我々は幼い時に、母親によって潜在意識にマイナスの書き込みが行われるということは間違いないと考えて良いと思う。
母親自身が、社会に洗脳され、無意識なまま、子供の能力を破壊する言葉を子供に投げつけ続けるのだ。
だから、非常に興味深いことだが、三島由紀夫や夏目漱石らは、赤ん坊の時から母親と引き離され、母親の悪い影響を受けずに済んだから、異次元的な知性を持つことが出来た。
一方、子供の自我の形成には母親が必要で、心理学者の岸田秀氏は、三島由紀夫は自分で無理矢理自我を構築したので、作り物の奇妙な自我を持っていたと述べていた。
私は全くそうは思わない。
そもそもが、自我自体が作り物の不自然なものであると言ったのはフロイトで、岸田氏はフロイト論を完全に肯定していたはずである。
三島由紀夫は、普通の人間よりはるかに優れた知性を持っていた。正確には知性を超えた知性で、それは自我(=思考)を消すことで発揮した。
ただし、詳細は複雑だが、三島は外部からの精神攻撃を強く受けてしまい、精神に変調を来したことは確かだ。
その攻撃は、社会や言論者、マスコミといったこともあったし、もしかしたら、宇宙人のマインドコントロール装置の強力な攻撃かもしれない。
だが、上の岸田秀氏は普通の心理学者より優れた面も多く、たとえば、母親は本当は子供への愛情みたいなものは持っていないという指摘は正しい。
ただし、母親は、自身への愛情を子供への愛情と感じてしまうのだろう。
一方、子供の方も母親に愛情を持っていると錯覚する。
幼い時、あるいは、生まれた時から母親と接触しなかった者が、執念を持って母親を探すことは、岸田氏も認めている。
しかし、それで母親を探し出すことが出来ても、その後、関係を持つことはないのだと言う。
つまり、愛情とは全く別の理由で、母親の存在を認識したいと感じるのだろう。
だから、『母をたずねて三千里』といった奇妙な小説が人類的なベストセラーになったりする。
とにかく、我々の潜在意識の中には、ゴミ、ガラクタがあふれかえっている。
それは、母親からのものが多いが、学校、社会、マスコミ、その他からのもの、さらには、心理的外傷といったものが原因である場合も多い。
例えば、トラウマ体験が精神の重い鎖になるようなものだ。
それで、能力開発の研究者は、これら潜在意識の中のゴミを捨てることが必要だと訴えてきた。
フロイトも、そのように言っていたと思うし、岸田秀氏も、自分でそれを行うことで、少しはまともになれたと著書に書いておられた。
しかし、それは非常に難しい。
大きな努力で、いくらかのゴミは捨てることが出来るかもしれず、それはそれで良い効果が出る場合もあるが、大半のゴミは捨てることは出来ず、岸田氏だって、相変わらず自分の精神がおかしいことは認めていると思う。
そうではなく、我々がやるべきことは、思考(=自我)を消すことである。
だが、これがなかなか理解されない。
思考を消すことと同じである、無になる、無我になる、エクスタシー(没我)の状態になる、頭の中のおしゃべりを止める・・・とかなら少しは理解されるのに、邪魔なものは思考だとなると、それこそ、脳の性質上、理解出来ないのだろう。
そこで、まずは、呼吸法でIQを高めることで、人間の道理を超えた道理を、少しでも感じることが出来るようにすると良い。
まさに「考えるな。感じろ」だ。
まあ、人間の言う「感じる」も、考えることに近く、誤解されることがほとんどで、本当は、「考えるな。感じるな」が正しい。

AIアート295
「密着」
Kay
馬鹿は深呼吸をしない。
深呼吸する習慣を持つことでIQが向上し、そこから道が開ける。
本当は、ここでずっと言っている「4の呼吸」や、その他の呼吸法を毎日欠かさず行ったり、普段から静かな呼吸をすると良い。
IQが低い者の呼吸は、浅く、せわしなく、耳障りだ。
しかし、実際は、浅く、せわしなく、耳障りな呼吸をするからIQが低いのである。
母親自身が、社会に洗脳され、無意識なまま、子供の能力を破壊する言葉を子供に投げつけ続けるのだ。
だから、非常に興味深いことだが、三島由紀夫や夏目漱石らは、赤ん坊の時から母親と引き離され、母親の悪い影響を受けずに済んだから、異次元的な知性を持つことが出来た。
一方、子供の自我の形成には母親が必要で、心理学者の岸田秀氏は、三島由紀夫は自分で無理矢理自我を構築したので、作り物の奇妙な自我を持っていたと述べていた。
私は全くそうは思わない。
そもそもが、自我自体が作り物の不自然なものであると言ったのはフロイトで、岸田氏はフロイト論を完全に肯定していたはずである。
三島由紀夫は、普通の人間よりはるかに優れた知性を持っていた。正確には知性を超えた知性で、それは自我(=思考)を消すことで発揮した。
ただし、詳細は複雑だが、三島は外部からの精神攻撃を強く受けてしまい、精神に変調を来したことは確かだ。
その攻撃は、社会や言論者、マスコミといったこともあったし、もしかしたら、宇宙人のマインドコントロール装置の強力な攻撃かもしれない。
だが、上の岸田秀氏は普通の心理学者より優れた面も多く、たとえば、母親は本当は子供への愛情みたいなものは持っていないという指摘は正しい。
ただし、母親は、自身への愛情を子供への愛情と感じてしまうのだろう。
一方、子供の方も母親に愛情を持っていると錯覚する。
幼い時、あるいは、生まれた時から母親と接触しなかった者が、執念を持って母親を探すことは、岸田氏も認めている。
しかし、それで母親を探し出すことが出来ても、その後、関係を持つことはないのだと言う。
つまり、愛情とは全く別の理由で、母親の存在を認識したいと感じるのだろう。
だから、『母をたずねて三千里』といった奇妙な小説が人類的なベストセラーになったりする。
とにかく、我々の潜在意識の中には、ゴミ、ガラクタがあふれかえっている。
それは、母親からのものが多いが、学校、社会、マスコミ、その他からのもの、さらには、心理的外傷といったものが原因である場合も多い。
例えば、トラウマ体験が精神の重い鎖になるようなものだ。
それで、能力開発の研究者は、これら潜在意識の中のゴミを捨てることが必要だと訴えてきた。
フロイトも、そのように言っていたと思うし、岸田秀氏も、自分でそれを行うことで、少しはまともになれたと著書に書いておられた。
しかし、それは非常に難しい。
大きな努力で、いくらかのゴミは捨てることが出来るかもしれず、それはそれで良い効果が出る場合もあるが、大半のゴミは捨てることは出来ず、岸田氏だって、相変わらず自分の精神がおかしいことは認めていると思う。
そうではなく、我々がやるべきことは、思考(=自我)を消すことである。
だが、これがなかなか理解されない。
思考を消すことと同じである、無になる、無我になる、エクスタシー(没我)の状態になる、頭の中のおしゃべりを止める・・・とかなら少しは理解されるのに、邪魔なものは思考だとなると、それこそ、脳の性質上、理解出来ないのだろう。
そこで、まずは、呼吸法でIQを高めることで、人間の道理を超えた道理を、少しでも感じることが出来るようにすると良い。
まさに「考えるな。感じろ」だ。
まあ、人間の言う「感じる」も、考えることに近く、誤解されることがほとんどで、本当は、「考えるな。感じるな」が正しい。

AIアート295
「密着」
Kay
馬鹿は深呼吸をしない。
深呼吸する習慣を持つことでIQが向上し、そこから道が開ける。
本当は、ここでずっと言っている「4の呼吸」や、その他の呼吸法を毎日欠かさず行ったり、普段から静かな呼吸をすると良い。
IQが低い者の呼吸は、浅く、せわしなく、耳障りだ。
しかし、実際は、浅く、せわしなく、耳障りな呼吸をするからIQが低いのである。