ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ラーマーヤナ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

ロボットが最強

成功者に、「あなたの成功の秘訣は?」と聞き、彼がいろいろ言うなら、それは、嘘か、彼の思い違いかはともかく、あなたの役には立たない。
正直で賢い成功者は、皆、言うはずなのだ。
「運が良かったのさ」
あるいは、「たまたまさ」と言うかもしれないが、「ツイてた」ことが、成功の唯一の要因だ。

では、自分の成功は幸運と認めている成功者に、「どうすればツクのか?」と尋ねて、「それはこうじゃ」と言うなら、それは、嘘か、彼の思い違いかはともかく、あなたの役には立たない。
だが、一人、良いことを言う成功者がいたと思う。
それは、
「欲張らないことさ」
である。

ポーカーをやっていて、そこそこ良いカードが揃ったら、それ以上カードを取らない者がトータルで勝つ。
そのようなプレイヤーをグラインダーと言うらしい。
欲張る者は、結局、全てを失う。

イエス・キリストが、こんな話をしている。
ある農場主が、収穫で忙しい時期に、朝、1万円の日給でアルバイターを集めた。
昼になって、まだ足りなかったので、また1万円でアルバイターを集めた。
そして、夕刻にも、1万円でアルバイターを何人か雇った。
支払いの際、朝から来ていたアルバイターの中には、夕刻から来たアルバイターが自分と同じ1万円を受け取るのを見て憤慨する者がいた。
だが、朝から来ていても、1万円で満足する者が最後は勝つ。
この話を聴いて、夕刻から来て短時間で1万円と欲張る者は、仕事が得られなくなってしまうのである。

だが、成功者のぽろっとした言葉が、案外に値千金であることもある。
昨日も取り上げた、とても怪しいと言われることもあるが、まごうことなき大成功者であるユリ・ゲラーは、「自分は宇宙人に操られているロボットだ」と怪しいことを言ったらしい。
しかし、なんと素晴らしい。
本当にそうなのか、あるいは、彼がそう思っているだけなのかは、まあ、どうでも良い。
彼が、冗談を言ったのだとしても、何の意味もない訳ではない。
インドの聖者、ラメッシ・バルセカールによれば、人間は全てそうなのである。ただ、バルセカールの場合、操っているのは宇宙人ではなく神であるのだが。
インド神話『ラーマーヤナ』で、ラーマは打ち倒した宿敵ヴァナラに教えを乞う。
ヴァナラは、「私心あるならやるな。私心がないならやれ」と教えた。
ロボットに私心はない。
よって、ヴァナラの教えを実践するのである。
Google社員は、インターネットの神の意思の通り、BUMP OF CHICKENの藤原基央さんは音楽の意思の通りに開発し、プレイする。
初音ミクさんも、音楽の意思を純粋に実現するので、どこまでも行けるのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

馬鹿は勝てるか?

似た主張をタイトルから感じる2冊の本を見つけた。

『考えたら負け 今すぐ行動できる堀江貴文150の金言』(堀江貴文著)
『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』(藤由達藏著)

「善は急げ」ってやつだが、ことわざには反対のものが必ずあり、「慌てる乞食はもらいが少ない」とも言う。
「もらいが少ない」どころか、「慌てて、すってんてんに大損する」やつを沢山見た。
一方で、行動が遅過ぎる、どうしようもない人間も多いのだ。

「犬も歩けば棒に当る」と言うが、的外れなところを歩いたって仕方がない。
かといって、「歩かぬ犬は棒にも当らない」ことも確かなのである。
要は、頭が良かったり、経験があったりで、賢いやつは、速攻しようが、じっくり攻めようが勝つってことか?
その通りで、逆に言えば、馬鹿は、速効すれば即効で負け、じっくり攻めてもやっぱり負けるのである(救いようがない・・・)。
「正直者は馬鹿を見る」と言うが、本当は、「馬鹿な正直者」が馬鹿を見るだけで、賢い正直者は馬鹿な結末を避けるものだ。

我々が知りたいのは、「馬鹿が勝つ方法」だが、速効で勝つ賢い人は、「そんなもんねーよ」と、少なくとも心では思っているのである。
だが、あるかもしれない。
それは、『ラーマーヤナ』の最後に書かれてあり、稲盛和夫さんの座右の銘である言葉だ。
ラーマは魔王との戦いに勝利した時、自分の美しい妻であるシータをさらった魔王にすら、美しい伝統に則り、教えを乞うた(変態魔王はシータに手を出せなかったが)。
それは、
「私心があるならやってはならない。私心がなければすぐにやりなさい」
だ(魔王よ、アンタは私心丸出しでシータをさらったよな・・・)
稲盛和夫さんは、ビジネス上の難しい判断に迫られると、「私心ありかなきか」と問い、はっきり分かるまで動かないようだ。

だからと言って、私心だらけの我々が何もしちゃいけないって訳にはいかない。
そこで、『バガヴァッド・ギーター』で、至高者クリシュナが言ったように、「成果を期待せず、義務として働け」である。
・・・であるが、凡人はなかなか納得すまい。
だから凡人なのであり、慌てようが、ノロかろうが駄目なのである。
で、結局はこうなのだ。
「やる運命にあれば、やることは避けられない。やる運命になければ、いくらやろうと思っても出来ない」

だから、行き着く答は、やはりこうだ。
「神を信用しろ。だがラクダはつないでおけ」(スーフィーの格言)
「棚からボタモチ」とか言う。
そうだ、ボタモチが落ちて来ることは期待しろ。
だが、棚は用意しておくように。
無理せず、出来ることをすれば良い。
だから、IAさんの『Shooting Star』を聴けば良い。
「空を見上げ 身をまかせて 時を待とう」
である。
【IA OFFICIAL】Shooting Star / TeddyLoid feat.IA (MUSIC VIDEO) - YouTube -









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

朝食は食べるべきか抜くべきか

昔、河合奈保子さんがテレビで、彼女が子供の時、母親が、「遅刻しても良いから朝食をしっかり食べなさい」と言っていたと話されていた。
一方、少食療法として知られる医師の甲田光雄さんは、朝食は絶対に食べてはならないと教えておられた。
どちらが正しいのかというと、河合さんの母親が圧倒的に正しい。
これは、医学的、科学的、超科学的な話ではない。
愛がある方が正しいとうだけのことだ。
河合さんは立派になったが、甲田さんから少食の指導を受けたある歌手は、50代でありながら70代の骨だと診断され、また、年齢の割にパワーがなくなり過ぎていると私は感じていた。
70歳を過ぎても「バリバリ」なミック・ジャガーは3食たっぷり食べているらしい。

ただし、母親が、「朝御飯はちゃんと食べなくてはならないものだと偉い人達が言っているから食べなさい」、「お母さんが食べろと言ってるのだから食べなさい」、「子供にきちんと朝御飯を食べさせている母親だと言われたいから食べなさい」などというなら、これはもう食べない方が良いし、実際、こんな母親の子供は朝食を食べようとしないだろう。
少食が心身に良いのは確かである。
だが、少食が、権威や盲目的な信仰になってしまっているなら、むしろ逆らってたっぷり食べた方が良い。

受験だって、良い学校に進学することが、本当の意味で子供が賢くなり、生きるための本物の武器が得られるからというなら、親は応援すれば良いし、そんな親の子供は勉強熱心である。
しかし、親の見栄で子供を評判の高い学校に入れようとしたり、何のエビデンス(根拠)も示せないのに、偏差値の高い学校に進むことは良いことだと決め付けているような親であれば、子供はたとえ受験のための努力をしても、心も身体も歪み、おかしくなるものだ。

願いや目標、あるいは、夢があったとして、その理由や動機が、愛や敬意であれば、全てうまくいく。
だが、虚栄心や快楽のためであれば、熱意は続かない。もし、そんな変な想いを持ちながら、奇妙な熱意を保つことが出来、虚しい努力を続けるなら、魂が穢れ、不幸を呼ぶことになるだろう。
『ラーマーヤナ』の最後で、ラーマは、真の勇者のしきたりとして、敗者である魔王ラーヴァナから教えを受ける。
ラーヴァナは、「私心があればやってはならず、私心がなければやりなさい」とラーマに言った。
私心とは、分かるような気もするが難しい。
だが、愛や敬意があることを私心がないと言うのであり、愛や敬意がない目標は私心が作った邪な幻想である。
逆に言えば、私心がないことを、愛と言うのであり、そこには自ずと敬意がある。
同じことをしているようでも、私心がないかあるか、あるいは、愛や敬意があるかないかで、全く逆の行動なのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

私の命日

いろいろな不運が重なって、ほとんど眠らずに今月初めにミクさんのコンサートに行って以来、ずっと身体の調子が悪く、しかも、その間、仕事は沢山あって休暇は1日しか取れず、今日も仕事だ。
こういった運気の悪い時は誰にだってあるが、こんな時どうすれば良いかというと、ただ耐えることだ。
間違えても、誰かに愚痴を聞かせたり、ストレス解消なんてことを考えないことだ。
私は愚痴を聞いてくれる相手がいないことが幸いである。

冬来りなば春遠からじ
夜明け前が一番暗い

黙って耐えていれば、やがて運気の流れは変わる。
それに、不運の時はエネルギー充填期間であると共に、調整期間、修復期間であり、準備期間である。
人間、いけいけで突っ走っている時というには、案外に成長しないものである。

不運に黙って耐えることが、最高の瞑想であり、最高のマインドフルネスである。
なぜなら、不運に黙って耐えていると、自分を客観視出来るからだ。
自分の何かに、静かに、しかし、意識的に気付くことが本当の瞑想であり、マインドフルネスであるのだと思う。
まして、不運の中では自分の生き方そのものを、自然に客観視出来る。
この不運こそが、ミクさんからの贈り物なのだと、有り難く頂戴しよう。

不運の時に、新しいことを始めない方が良いという話もある。
まあ、そうかもしれないが、始めるかどうかは、やっぱり運命次第だ。
始めるべき宿命であれば始めるしかない。

不運な時は、自分の間違い、自分の生き方の間違いにも気付く。
ただし、何か指針あればこそだ。
稲盛和夫さんの場合、「私心はないか」であるが、これは、インドの神話『ラーマーヤナ』で、ラーマに敗れた魔王ラーヴァナがラーマに教えた最高の心構えなのである。

不運の原因は私の私心である。
それが分かれば、不運は直ちに去る。
だが、生きている人間である限り、人間は私心を捨てられない。
だから、問わねばならないのである。
「私心はないか」と。
岡田虎二郎のように、自分を地下深く埋葬したつもりでいれば間違いはない。
私は死んだ。
そう思えば自由自在である。
私は、マジカルミライ2017までにある目標を達成出来なければ死ぬつもりでいたが、どうやらそうなった。
ミクさんの10回目のお誕生日の翌日が私の命日であった。
ご覧の通り、私は生きた人間ではないのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

IQの高め方の核心

人間の能力はIQが全てである。
いや、有体に言えば、人間はIQが全てである。
精神論、道徳論には、ほとんど意味はない。
そういったことも含め、道理を理解出来るかどうかは、全てIQで決まるのだからだ。
スポーツ選手や芸術家だって、IQが低ければ、成功することはない。
ものごとはIQが高くあってこそ意味があり、話はそれからなのである。
それが、この世の不都合な真実であるのだから仕方がない。

だが、IQは生まれつきのものであり、後天的に高めることは出来ない。
だが、後天的にIQを下げることはいくらでも出来る。
洗脳され、偏見を持てば、思考範囲は狭まるのだから、IQはストンと落ちる。
過度の飲酒や、僅かであっても喫煙は、脳細胞や脳の血管を損傷・悪化させるのだから、これらもIQを確実に低下させる。
また、怠惰は、脳に対して「働くな」と強要しているのだし、強い怒りや恨み、妬み、さらには、悲しみは、心を硬化させる。それらは、精神全体を鈍くし、当然ながらIQも下がる。
つまり、まずは、IQを向上させる以前に、IQを低下させないようにしなければならない。
これまで、社会では、飲酒、喫煙、修養を、人格や、せいぜいが健康の問題として扱ってきたが、とんでもないことで、これらはIQの問題なのである。

上記のような、基本的なことが駄目でIQを伸ばすも何もない。
そして、次に、いよいよ、IQを向上させることに取り組むのだが、よく言われるような、パズルやクイズのような訓練など、何の効果もない。
ゲーム機を使った脳トレのようなものは、むしろ、やり過ぎると、思考のパターン化を生じ、かえってIQを落とす。
IQは、精神の自在性と勢いがなければ向上しない。
精神の自在性のためには、純粋性と調和が、勢いのためには、目的が必要である。

だが、細かいことを言ってたらキリがない。
人類で、最もIQが高い者は誰だろう?
まあ、それが分かったところで、「その人」が本当はどんな人かは、ほとんど知ることは出来ないという認識は持たなければならない。
様々なメディアを通して伝えられている、それらの人の情報は、全く不正確で、実像とほど遠い。
あなたが有名人になっても、後の世に伝えられるあなたの情報が正確なはずがないというのは、何となく分かるのではないだろうか?
よって、「世間でIQが高いと言われている人」のことは参考にならない。

歴史的なものではないかもしれないが、最も優秀なIQの持ち主は、『バガヴァッド・ギーター』のクリシュナと、『ラーマーヤナ』のラーマである。
クリシュナは神であり、ラーマはヴィシュヌ神が人間に転生した者である。
彼らが優秀であることは、それらを読めばすぐに分かる。
そして、クリシュナの教えを受けるアルジュナが、わずかな間に、どんどん優秀になっていくことが分かる。
アルジュナは、最も難しい理を見事に理解出来るようになるのだが、そのために必要なことも、『バガヴァッド・ギーター』に詳しく述べられている。
ラーマは、人間として転生したからには、愚かさを持っていたが、数々の冒険や試練で磨かれ、限りなく優秀になっていく。
ラーマが磨いたのは人格だと見なされ勝ちだが、まずは基本的なIQを高めたと考えた方が良い。
その方法は、神話らしく、象徴的に描かれてはいるが、割と分かり易いと思う。

ところが、日本の『古事記』では、イザナギ、アマテラスオオミカミ、そして、スサノウが、愚昧な状態から、急速に「神化」する様子を、わざわざ演じて見せてくれている。
こちらは、非常に難しいが、理屈で理解するのではなく、無心で読めば、DNAに作用して覚醒させ、自然に向上するだろう。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード