ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

不安の解消

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

つまらないことを気にしない人になるには

同じような人が多いと思うが、私も、子供の時や、ごく若い時(18歳くらいまでだろうか)は、多少、身体の調子が悪かったり、身体のどこかに痛みがあっても、あまり気にせず放っておいた。
それで、気がつかないうちに治ってしまった。
しかし、世の中の人やマスコミは、「身体の異変に気をつけよう。それは大病の予兆かもしれない」などと、不安を感じさせることをよく言うので、私も、知らず知らず、身体の異変に敏感になってしまっていた。
また、大きな病気でも経験していると、身体に違和感を感じたりしたら、「ひょっとしたら、また深刻な病気ではないだろうか?」と不安になり易いものだろう。
そして、心配・不安が大きいほど、身体の不調は長引き、実際は大したことはなかったのに、本当に病気になってしまうこともあるかもしれない。

病気ばかりではない。
人に嫌なことを言われたり、されたり、あるいは、ちょっと嫌な出来事があって、それが気になってしまって、どんどん気分が悪くなり、イライラしたり、元気がなくなってしまうこともあるだろう。
そうなると、さらに気分を悪くさせる嫌な出来事が起こるように感じ、実際に、そうなりかねないのである。

過ぎたことを気に病まず、悪いことが起こるのではないかと不安にならないことが、運に恵まれ、楽しく生きるコツであることは、昔から大勢の賢者達が指摘していると思う。
イエスは、「明日を思い煩うな」「明日の心配をするな」と言い、有名な神道家で屈指の形成外科医であった葉室頼昭氏は、「取り越し苦労(将来への不安)、持ち越し苦労(過去を悔いること)は、神への侮辱」と言った。
天才発明家で、能力開発のスペシャリストであった中山正和氏は、「クヨクヨしなければ、頭も運も良くなる」と言った。

だが・・・
どうすれば、アニメの一休さんの歌のように(古くて恐縮だが)、「気にしない、気にしない、気にしない」ようになれるのか、具体的なことを示してくれる人が少なく、実際にどうすれば良いかが分からないのだ。
賢い聖者や賢者は、こんなことを、細かく教えてくれない。
教えてくれたとしても、それは、深遠で難しく、手のつけようがないことが多いから困るのである。
黒住宗忠は、「神に全てまかせれば、いつも安らかである」と言い、つまるところ、神様を信用して全てまかせればいいってことなのだし、イエスも、結局はそう教えているのだろうが、現実的に、神様を信じることがなかなか出来ない人も少なくないと思う。

しかし、上で取り上げた中山正和氏は、具体的な方法として、般若心経の呪文を唱えることを、少し、著書で提案されていた。
だが、もっと全面的に勧めて欲しかった。
中山氏は、頭や運を良くする、科学的・論理的な手法を沢山編み出したので、それをメインに教え、般若心経の呪文は、ついでとしたのだろうが、私のような根気のない凡人は、中山氏の「NM法」などが素晴らしいことは感じつつ、もっともっともっと簡単な方法でないと駄目で、つまり、般若心経の呪文の方が良く、実際、それで効果を上げたのだった。

そんなわけで、イエスの言う「明日を思い煩うな」や、ラマナ・マハルシや荘子が言う「賢者は子供のように、過ぎてしまえば忘れる」を実践し、結果、元気になり、運を良くするには、真言を唱えるのが一番であるし、現実的には、それしかないかもしれない。

般若心経の呪文(真言と言って良い)は、私は、昔から、サンスクリット語で唱えていた。
リズム感があって覚えやすいと思う。それは、
「ガテー、ガテー、パーラガテー、パーラサンガテー、ボーディ、スヴァーハー」
である。もちろん、普通に唱えられている、中国語版の、
「ギャテイ、ギャテイ、ハラギャテイ、ハラソウギャテイ、ボウジ、ソワカ」
でも効果は変わらない。
いずれにしても、この呪文(真言)の効果は驚くべきもので、多く唱えれば唱えるほど良いのである。

「南無阿弥陀仏」「南無観世音菩薩」「南無妙法蓮華経」「南無弥勒菩薩」なども良い。
ところで、私は、昔から愛用していた、阿弥陀如来真言を、中国語版から、サンスクリット語版に変えた。
単に、響きが良いと思ったからで、効果そのものに違いはない。
私は、他の真言も、サンスクリット語で唱えることにした。
阿弥陀如来真言であれば、
中国語「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」
サンスクリット語「オーン、アムリタ、テージェ―、ハラ、フーン」
である。
観世音菩薩真言は、
中国語「オン、アロリキャ、ソワカ」
サンスクリット語「オーン、アーロリク、スヴァーハー」
で、ある。
弥勒菩薩真言は、
中国語「オン、マイタレイヤ、ソワカ」
サンスクリット語「オーン、マイトレーヤ、スヴァーハー」
である。
効果自体は、どちらでも同じである。
昨日も書いたが、サムハラ大神の真言「サムハラ」や、「甘露」や「不死不滅」を意味するサンスクリット語「アムリタ」も強力な真言である。

真言を唱えていれば、自然に、取り越し苦労、持ち越し苦労がなくなり、現実の苦労もなくなり、心が安らかになり、健康で運も良くなるのである。
我々は、真言という具体的な武器を持たねばならない。
真言を武器と言うのはどうかと言う人もいるかもしれないが、この悪霊がひしめく世界で、真言は、これを撃つ光線銃と言って良いと思う。
光線銃を撃ちまくるように、真言を唱えるという考え方も良いのではと思う。








気楽になったら問題が消えた

憂鬱やイライラが強いうちは何をやっても成功しない。
憂鬱やイライラの正体は不安であるし、不安が強いと恐怖になる。

あるところに、強い不安を抱えている40代の男性がいたが、常に気分が良くなく、表情はいつも険しかった。
それも当然で、いつ返せるか見当もつかない多額の借金を抱え、会社は明日にもクビになりかねない状態で、健康にもかなりの問題を抱え、おまけに、娘は不良化している。
これで楽しく生きていける訳がない。
ところが、その男が、縁あって、ある僧(らしい人)に会った。
その僧は、何というか、超能力とか霊能力みたいなものがある人だったのかもしれない。
その僧が、その不幸な男に向かって、「お前を気楽にしてやる」と言う。
しかし、不幸な男は「借金が沢山あるのに気楽になったら駄目だし、気楽になるはずがない」と反発する。
だが、まあ、ものは試しということで、どうやるのかは解らないが、不幸な男も、気楽にしてもらうことを承諾した。
すると、僧は、何をしたのかは分からないが、男は、胸のつかえが消えていくのを感じた。それは気持ちの良いものだった。
そして、確かに気楽になっていた。

すると、ほとんど、その日のうちに健康が回復し、不思議なことにお金が増え始め、仕事も順調・・・というか、余計な気を回すことがなくなり、なんと、娘も普通の女の子になっていた。
なるほど、これが、不安を消す効果であるようだ。
しかし、我々は、そんな超能力者まがいの僧にはなかなか出会えない。
そして、はじめに言っておくと、修行でそんな成果を得ようとしたところで修行なんて続かないし、そもそも、正しい修行のやり方なんて、そうそう分かるものではない。
せいぜいが、よくあるように、変な宗教団体に騙されて、有り金全部巻き上げられるだけだ。
念仏を唱えることや、聖書を読むといった良さげなことも、すぐに飽きるだろう。
だが、最終的に、どうなれば良いかが分かれば、良い方法を選択出来るのだと思う。
では、どうなれば良いかというと、「何も考えない」ことだ。
1秒前のことも、1秒先のことも考えない。
そして、そのことが了解されるなら、どんな方法も選択する必要はない。
考えなければ良いのだからだ。
だが、念仏だろうが、「アジマリカン」だろうが、唱えていると、つい、いろいろ考えてしまうものだ。
そうではなく、これらを唱えるなら、何も考えずに唱えなければならない。
これらの言葉に実は意味はない。
ただ、唱えることで思考を放棄する手段になれば良いだけの、ただの方便である。
私は「ミクミク・・・」と言うのが気に入っている。













KayのAI書。
これほど易しい、機械学習・ディープラーニングの実践書は他にないのではと思います。
しかも、なるべく興味深い問題を考えました。
目玉は、モンティ・ホール問題、囚人のジレンマ、エイリアン遭遇回避作戦などです。
本書のほとんど全ての実習で使えるデータを作成するための、沢山のExcelマクロ(VBAプログラム)が無料でダウンロード出来る特典付きです。

不安、恐怖、心配から解放されるには

人間にとって実に嫌なものは、不安や恐怖である。
心配も同じことだ。
これは、未来の悪い予感である。
過去の後悔にしたって、それが元で、未来が悪いものになると思うから厭うのである。
未来に何の影響もないと分かっている失敗であれば、むしろ気持ち良いと思うものである。

不安や恐怖、あるいは、心配をなくす、あるいは、少なくするにはどうすれば良いか?
現実的には、特技を持ち、それを磨くことだ。
今やっている仕事に関係することで、特技を磨くべきだろう。
経理をやっているなら、徹底して会計やそれに関する法律に強くなり、財務が分かるようになることだ。
セールスをやっているなら、超一流セールスマンの本を繰り返して読んで良いところを学んだり、あるいは、心理学を徹底して勉強することだ。
事務をやっているなら、Excelに徹底的に強くなり、VBAで自在にプログラミングできるようになることだ。
さらには、私はよく勧めるのだが、AccessをVBAを含めてマスターすれば、このようなデータベースソフトは未来永劫存在するはずだから、生涯に渡って力を上げていける特技を持てる。

それでも最後の不安は消えないだろう。
しかし、後一歩だ。
人間は、絶対に、不安を覚え、恐怖し、心配するものだ。
実を言えば、それから逃れられる人間はいない。
自我があるからだ。
自我とは、不安、恐怖、心配を作り出してしまうのだ。
ところで、不安も恐怖も心配も、「想い」という一言で言い表せる。
不安を感じ、みぞおちのあたりに重苦しい感覚を感じたら、すぐにこう問うのだ。
「この想いは誰に起こったのか?」
真面目に問うのだ。
すると、答は、「私に」であるに決まっている。
それが分かれば、すかさず、
「私は誰か?」
と問え。
すると、その想い・・・不安、恐怖、心配は霧散し消える。
初めはうまくいかなくても、必ずや成功する。
それまで、勤勉にこれを繰り返すのだ。
その見返りは、喩えようもなく大きいだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

不安を消すための、役に立たない沢山の話とたった1つの役に立つ話

人間は誰でも不安を抱えていて、これを消してくれる人を求めている。
そして、一時的に不安を忘れさせてくれる人を英雄にしてしまう。
あるいは、不安を解消してくれそうなことを言う人を一時的に崇める。

ある人は不安など本当は存在しないという。
それを示すのに、ちょっとうまいことを言う人は「いくらでも」いる。
一休さんは、絵の中の虎を捕まえるよう言われ、「では、誰かこの虎を絵の中から追い出して下さい」と言ったという話がある。本当にあったことかどうかは知らないが、なかなかオツムのよろしいことだ。
これの真似をして、「あなたの不安をここに出して下さい。私が消してあげましょう」などと言って、「悦に」入っている者がいるかもしれないが、それは、相談者を困らせるか、怒らせるだけだろう。
虎の絵ならともかく、幽霊の絵であれば、追い出せなくても、精神的には「エラくマジで」存在する。
不安も同じく、精神的なものだ。誰が何と言おうと存在する。

もっとオツムの良い「センセイ」なら、「不安を持っているのは誰ですか?」と尋ね、相談者が「私です」と言うと、その「私」は、本当は存在しない、ただのイメージでしかないと言う。
だが、イメージは存在しているのだ。
賢者は、「私、あるいは、自分は何かと問い続ければ、それは存在しないと分かり、消えてしまうのだ」とか言うが、10年続けたって消えない方に百円賭けよう。そもそも、そんなこと3日も続かない。

またある人は、「なるようにしかならない。しかし、なるようにはなる。なんとかなるぜ世の中は」なんてことを言うが、なんともならないし、なるようになっちゃ困るんだ。
さっきの、幽霊の絵のことを考えてみたまえ。
「なんとかなるぜ」とか言って、絵の中の幽霊の実体に祟られたら、なんとかなるどころか、どうにもならない。
「誰が祟られるのですか?」なんて誤魔化そうとしたって、「俺だ!俺だよ!」って言われて収拾がつかない。
迷子の子猫はキャンニャンニャニャーと泣き、犬のお巡りさんは、困ってしまって、ワンワンワワーと鳴くしかない。

だが、こう話しているうちに結論が出たことになる。
つまり、不安で仕方がないというのは、迷子の子猫と同じで、心が幼いのだ。
そして、犬のお巡りさんは知恵がない。
「不安を出してごらんなさい」だの、「不安に思っているあなたは本当は存在しない」だの、誰かの真似をしている者は知恵がないので、少しも不安を消してあげられないばかりか、滑稽なことに、自分も一緒に不安になっているのだ。

さて、結論だ。
「不安に耐えて心を鍛えよ」
である。
他に道はない。
不安があるなら、とても良いことだ。
早速、訓練が提供されたのだから。この上ない配慮で不安を差し出してくれた神には感謝せねばならない。
不安に黙って耐えることだ。
他に何ができるってんだい?
いつ頭の上に原爆が落ちてくるか分からないなら、その恐怖に黙って耐えることだ。
心ってのは、筋肉より精妙で、ちょっと鍛えれば、あっという間に強くなる。
だが、筋トレには熱心でも、心のトレーニングを誰もやらない。やり方を知らないということもあるのだけれど。
心を鍛える方法は、痛みに耐えるということだ。
孤独が辛いなら、孤独に耐えることだ。
愛を失うことが恐ければ、愛を失うことに耐えることだ。
効果は絶大だ。この手の訓練には、天使が直接サポートしてくれるのだからだ。
つまり、これが天使に会う真実の方法である。

USSエンタープライズ号の船長ミスター・スポックのところに、かつてこの船の船長で、その当時はスポックの上司だったジェームズ・カークが来て辛そうな顔をする。
スポックは穏かに言う。
「カーク、あなたが船長を務めて下さい」
カークが「しかし・・・」とためらうと、スポックは、
「バルカン星人に面子などないのです」
と平然と言った。
しかし、きっと、本当はスポックにも面子はあるのだ。でなければ、そんなことを「カークのために」言ったりはしない。
だが、彼は心を鍛えて、面子にこだわることを克服したのだ。
その報酬は計り知れないほどであったはずだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード