ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

一万時間の法則

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

皆、暇だからうまくいった

野球のバッティングの能力は、素振りの回数で決まる。
そして、いかなることの能力も、バッティングの素振りに相当することで決まる。

私は、セールスマンをしっかりやったという珍しいプログラマーだが、これらの仕事の能力も同じだ。
セールスマンの場合は、飛び込み訪問(事前の連絡なく訪問してセールスを行うこと)が素振りなのである。
沢山の飛び込み訪問をやったセールスマンほど能力が高い。これは、電話セールスでも同じである。
ただ、飛び込み訪問や電話セールスは嫌われ、訪問先から嫌な反応を返されるので、数多くやることは精神的に耐えられない。
そこで、インターネットが普及するよりも前から、セールスマンを使う企業では、セールスマンが飛び込み訪問をしなくて済む方法を画策したが、そのために、実力あるセールスマンがいなくなったのである。
好きか嫌いかの問題はともかく、毎日、長時間の飛び込み訪問を行えば、高給を取る一流セールスマンになれるのは、毎日、長時間の素振りをするバッターが高給を取る一流バッターになれるのと同じだ。

これも、良いかどうかは別にして、受験や学校の試験で良い成績を取るのも同じで、これを、プログラマーの場合より先に述べておくと良いと思う。
大手教育会社のマネージャーと受験について話したことがあるが、彼は多数の東大生に接し、東大合格のコツが分かったようだ。
1人の飛び切り優秀な東大生(その教育会社の教育関係のアルバイトでも高い能力を発揮した)が、合格のコツをシンプルに語ってくれたと言う。
その東大生は、
「東大合格なんて簡単ですよ。参考書1冊暗記すれば良いのです」
と言ったそうだ。
ちなみに、その東大生が言うには、どの参考書も同じらしい(もちろん、それなりに選んだはずだ)から、1冊で良いのである。
しかし、これだけ聞いたら誤解する人が多いだろう。
頭にハチマキを締めて必死で暗記するという古いイメージに近いものを想起する人も多いだろう。
そうではないのだ。
ひたすら、参考書を反復して読むのだ。
よって、その東大生の参考書の表紙はなくなっている。
有体に言えば、彼は頭が良いというよりは、趣味がなく、友達も少ないので、暇だから、そんなことが出来たという部分が大きいのである。
そういえば、極めて有名な、あるインターネットサービスの創始者が、著書に、こんなことを書いていた。
「私と同じようなサービスを行っていた者は沢山いた。その中でなぜ私が勝ったのかというと、暇だったから、私だけが続けたからだ」
これもまた、この言葉通りに受け取ってはならない。
彼は、そのサービスにたっぷり時間をかけたのだ。
他の人が、趣味や交友に費やした時間を、暇にまかせてサービスを眺めたり、軽くつついているうちに、自然に改善点が見え、それをダラダラ改善しているうちに、他より多少良いものになっただけなのだ。
イチローさんも、坂本龍一さんも、暇だったから成功したと言ったら怒られそうだが、実際、そうかもしれないのだ。
(坂本さんは東京芸大の大学院を留年して暇になりたがったが、教授に泣きつかれて、嫌々卒業したらしい)
良かったら、下にご紹介した『大企業の時代は終わったか』と『村上龍と坂本龍一』を読んで考えていただければ幸いである。

で、プログラマーの場合だが、これも同じである。
プログラミングをマスター出来ないなんて言う人がいる。
だが、私だって、初めてプログラミングの本を見た時は、さっぱり分からなかったのだ。
そこで、「分からないなあ。僕にはプログラミングは出来ないなあ」と思ったら、やっぱりプログラミングを出来るようにならないのである。
だが、分からない不快さに耐えながら、ダラダラ読み続けただけなのだ。
暇だったからね(笑)。

つまり、何ごとも、暇であることが成功の条件になる。
時間を浪費する遊びや交友がある者は実力者になれない。
どの世界でも、実力者になる者というのは、仕事に時間を注ぎ込んだ者なのだ。
音楽で成功した者は、恵まれていて暇もあったのだろうが、その暇な時間を、遊びや交友に使わず、全部、音楽に注いだのだ。
米津玄師さんなんて、今でも、パソコンに向かって仙人のごとく曲作りに没頭するらしいが、元々がそうだったのだろう。
彼は、性格的にも非常にシャイで友達も多くはなかったと思う。だから、交友に時間が取られなかったのだ。

では、魔法使い、超能力者、仙人、マスターになるにはどうすれば良いか。
真言を数多く唱えれば良いのである。
下らないことを全てやめ、暇を作り、「暇だから真言を唱える」のである。
真言はどれでも良いし、なるべく1つに決めた方が続けやすい。
「南無阿弥陀仏」の念仏だって構わない。
法然は毎日6万回(あるいは7万回)、念仏を唱えていたというから、ある程度、暇だったし、また、自主的に暇を作ったのだろう。
おそらく、彼は相当な超能力者だったと思う。
それで、当時は異例の80歳まで元気に生きたし、弟子の親鸞となると90歳、晩年、念仏に転向した一休も87歳まで生きた。
一説では、親鸞は、数多く念仏を唱えることを勧めなかったと言うが、自分に関しては、かなり唱えていたのだと思う。
数多く真言を唱え、マスターに近付けば、世界への支配力が高まり、怠け者であれば安楽に過ごせるし、エネルギーが高ければ大成功者になれるだろう。








スーパー・パフォーマンスの秘密

私はあまり知らないのだが、「America's Got Talent」というオーディション番組があるが、あの有名なスーザン・ボイルが出たのが「Britains Got Talent」だったので、これらは、「Got Talent」という、同じ系列のオーディションなのかもしれない。
47歳で登場したスーザン・ボイルは異例だが、多くは若い人・・・15歳とか、13歳とか、時には、それよりも低年齢の挑戦者が、豪華なステージ、大勢の観客、そして、目や耳の肥えた審査員の前でパフォーマンスを披露する。
歌だけでなく、ダンスやマジックなどもあるようだ。
そこに登場した時点では、挑戦者達は、アマチュア、あるいは、素人なのであるが(ヤラセがないかどうかは私は知らないが)、時に、恐るべきパフォーマンスを発揮して、観客、審査員、そして視聴者を驚愕させることがある。
舞台に出て来た時、特に少女であれば、大抵はかなり緊張しており、それでも、最初の審査員の質問(名前、年齢、どこから来たの?等)に対しては、それなりにしっかりと対話するが、それさえ、まるで日本人のように上手く喋れない子もいる。
それが、いざ歌い始めると、それがとんでもないパフォーマンスだったりする。
例えば、こんな感じだ。
【YouTube】「まるでライオンのような歌声」13歳の少女がゴールデンブザーを獲得
こんな才能のある若い子が沢山いるのだから、アメリカのエンタテインメントは層が厚い訳である。

ところで、この番組で物凄いパフォーマンスを示した少女だって、別に生まれつきの天才という訳ではないと思う。
素晴らしい挑戦者達の多くが、のどかな田舎に育ち、他にやることがないので、1日中歌っていたと言っていたのである。
そうでなくても、やはり、歌うことが好きで、時間があれば必ず歌っている子ばかりなのだと思う。
そして、必ずしも裕福で大きな家に住んでいる訳でなくても、日本のように家が密接していないので、大きな歌声を上げても近所の迷惑にならなかったり、家族にも理解があって、歌うことが許され、楽器も買ってもらえるという幸運に恵まれている子ばかりと思えた。

つまり、優れた挑戦者達は、若くても、歌やダンスなどに、途方もない時間を注ぎ込んだのである。
何事も、力を付けるのに秘訣はなく、単に時間を注ぐことが大切で、極めて稀な天才の場合は分からないが、どれほどの才能があろうと、時間を注ぎ込まずに成功することはない。
そして、そんな多くの時間を注ぎ込むには、強制では限界があり、やはり、自分が好きで熱意があるから、長期間に渡って1日の多くの時間をつぎ込み、それが、3年、5年、10年となると、まだ若くても、相当な実力を得られるのである。

プログラミングだって、中学生や高校生で、かなりの実力を持つ者がいるが、それも、例外なく、長い時間をプログラミングに注ぎ込んだ成果に過ぎない。
本当かどうか知らないんのだが、脳科学者の茂木健一郎氏が何かの番組で言われていたが、ビル・ゲイツ(マイクロソフト共同創業者)が高校生の時、彼の才能を認識した高校の教師が、ビル・ゲイツに、「お前はプログラミングだけしていればいい。プログラミングを他の科目の単位に入れてあげるから」と言ってくれたので、ビル・ゲイツは思う存分、プログラミングに没頭出来たと言う。
まあ、あまり正確な話ではないと思うが(笑)、才能を開かせるために時間を注ぎ込むことが大切であることを示す良い話であると思う。

何事も、良くなるための唯一の方法は、時間をかけることである。
例えば、ダイエットしたくて、週に何度か、1~2時間スポーツジムに行って運動する人より、普段、家の中で、軽い運動でいいから長時間行っている人の方が、自然ですらりとした身体をしているものである。
いや、運動しなくても、なるべく、座ったり寝転んだりせず、立っているだけで(立つことは実際は立派な運動なのだが)良いと思う。
食べ方に問題がなければ、立っている時間が多ければ、十分なスタイルになるはずである。
逆に言えば、かなり運動しているつもりでも、いつもだらしなく食べたり、寝転んだりしている人は痩せないものである。

引き寄せもしかりで、高価な成功プログラムを持っていても、それを短い時間しか使わない人より(全く使わない人も多い)、目標を明確にし、常に目標に意識を向けている人の方が願いを実現させる。
特に私は凡人なので、何度かご紹介した、教育学者の七田眞氏の著書『奇跡の超「右脳」開運法』にある、七田氏が絶対に事実だという話・・・あるホームレスの男性が、1日中、「神様の奇跡が起こる」と唱えていたら、宝くじで1億円が2回も当たったという話のようにやりたいと思う。
スーフィー(イスラム神秘主義)には、「神を信用しろ。だが、ラクダはつないでおけ」という格言がある。
ラクダは、さ迷い易い性質を持った心の比喩である。
この心をつなぐ・・・つまり、目標に意識を向けていれば、後は、全能の神様にまかせておけば良い。
古代から現代に至るも、それが賢者達の一致する教えであると思う。








人生大逆転の秘訣(ニートでも可能性はある)

かなりの地位を築いた、名のある人がYouTubeをやっていて、確かに優秀な人と思われたので動画を何度か見たが、個人的には思想的な逸脱を感じたので、もう見ないようにした。
しかし、見た中で、その人が1つ、印象に残ることを言われていた。
それは、「プロとは凄いものだ」という言葉だった。
ところがそれは、占い師について言われていたのだが、野球であれ、音楽であれ、占いであれ、それで豊かな生活が出来るプロというのは、やはり凄いものに違いないと思ったのである。
確かに、口だけ達者な詐欺師的な占い師というのもいるのかもしれないが、それでは、長期に渡ってプロを続けることは出来ない。
だから、長い年月に渡って、プロの占い師としてやっているなら、どんな意味であれ、やはり、実力のある人だと言えるはずなのだ。

世の中には、怪しげな霊能力者もいるかもしれないが、もし、長期に渡って十分なお金を稼いでいるなら、立派な霊能力者であるに違いない。
稼ぎ過ぎる場合は、霊能力者としてというよりは、良く言えば大啓蒙家、悪くいえば、詐欺師かもしれないが、それでも、お客様が納得するようなメリットを与えているから、富を築くほどに長く活躍出来るのだから、「プロとは銭が全て」というのも、あながち嘘ではない。
逆に言えば、プロの看板を出していても、お金に困っているなら愚か者である。

私が、ジョージ・アダムスキーという宇宙人コンタクティー(接触者)を、それなりに信用しているのは、彼が、こんなことを言ったからである。
「スーツは一着あれば良い。しかし、それが手に入れられないなら、私は愚か者だということだ」
尚、彼は、コンタクティーとしては基本的には稼いでおらず、あくまで、哲学者(哲学教師を含む)や作家として稼いでいたのである。

世の中には、普通の人とは異なる仕事をしている人がいる。
上に述べた占い師や霊能力者は、その中でも特異と言えるかもしれないが、作家、画家、音楽家などは、志望者も多いだろう。
だが、いつまで経っても、そういったもので食べていけないなら、取り返しがつくうちに、道を変えた方が良い。
逆に言えば、作家や画家を目指すとしても、出来るだけ早く、プロを名乗れるようになる・・・早い話が「稼げる」ようにならないといけない。
そして、プロになる方法はただ1つで、それは時間を注ぎ込むことだ。
どんなことでも、一万時間を注ぎ込めばプロになれるという、かなり信頼性の高い法則である「一万時間の法則」がある。
もし、画家で食べられないなら、一万時間描いていないだけである。
一万時間とは、1日4時間で、約7年である。
1日7時間なら4年である。
私は、これは全く正確であると思う。
私も、プログラマー・システムエンジニアとしてプロだと言えるほどになったのは、プログラミングの本を読んだり、家のパソコンでプログラミングの勉強をしたり、あるいは、プログラミングの下積み仕事をやった時間などのトータルが一万時間に到達した時だったと思う。

そして、占い師や超能力者だって、一万時間の修行や実践を重ねればプロになれると思う。
私が好きな観想家(顔や身体の形で運命を鑑定する占い師)である、江戸時代の水野南北も、顔や身体の形と運命との相関を調べるため、風呂で背中を流す仕事や髪結いの仕事、さらには、火葬場で死体を焼く仕事(焼く前に身体をじっくり見ることが出来る)を長年やったらしい。このように、修行や実践で十分な時間をかけた者だけがプロになれるのである。
こう言うと、「いや、天才はそうではないのでは?」と言う人がいるが、実のところ、僅かな例外はあるかもしれないが、ほとんどの場合、天才と言われる人こそ、誰よりも時間をかけた人である。
イチローは他のどんな選手よりも野球に時間をつぎ込んだし、おそらく、イチロー以上のバッターであったテッド・ウィリアムズは、子供の時から、起きている時間の全てをバッティングに注ぎ込んでいたと言えるほどだった。
私も、そろそろ、超能力に注いだ時間が一万時間になるので、プロの超能力者を名乗ろうかと思っている(笑)。
ニートで時間のある人は、つまらないことにうつつを抜かさず、それなりに好きなことに時間を注ぎ込めば、ユニークな分野でプロになり、人生で大逆転が出来るかもしれない。

下にご紹介した『「大企業の時代」は終わったか』と、『村上龍と坂本龍』は、時間をかけさえすれば自分でも出来るという勇気を与えてくれる本で、特に前者は、今をときめく猪子寿之氏と夏野剛氏の、とても面白い対談が僅か百円で、強くお薦めしたい。後者も、人々を何十年もときめかせまくっている天才級の有名人の対談だが、彼らだって、才能というのもあるが、やはり、時間をかけたから成功したのである。








あなたもプロになれる

サラリーマンの泣き所は、自分が、何かのプロであると言えないことだろう。
サラリーマンでも、税理士や会計士の資格を持っていれば、それらのプロであると言える場合が多いが、情報処理資格なんて、合格難易度の高いものであっても、持っていればプロと言える訳ではない。
営業部署や企画部署に居ても、営業のプロとか企画のプロと言える者は滅多にいない。

私が社会人になって初めてやった仕事は完全歩合制セールスで、職場に沢山セールスマンがいたが、そこでは、セールスの仕事で生活出来ればプロと言えた。
ところが、そこのセールスマンで、セールスで生活出来ている者は1割もいなかった。つまり、いい歳の男であっても、奥さんが生計を支えていて、自分は小遣い程度に稼いでいたり、旦那がいる女性であれば、パート感覚でやっている場合もあったが、そんな人は月に千円も稼げなかったりで、すぐに辞めていった。
セールスマンとして10人入ってきたら、1か月以内に9人以上辞めていた。

料理屋の店主は、大抵プロと言える。
というより、店を長く継続しているならプロである。
プロの料理でないと、店が成り立たないからだ。
ではなぜ、料理屋の店主はプロになれたのかというと、簡単に言えば、料理を作ることに沢山時間を注ぎ込んだからだ。
多くの場合、初めは、どこかの店に奉公して修行するのだが、その修行中に、十分な時間を料理に注ぎ込んだ者がプロになり、自分の店を持ってからは、毎日長時間、料理を作るのだから、ますますプロになるのである。

上に挙げたセールスマンでも、プロになれた者というのは、長時間セールスをやった者である。
大抵のセールスマンは、1日1~2時間セールスをして、後はサボるか、別の楽な仕事をしているし、下手したら、ほとんどセールスの仕事をしないセールスマンも少なくなかった。
だが、毎日、馬鹿みたいに長時間セールスをしている者は、やがてセールスで生活出来るようになり、さらに熱心にセールスをやれば一流になり、高額のコミッションを得たり、マネージャーになったり、独立して経営者になったりする。

私はプロのプログラマーだが、やはり、長時間をプログラミングに注ぎ込んだからプロになれた。
最初は、毎日プログラミングの本を買い、家や電車の中で勉強し、小さな会社に居たので、割合に勝手に、パソコンでプログラムすることを仕事にしたが、なるべくそれに時間を注いだ。
家でも、深夜まで(時には朝まで)パソコンでプログラミングをした。
プログラマーになれるかどうかは、単にプログラミングに時間を注いだかどうかだけで決まり、資格だの学校に行っているだのは関係がない。
今は、パソコンがあれば、無料でプログラミングが出来るので、プログラマーになるのは簡単だ。
ExcelやAccessを買ってVBAプログラミングを長時間やれば、そして、仕事でもVBAを使えば、サラリーマンのままプロになれる。
ここでも、Excel VBAが使えるただの便利屋で終わるかプロになれるかは、注ぎ込んだ時間次第である。

あまり知らない人が多いだろうが、世の中には、占いのプロというのが本当にいて、多くの場合は、当たることで生計を立てたり、金持ちになったりしている。
そんなプロが本当にいるらしいが、私は本当だと思う。
当たらないが、話術などで生計を立てることが出来るような占い師もいるのかもしれないが、私は、そういうのは、余程の話術の才がなければ、長続きせず、やはり、占い師の本分は当たることであると思う。
そして、プロの占い師になれた者は、それに膨大な時間を注ぎ込んだに違いないのだ。
多分、あまり知られていないだけで、プロの霊能力者、プロの超能力者というものも本当に居ると思う。
霊能力者や超能力者を自称してはいても、それで生計を立てられない「ただの怪しい人」は、それに注ぎ込んだ時間が少ないのだ。いや、注いでいるつもりでも、余計なことばかりして、時間を無駄にしているのだと思う。

どんなことも、一万時間かければプロになれると言う。
まあ、大体そんなものだと思うが、要は、プロになれるまで、出来るだけ時間を注ぎ込めば良いのである。
注ぎ込む時間は、多ければ多いほど良い。
イチローは誰よりも野球に時間を注いだのでトップになれたのだと思う。
イチローとよく似たタイプのメジャー・リーガーに、テッド・ウィリアムズという人がいたが(最後の4割バッターとして有名)、彼はまさに、少年時代から、「起きている時間の全て」を野球に注いだ。
引き寄せも、生計を立てられるほど上手くなるには、多くの時間を注ぎ込まなければならない。
『ザ・シークレット』で有名なロンダ・バーンも、引き寄せを始めたのは60歳くらいからかもしれないが、おそらく、起きている時間の全てを引き寄せに注いだはずだ。だから、引き寄せで大成功したのである。
さあ、我々も、何かに時間を注ぎ込みプロになろうではないか。








楽しい人生とは

「専門は何ですか?」と尋ねられて、「これです」と即答出来るようでないと辛い。
専門とは、それでお金が稼げることである。
経営でも、セールスでも、それで十分なお金が稼げれば、それが専門である。
ただ、塗装工やワープロオペレーターのように、かつては専門職だったものが、機械で出来るようになったり、誰でも出来るようになって、専門家として稼げなくなる技能もある。
そして、AIの発展により、さらに多くの技能者が不要になるから、専門を決める時に注意をする必要があるが、「まさかこんなことまでAIが出来るようになる」という技能もあるので、創造性を重視しなくてはならない。

では、専門と言える技能は、どうやれば身に付くかであるが、2通りの考え方があえる。
1つは「10年やる」で、もう1つは「1万時間やる」だ。
実のところ、どちらも同じようなものだ。
時間をかけずに身に付く技能なら、多くの人が身に付けるので、競争過多で金を稼ぐことは出来ない。いわゆる「代わりはいくらでもいる」人間でしかない。
そして、これが肝心であるが、10年、あるいは、1万時間やるには、それが好きでないといけない。

ところで、学校というものは、工場労働者を作るために作られたもので、それは今でも全く変わっていない。
工場労働者とは、専門を持たず、従順に言われたことをやるだけの奴隷、あるいは、ロボットのような人間であるから、読み書き計算が出来るようになったら、学校からは距離をおかなくてはならない。
出来れば、学校に行かず、社会で学べるようにすることだ。
でないと、奴隷、ロボットのような人間になってしまうのだ。

英語の専門家というものがいるとしたら、それは、文化面を含めたとんでもない高いレベルで英語を使う者で、普通にいう「英語が出来る」というのとはまるで違う。
それは、よほどの文化オタクでないと無理だろう。
プロの通訳というのは、そんな者だ。
実際、英語が話せるというだけで職業として成り立っている人はおらず、専門を持った上で英語が出来れば有利なだけである。
専門と英語のどちらかを不要にしたければ、絶対に専門が必要で英語が不要だ。

宗教のプロというのも当然いて、それは、宗教で10年、あるいは、1万時間の実践を行った者だ。
また、占いのプロもやはりいる。
宗教や占いで生活出来ないなら、やはり、年季が足りないのだろう。

稼げるプログラマーになるにも、10年、あるいは、1万時間の実践が必要だ。
「優秀な人なら短時間でもOKでは?」と思うかもしれないが、優秀な人とは、毎日、長い時間をそれに注いだ人で、1日5時間を注げば、5年半で1万時間に達する。
イチローがなぜ優秀な野球選手だったかというと、毎日、誰よりも長時間、野球をやったからに他ならない。

好きなことなら、1万時間なんて、大したことはない。
1万時間やれば、稼げる専門家になれるのだから、実に嬉しいことである。
画家の才能がないというのは、1万時間描くほど好きでなかったというだけだ。
女性のヌードが好きで画家を目指したけど駄目だったというのは、絵そのものは、それほど好きではなかったのだ。
世界的版画家だった池田満寿夫さんのように、絵はプロとは言えないが、版画やコラージュが好きで、それでゆうに1万時間こなして芸術家になった人もいるが、彼は決してエロスが好きなだけで芸術家になれた訳ではない。
つまり、食べること、エロいことで専門家になれる訳ではないのは、1万時間寝て、寝ることのプロになれる訳ではないのと同じだ。
1日8時間寝れば、わずか3年半で1万時間眠れるが、「だから何?」である。

尚、好きなことは、人生の初めの3年の環境で決まるので、自分は、3歳まで、どう育ったかを調べると良い。
親が泥棒なら、泥棒が好きかも知れず、それはそれでプロの泥棒になれるかもしれないが、今後の世界は犯罪の取り締まりが厳しいので、その「好き」は別のことで生かした方が良い。
例えば、合法的に盗むことで何かを創造するようなことだ。
ただ、その場合、本当に合法かどうかを判断出来る知識も併せ持つ必要があるかもしれない。

自分の「好き」を生かし、誰も思いもかけないことに1万時間を費やし、楽しくプロになろう。
それを楽しい人生と言うのである。
下にご紹介した、『「大企業の時代」は終わったか 【Voice S】』と『村上龍と坂本龍一 21世紀のEV.Café』は、プロになる心構えを楽しく学べるバイブルと私は思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード