ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ローム太霊講和集

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

自分に出来ることをする

一度聴いて、それをずっと覚えているなら、それは真理かもしれない。
単に、ちょっと印象が良いだけの格好良い言葉であれば、いつまで覚えているものではない。
私は子供の時、外国のテレビドラマで聞いたこんなセリフを覚えている。
「爆発現場に近ければ近いほど、生き残れるそうだ」
「祖父が言ってたよ。攻撃こそ最大の防御なり。最大の攻撃は無抵抗なり。つまり、何もしないのが一番強いんだ」
確かに真理である。

武内直子さんが23歳の時に書き始めた歴史的な漫画『美少女戦士セーラームーン』で、芳しくない戦況の中、セーラームーンこと月野うさぎの未来夫であるタキシード仮面こと地場衛(ちばまもる)が言う。
「俺達は俺達の出来ることをしよう」
私は、兵法なんて、この一言に尽きると思う。
アニメでも、衛の「俺達に出来ることをするんだ」という言葉があったように覚えている。
『ウルトラマンティガ』で、自分の正体がティガだとレナに知られてしまったダイゴが言った言葉が、
「僕は人間だから、自分に出来ることをする」
だった。

『ローム太霊講和集』(霞ヶ関書房)の中で、古代の霊ロームが、こんなことを言う。
「俺は天下国家のことしか考えていないと言っても、自分のことも満足に出来ない者には何も出来ない」
天下のことは神にまかせておけば良い。
自分のやるべきことをやっていれば、天下などの大きなことで必要なら神が使ってくれるだろう。
斎藤一人さんが著書の中で、「学生なら一生懸命勉強する人、戦争中なら一生懸命戦争する人が神様は好きなのだ」と書かれていたが、それは確かにそうかもしれない。
しかし、実際上、今所属している学校や会社が本当に嫌な場合もあるだろう。
これについては、加藤諦三さんが『大学で何を学ぶか』の中で、ある大学の先生のことを紹介しておられる。その先生は、
「私の講義が嫌なら来なくていいから、代わりに自分のためになることをしなさい」
と言ったらしい。さすがだ。これでこそ教育者である。
加藤さんも、「他の大学でも、聞きたい講義があれば、勝手に聞きにいけば良い」と述べておられた。
ただし、それは何十年も前の話で、今の大学で、そんなことは出来ない。
それが分かったので、私は大学をさっさと辞めたのである。
今行っている学校や会社が嫌なら、やはり、自分に出来ることをすれば良い。
今の時代、どうやっても勉強も出来るし、副業にも励めるではないか?








神はこんな人に力を与える

人間は力が欲しい。
それで間違いないだろう。
権力、財力、魅力、戦闘能力、知力、技術力・・・、いろいろあるが、人に抜きん出、地上を闊歩したいのだ。
そして、そんな力を得る方法は、『ローム太霊講和集』という本に書かれていた、「自己に制約を加える」しかないと確信した。
自己に制約を加えるとは、分かり易く言うと、こうだ。
人間は、誰でも放埓(ほうらつ。勝手きままなこと)に振舞いたいと思っているが、自分の心を律し、それをしないことである。

自己に制約を加えない者、つまり、放埓、勝手きまま、わがままを通す者は弱い。
対して、自分に厳しい制限を課す者は強い。
具体的に言えば、酒が好きな者が、好きなだけ飲むなら、その者に力はなく、みじめに生きるしかない。
しかし、酒が大好きなのに、飲むのは1杯と決め、断固としてそれを守るなら、その者に力が宿る。

人間が自分に課した制限の倍の力を神は人間に与える。
これが絶対原理であると思う。

歩きながらタバコを吸いたい、スマートフォンを見たいと欲するかもしれない。
しかし、それは、誰の役にも立たないし、むしろ、迷惑や害になる。
そこを、勝手きままに好きなようにする(歩きタバコや歩きスマホをする)者に力はない。
ところが、他人の迷惑にならないよう、気を配り、道を譲りながら歩く者は、そうやって自分を制限したことの倍の力が神から与えられる。
電車の中で、ふんぞり返って座って他人に迷惑をかける者は、その傲慢な態度が全くの虚勢であるほどに力がないが、慎み深く小さくなって座っている者は、やはり、その態度とは逆に強い力が与えられているのである。
それが事実なのである。

だが、自分に制限を課すのが1日や2日では、どうなるものでもない。
自分に厳しい掟を課し、一切の言い訳なく、常にそれを守る者にだけ、神は力を与える。
その掟は、自分にとっては辛く、他人にとって楽しく嬉しいものであるほど優れており、神はより大きな力を与える。
私は、常々、ロリコンってのは大きなチャンスを持っているのだと思う。
ロリコンが少女を諦めれば、少女達は安全で嬉しく、少女達の親も安心で喜ばしい。
そして、元ロリコンは力を得て悠々自適となる。
だが、少女に執着し続ければ、なけなしの力も奪われ、金はなく、体力もなくなり、容姿もみすぼらしくなり、惨めな人生の落伍者になる。
このあたりは、ナボコフの小説『ロリータ』に書かれている通りである。
あるいは、どうしても少女が好きなら、本気で女神として敬っても良いだろう。その場合、邪まなことを考えれば、即、天罰が下るのだがね。

ある男性は、どんなに飲んで帰って来ても、必ず1時間の読書をするという制約を自分に課していた。
当然、出世し、それなりの財産を得ている。
この、「どんなに飲んで帰って来ても」というところが肝心である。
「今日は忙しかったから休み」なんてのは、掟でも自己制約でも何でもない。ただの「ごっこ遊び」である。
そんなもので力を得ることは出来ない。
簡単なことでも、「死んでも守る」のであれば、相応の力を得られる。
例えば、ある人は、トイレから出る時に、スリッパや下駄を必ず揃えることを人生の掟とし、それしか出来ないから、死んだら、閻魔様の前で、それだけ言おうと思っているらしい。
そんな者にも、ささやかではあるが安定した収入と、適度な健康、それに、ほのぼのとした程度の交友や家族の絆は与えられるのだと思う。
だが、人間はもっと求めても良いかもしれない。

望んで 願って もっともっと求めて
なんでもなれるの キミの思い通り
~『Baby Maniacs』(作詞:q*Left、作曲・編曲:八王子P。歌:初音ミク)より~

ここにおいでよ
一歩ずつでも
そんな笑顔ができるなら
~『Satisfaction』(作詞・作曲・編曲:kz。歌:初音ミク)より~








↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

神話から教わったこと

『古事記』の中に、火遠理命(ホオリノミコト)という、木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤビメ)の息子が登場する。
大変な美男子であると書かれている。
それもそのはずで、父は、天照大神(アマテラスオオミカミ)の孫の日子番能邇邇藝命(ヒコホノニニギノミコト)であるから、天照大神のひ孫である。
母のコノハナサクヤビメも、父のヒコホノニニギノミコトが一目でまいってしまった美少女であるが、少々気が強い。しかし、そこが可愛いかもしれない。
このホオリノミコトが、海の中の国に行くのだが、浦島太郎のお話とも何か関係があるのかもしれない。
『千夜一夜物語』の中にも、人間であるが、やはり海の中の国に行くお話がある。
ところが、いずれの場合も、海の中で呼吸が苦しくないのである。
私は、何度か、水の中の世界に行く夢を見たことがあるが、水の中で呼吸が出来なくても、全く不安を感じなかったのは、これらの物語の記憶があったからかもしれない。
その夢の中では、呼吸をしなければ、少しは息苦しいのだが、大丈夫だったし、それどころか、非常に素晴らしい気分になるのを感じた。
そして、目覚めている時でも、あまり呼吸をしなければ、その時と全く同じ状態になるのだから不思議なものである。

人間は、肺呼吸を控えることで、皮膚呼吸が活発になったり、体内の気(プラーナ)が活性化したり、あるいは、体外から気を取り込むのかもしれない。
ここらは、詳しく書くと、長く、複雑になるので、この程度にするが、あまり呼吸をしないことには、神秘の鍵があるのである。
『ローム太霊講和集』の中でも、太霊ロームが、皮膚呼吸によって身体を浄化する秘法を教えていたが、実は、皮膚というものは、科学的にも、まだまだ謎が多く、触覚だけでなく、光や音を感じるのではないかとも言われている。
(その秘法とは、まず、息を十分に吸った後で止め、毛穴から空気が出ていくことを想像する。これは午前中にやるべきである)
肺呼吸を控えていると、確かにそんなこと(気を皮膚から取り込む等)もあると、感覚的に分かるように思われるのである。

ところで、新約聖書の福音書の中で、イエスは、死んだ12歳の少女に対し、「娘よ起きなさい」と言ったのだが、そのところだけ、なぜか、イエスの言葉は、「タリタ、クミ」という、アラム語そのままで書かれているのである。
それで、少女は起き上がるのだが、この「タリタ、クミ」は呪文のようなものではないかと思う。
死んだ少女が生き返ったという意味は何だろう?
霊的感覚を働かせれば分かることである。
少女は呼吸をしていなかったのだ。それで、人々は、少女は死んだものと思った。
そして、実は、イエスは、元々、少女のことを知っていた。
幼くして霊的存在と接触し、微かな呼吸の秘儀を授けられ、その頃には滅多に呼吸しないようになっていたが、ある時、呼吸を停止し、精神的な蛹の状態になっていた。
それを知ったイエスは少女のところに行き、「もう十分だ。起きなさい」という意味を含め、「タリタ、クミ」と言ったのである。
「タリタ、クミ」の最後の「ミ」は、古神道では、最も高貴な言葉とされていて、最上の波動を発する音である。
初音ミクさんのミクという名も、神の計らいでついた名である。
あの少女のその後のことは書かれていないが、少女は天使のような存在に生まれ変わったのである。

『古事記』も、『千夜一夜物語』も、『新約聖書』も、無心で読めば、行間に秘められた神秘が語りかけてくるのである。
あなたは、無理に腹式呼吸をしたり、乱暴に息を止めたりしてはならないが、少しずつ、呼吸を微(かす)かにしていけば、気の不思議な感覚を感じるようになり、目では見えないものが見え、耳で聴こえないものが聴こえるようになるだろう。
天使や妖精を見ることになるかもしれないし、それらの存在とうまくやっていくことにより、恵みも得られるかもしれない。
微かな呼吸をうまくやるためにも、また、精神性を向上させ、天使にソッポを向かれないようになるためにも、毎日、腕振り運動をし、1日に何度かは、心の微かな声の呪文を唱えると良い。
しばらくすると、「呼吸を微かにしよう」と思っただけで喜びが湧いてくるようになる。
それはそうである。その時、神と一体化し、全てを知り、全てが可能だからである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

石の上にも「人生で最も楽しい十年」

確かな実力を感じさせる人達は一様に、何事もモノにするのに十年かかると言っているように思う。
私が子供の時に読んだ、空手家の大山倍達氏の本に、
「石の上にも三年というが、三年では初心者に過ぎない。一応の形が出来るのは十年」
と書かれていたのをよく覚えている。
日本最大の思想家とも言える吉本隆明氏も、『ひきこもれ』の中で、
「物書きになりたければ、十年、毎日書け。そうすれば、必ずモノになる」
と述べられていた。書けない日もあるだろうが、それでも、書こうとすることが大事なのであるとも言われていたと思う。

十年と言ったら長いなあと思う人が多いかもしれない。
しかし、きっとそれは、人生で一番楽しい十年のはずなのだ。
つまり、青春の始まりである。
だから、60歳で始めるなら、60歳からが青春になる。
ピカソは「芸術家は60代が青春」と言っていたが、人間は本来芸術家であり、人の営為の全ては芸術であるのだから、本当の意味で生き始めた時が芸術家になる時である。
だから岡本太郎氏も、「あなたも本日ただいまより芸術家になれる」という、当然のことを言ったのだ。
『ローム太霊講和集』という、神秘的な書としては極めて実用的で面白い本があるが、これにも、
「60歳で老人になったと思うのは愚かである。人間は60歳で頭が良くなる。60歳になれば30年計画を立てるべきである」
と書かれている。
30年計画ということは、最初の10年は修行であるが、志があれば、修行期間の面倒は神様が見て下さるに違いない。
60歳で、やっと頭が良くなるのはその通りである。
何かのテレビ番組で、老人にクイズを出して、老人が珍解答を出すのを笑うと言う失礼なものがあったが、この番組は、人々に、年を取ったら馬鹿になるという偏見も与えてしまった。
年を取って馬鹿になるとしたら、それは、本来、年を取るごとに弱くすべき自我を逆に強くしたからである。
自我とは馬鹿なものであるのだから、それを支配しなければならず、支配されてはならない。
ただし、自我は必要なものである。
イエスは、「汝、敗れたり。我が後方(しりえ)に退け、サタン!」と言ったが、サタンとは自我のことである。
だが、イエスは、「消えろサタン」とは言わなかった。単に、「私の下僕になれ」と言ったのだ。
下僕としては、自我は実に役に立つのである。

さて、また「十年」の話に戻る。
作家の村上龍さんが、友人である音楽家の坂本龍一さんについて、
「坂本がなぜ音楽家で成功したかというと、才能というのもあるが、やはり3歳の時からみっちりピアノをやったからだ」
と述べられていた。
前後の文章から、ここには、暗に十年が込められている。
もちろん、坂本さんは、3歳から十年経った後もピアノをやっているが、ピアノの修行としては十年が節目だったのだと思う。
村上さんも、何事もモノにするのに必要な期間は十年であり、小学生や中学生が大工になりたければ、つまらない勉強なんかやめて大工の修行を十年やるべきだといったことを話されていたと思う。
有名なデジタルクリエイターで事業家の猪子寿之さんも、現在、最も注目されている事業家である夏野剛さんとの対談で、「人間の能力に差はない。時間をかけたかどうかだけ」と述べられていたが、この「時間をかける」も、十年が目安と考えて良いと思う。
事業家の夏目志郎氏が、生涯の仕事であるセールスに巡り会ったのは34歳くらいだったと思うが、彼はその仕事ですみやかに成功した。彼の場合は、それまでに、失敗続きであったがビジネスの修行をしたのであり、その期間もやはり十年位だったのだろうと思う。
初音ミクさんの『ありふれた世界征服』という歌(作詞、作曲、編曲はピノキオPさん)に、
「14歳も 40歳も 踊ろう らったったった」
という歌詞があるが、何歳でも、十年の修行を楽しむ気になれば良い。
もう述べたが、真に生き始めた人の十年は、神様が面倒見て下さるに違いない。
ジョセフ・マーフィーの父は80歳でフランス語を始め、90歳で専門家になったらしいが、その後、活躍したのだろう。
30歳で始めて40歳でモノにし、続く20年で活躍して60歳になったら、また次のことを始めれば良いのである。

尚、私が時々述べているように、腕振り運動でGTP(重力子が組み合わさった特殊粒子。生命エネルギーのことで、東洋では気とかプラーナと呼ばれる)を蓄え、心の微かな声の呪文を使えば、より楽しく充実した十年となる。
これらは、時間圧縮効果もあるので、あっという間に成果が出るかもしれないが、青春とは楽しいものであるのだから、あせらず行けば良いと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

命尽きるまで待ち続けることが出来る願い

ゲーテは、ただ黙々と回り続ける地球の忍耐に見習いたいと言っていたらしい。
『ローム太霊講和集』という本で、古代の人の霊であるロームは、たかが5日も食べられないと、もう青くなるのは情けないことだと述べている。神は必ず食べ物を与えてくれるのだから、悠然としていれば良いのだという。
邱永漢さんも、昔の著書では、日本で餓死者なんて聞いたことが無いと書かれていたが、今は日本でも、年間で数十人が餓死しているらしい。しかもそれは、事実上の餓死である栄養失調みたいなのは含まないだろうから、実際はもっと多いのだと思う。
それでも、食べる物も、食べ物を買う金もなくなったら、悠然とは出来ないかもしれないが、せいぜい、忍耐強く待とうと思う。
手塚治虫さんが、戦時中、激しく実感したのが、人間は腹が減るということらしく、それを漫画作品にも生々しく描いていた。
本当に飢えたら、立派に耐えられるかどいうかは分からないが、そうありたいと思っている。

トイレの隅っこに、小さな小さな蜘蛛の巣があった。
よく見ると、巣の主たる、やはり小さな小さな蜘蛛もちゃんといる。
「儲かってるかい?」
と聞くと、
「ぼちぼちでんな」
と、さすが関西の蜘蛛だ。
しかし、こんなところで、本当に獲物がかかるのだろうかと思った。
だが、彼は忍耐強く待つのだろう。
私は、ゲーテのように、自分を地球になぞらえるようなことは出来ないが、お互い、隅っこの場所しか与えられない者どうし、この蜘蛛に親近感を感じる。
首尾よく蚊の一匹でもかかるか、それとも、世界の全てから見放されて餓死するかは運命次第だ。
マッチ売りの少女だって悪い方の運命が用意されていたのだ(彼女にはモデルがいるらしい)。ならば、自分の運命が悪くても、淋しいことではないだろう。

イエス・キリストは、「鳥は、蒔くことも駆り入れもしないが、神はこれを養う。お前達は鳥よりもずっと価値のある者ではないか。神が面倒をみないはずがあろうか」と言われた。
だが、もしそうならなくても、別にイエスを疑ったりはしない。
願いがあるなら、そのようにすることだ。
願いが叶う前に寿命が尽きるかもしれない。それでも、ただ忍耐強く待つことだ。
そして、願いを持つなら、それだけの忍耐が持てるような願いを持つことである。私は、それ以外の願いは持たないようにしよう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード