昨日、いろんな優れた人の話を引用しながら、脳が神であるという話をした。
脳に不可能はなく、斎藤一人さんは「俺には出来ないが、脳には(何でも)出来る」とシンプルにまとめていた。
これは、イエスが言った「私には出来ない。だが、神に出来ないことはない」の引用かもしれない。
脳はホログラム構造・・・つまり、一部の中に全体を含むといった構造で、脳の一部、あるいは、大半が失われても、それが理由で記憶が消えることはない。
そして、脳の中には、宇宙全体の情報が入っているという説もある。
ところで、ノーベル賞は、進み過ぎた研究には与えられ難いと言う。
アインシュタインがノーベル賞を受賞したのは、相対性理論の研究に対してではなく、光量子理論の研究に対してであった。当時、相対性理論は進み過ぎていた。
そんな理由で、スティーブン・ホーキングはノーベル賞を受賞することはなかった。
それで言えば、ロジャー・ぺンローズもノーベル賞は受賞しないと思われたが、2020年に、ペンローズは、ブラックホールと相対性理論に関する研究で89歳でノーベル賞を受賞した。
ペンローズには量子脳理論に関する進み過ぎた研究があるが、ペンローズは、極大の世界の相対性理論と極微の世界の量子力学を結びつける鍵は脳にあるといったことを述べている。
とにかく、脳はとんでもないものだ。

西尾維新さんの小説に『刀語(かたながたり)』というものがあり、私はアニメしか見ていないが、そのアニメは、大昔の白土三平さんの忍者漫画のような絵柄で、それがよく合っていた。
『刀語』は、剣士と忍者のお話と言えると思うが、この中に登場する最強の剣士は、おそらく、七実(ななみ)という小柄な可愛い女性であろう。少女に見えるが二十歳は過ぎているはずだ。
まあ、私は七実を見るために、このアニメを見たのだが、それはどうでも良い(笑)。
七実の秘儀は「見稽古(みげいこ)」である。そのまま、見て学ぶことだ。彼女は、見さえすれば、何でも習得してしまえる天才だ。
しかし、「見稽古」は、単なる作り話ではなく、ミラーニューロンという脳の機能だ。
たとえば、母親がタオルをたたむのを見たら、教わらなくても子供が同じことをするのはミラーニューロンの働きである。
ミラーニューロンは、誰かの行動を見たら、その誰かのその時の脳内の働きと同じ働きを、自分の脳が自動的に起こすというものだ。
それに関して、こんな話がある。
ゴルフクラブを見たこともない未開人に、ゴルフが上手い西洋人が、上手いショットを、一度だけ見せた。
すると、その未開人の長老がすぐに見事なショットを見せるが、他の全員が、子供も含め、同じようにやった。
これがミラーニューロンの力である。
とはいえ、ミラーニューロンのことは、分からないことが多い。
それも含め、脳なんて、まだまだ謎が多過ぎるのだ。
脳が、心、意識、クオリア(感覚質。簡単に言えば「感じ」)を作ったと思われるが、何のために、どうやって作ったのかは分からない。
脳が神を作ったという意見もあるが、元々、脳が神であったのだとも思われる。

脳だけではなく、心臓や、その他の臓器も、そして、身体の何もかも、本当は、人間はほとんど分かっていないに違いない。
とはいえ、脳が万能だということは信じても良いと思う。
イエスが言う通り、「私には出来ない。だが、神(脳)に出来ないことはない」のである。
だが、多くの人が、脳を間違って使い、腰痛や肩凝りや胃潰瘍を作っている。言い換えれば、脳は、そんなものを作れるし、作る理由もある。
身体に関することだけでなく、脳は、いかなる現象も作り出せる。脳には宇宙が入っているし、極大なことから極微なことまで支配する量子機関なのだから。
斎藤一人さん流には、「俺がモテないのはおかしいだろ?」と脳に言えば、どうおかしいかはどうでもよく(笑)、おかしくないようにしてくれる。
あるいは、腰痛になったら「お前(脳)がやってるって知ってるんだぞ」と言えば、腰痛は消える。
それで言えば貧乏だって脳がやってるんだし、あがり症や不安症も脳がやってるんだ。だから、同じように消せる。
NLP(神経言語プログラミング)の開発者であるリチャード・バンドラーは、「脳は私がお気に入りの遊び相手」と言うが、NLPなんて、そんな小難しいものではなく、脳の説得術だ。仲良くなれば説得もし易い。
もしかしたら、斎藤一人さんが一番NLPがうまいことになる。習ったことはないだろうけど。
NLPでは、良いことは、「大きく」「明るく」「近くに」「カラーで」思い描く。
そうやって、脳に印象付けたら、脳が容易く現象化してしまうことがある。
脳と仲良く(笑)。