ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

中山正和

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

本当に頭が良い人になる

個人的な意見だが、資格なんか取るより、頭を良くする方が、何百倍も何千倍も価値がある。
いや、資格だけでなく、学歴や、ほとんどの個人に貼るラベル的なものも同じだ。
つまり、フェイスブックの自己紹介ページの定型的な記述は全く無価値だ。
ただ、一般的観念として、頭の良さは生まれつきのものだと信じている人があまりに多いと思う。そう思っている限り、自分の頭の良さは正確に両親の頭の良さの平均である。
IQ(知能指数)は必ずしも頭の良さを示さない、あるいは、頭の良さと全く関係ないと言う人もいるが、それはやはり、IQが生まれつきのものだという一般的信念に配慮し、そう言っているという面があると思う。
無論、IQが頭の良さの全てではないが、頭の良さは、ほぼIQで決まる。

私はIT業界の人なので、「プログラマーの適正は?」などという話をしたり聞いたりするし、そんなことを話題にする本やSNSの情報がよくあるが、プログラマーの適正のほとんどはIQである。
「IQより、コミュニケーション能力や社会常識や責任感が大事だ」と言う人もいるが、そんなものも、IQが高い人の方があるし、もし、不幸にして今はないとしても、IQが高い者は、その気になれば、それらを簡単に得る。

企業研修なんてのは、IQが低い人のためのものである。
IQが高ければ研修など必要ないし、むしろ、弊害が多過ぎて、やってはならないくらいだ。
そもそもが、学校がIQが低い者のためのものであり、IQが高い者は学校に行くべきでない。そして、皆、学校に行くより、IQを高くして学校に行かなくて済むようになる方がずっと良い。

もう大昔から、まともな脳や知力の研究者は、頭は後天的に良くなるし、可能性としては無限に良くなると明言しているが、それを積極的に否定するわけではないかもしれないが、頑なに無視し続けているのが「教育界」である。
公的な教育界には関わらないことが幸せだし、関わるとしても(医者や学者等になるには関わるしかない)、なるべく距離を取るべきだろう。

さて、どうすれば頭が良くなる・・・IQが高くなるかというと、その方法が書かれた良書がいくらでもある。ただし、今はその手の本で、読者に損害をもたらすものも多い。
本が売れることだけを目的に書かれたもの、また、その本を通して、教材を売ったり、セミナーに勧誘するといった、お決まりの手法が横行している。
また、YouTubeで「頭が良くなる方法」で検索すれば、上位に出てくるのは、嘘つきの顔や、引っ掛けの文言ばかりで、それこそ、「頭が悪いやつをカモにしよう」と狙っているものばかりだ。

ここからは、嘘つきが書かない、本当に頭が良い者の話だ。
それは、「頭が良くても大したことはない」という話だ。
頭が良い者ほど、自分の頭脳なんて大したものではないことが分かっている。
それを端的に言ったのが、ソクラテスの「私は、自分には知恵がないことを知っている唯一の人間なので、誰よりも知恵がある」という言葉だ。
私がよく引用するのが、矢追純一さんの「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」というものだ。
しかし、矢追さんの実績は、いわゆる「頭が悪い者」が出来ることではない。
実は、矢追さんの父親は天才技術者であり、母親も一芸に秀でた極めて優秀な人だった。
そして、矢追さんは、母親から、家で勉強することや本を読むことを一切禁じられていたが、それでも、テストは100点、通信簿はオール5でなければ、母親に殴られたという。
また、矢追さんは、高校時代は、高校には全く通わず、学校の勉強もせず、自分と妹2人を養うために深夜まで働き(その後飲みに行き)、受験勉強も全くしなかったが、大学は中央大学法学部(司法試験合格実績は東大以上として知られる)に入り、きちんと4年で卒業した。
おそらく、矢追さんはIQは相当高かったと思う。
だからこそ、自分の頭なんて全然大したものではないと分かっていたのだ。
アインシュタインだって、自分が優秀だとか、特別だとか全く思っていなかったらしく、学歴のない2番目の奥さんと比べてもはるかに劣ると思っていて、奥さんに「私は難しいことは苦手だから、お前がやってくれ」と言っていたらしい。

とはいえ、IQが高いと、個人レベルでは無駄なエネルギーを消費せずに済む。例えば、つまらない仕事を、普通の人の10倍の速さで出来るので、ノンビリ出来て早く帰れる。
最初のあたりで言ったように、プログラミングも簡単に出来る。まあ、そんなことはIQが高いマゾにまかせておけば良いと思うが(個人的意見です)。
で、頭を良くするためにはどうすれば良いかというと、「頭が悪い者がやることをしないこと」に尽きる。
つまり、注目されたがったり(目立とうとしたり)、人にちやほやされたがったり、「俺ってイケてる」と自己満足するためのことをやらないことだ。
本なら、ちょっと古いが、中山正和の本を読むと良い。
中山さんは、「理屈で考えられる限り考える」を追求し、意識と無意識の折り合いをうまく調整することを考えたので、IQが高くなっても、その弊害が出ない方法を教えることが出来た。
それと、1日2回くらい、数分から、出来れば10分程度、非常に微かな呼吸をすると良い。これは、頭を悪くする因子を不活性化させ、同時に、脳への酸素供給能力を上げる方法であり、さらには、潜在意識とのコンタクトを高める方法で、引き寄せまでうまくなる。








犬になれば万能という意味

『笑点』という、1966年から続いている日本テレビのテレビ番組をご存じだろうか?
多くの人が、一度くらいは見たことがあると思う。
メインは、問題を出す司会者役と回答者役の、合わせて6人の落語家で行う「大喜利」である。
日本人なら、普段の会話でも、面白いことを言った人に「座布団一枚」と言って通じる場合がほとんどと思う。
私は、子供の頃は、これをよく見ていたと思う。
しかし、「大喜利」の中の回答で憶えているものは何かというと、すぐに出て来る人はいないと思う。
つまり、唸るような名回答というものが期待されているわけではなく、「ちょっと頓智(とんち。機知のこと)が効いた」程度の答を気楽に楽しもうというものと思う。
ところが、私は、「大喜利」で、1つだけ、はっきり覚えている回答がある。

それは、こんなものだった。
おそらく、「ありえない話をしなさい」というのが問題だった。
そして、林家木久扇(はやしやきくおう)さんが、こんな回答をした。
「ぐにゃぐにゃ道を真っすぐに、前へ前へとバックする」
この回答が受けたかどうかは憶えていないが、私は、この回答が忘れられない。
重要なのは前半の「ぐにゃぐにゃ道を真っすぐに」だ。
あくまで、ぐにゃぐにゃ道を進むのだから、道を突っ切って前に進むというのとは違う。
(よって、量子力学のトンネル効果による場合も除く)
ぐにゃぐにゃ道を真っすぐに進むことが出来るだろうか?
おそらく、子供だった私は「出来る」と思ったのだ。
それも、現実的に。
そして、釈迦なら、やはり「出来る」と言うだろう。
前にも書いたが、私はパートタイムでは賢者になるのである(まあ、誰でもだが)。
そして、ずっと後で知ったのだが、禅の公案の中に、
「九十九(つづら)折りの道を真っすぐ歩け」
というものがある。
九十九折りとは、折れ曲がった道、つまり、ぐにゃぐにゃ道である。
私は、子供の時に、それが出来ると思ったので、禅の公案に半分は合格なのであるが、どう可能なのかを言うことは出来なかった。
皆さんは、どう歩けば良いか分かるだろうか?
これに関しては、敬愛する天才発明家で、能力開発のスペシャリストであった中山正和さんが、
「犬になれば良い」
と本に書かれていた。
つまり、犬的に言えば、
「え?曲がってましたか?」
というようなもので、道が曲がっていたかどうかなど、どうでも良いわけである。
このことが書かれた中山正和さんの『瞑想と潜在能力』は、潜在能力の開発、あるいは、引き寄せに関しても名著と私は思う。

思考を消せば、潜在意識の力が解放され(思考が潜在意識の邪魔をしない)、奇跡も起こせる。
犬になったつもりで思考を手放せというのが、禅の教えであるのだろう。
犬というわけにはいかないが、私も、必要ない限り人形にでもなろうと思う。
『吸血姫美夕(ヴァンパイアみゆ)』というアニメで、美しい人間を人形に変えてしまう真魔(しんま。神と悪魔の性質を持つ怪異)が登場するが、人形に変えられた美少年は、案外に幸福そうだった。








聖者と凡人

自我が消えるほど、引き寄せが自在になり、魔法使いも同然だ。
そして、誰だって、自我や、それと同じである「我(が)」というものが、どういうものか、だいたい分かっている。
「我(が)が強い」「我(が)がない」という意味も分かると思う。
つまり、「我が強い」のが未熟な人間で、「我がない」ことが円熟した優れた人間であると分かるだろう。
だが、一方で、自我は大切なものであり、幼い時に、必要な経験が出来ずに「自我の発達が遅れた者」「自我が確立出来なかった者」は、生きていく上で不都合がある。

普通の人が「我をなくすことが大切だ」と思って、それをしようとすると、愛想笑いばかりするようになり、なにごとも「なあなあ」で済ませてしまい、長い物に巻かれたがり、もめ事を嫌う・・・つまり、毎日をただ平穏に過ごす老人の真似をするようになる。
それで、「俺は人格者だ」とでも言いたい者というのは、単に年寄り臭いだけだったりするのだ。

このように、考えてみれば、自我の問題は難しい。
釈迦の弟子にも、自我の問題に気付いた人がいて、釈迦に、こう質問したのだそうだ。
「先生。聖者にも我(自我)はあるのでしょうか?」
すると、釈迦は答えた。
「ある。だから、聖者も出来事に対する反応は凡人と変わらない。だが、凡人は、その反応を維持・拡大しようとするが、聖者はそれをしない」
簡単に言えば、聖者は、いつまでもクヨクヨしたり、恨んだりしないのである。
ある名高い聖者の弟子が、師であるその聖者について、「先生はよく怒る。その様は聖者には見えない。だが、怒った次の瞬間、先生は機嫌が良い」と語っていた。
俗に言う、「気分の切り替えが早い」のである。
一方、「気分の切り替えが下手で、いつまでも引きずる」のが、力のない凡人だ。

天才発明家で能力開発指導者として名高かった中山正和は、般若心経のことを「クヨクヨしない練習」だと述べていた。
つまり、嫌な気分になった時、般若心経の最後の呪文「ぎゃていぎゃてい・・・」を唱え、気分を紛らわしてしまえば良いのである。
あるいは、好きな言葉を唱えても良いと思う。
「大丈夫」「絶好調」「神様の奇跡が起こる」その他、自分の好きな言葉を、繰り返し唱えれば良い。
そして、なるべく速やかに自我を消し、超人になれる方法が、最近、よくご紹介している呼吸法、
(1)呼気と共に「私はこれではない」
(2)吸気と共に「私は誰か?」
(3)呼吸を留め「私は神である」
を行うことだ。言葉は心で唱え、呼吸は静かに行う。
この呼吸を行うほど、自我は消え、神に近付く。あまり多くやると人間でなくなってしまうが、本当にそうしたくば、そうすれば良いだろう。








自分の価値を作る

少し前から、やたらと、「人間は平等ではない」という話をする者が増えた。
可愛い子は得だ、イケメンは得だ、金持ちは得だということを、なぜか強調したがる変な人達。
まあ、そんな連中の意図は分かっているが、構う必要はない。放っておこう。

昔は、本当に立派な人が、「自分の得意なことで勝負すればいい」と言ったものだった。
しかし、今は言われない。
なぜかというと、今の世の中では、美人とかイケメンとか金持ちとか学歴とかスポーツで優勝するといった、分かり易い価値しか認められないからだ。
このようなものばかりが、なぜ価値ありと認められるのかというと、1つには、これだと商売になるからだ。
つまり、(美人になれるわけでもないが)美容業界が儲かり、プロスポーツ業界が儲かり、教育・受験産業が儲かる。
もう1つの理由は、そのような程度のものにしか価値を置けない愚民は、支配者にとって都合が良いからだ。
言い換えれば、本当に重要なものの価値を理解する国民なんて、支配者にとっては邪魔でしかない。

そのような分かり易いことで、よほど恵まれていなければ・・・つまり、家が金持ちであるとか、飛び切り可愛いとか、イケメンでなければ、強い不満を抱えた人が多いだろう。つまり、自分はひどく恵まれていないと思っている人が多い。
だが、自分が恵まれていないと思っている人間は、今後もずっと、そう思い続けるし、実際に恵まれないだろう。
かといって、スピリチュアルな有名人が言うように、「幸せだなあ」「ツイてるなあ」「ありがたいなあ」と一生懸命唱えても、何も良いことがないまま、飽きてしまって唱えなくなるのではと思う。

そこで、是が非でも、自分の価値を作らなければならない。
自分で作らないといけないのだ。
「あなたはそのままでいい」というのは素晴らしい言葉だとは思うが、それで納得出来る人はいない。
とはいえ、ぱっと自分の価値が出来るような魔法の呪文があるわけではない。
ただ、こんな話がある。
中山正和さんという、極めて優れた発明家、能力開発指導者がいた。
その中山さんが、旧制中学(今の中1~高2)卒業の時、漢文の先生に、『正法眼蔵』の『現成公案』だけ一生読めと言われたらしい。
その先生は、中山さんは見所があると思ったので、それを薦めたのだと思うが、中山さんは優秀過ぎて、ある日、不意に『正法眼蔵』全部が分かってしまったという。
良い先生、良い学校があった時代だった。
それで、私も、『現成公案』を読んでみた。
すると、易しい翻訳を読んでも、意味はさっぱり分からないのだが、とにかく、恐ろしく美しいと感じた。
しかし、私は、阿呆なので、「こんな美しいものを読んでしまうのはもったいない」と思って、あまり読まなかった。これは失敗だった。
ただ、価値あるものは美しいということだけは分かった。
おかげで、どれほど飾り立ててあっても、価値がないなら価値がないと見抜くことが出来るようになった。
これだけでも、かなりの魔力というか、引き寄せの力が発動される。おかげで私は、いつも良い思いばかりしている。
そんなわけで、大した量ではないし、言葉自体は難しくないと思うので、『正法眼蔵』の『現成公案』を読まれることをお勧めする。
出来れば、暗記すると良い。








皆、間違いなく頭は良い

生まれつき、特別に頭が良いという人もいるのかもしれないが、人間は、磨きさえすれば、十分に頭は良くなると思う。
なぜなら、誰もが、恐るべき性能を持った脳を持っているのだからだ。
脳について少し調べれば、脳がいかに凄いものであるか、十分に分かると思う。
とにかく、我々全員が持っている脳が、とんでもなく高性能なものであることだけは間違いのないことだ。
頭が良いとか天才とか言ったところで、それは単に、正しく方向付けされているだけのことだ。

南部陽一郎という物理学者が、あまり名を知られていないのは、天才過ぎたからかもしれない。
南部博士は、2008年にノーベル物理学賞を受賞した他、多くの権威ある賞を得ているが、それでも、彼が本当に評価されるのは未来だと思われる(南部博士は2015年に94歳で死去)。
その南部博士も、高校時代は物理学が苦手で単位を落としているし、東大時代に、湯川秀樹と朝永振一郎に素粒子を勉強したいと言ったら、「天才でないと無理」と言われたらしい。
誰もが南部博士になれるわけではないが、普通に言う頭の良い人という程度なら、脳をほんのわずか磨けば誰でもなれる。
だが、多くの人は、親や学校の教師に、頭を使えなくなるようにしつけられてしまったのだと思う。

そして、世の中には、次のような人間が多くいる。
ちゃんと頭は付いているし、十分に善良なのだが、考え方がおかしくて、さっぱりうだつが上がらないという人間である。
ひょっとしたら、ほとんどの人がそうなのかもしれない。つまり、私やあなたもそうなのではないかと思う。
自分のことはよく分らないものだが、他人を見ていると、本当につくづくそう思う。
なぜ、肝心なところで、そんな変な判断をするのか、馬鹿な方向に行ってしまうのかと思う人が、やたら多い(ほぼ全員かもしれない)のである。
彼らは、時に優れたこともするのに、怠惰になってしまうことが多く、長い時間、つまらないことばかりやっている。
そして、ロクでもない目標を持ってしまい、エネルギーを無駄遣いするし、望ましい鍛えられ方をしない。
そんな人間だらけだし、私も、他人から見ればそうなのだろう。
なぜ、そうなってしまったのかというと、直接的には、やはり、家庭や学校の教育や、そして、テレビの影響が大きい。
だが、その裏側で、そうなるよう意図的に画策した者達がいるのかもしれない。これは陰謀論のような説ではなく、そう考える方が納得し易いからであるが、まあ、それはどうでも良い。そんなものに構っても仕方がなく、何より、自分の脳や考え方を、少しはマシに導かないといけない。

そして、人々や、何より、自分を良い方向に導いてくれそうに思えるスターやインフルエンサーなどが、今やYouTubeに沢山いるが、彼らのほとんどは偽物であり、言っていることも嘘である。
もし、本物がいるとしたら、おかしくなってしまった我々から見れば、決して、コカ・コーラのような爽やかさを感じないはずだ。
逆に言えば、「これは本物だ!」と心が(コカ・コーラのような)爽快感を感じるような人物は、まず偽物なのだ。
つまり、人に頼っちゃいけないということだ。
カリスマの言うことを聞いていれば幸せになれるなんて妄想を持ってはいけない・・・と、つくづく思う(笑)。

1つには、中山正和を読むと良いと思う。
また、彼は、『正法眼蔵』で賢くなり、『法華経』で磨いたということも参考にすれば良いだろう。












プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード