ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

中山正和

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

持っている最強のツールは使うべきである

引き寄せの法則は、昔は、潜在意識の法則という言い方がされていた。
潜在意識の法則とは、潜在意識が世界を動かす力を持っているという論で、今でも引き寄せの意味で「潜在意識を活用して成功する」といった話をする人がいるが、それは私には嘘っぽく感じる。
潜在意識が世界を動かすはずがない。
潜在意識とは、あくまで、1人の人間の心のうち、意識出来ない深い領域のことだ。
つまり、意識出来る心の部分を顕在意識、意識出来ない深い心の部分を潜在意識と言うのであり、願望の達成とは何の関係もない。

何事も、実感出来る実例がないと分からないものだ。
筒井康隆さんの『悪夢の真相』という短編小説がある。これは角川文庫の『時をかける少女』に収録されている。
中学2年生の昌子は、般若の面がとても怖いのだが、なぜ昌子が般若の面が怖いのかは、誰にも、本人にも分からない。
だが、理由がないはずがないのだが、昌子は、その原因になった出来事を完全に忘れているのだった。
だが、彼女の表層の心である顕在意識では思い出せなくても、彼女の潜在意識は憶えているのだ。
ジョセフ・マーフィーの本に書かれていたが、ゼリーを食べられないある女性がいるが、なぜゼリーを食べられないのか彼女にも分からない。
しかし、その原因は、彼女は幼い時、ゼリーを食べ過ぎて気分が悪くなったことがあり、そのことを顕在意識では忘れているが、潜在意識では憶えているからだった。
潜在意識というのは、一度見聞きしたことは忘れないようだ。

潜在意識は、潜在意識の持ち主を動かすことは出来るが、他人や、まして世界を動かすことはない。
ただし、良い行いをさせるのも潜在意識なので、その意味では、成功するために潜在意識を活用するという言い方は正しい。
たとえば、食後に歯磨きをするよう、子供の時にしつけられた人は、食後には自動的に歯磨きをする。これも潜在意識の働きと言えるだろう。
完全に習慣になった行為というのは、潜在意識がその人を動かしているのである。

一方、引き寄せは、潜在意識が行うのではない。
発明家で能力開発のスペシャリストだった中山正和さんは、脳の中にX(エックス)という宇宙プログラムがあると言い続けてた。
だが、Xが引き寄せを行うという言い方はしなかった。
ただ、「Xは何でも知っている」とは述べていた。
引き寄せを行ったように見えても、それは何でも知っているXが個人をうまく動かしたからだといった説明をした。
だが、それが非常に無理があることは明白だった。
中山さんも、本当は、Xが引き寄せを行うと言いたかったのだが、論理的に説明出来ないから、科学技術者としては言いたくなかった・・・そんな感じに思えるのである。
中山さんも、Xが未来予知が出来ることは認めていた。
もう言ってしまうと、Xは全知全能であり、私は「神の能力のコピー」だと思っているが、まず間違いないだろう。これは、論理とかエビデンスではなく、幼い時からキリスト並の奇跡を意図的に何度も起こした私の感覚と一致するからである。

脳の中にXがあると言ったが、脳のどの部分がXかというと、それを示せるかもしれない。しかし、その部分を切除しても、生きている限りはXは別の部分に現れる。
脳はそもそもそんな構造で、記憶領域の一部を切除しても、特定の記憶が消えるわけではなく、特定の記憶が消えたように見えても、その記憶が復活することもあるし、潜在意識の中には残っている。
このように、脳は、一部が全体を包含するフラクタル構造になっているようだ。
脳がない無脳症の人間は、ほとんどが知的能力がない、あるいは、非常に少ないが、稀に、無脳症でありながら頭脳が優秀で、実例として、IQ120で、大学の数学科を優等な成績で卒業したという例もあるようだ。
無脳症と言っても、全く脳がないわけではない。存在するわずかな脳の中にもXはあるはずだ。

我々は、このXをもっと使わないといけない。
Xの働きを阻害するのは余計な思考である。
頭の中のおしゃべり、独り言をやめれば、全知全能のXが、生きるために必要な引き寄せを自在に行う。
だから、生きるために1億円必要とか、生きるために、あの彼女(彼)が必要と信じれば、Xはそれを引き寄せる。
X最大の使命は、その人間を生かすことであるからだ。
だから、死に物狂いの力、命懸けの力は凄い。
逆に、生き死にと何の関わりもないような願いは叶わない。
「死ぬほど好き」と言ったところで、その人がいなくても生きていけると分かっているなら、その人とうまくいくかどうかは分からない。
生きる意思の強さが勝負を決することも多い。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)時をかける少女(筒井康隆)
(2)洞察力(中山正和)
(3)瞑想と潜在能力(中山正和)
(4)ベントフ氏の超意識の物理学入門(イツァク・ベントフ)

プログラミング
AIアート1548
「プログラミング」
Kay

潜在意識に力があるわけではない

私は、「潜在意識が万能の力を持つ」というのに違和感がある。
潜在意識はあくまで、意識が出来ない深い心の領域を指すのであり、願望を叶える力がそこにあるとは思えない。
「潜在意識の法則」では、「潜在意識=神」となるが、それは不自然と思えるのだ。

関英男博士の考え方では、宇宙のどこかに巨大な万能コンピューターがあり、人間の脳は、そこにアクセス可能な端末コンピューターだ。
端末コンピューターは性能が低いので、願望を叶えるといった力は弱い、あるいは、ない。
そこで、端末コンピューターは、巨大万能コンピューターにアクセスして願望を託すことで願いが叶う。
これは、たとえとしては悪くないが、まだしっくりこない。

そこで、中山正和さんは、脳の中に、神か仏の欠片のようなものがあり、それが強力な力を持つとした。
これは、昔からある「神は海で、人間は海の一滴の水」というたとえに近いと思う。ルドルフ・シュタイナーやジョージ・アダムスキーは、このたとえを採用して語ったが、これもまたぴったりこないのだ。

そこで私は、神は宇宙全体をハードウェアとする万能プログラムであるとする。
そして、人間の脳の中に、神の能力である、その万能プログラムのコピーがあるのである。
宇宙の構造と人間の脳の構造がそっくりであるのも、共に、神の万能プログラムを動かすハードウェアであるからだ。
大きさが違う分、神と人間の力の差はあるが、それでも人間の脳で動くものも万能プログラムであり、規模に限界はあるのかもしれないが不可能はない。
ところで、神の万能プログラムは、ある時期に人間の脳にインストールされた。
人間の脳は30万年前も今と同じなのに、人間が知的になったのは2万年前で、その2万年前に人間の脳に神の万能プログラムがインストールされたのだろう。

神の万能プログラムの考え方は、根本的には中山正和さんの考え方と同じなので、この神の万能プログラムを、中山さん式に「X(エックス)」と呼ぶ。
Xは最初、本能とのせめぎ合いで力を発揮しなかったが、理性が発達して本能を抑えることで、徐々にXは力を発揮し出した。
太古の昔の人間は、Xをかなり自由に使える神のような存在で、今から考えれば奇跡のようなことを平気で行えた。
しかし、自我の肥大で、人間はどんどんXを使えないようになり、現代もその状態である。
フロイトは、人間は本能が壊れているから、本能の代替として自我を作ったというが、むしろ、グロデックの言うエス(イド)の考え方がまともであるが、今回は省く。

それで、現代人がXを自由に使うためには、自我を消せば良く、それは、思考を消すことと同じだ。
自我が消えた状態とは、呼吸が消えた状態であるが、それでは人間は生きていられない。だが、呼吸が静かであるほどXを使うことが出来る。
普通に考えても、ぜーぜーはーはーとした呼吸の状態では人間の能力は低下している。
神がかった能力を発揮する時、人間の呼吸は静かである。
言ってみれば、呼吸の数が少ないほどXの力は多く発現する。
岡田虎二郎や政木和三は、腹式呼吸の訓練で1分で1回の呼吸が出来るようになって奇跡も起こせるほどになったが、このように、訓練で呼吸数を減らすというのも、1つの手であると思う。
中谷正和さんは、般若心経を唱えることを薦めていた。般若心経を唱えている間、呼吸が長くなるからだ。
ただ、私は、子供の時から、訓練なしで呼吸を消してしまうことが出来た。これは、何か興味のあることに強く集中することで起こる。
吸数を減らす方法は、今でもある程度のものはあるが、今も研究中である。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)洞察力(中山正和)
(2)運のいい人、悪い人(中山正和)
(3)生命と宇宙(関英男)

反射光
AIアート1540
「反射光」
Kay

脳に組み込まれた宇宙プログラムを使う

カンザキイオリさんの楽曲『命に嫌われている』は、L.ロン.ハバードが言う「脳に組み込まれた命令は『生きろ』だけだ」を適用すると、理屈が通ってしまう。
つまり、「死にたい」というのは、脳に組み込まれた唯一の命令「生きろ」に逆らうので、その命令に従おうとする何かに嫌われてしまうのだが、その何かが命なのである。
それなら、名誉のために死のうとすると、命に嫌われてしまうことが分かる。

発明家で能力開発指導者の中山正和さんは、脳には命が組み込まれていて、その命とは宇宙プログラムだと言う。
この宇宙プログラムは神とか仏の小型版で、聖書で「神は土で人間を作り、それに息を吹き込んだ」とある息が、神が自分の機能をコピーした宇宙プログラム、つまり、命なのだろう。
ヒンズー教で、人間は小宇宙であるというのも、人間の脳の中に宇宙の機能をコピーした宇宙プログラムである命があると考えると納得がいく。
『バガヴァッド・ギーター』では、クリシュナ神は「神は人の心臓に棲む」と言ったが、それも、命と心臓が直結していることを考えれば、おかしなことではない。

そこで重要なことは、上の理屈で、引き寄せのやり方が分かってしまうことだ。
中山正和さんは、ほとんど引き寄せについて語らなかったが、唯一『瞑想と潜在能力』という本で、宇宙プログラムである「命」による引き寄せについて書いている。
全く難しい話ではなく、むしろ、引き寄せが簡単に分かる。
中山さんは、「命をピンチに追い込む」という表現を使う。
つまり、1000万円欲しいなら、1000万円ないと命の危機であることになれば、生きることを最優先する万能の宇宙プログラム「命」が1000万円引き寄せてしまうのだ。
結婚出来ないと生きられないことになれば、「命」は結婚させるし、あの子が彼女にならないと生きられないなら、あの子を彼女にしてくれる。
「命」は神の能力のコピーなので不可能はない。

実家住まいの若者がお金の引き寄せが出来ず、収入が低いのは、お金がなくても命のピンチにならないからだ。
だから、ちゃんとした収入を得たければ、なるべく早く親の家を出なければならない。
岡田斗司夫さんやひろゆきさんらが、「実家住まいの方がコスパが良いので、実家住まいでいい」とよく言っているが、全く浅はかである。

コリン・ウィルソンが19歳の時、何もかもうまくいかず、将来の希望も絶たれたので、自殺しようと青酸カリを口に入れようとした瞬間、彼は宇宙プログラム「命」の働きを感じたのだと思う。
「命」が、「分かった。お前の思い通りの人生にするから生きろ」と言ったようなものだった。

生きる気になるには、楽しい、嬉しい、面白いと感じれば良い。
そこで、あの子が彼女になったと想像し、楽しい、嬉しいと感じたら、あの子が彼女でないと楽しくない、嬉しくないということになり、生きる気にならず、命がピンチになる。
それで、宇宙プログラム「命」が、全能の力でもって、あの子を彼女にしてくれる・・・これが引き寄せの原理である。
だが、中山さんは、アランの『幸福論』を読んでなかったのかもしれない。
簡単に言えば、あの子を彼女にすると、いろいろ面倒も背負い込むことが分かり、それが嫌で、彼女を諦めてしまうことがよくある。
引き寄せにストップがかかってしまう理由がそれだ。
しかし、解決策など簡単で、一切合切、宇宙プログラム「命」にまかせてしまえば良いのだ。
アランも、そこまでは考えが及ばなかったのだ。
これを説明すると長くなるが、要は、何も考えなければ良いのである。
人間の思考全ては、宇宙プログラム「命」に逆らうものだ。
「嬉しいなあ」「楽しいなあ」「面白いなあ」と思って、余計なことは考えてはならない。
だが、無理に「楽しいなあ」と言っても駄目で、むしろ、逆効果になりかねない。
宇宙プログラム「命」は、余計なことを考えなくても、生きるために楽しくしてくれるのだ。
よって、思考を消せば全てうまくいく。
思考を消すには、宇宙プログラム「命」を統率する命令「生きろ」に沿えば良く、「生きてる」と思うと良い。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)科学の進化(L.ロン.ハバード)
(2)瞑想と潜在能力(中山正和)
(3)コリン・ウィルソンのすべて 上: 自伝(コリン・ウィルソン)
(4)アラン 幸福論 (岩波文庫)
(5)初音ミク「マジカルミライ2020」 (Blu-ray限定盤)

光で出来ている
AIアート1534
「光で出来ている」
Kay

簡単に知恵を出し引き寄せ状態になる方法

天才発明家で、能力開発指導者だった中山正和さん(1913~2002)は、引き寄せ的なことに関しても、脳科学や量子物理学と、さらに、深い仏教研究から、現代の引き寄せ理論に優るとも劣らない(私の主観では「はるかに超えた」)知見を述べていた。
科学技術を志していた彼が仏教を研究し始めたきっかけは、旧制中学(今の高校2年まで)卒業の時に、教師に「お前は『正法眼蔵』の『現成公案』だけを一生読め」と言われたことだった。
それで中山さんは、しばらくの間は、意味が分からないまま、それを音読したらしい。
偉い教師だ。
私が知る、もう1人の偉い教師は、アダルト作家の団鬼六(1931~2011)で、大昔のことだが、彼は、彼の家に野菜などを持ってきた生徒の成績を上げてやったらしい。呆れた彼の妻が怒ると、「馬鹿野郎!世の中はそんなものだって生徒に教えてやってるんだ」と言ったらしい。
ちなみに、私は、団は、偉いとは思うが、尊敬はしていない(笑)。

中山正和さんが、何かの本に、こんなことを書いていたのを印象的に憶えている。
これもまた、引き寄せの極意だろう。
こんなものだ。
「知恵を出したかったら、給料を給料袋ごと誰かにあげなさい。それで困るかというと、知恵が出るので全く困らない」
当時は、給料は(銀行振込ではなく)現金手渡しが一般的だったのだろう。スポーツのスター選手の月給袋は「縦に立つ」なんて話もあったらしい。
知恵を出すことと、引き寄せを行うことは近く、中山さんは、知恵が出る状態であれば、幸運に恵まれ、未来も予言出来ると述べていた。
中山さんは、知恵が出る状態、引き寄せ状態、幸運状態になるための、易しい方法を沢山教えてくれたが、根本は「クヨクヨしないこと」である。言い換えれば、「考えても仕方がないことは考えない」ことだ。
中山さんの知見は、もっと注目されて良いと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)現代訳 正法眼蔵(禅文化学院)
(2)[新訳]正法眼蔵(ひろさちや訳)
(3)運のいい人、悪い人(中山正和)
(4)考えて仕方があること・仕方がないこと(中山正和)
(5)悟りの構造 ~正法眼蔵の解明~(中山正和)
(6)瞑想と潜在能力 ~“直観瞑想”は眠れる才能を呼び醒ます~(中山正和)※超お薦め
(7)死んでたまるか ~団鬼六自伝エッセイ~(団鬼六)

温室空間
AIアート1349
「温室空間」
Kay

悟りを最も端的に説明した普通のオカン

悟りを開くことは、「解脱する」、「真我を実現する」等とも言うと思う。
他にも、「一度死ぬ」などと言う者もいたが、それは理論的にどうではなく、その悟りを開いた人の実感なのだろう。
もっと詳しく言葉で言ってくれた人もいる。
たとえば、「これまで外にあると思っていた世界が実は内にあった」で、それだけではさっぱり分からないが、その人はついでに「全てが透明になった」と、さらに分からないことを言う(笑)。
ちなみに、その人はどうやって悟りを開いたのかというと、毎日、かなりの時間、念仏(南無阿弥陀仏)を唱えたのだそうだ。

それでは、確実に悟りを開いていたと思われるラマナ・マハルシやニサルガダッタ・マハラジといった現代の聖者はどうかというと、まあ、「自我(心)が死んだ」ということだと思う。
ただし、彼らだって、どう見たって自我(心)はあるし、それはマハラジの弟子であるラメッシ・バルセカールも指摘していた。

他にも、なかなか良い悟りの体験・感想を語ってくれている人がいる。
そして、完全な悟りではない、言うならば「プチ悟り」ならば体験したと思われるのが、イギリスの作家コリン・ウィルソンと発明家の中山正和さんだ。どうせなら、この2人も悟りを開けば良かったのにと思うが、彼らがそれを出来なかった理由は、どうしても頭を使う必要があった・・・と言うより、頭を使いたがったからだろう。あるいは、頭を使う執着を捨てられなかったのだと思う。
この2人の言うことも、やっぱり曖昧で分からないのだが、だが、彼らの場合は、プチ悟りを起こす方法を教えてくれている。
とはいえ、そのプチ悟りの方法も、なかなかうまくいかない。
そのプチ悟りのことを、コリン・ウィルソンは「至高体験」と言い、中山正和さんは分かり易く「悟り体験」のような言い方をした。
彼らのやり方は、私はなかなかズバッとした効果は実感しなかったが、中山さんの方法のおかげでIQが10から20程度上がったように思う。
どんなやり方かと言うと、「頭の中に嘘の情報を入れない」で、まあ、インフルエンサーの言うことを真に受けないということだ(笑)。
現代的に言うなら、堀江貴文さんやひろゆきさんらの言うことは信用するなということで、彼らの言うことを信用している沢山の人は頭が悪くなっているのである。
まあ、もっと真面目そうな人、さらには、養老孟司さんみたいに年配の重々しい人の言うことも同じなのであるが。まして宮崎駿さんでは(笑)。

その中で、ネドじゅんさんという、最近人気のある人が、悟りについて、これまでで一番じゃないかと思うほどすっきりした言い方をしていると思う。
ネドじゅんさんというのは、いわゆる普通のオカン(主婦、母親)で、PTA以外の組織に所属したことがない、どこにでもいる中年女性で、YouTubeにも沢山出ているので、検索すればすぐに見つかる。
彼女は悟りをどう言っているのかというと、「頭の中から思考が消えた」で、それが起こった時はかなりビビったそうだ(笑)。
頭の中がシンと静かになってしまい、初めは耳が聞こえなくなったと思ったらしい。
ただし、ここが他の聖者方と違うところだが、思考なしで生きていけるわけがないと認めていて、そんな当たり前のことをちゃんと言ってくれている。
その思考は、必要なら起こるだけで、普通の人は、思考に自分が乗っ取られている。
そこで、いったん思考には引っ込んでいただき、必要な時にだけ出て来てくれたら良いのである。

ネドじゅんさんのベストセラー『左脳さん、右脳さん』も読み始めてみたが、重要なことが最初の方に書いてある。
それは、「やると決めたらしつこくやる」である。彼女も「これに尽きる」と書いていたように思う。
尚、ネトじゅんさんは自分を普通のオカンと言っているが、実際はスピリチュアルな探求を20年以上やった人で、これを普通とは言わないと思う(笑)。
とにかく、何でもいいから、良いと思ったら、しつこくやることが大切である。

温かい空気
AIアート799
「温かい空気」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)
(2)洞察力(中山正和)
(3)瞑想と潜在能力(中山正和)
(4)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(5)誰がかまうもんか?!(ラメッシ・バルセカール)
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード