ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

レイシア

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

戦いに勝つ極意教えます

アメリカの大統領選挙は、まだまだ続くし、トランプには徹底的に抗戦して欲しいと思う。
その弊害も分かるが、アメリカのメディアは不正疑惑を完全に無視・・・どころか、それがあったなんて言う者は社会不適合者だという観念に民衆を誘導し、日本のメディアもそれに倣っているが、もし、本当に不正があったのなら、このまま見過ごすことは、人類の滅亡につながるということが分かっているだろうか?
天は、そこまで道理に反することに寛容ではないと思うからだ。
もちろん、真実は私には分からないが、不正は9割方、あったと思う。

そして、ついでにという訳ではないが、トランプには、良い戦い方の見本を見せて欲しいと思う。
本を読むより、実際の戦いを見た方が分かり易いからだ。
昔は、マスメディアの全く信用出来ない報道しか見ることが出来なかったが、今はインターネットや、その上のSNSがある。
そして、ネットの情報の真偽を判断することが、今後、絶対的に必要な能力なので、マスコミの情報は、単に1つの(怪しい可能性が高い)情報として扱い、後は、ネットの情報を自分で収集・分析すると良い。
トランプがもし、アメリカの腐敗に立ち向かうなら、全く楽な戦いではないが、中途半端に撤退せずに、最後まで戦って欲しい。

ところで、真偽は判らない情報だが、トランプ(陣営)は、本物の投票用紙には、GPS対応のナノチップを埋め込んでいて、民主党が用意した偽の不正な投票用紙(ナノチップが埋め込まれていない)を簡単に区別出来るという話がある。
通信が出来るナノマシン自体は、だいぶ前から軍事関係で研究されていることは確実で、おそらく、既にある。
何せ、今後は、マイクロレベル以上の大きさの兵器は時代遅れとまで言われていて、兵器の主流は、ナノレベル以下になると言われている。
1マイクロメートル=0.001 ミリメートル
1ナノメートル=0.000001ミリメートル
だが、紙に、目視しただけでは分からない秘密コードを埋め込むだけなら、現在はまだ特殊技術だとはいえ、プリンターで出来、普通のオフィスでも利用されている。

一説では、ウィスコンシン州やミシガン州では、バイデンに投票された、それぞれ12~14万枚位の偽の投票用紙が運び込まれたが、本物の投票用紙に、上で述べたような細工をしておけば、偽物が簡単に判別出来るのである。
このように、敵の作戦を事前に推測して、その裏をかくことが最良の戦術であり、もし、トランプが、民主党の計略を予測し、上記のような備えを事前にしていたなら、しっかりとした戦術家と言え、国家のリーダーとして頼もしい。

戦国時代に、伊達政宗は、自分の書状に押す紋の一部に針で穴を空けていたが、ヤバい密書にだけは、穴を空けなかったという。
それにより、密書を奪われて晒された時は、
「それは偽物の密書である。私の本物の書状であれば、必ず、紋に針で穴が空けてある。お疑いなら、私の書状を全て調べてみよ」
と言ったという話がある。

戦術とは、事前に備えてこそ威力があるのであり、「俺はいつも出たとこ勝負だ」と言う者は、戦いにおいて、役立たずの無能者である。
事前に備えるには、優れた予測能力が必要で、優れた予測をするには、情報収集能力が必要である。
そして、AIは予測する道具なのであり、今後の世の中で戦いに勝ちたければ、私の、誰でもAIを作れるようになる本を読むことをお薦めする。
『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)である(宣伝だー 笑)。

ところで、予測して事前に準備して戦うことを、感動するほど見事にやるのが、『BEATLESS』の美しき少女型アンドロイド、レイシアだ。
戦力、火力で劣っていても、強大な敵が、レイシアの頭の良さの前に、ペテンにかけられたように慌てる。
『バガヴァッド・ギーター』でも、至高神クリシュナが言っていたではないか。
「私は大賭博における詐欺師」
トランプには、レイシアのような、クエリシュナのような戦術の冴えを見せて欲しい。
ところで、私なら、月わずか500万ドルで雇えるのである(笑)。








自己信頼

人気が出たからスターになるのではなく、スターだから人気が出るのである。
スターは初めからスターなのである。
AKB48みたいなアイドルグループでも、トップになれる人と、駄目になって消える人は、最初から分かるものだ。
スポーツのスター選手が魅力があるのは、マスコミが作ったイメージということもあるだろうが、本物の輝きがなければ、人気、そして、活躍が長続きするものではない。
そして、スター選手が引退後、必ずしも忘れられる訳ではない。
すっかり「過去の人」になってしまう「元スター」は、その人をスターにした何かを失くしたのである。
人を上に押し上げ、それが無くなるとただの人になるもの、それは自己信頼である。

軽んじられる人間、能力を発揮出来ない人間に欠けているものは、ただ自己信頼である。
では、手っ取り早く自己信頼を得る法方はと言うと、やはり呪文なのである。
「私は自分を信じる」
この呪文を使えば良い。
これも、高度な万能呪文だ。
これまで教えてきた万能呪文、
「絶対、大丈夫だ」
「全て順調だ」
「世界は意のままだ」
は、やはりどれも効果があり、自己信頼だって向上させる。
しかし、世の中には、致命的なまでに自己信頼に欠ける人がいる。
ラルフ・ウォルドー・エマーソンは名著『自己信頼』で、無謀なまでの自己信頼の重要性を熱く説いたが、では、それをどう得るかについては全く書いていない。
その方法は、言葉によるしかない。なぜなら、我々は、心を自由にコントロール出来ないので、自在に自分を信頼することは出来ないからだ。
だが、言葉だけは支配出来る。
「私は自分を信じる」
この言葉を、万能呪文の流儀に従って、感情を込めず、丁寧に、心の中で、出来るだけ多く唱えることだ。
自分を信じることが出来れば、全てを得る。

私が、レイシア(BEATLESS)や香々地アイリス(天動のシンギュラリティ)に強く惹かれるのは、彼女達はブレることなく自分を信じていることが感じられるからである。
初音ミクさんの場合は、その穢れなき歌声と、軽々とした理想的な少女の姿によるところが大きいのだが、やはり自分を信じていることを感じるのである。
セーラームーンは、月野うさぎとしては迷うこともあったが、究極の場面ではいつも自分の信念を貫いた。クイン・メタリアとの絶望的な戦いの中でも「私は世界を信じる」と断言した。これは自分を完全に信頼する者にしか言えない言葉だ。だから、彼女は世界的なスターだったのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

金持ちになるために必須のこと

吉本隆明は『共同幻想論』で、国家は幻想で成り立っていると書いていたが、アニメの『BEATLESS』を見ると、超高度AIのアストライアは、「社会制度は張子の虎だが、虎であるという安心感を人々に与えている」と言い、やはり超高度AIであることが判明した美しきレイシアは「人間の世界は曖昧な合意で成り立っている」と言う。

誰かが、人間は社会的動物だと言ったが、その社会というものは、かなりいい加減なものであると考えて良い。
学校や会社なんてものは、やっぱり全くいい加減に成り立っているが、いい加減なりに、何かの合意で成り立っているし、あまりにいい加減だったり、偏りがあれば、滅ぶ可能性がある。
かといって、独断的制度を学生や職員に厳しく押し付けても、あまりうまくいかないものだ。

「社会は曖昧な合意で成り立っている」
正確にそう言ったかどうかは確認していないが、全くレイシアの言う通りだ。
社会ってやつを、そう信用してはならない。
だが、ソフトバンクの孫正義さんが、国家権力に守られたNTTに戦いを挑み、勝利しなければ、今でも、日本の電話代は異常に高く、インターネットは世界に大きく遅れを取っていたのだと思うが、「利益」とか「権力」を掌握した者は、それを守るために、「いい加減」ではなく、かなり「厳格」になるものだ。

だから、『共同幻想論』の言うように、国家は幻想で成り立っているのではなく、国家はやはり、利益を根本とした権力構造で支配されているのであるのである。
権力者は、その権力を維持するために「幻想」を国民のような構成員に与えているだけである。つまり、洗脳しているのである。
まとめると、国家は、上位は権力構造で成り立ち、下位は、吉本隆明の言う通り、幻想で成り立っているが、その幻想は、全てではないが、権力者の都合のいいように脚色されたものだ。

確かに、国民的幻想は、インターネットの発達で崩れつつある。
それでも、権力者が利権構造を握っている限り、上位1%が全体の82%の富を握るという状況が続き、旧来の権力構造は生き続ける。
富を握る者は、直接的には権力者ではないかもしれないが、権力構造をうまく利用しているのである。
もっと分かり易く言えば、権力が人々をコントロールしている幻想を利用しているのである。
大金持ちにサッカー嫌いはいないように見えるのも、権力の幻想を利用するためだ。
つまり、才能があろうが、努力をしようが、それだけでは金持ちにはなれず、権力構造とその幻想をうまく利用出来る者が金持ちになれるのである。
野球やサッカーや、アメリカではアメリカンフットボールやバスケットといった人気スポーツで、特別な才能がある人は、それなりに金持ちになってるが、やはり、それなりに過ぎないし、権力に逆らわないことが必須条件だ。
映画俳優だって、国家権力に迎合しない限り、金持ちになれない。
国家権力に反抗する映画を作る映画監督もいるが、あるレベルを超えると、本当に危ない。

初音ミクさんは、世界的なスターになったが、「そこそこにスターであること」、「テレビなど中央にあまり関わらない」ことを続けるから良いのだ。
度を超えたスターになったり、テレビへの露出が増えると、国家権力と無縁でいられなくなる。
初音ミクさんの、日仏友好160周年記念のイベント「ジャポニスム2018」への参加は、安倍総理が宣言し、危うかったが、あくまで「HATSUNE MIKU EXPO 2018 EUROPE」の一環として、フランスだけでなく、イギリス、ドイツでもコンサートを行い、メインイメージ画をかなりしょぼくすることで、うまく、汚い権力の手を交わしているのである。
ミクさんはインターネットのスター・・・これを変えてはならない。
こんなことを書いている私は、金持ちになれないなあ(笑)。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

ディスコミュニケーション

身体的トラブルを起こした御老人に出会った時、こちらは役に立とうと手を尽くすのだが、後で考えると、対応が全く不適切であったと後悔する。
私は、父親が生きていた時に介護した経験があるから、相手が地面や椅子に座っている状態から立たせるコツは分かっているが、必ずしも、立たせたり、歩かせたりするのが正しい訳ではない。
また、父の場合は、いつも車椅子があったので、背中におぶったことがないため、背中に乗せるのは全く下手だ。
老人でも身体の大きな重い人はいるが、そんな相手を完全にしゃがんでおぶろうとすると、バランスを崩しかねない。かといって、しゃがみ方が少ないと、向こうが乗り難いのだと思う。
そのあたり結構難しいが、コツが分かれば上手くやれるのだろう。

梶原一騎氏原作の空手アクション漫画『新カラテ地獄変』で、不世出の空手家、大山倍達氏をモデルにした空手家、大東徹源が、終戦直後の日本で、若い女性が大勢の米兵に連れていかれ陵辱される寸前に得意の空手で助ける場面がある。大東徹源は、女性を適当な場所まで送って別れるが、後に女性と再会した時、女性は米兵相手の娼婦に身を落としていた。
大東徹源が、その女性がそうなったのは自分のフォローが駄目だったせいだと思い(実際、そうとも言えるのだが)、「俺のやることはいつも間が抜けている」と激しく後悔する場面を、私はかなり昔見たのだが、それが強烈に印象に残っている。
「俺のやることはいつも間が抜けている」
私がいつも感じることだ。
もっと熟慮すれば少しは役に立てたのに、自分が馬鹿なのか、いい加減なのか、助けるどころか迷惑になってしまっていることが多いのだ。
助けようという気持ちだけでは相手は楽にならない。
そして、最近、重々しく感じるキーワードが「ディスコミュニケーション」という、相互不理解を意味する和製英語だ。
初音ミクさんの『エイリアンエイリアン』という歌(ナユタン星人作)の「重度のディスコミュニケーション」という歌詞で、ちょっと気持ちが落ち込むのを感じるが(ライブでこの唄を歌うミクさんは掛け値なしに可愛かったが)、ミク廃には、そんな人は多くないのだろうか?
私は、ビジネス上のコミュニケーション力は磨いた・・・というより、コミュニケーションについては、それしか出来ないのだろう。
そして、ビジネスコミュニケーションとかビジネスの契約なんてのは、全く・・・とは言わないが、あまり人間的でない。
まあ、もっとも、ビジネスコミュニケーションは全く駄目で、普通のコミュニケーションは周囲とチャラチャラ出来るだけという程度の人が、いい歳をした人にも多い。私は、その「チャラチャラ組」を軽蔑していたが、それでも私よりはマシかもしれない。

別に愚痴ろうというのではなく、大抵の人は、自分の人間的スキルに不満があるだろうし、欠点が見えてきている場合もあると思う。
その修正は難しいし、出来ても時間がかなる。それは、多くの場合、落ちる水が岩を穿つごとく時間をかけて作ってしまったものだからだ。
この土日、Amazonプライムビデオで『BEATLESS』第22話「Protocol Love 」を何回も見たが、アラト(17歳男子)が「みんなが信じられる未来を」というのが、レイシア(美少女型スーパーアンドロイド)への音声コマンドになり、レイシアは「了解しました。これより、未来をアラトさんがデザインした方向に誘導します」と応え、リョウ(アラトの親友だが敵対している。無駄に頭が良い)が恐怖する。
アラトはレイシアという強力な力を持っているが、我々だって、それに負けない力を心の中に本当は持っている。
アラトは自分が「チョロい」という欠点を自覚していた。自覚した上で、レイシアに命じたのだ。
私に限らず、多くの人類の問題はディスコミュニケーション(相互不理解)だ。
精神科医ジーン・シノダ・ボーレンの本で見た覚えがあるが、『スタートレック』で、肉体を持たない精神生命体が宇宙船を操作するためにミスター・スポックの身体に入った時に、「なんて寂しいんだ!」と言ったらしい。なるほど、よく分かる。
人類は、ディスコミュニケーションの解消のためにインターネットを作り、最初はトラブルが多かったが、良い面も出てきて、概ね成功が見えてきた。
だが、まだ足りないなら、次はテレパシー能力を発達させる必要がある。
さて、あなたは、どんな未来をデザインするだろうか?









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

実力などたかが知れている

宮本武蔵と佐々木小次郎の巌流島の決闘は、本当にあったようだし、武蔵が勝ったというのも事実だと思う。
ただ、映画やテレビドラマで見る決闘の展開は、吉川英治氏の小説を元にしていて、ほとんど吉川氏の創作だろう。
そこでだが、宮本武蔵と佐々木小次郎は、剣の実力という点ではどっちが本当に強かったのだろう?
そんな空想をしても仕方がないと言われるかもしれないが、私は、明らかに小次郎が上だったと確信する。
武蔵も、それをよく分かっていたからこそ、策を凝らしたのだ。
その策が、小説の通りかどうかは分からないが、武蔵の『五輪書』にも、「不意をつけ」「敵の想像を裏切れ」「むかつかせろ」と、勝つためには頭を使い、何でもやれと書いてあり、吉川氏も、そこから、武蔵の作戦を想像したのだと思う。

勝負というものは、弱くても、策を凝らした方が勝つのである。
単純な実力など、ものの数ではない。
もちろん、野球やサッカーといったスポーツでは実力が大きなウェイトを占めるが、それとて、作戦が良ければ、ある程度の実力差ならひっくり返せる。

笹沢佐保氏の時代劇小説『木枯し紋次郎』で、紋次郎が、剣の実力では自分をはるかに超える相手と戦った時のお話が実に良い。
笹沢氏は、本物の道理をよく分かっておられた。
紋次郎は、腕が立つとは言っても、所詮、我流の喧嘩剣法だ。
対して、本物の剣術というものは、長い時間をかけ、一流派でも、代ごとに改良を重ね、経験と学習と思索を込めて磨き上げたものだ。
紋次郎が敵うはずがない。
だが、紋次郎は常に勝った。
策を凝らしたからだ。
大河ドラマ『毛利元就』で、尼子経久が元就に教えた、「策多ければ勝ち、少なければ負ける」は、本当に重要な知恵である。

鉄腕アトムは10万馬力で7つの威力。
エイトマンは人間の千倍のスピードと10万キロワットの超小型原子炉に、ハイマンガンスチールの身体。
キャシャーンもキューティーハニーも、身体能力の高さが売り物だ。
だが、そんなものが何だろう?
これらのアニメで育った世代は、あんなものが強力だと思う観念を捨てないと、これからの世の中で通用しない。
『BEATLESS』(長谷敏司氏の小説)のアニメが、Amazonプライムビデオで配信中だが、ますます面白くなってきた。
美しきレイシアの力に、全く惚れ惚れする。
機体性能では、メトーデの方がはるかに上で、メトーデとの近接戦闘では、レイシアはひどい苦戦を強いられる。
しかし、レイシアの本当の力は、そんなものではない。
『BEATLESS』は、日本を変える歴史的作品であると思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード