ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ルー・テーズ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

力の根源、ヘソの力の高め方

「腹が決まる」「腹が据わる」「腹を割る」等、日本人は腹の重要性を直感的によく理解している。
数千年に1人の聖者とも言われた松木草垣(まつきそうえん)氏は、ヘソが魂の座だと言ったそうだ。
それを聞いて思い出すのは、史上最高のプロレスラーと言われたルー・テーズが、彼の代名詞であった大技、バックドロップのコツを「ヘソで投げる」と言ったことだ。
プロレスがスポーツではなく、ショーだということは知られていると思うが、だからこそ、美しく投げ、そして、投げられる者に怪我をさせないよう、きれいに投げないといけない。つまり、バランスとスムーズさが必要で、そのためには、ヘソの力が必要だというのは興味深い話だ。バックドロップの使い手は多いが、テーズほど美しく投げるレスラーは全くいない。
ヘソの近くにはすい臓があるが、一説ではあるが、足立育郎氏の『波動の法則』では、潜在意識はすい臓にあるとしているのが、私には非常に納得出来る。
心を落ち着ける時には、みぞおち(すい臓のすぐ上)を落とすようにすれば効果的だが、それは、感情が荒れてみぞおちが痛くなった状態の時、そうやって感情を無意識の中に落とす・・・つまり、想いを根源的なものに明け渡すのだからだと思えるのだ。これは、イエスが「重荷を私に預けよ」と言ったことや、妙好人、因幡の源左が、自分が担いでいた草を牛に預けて悟りを開いたことにも関係があるように思える。
平井和正氏は非常に深い思想を持ったSF作家だったが、彼の作品によく登場する、中国の超人的スパイの林石隆(りんせきりゅう、または、リン・シールン)が、「危険が迫るとヘソが痒くなる」と言ったのも面白い。
武士が最大の誠意を見せて罪を償う時に腹を切るというのも、何か深い意味があるのかもしれない。そして、切腹する時に切るのはヘソの高さで、特に、十字に切る際には、ヘソ下まで切るのである。

ヘソに力を蓄える方法はいろいろあり、それをすることで気力が沸き、結果、勇気や元気が出る。
微笑を作ろうとしたり、顔を上げようとしても、うまくいかない時、ヘソに力を集めると間違いない。
そして、ヘソの力を高めるには、腕振り運動をしながら、腹に力を入れるとやりやすい。
武道でもダンスでも、臍を中心に動くことが極意であると言われることがある。
さらに、あらゆる運動で、臍を意識し、臍を安定させることが大事である。
私は、毎日欠かさず、腕振り運動や四股(大東流合気柔術式が良い)を千回以上行うが、臍が横方向に全く動かないようにやることが極意であると思う。
この2つの運動は、肉体の根本と霊に対し、最も優れた運動であると思う。
この2つをやれば、気が集まり、霊的な力が高まり、不可思議な力が発揮されるかもしれない。
おそらく、肉体とエーテル体を調和させ、活力を高める作用があるのだと感じる。
そうだとすれば、自ずと運も良くなるのではと思う。








ITスキルほど有り難いものはない

ITスキルは本当に良いものだ。
ルー・テーズ(史上最高のプロレスラー)のダブル・リストロック(関節技の1つ)のようなものだ。
テーズは、この技の達人だったからプロレスで大成功し、この技を教えてくれた師のジョージ・トラゴスに終生感謝していた。
アントニオ猪木さんだって、この技を磨いていたから、パキスタンでアクラム・ペールワンに決闘を挑まれて切り抜けた(ゴッチから教わった喧嘩技も役に立ったらしいが)。

ただ、プロレスラーでもダブル・リストロックが上手くない者がいるように(技自体は、私でも出来る簡単なものだ)、システムエンジニアでもITスキルが高くない者もいる。いや、マジで。
しかし、ITスキルがあれば、極端に言えば働く必要もなく、今後の世界を自由に生きていける。
それで、どんなITスキルがあれば良いかというと、あまりにベタ(ありきたり)だが、マイクロソフトExcelだと思う。
JavaやPythonが出来たって、問題解決の際、これらが役立つことはそうはない。しかし、Excdelなら、「バカとハサミ」のようなもので、使いようによっては必殺の威力を持つ。
だから、Excelを徹底的に使えるようになれば良いし、マクロプログラミング(VBA)まで出来れば、もはや企業等の整合騎士(ソードアート・オンライン参照)だ。
以前、チームラボの猪子寿之社長が、NHKの番組で、「電卓持ってるやつがいたらクビにするかもしれない。Excel使うでしょう」と言われていたが、たかが計算でも、Excelは付加価値を与える。
私は、ディープラーニングのAIも構築するが、そのためにもExcelの有用性は大きく、実際、ExcelはAIの開発現場で最も使われているという調査もある。
ただ、私の場合、昔から大きめのデータを使う必要がある関係上、マイクロソフトAccess(およびSQL Server)の方を使い、Excelはやや不慣れだが、普通は、Excelで十分だ。
出来れば、Excelとマクロプログラミング(VBA)が出来るようになればと思う。

もう1つ、意外・・・というほどかどうかは分からないが、HTML(Webサイトを記述するマークアップ言語)が役に立つ。
私は、CSSや、ページ内でのJavaScriptは、HTMLの一部と見なしてしまっている。
HTMLは出来るのに、CSSやJavaScriptが出来ないというのは気合不足・・・いや、信念がない。「出来る」と思えば出来る・・・って、スポ根か(笑)。ここは、『まちカドまぞく』を見て、重いコンダーラを引っ張るつもりで頑張っていただきたい(分からない方、御免なさい・・・)。
つまり、HTMLが分かれば、Webの仕組みが分かり、Webの仕組みが分かれば、インターネットが分かる。それに、HTMLは、あっちこっちで妙に役に立つ。
そして、インターネットに通じれば、極端に言えば、働く必要もない(まただ。筆者は働くのが大嫌いである)。

もちろん、英語や中国語やアラビア語や、簿記や経理、自動車整備や法律など、興味がある分野があれば、それを徹底的にやれば良い。
だが、学校内の学問は、博士の中でもトップクラスでもない限り、社会ではあまり(私はさっぱりと思うが)役に立たないものだ。
その中で、ITはちょっとしたことから、命がかかることでも役に立つ有り難いものである。
確かに、ITを凌駕する魔法の道もあるが、ITは楽な方法なのであると思う(厳しい道も楽しいが)。








切り札があなたを落ち着かせる

絶対の切り札を持つ者が一番強い。
それを使えば必ず勝つのだから、心に余裕が生まれ、余計なことを考えずに済む。すると、結局、何もかもうまくいき無敵だ。
ところで、よく、「切り札は最後まで取っておくものだ」と言うが、なぜ、そうする(切り札をなかなか出さない)のかというと、単に、その方が楽しいからで、別に、切り札をみだりに使っていけないわけではない。

プロレス史上最高のレスラー、ルー・テーズは、「技を何か1つと言われたら、迷わずダブル・リストロック」と答えた。
師の ジョージ・トラゴスから伝授された必殺の関節技だった。
プロレスなんだから、試合の筋書きはあるが、たまに裏切ってくる相手や、無茶をしてくる相手がいたり、その他の様々な理由で、どうしても、実力を見せる必要が出てくる場合もあるのだろう。
テーズは、この技で救われたことは数え切れないと言い、後1センチ締め上げれば相手の腕を折ったこともあったが、実際に折ったことは一度もなかったと言う(そんなビジネスの基本ルールをきちんと守ったので、60代になっても活躍した)。
テーズは自伝には、アントニオ猪木さんがアクラム・ペールワンの腕をこの技で折ったことは「事故と信じたい」と書いている。
猪木さんの信頼性高い伝記『1976年のアントニオ猪木』では、猪木さんとペールワンの試合は、試合30分前に、不意にペールワン側が、「試合はシュート(真剣勝負)」と一方的に通告して来て、拒否のしようがなかったが、やはり、猪木さんにも必殺の切り札、ダブル・リストロックがあったので、腹をくくることが出来たのだと思う。
もっとも、猪木さんには、師の「プロレスの神様」カール・ゴッチから教わった切り札もいくつかあり、ペールワン戦でも活用したようだ。ゴッチは、シュートをやらせたら世界一だった。
力道山と木村政彦の歴史的な試合は、必殺の切り札を持つ者どうしの、醜い裏切り劇だった。それがシンプルな真相であることは私には分かるのである。

『アラジンと魔法のランプ』で、アラジンが魔法のランプを切り札にするには、魔法のランプを大切にする必要があった。
あのお話は、実は、必殺の切り札は、普段から大切にしろという教えだった。
「アジマリカン」の必殺の呪文を切り札にするためには、普段からよく唱えておかなければならない。
最近は、「サムハラ」を呪文とすることが流行っているが、やはり、普段からよく唱えたり、サムハラのお札をいつも身に付けておくと、いざという時、力になってくれる。

私は、一頃、TM(超越瞑想)を必殺の切り札にしていたことがあった。
どうやって切り札にするのかというと、「超越瞑想を毎日欠かさずやっている」と思い出すだけで良い。
それで、どう考えても見逃してもらえないような交通違反(信号無視)で警官に捕まった時も全く落ち着いていて、当然のごとくお咎めなしだった。まあ、真似はしないで欲しいが。
今の私は、わけあって、TMに関して、あまり良い思いはないのだが、当時はそうでなかったので、力を発揮した。つまり、自分さえ思い込めれば何でも良いのである。
漫画・アニメ『まちカドまぞく』の優子の場合は「お好み焼き」という言葉を思い出すことだが、これで良いのである。

私は、コンピューターシステム開発の仕事では、MAGICという、イスラエルで開発されたツールを切り札にしていたことがあった。
それで、破綻しかけたプロジェクトをいくつも救った。
ユーザーがMAGICを導入してくれるかどうかは、考える必要がなかった。
私がMAGICを必殺の切り札と思っているのだから、自然にそれが使える状態になるのである。
ある高度なシステムコンサルタントは、ExcelとVBAが必殺の切り札と思っているので、実際にそれで、大きなプロジェクトをいつも危なげなくこなしている。
切り札を持つということは、中心を自分に置くことなのである。
切り札のない人は、中心を相手や外の事象に置くので、いつも振り回され、結局、敗北するのである。








人間に内蔵された加速装置

私は、器用に5本指タイピングをする良いプログラマーというのを見たことがない。
昔、坂村健一氏(IoT用OS世界トップシェアのTRON開発者)が公案したという、TRONキーボードを見たことがあるが、これは中央がやや高くなっている。
普通の水平なキーボードは腕や肩を痛める恐れがあるらしいが、私も、そうではないかと思う。
そして、その悪影響は脳に及ぶ可能性があると思う。
だが、せいぜい、人差し指と中指程度しか使わないなら、普通の水平キーボードでも問題ない。
それもあったが、私は5本指でキーボードを打つメリットがあると思ったことがない。

また、エディタや開発環境ソフトの機能を隅々まで知っている優秀なプログラマーも見たことがない。
むしろ、ショートカットキーを駆使するようなプログラマーが駄目なのを見て、余計なことは覚えないようにしたくらいだ。
まあ、大抵の開発環境ソフトはF5でプログラム実行するので、その程度は覚えたが、それすら、マウスクリックで行うことがよくある。
つまり、良いプログラマーというのは、アルゴリズムやプログラムの合理的な書き方にはこだわるが、その他は、どうしても必要なことだけ覚えるものだと思う。
丁度、美味しい料理を食べるのに、最低限必要なマナーは守っても、変な理由で作られた作法に付き合わないようなものだ。

大切なのはスピードだ。
野球でも、サッカーでも、際立った美点がない限り、脚が速いことが圧倒的に有利であり、走り込みをちゃんとやった選手が成功することが多い。
走るだけでなく、神経や身体のバランスが良く、速く動けることが、そうでない者に差を付けるのである。
プロレス史上最高のレスラー、ルー・テーズが「私の肉体は平凡だが、ただ1つ、反射神経が良かった」と言っていたらしいが、人間、根本的な反射神経というのは、皆、それほど変わらず、刺激を感じた時に、速く適切に動けることを、運動における「反射神経が良い」と言うのである。テーズはきっと、考えるより早く、的確に動ける訓練を多くしたのだと思う。
「考えるな、感じろ」であるが、感じても動けなければ滑稽である。

優秀な学生は、間違いなく、速く読む訓練をしている。
速く読み、正確に理解出来ることが本当の秀才であり、それが、連想力や想像力にも結び付くのである。

ひきこもりで、しかも、能力のない私が社会でうまくやってこれたのも、キーボードの高速タイピングを徹底的にやったからだ。
しかし、タイピング練習ソフトなんてものを使ったことは1回もないし、興味を持ったこともない。
沢山の文章を早く入力しなくてはならなかっただけだ。
面倒なので、その理由はいちいち言わないが、スマホなどのタッチパネル入力に熟達しても何にもならない。下らない短文を、そこそこ速く打てて何になろう。
社会でうまくやっていきたいなら、キーボードの付いたパソコンを使い、高速でタイプ出来るようになることだ。
やることがなければ、良いプログラミングを写しても良い(これを、プログラミングの世界で写経と言うことがよくある)。
たとえ真似でも、高速で打ち込めるようになったら、プログラミングをマスターしたも同然である。

脳波が下がるほど、主観時間は客観時間をどんどん超える。
丁度、『サイボーグ009』で、加速装置を使っている009や、H.G.ウェルズの『新加速剤』で、加速剤を飲んだ人間には、周囲の動きがスローモーションに見えるようなもので、「能力が高い」とは、そういった状態になることを言うのである。
私は、何かの速読術の本に書いてあったが、本1冊を瞬間で一気にめくりながら、本の中の文字を見るという訓練をよくやった。
それで、精神の速度が向上し、普通の人の数倍~数十倍の速さでプログラミングが出来るようになったので、自分ではほとんど仕事をしていないつもりでも、実は結構、成果を上げているのだと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

勝つか負けるか、違いはこれだけ

「奥の手があるんだ」
これほど頼もしい言葉はない。
もし本当にあればだが。
奥の手とは、必殺の切り札である。
これを出せば、必ず勝てるというもので、いかにいかがわしいものでも、漫画やアニメでは、そんな必殺技があることが、人気の秘密だった。
梶原一騎氏のスポ根ものが人気があったのも、ヒーロー達には、馬鹿馬鹿しく非科学的ながら、単純で印象深い必殺技があったからだ。
『あしたのジョー』のクロスカウンターとか、『巨人の星』の大リーグボールとか、もう絶対にあった。
セーラームーンや歴代プリキュア達にも、必ずあったと思う。

現実のサッカー選手や野球選手、あるいは、プロボクサー等には、そんなものはないように見えるが、実は、彼らは心密かに、それを持っているのだそうだ。
野球のピッチャーなら、「このコースは絶対の自信があり、ここぞという場面で投げる」とか、サッカー選手も自分なりのイーグルショット(キャプテン翼の必殺シュート)があるものらしい。
何と言っても、奥の手、必殺の切り札が自分を支えるのである。
勝つ人間と、勝てない人間の差は、「奥の手」「必殺の切り札」があるかないかの違いだけだということは、「学校で教えてよ」(雪ミクさんの『四角い地球を丸くする』より)と思う。

あなたには、「奥の手」「必殺の切り札」があるだろうか?
ちなみに、野球のピッチャーの「必殺の球」は、必ずしも、それでバッターを仕留めるとは限らないのだが、一流であるほど、絶対の自信を持ってる。
その球で仕留めた時は「ふっ、当然だ」と笑い、失敗した時は・・・すぐに忘れてしまう(笑)。
こういった、心の切り替えを含め、「奥の手」「必殺の切り札」なのである。
自分では、絶対の自信を持たなければならないのだ。
そして、絶対の自信は、果て無き繰り返しからしか生まれない。
空手家の「必殺の三日月蹴り」は、それを何万回、何十万回と繰り返し練習したのである。
会社が潰れようが、社会が不況だろうが、毎日、ExcelのVBAプログラムを書いている者は、それが必殺の切り札になれば、全く平気なのである。

史上最高のプロレラー、ルー・テーズは、ダブルリストロックという腕固めを必殺の切り札としていた。
プロレスは、筋書きの決まったショーではあるが、長いキャリアの中では、相手が変な気を起こして、シュート(真剣勝負)を仕掛けてくることもあるらしい。
しかし、たとえそうでも、テーズには、このダブルリストロックがあるという自信でやり通せたに違いない。
不世出の柔道家、木村政彦にも「キムラロック」という必殺の腕固めがあるが、実は、テーズのダブルリストロックとほとんど同じ技で、ブラジルで柔術の強敵エリオ・グレイシーの腕を、この技で折ったのである。

禅の話であるが、倶胝(ぐてい)という僧が師匠の天竜に教わった必殺の切り札は、人差し指を立てることで、奥の手ながら、いつでも活用した。
だが、死ぬ時、倶胝は、「天竜先生に教わった1本指の禅を使い切れなかった」と言ったようだ。
「切り札は最後まで取っておくものだよ」というのは格好良いセリフであるが、それは、最後の切り札・・・奥の手を持っている者が、ゲーム、あるいは、人生を楽しむセリフなのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード