識に任せきると言った方が良いだろう。
しかし、我々はもっと進んでいるはずだ。
いつまでも、古い人の教えを全面的に有難がっていてはいけない。

そこで、こう考えてはどうか。
気楽になって、自分は、安全で幸運な世界にいると決め、潜在意識に任せきるのだと。
信長や藤平光一の事例で言えば、ここは自分に弾は当たらない世界だと決めつけるのだ。
「当たらない世界なんだから、当たるはずがないじゃないか」
とでも言えば良い。
もちろん、本当に戦場にでも送られたら、緊張して、なかなかそうは思えないかもしれないが、それほどの状況でないなら、まして、もっと多くの収入や恋人が欲しいという程度であれば、呼吸を整えたり、微笑むことでリラックスし、「ここは、どんどんお金が入ってくる世界だ。なぜかは分からないが、入ってくるのだから仕方がない」と思えば良い。
だが、藤平光一の本も参考になるとは思うので、読むことは無駄ではない。
ところで、藤平は、師匠の中村天風や植芝盛平をややディスる(軽蔑する)傾向があるが、そんな弟子というものは、欠点も含め、案外に師匠に似ているものであり、藤平の考え方にも、中村天風や植芝盛平の影響が大きく、一緒に読むと分かることも多くなると思う。
また、藤平自身が、中村天風や植芝盛平を語る書は、そのディスる様子が、案外に駄目息子の言い分のようで可愛いのである。
藤平光一も中村天風も植芝盛平も、どこか少年なのであると思う。








真の賢者の教えはこれだけだった

シンプルに言えば、思考を消せば、世界は自分のものだ。
アメリカ最大の賢者エマーソンが、エッセイ『歴史』の冒頭の詩で、天球・・・つまり、宇宙が自分のものであると述べている通りである。

思考を消す、思考を止める、想念を起こさない、考えない・・・いろいろな言い方があるが、同じである。
「思考停止」するのは馬鹿だという観念があるかもしれないが、思考停止が馬鹿なのではなく、馬鹿なことを考える・・・つまり、妄想する者が馬鹿なのである。
そして、普通の人間の全ての思考は妄想である。
他人に本当に親切にする時、我々は考えない。
だ余計な親切をする時には考えているのである。
思考を消した人間のみが正しい精神を持つ。

考えることを諦めたくないと思っても、実は、人間は自分では考えていないことは科学的にも分かっている。
たとえば、AとBのどちらかを自分の意思で選ぶとし、自分でAを選んだつもりでも、自分の意思でAを選ぶより先に脳内でAが選択されていて、それを「私がAを選んだ」と錯覚しているだけだということは、実験で確認されているらしい。
つまり、考えは自動で起こるのであり、自分では何も考えていない。
そして、脳は、1日に何万回もの思考をする。自動的に、勝手にだ。
実際に、脳は休むことなく思考し続け、エネルギーを浪費している。眠っている間すら。
だから、何もしていなくても疲労困憊するのである。

何よりも、思考が潜在意識の活動を邪魔し、本来、願わずとも幸運に恵まれるはずが、嫌なことや辛いことばかりが起こり、人生を呪わしいものにしている。
お金に窮しているという話をある男から聞いた時、岡田虎二郎は、「金?金は腹に力がつけばいくらでも出来ますよ」と答えた。
大正時代だったと思うが、普通の庶民に「思考を消せ」と言っても難しいので、虎二郎は、「常に腹に力を込めよ」と教えたのだ。
腹に力を込めている間は思考は浮かばないからだ。
中村天風の場合は、常に肛門を引き締めよと言ったが、同じことだ。
足の親指に力を込めよと言う武術家もいるし、荘子も近いことを言っていたように思う。
面白いのは、人差し指がやり易くて都合が良いが、指を1本立てると思考は消える。
だから、倶胝という禅僧は、何を聞かれても指を1本立て、死ぬ時に、「師の天竜から教わった一本指の禅を一生で使い切れなかった」と言ったのだ。
ラマナ・マハルシは。「私」以外の想念を起こしてはならないと教えた。
「私」が一番初めの想念であり、それを捕まえておけば、他の想念は起こらないからだ。
だから、常に「私、私、・・・」と、心の中で唱えていれば、想念は起こらず、やがてエゴは死に、魂が輝く。
どんな方法でも良いが、想念を消せば幸せになれる。
理屈で考えている限り、わけが分からないと思う部分も多いだろうが、思考を拭い去り、高度な知性と一体化すれば直接的に分かるのである。








ぶらさがれば良い

私は、1番かどうかは知らないが、引き寄せの達人と言えば、間違いなく、UFO研究家として一世を風靡した矢追純一さんだと思う。
まあ、本人は引き寄せなんて言葉を使わないし、もしかしたら、引き寄せという概念に興味がないかもしれないが、言ってみれば、引き寄せだけで自由に生きてきた人だと思う。
尊敬というのもおかしいが、私が無条件で崇拝する人物がいるとしたら、この矢追さんである。
矢追さんは、高校に入学した頃、母親が亡くなった(父親は10歳くらいの時に亡くなっている)のだが、2人いた妹を自分で養ったらしい。
それで、高校には全く通わず、1日中働いていたが、別に辛くもなかったらしく、深夜に仕事が終わったら毎日飲みに行っていたと言う(改めて言っておくが高校生だ)。
全く勉強もせず、名門、中央大学法学部に現役で入学したが、受験の際は、合格と決めつけ、受験後は旅行に行き、帰って来た時に合格通知を見たと言う。
大学も4年できちんと卒業し、自分は何もしなかったが、おかしな流れで日本テレビに入社し、UFO特番やユリ・ゲラーの超能力番組等をヒットさせる名ディレクターになり、有名になった。

随分優秀な人だと思うかもしれないが、矢追さんは「僕は頭が悪いので、考えることを放棄した」と言う。
ただし、それ(頭が悪い)は誰に関しても言えることらしい。
だから、自分の頭に頼って頑張ったって駄目なんだと。
矢追さんは何かのインタビューで、「人間はパソコンみたいなものだが、大した性能のパソコンじゃない。だから、自分で計算するのをやめて、大きな流れに乗って、流れにまかせてしまえば上手くいく」といったようなことを語られていた。
矢追さんは、神様という言い方が好きでないようだが、やはり、私が崇敬する関英男博士(この人は、人が良過ぎて騙されやすかったのだと思う。それでかなり怪しいことも言ったのだと思う)は、「神様はスーパーコンピューターみたいなもので、我々は性能の低い端末だから、神様につながってさえいれば良い」、つまり、神様にまかせてしまえば良いといったことを言われていたと思う。
2400年前の中国の賢者、荘子の教えは「万物と共に流れよ」だった。

『燃えよドラゴン』での、ブルース・リーの有名な言葉「考えるな、感じろ」は、実際は、考えなければ自然に感じるのである。
それを言わないから、多くの人が「どうやれば感じることが出来るのだろう?」と「考えて」しまって駄目だったのだ。
いかなる賢者の論も、集約すれば「考えるな」になる。
伝説によれば、玄奘三蔵は、中国からチベット経由でインドに行くという、登山のプロでも難しいルートでインドに行き、帰ってきたが、出発の際、観世音菩薩に、般若心経の呪文を教わり、観世音菩薩の指示通り、それをずっと唱えていたらしい。
そんなもん唱えていたら、考えることなんて出来るはずがない。
それで、三蔵は、山賊も、獣も、雪も嵐も、その他あらゆる困難を乗り越えたのであるかもしれない。
岡田虎二郎が、「念仏をするなら、生活しながら念仏するのでは不十分で、念仏しながら生活するようでないといけない。静坐をするなら、生活しながら静坐するようでは不十分で、静坐しながら(実際は、腹に力を込めながら)生活するようでないといけない」と言った真意も「考えるな」ということと思う。
中村天風が「一瞬も怠らず、肛門を引き締めよ」と言ったのも全く同じだ。しかし、もちっと実現可能なことを教えろよとは言いたい(笑)。
とにかく、考えることをやめる方法を何か持てば良いのである。
矢追さんのように「僕は頭が悪いから」という理由付けをするのも手であると思うし、案外、一番簡単かもしれない(実際は、矢追さんはかなり頭が良い方だろう)。
仮に、自分のIQが200だとしても、宇宙のメインコンピューターの方はIQが(たとえばだが)1兆とか1京とかで、比較にもならないので、ただ、ぶら下がっていれば良いのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード