ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ラメッシ・バルセカール

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

超難しく語られる聖者の教えを超簡単に

近代のインドの聖者ラマナ・マハルシとニサルガダッタ・マハラジの教えは、日本語書籍で見る限り、複雑怪奇で恐ろしく抽象的で、古くなったトーストのように食えないと感じる。
(「古くなったトースト」は、コリン・ウィルソンがルドルフ・シュタイナーの教えを喩えた表現。なかなか適確だ 笑)

だが、2人の教えは、誰もやっていないが、合わせて簡単に言える。
いずれも、究極の真言、
「私はなるようになるだろう」
「私は常に生成する者である」
を唱えることに吸収される。
それは、簡単に説明出来る。

マハルシの教えは、「私は誰か?」と問うこと、あるいは、人生を全て神に明け渡すことだ。どちらでも良いと言う。
「私は誰か?」の答は、「常に生成する者」なので、
「私は常に生成する者である」
と唱えれば良い。
人生を明け渡すことは、最も端的な言葉で言えば、
「私はなるようになるだろう」
であるので、これを唱えれば良い。

ニサルガダッタ・マハラジの教えはバラエティに富んでいるが、実際に彼が悟りを開いた方法は、師に言われた、
「あなたは至高の実在である」
という言葉を忘れなかったことだけで、修行はしなかったと言う。
だが、「至高の実在」というのは、曖昧過ぎるし、適確でもないと思う。
「私は至高の実在である」
を、力を発揮する言葉として言い換えれば、
「私は常に生成する者である」
だ。
マハラジのもう1つの教えは、「私は在る」と唱えよであるが、この「私は在る」は、旧約聖書の『出エジプト記』の神の言葉「エヘイェ・アシェル・エヘイェ」の誤訳・・・とまでは言わないが、不味い訳である。
これの正しい訳は、
「私はなるようになるだろう」
で、高次な視点で言えば、
「私は常に生成する者である」
だ。どちらも正しいが、視点の違い(人間の視点と神の視点)があるだけだ。

「私はなるようになるだろう」
「私は常に生成する者である」
好きな方、あるいは、両方を唱えれば、いずれは悟りを開けると思うが、それまでにも心が静まり、万能の引き寄せの力は「ついでに」得られるだろう。
英語が好きなら、それぞれ、
I Will Be What I Will Be.
I Am The Ever-Becoming.
でどうぞ。
他のアファーメーションが好きなら、これらを副次的(二次的)に使えば、アファーメーションの威力を増すと思う。

尚、個人的には、ラマナ・マハルシやニサルガダッタ・マハラジの教えの根本を、混乱なく理解するには、マハラジの弟子であったラメッシ・バルセカールとの対談集である『誰がかまうもんか?!』をお薦めする。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)誰がかまうもんか?!(ラメッシ・バルセカール)
(2)アイ・アム・ザット 私は在る ~ニサルガダッタ・マハラジとの対話~
(3)ラマナ・マハルシの教え
(4)ルドルフ・シュタイナー(コリン・ウィルソン)

教会の子
AIアート1385
「教会の子」
Kay

運命は決まっているが

インドの賢者ラメッシ・バルセカールによれば、人の人生は生まれる前から全て完全に決まっている。どのくらい完全に決まっているのかというと、髪の毛1本の動きですらだ。
こういった未来決定論に関しては、
・完全に決まっている
・ほぼ決まっている
・ある程度決まっている
・未決定
といった説があり、賢い人達の間でも意見が分かれる。
だが、「決まっている」「決まっていない」で言えば、賢者達は、ほぼ「決まっている」と言っていると思う。
これに関して、船井幸雄さんの本に印象深い対話があったのを憶えている。
船井さんが、国際的な心理学者で宗教家の本山博さんに「人の運命は決まっているか?」と尋ね、本山さんが「そうかもしれない」と答えたことに対し、船井さんは、それでは面白くないと書いていた。
この船井さんの考えが一般的なものであると思う。
つまり、運命が決まっているという見解に説得力があろうがなかろうが、運命が決まっていることを受け入れたくないというのが、普通の人間の想いであると思う。
ラマナ・マハルシは、こんな言い方をしたらしい。
「働く運命にあれば仕事は避けられない。だが、働く運命になければ、いくら探しても仕事は見つからない」
また、隣の奥さんが魅力的で間違いを犯しそうだと相談してきた男性に対し、そうなる運命なら間違いは避けられないのだから、「そうなっても後悔するな」と言ったようだ。

では、「いつどこで頬を撫でる風が吹くかすら生まれる前から決まっている」というラメッシ・バルセカールは、どんな場合でも絶対に運命は変えられないのかと問われた時、それは「神次第」と答えている。
こう言うと、「では、運命は変えられる可能性がある」と思うかもしれないが、あくまで変えられるのは神だけで、自我が何をしようが全く関係なく、また、神は自我の頼みなど聞かない。
ネドじゅんさんという自称「普通のおかん」が悟りを開いてしまったと言い、あなたにも出来るからやり方を教えると言っているが、ネドじゅんが悟りを開いたのが運命なら、他の人が悟りを開けるかどうかも運命次第、神次第で、自我がどう思おうがどうにもならない。
こんなことは、ネドじゅんも分かっているはずであるが、運命により、彼女はそういったこと(あなたにも出来る)を言わざるを得ないのだ。

種明かしをする。
いや、しない方が良いのかもしれないが。
もちろん、運命は変えられる。
そんなことは、ラメッシ・バルセカールの本を読んだって実は明らかだ。
だが、どうやったら運命を変えられるのかと言うと、運命が完全に決まっていることを受け入れることによってだ。
ある意味、ラメッシ・バルセカールの教えは、最も効果的な引き寄せの方法なのである。
運命が完全に決まっていることを完全に受け入れれば、良い運命になるし、外からは悪く見えても本人にはそう悪くはないのである。
だが、もう1つ、そして、最大の種明かしが残っている。
これは別に言った方が良いので、次回とする。
ただし、言わない方が良いのなら、次回の記事を書くまでに忘れるだろう。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)誰がかまうもんか?!(ラメッシ・バルセカール)
(2)ラマナ・マハルシの教え
(3)密教ヨーガ ~タントラヨーガの本質と秘法~(本山博)
(4)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)

乙女の肖像
AIアート927
「乙女の肖像」
Kay

神になる2つの方法の内、1つだけを勧める理由

ラマナ・マハルシが言う、思考(=心)を消すことで得られる究極の成果を、翻訳書では「真我の実現」としている。
これは、昔から翻訳者を問わず共通しており、意図的に最初の翻訳者に合わせたのかもしれない。
しかし、誰も「真我の実現」などという言葉を使うことはないので、意味が分からないのが当たり前と思う。
とはいえ、この言葉を細かく説明するメリットはない。
そこで、「真我の実現」とは、だいたい「神になる」ことと思うのが良いと思う。
よって、思考(=心)を消せばどうなるのかと言うと、「神になる」のである。
あくまで、だいたいであり、いくらでも反論出来るのは分かっているが、他に言いようがないし、これが一番分かり易い。
神とは全知全能で、出来ないことはない存在であることは、誰もがぼんやりと知っていると思うが、その認識で良い。
人間の本体は魂であり、魂は神である。
一応であるが、だいたいそう思うべきである。
そうとでもしないと話が進まない。
尚、「真我を実現する」を「解脱する」「悟りを開く」と同じ意味と思っても良いと思う。
つまり、解脱したら、あるいは、悟りを開いたら、神(あるいは仏)になるのであり、神(あるいは仏)は全知全能である。

野の花
AIアート179
「野の花」
Kay


ところで、ラマナ・マハルシは、神になる(真我を実現する。解脱する。悟りを開く)方法は2つあるとした。
1つは、ここでいつも言う「私は誰か?」と自分に問うことだ。
もう1つは、「明け渡し」といい、神様に自分の人生を全て任せきるということだ。
つまり、「明け渡し」とは「全ては神の思し召しであり、私はそれを受け入れます」ということである。
マハルシは、この2つの道を同等としたが、マハルシと同時代の聖者ニサルガダッタ・マハラジの弟子であったラメッシ・バルセカールは「明け渡し」の方を勧めていた。
なぜかというと、そっちの方がうまくいくと思ったからだろう。
しかしだね、「明け渡し」をしようとしたら、普通の人はこう考えるはずだ。
「神様に一切を明け渡したら、金持ちにしてくれるのだろうか?いい女はくれるのだろうか?みんなが私を尊敬し、優しくしてくれるのだろうか?」
「まさか極貧になったり、皆に蔑まれるようになったりしないよな?神様はそんなことはしないよな?」
だが、「明け渡す」つまり「神様に一切をまかせる」とは、後者のようにあっても、一切文句は言わず受け入れるということだ。
「そんなのまっぴらだ」と普通の人は思うだろうが、それは明け渡していないということだ。
実際は、明け渡してしまえば、良いことだらけに決まっているが、それ前提ということは、やっぱり明け渡していないのだ。
つまり、私の見解では、「明け渡し」が成功することは、まずないのだ。
いやまあ、私がそうだったのだ(笑)。
表面的には、「一切は神様が決めた通り」という風を装っていても、本音では「あれが得られるよな」「これも得られるよな」と思っていて、ちっとも明け渡していないのだ。

よって、そんな偽善者ぶったことをした挙句、うまくいかないよりは、ひたすら「私は誰か?」と問うことで、少しずつ思考(=心)を消すことを勧める。
「私は誰か?」と問うていれば金持ちになれるとか、いい女(いい男)が得られると思ったって構いはしない。実際、そうなのだから。
だが、「私は誰か?」と問うと、そんな思いも消えてしまうのである。
「私は誰か?」と問いながら、「あの子とやりたい」(昨夜のイェイツの詩『政治』を真似た)と思うことは出来ない。
ひたすら、「私は誰か?」と問うことを勧める。








思考を消すということ

思考を消せば全知全能であると、ここで私はいつも言うが、「思考を消す」と同じことを昔から、「無になる」とか「無我になる」「忘我」「没我」という言い方をしていた。
無、無我、忘我、没我・・・どれも同じと思って良い。
そして、「無になる」とは「思考を消す」ということに他ならないのだが、「思考を消す」という言葉に皆、抵抗がある。

脳は思考をするものであり、思考をしないというなら脳の活動を止めるようで、それは異常というか恐ろしく感じる。
また、思考を止めると言っている私が、毎日考えてブログの文章を書いているように思える。
考えなければ、生活も仕事も出来ないはずだ。
そこで、ある人はこんなことを言う。
「必要最小限の思考はしても良いが、それ以上の思考をしてはいけない」
だが、ラマナ・マハルシは、「『私は誰か?』以外の一切の想念を持ってはならない」と言う。
ところが、ラメッシ・バルセカールは、
「マハルシに呼びかけると彼が応答するのは思考しているからで、彼だって思考している」
と指摘する。

この問題に、私がビシーっと答を出すことを期待している・・・つまり、納得させてくれることを期待している人もいるかもしれないが、そんなことは出来ない。なぜなら、それこそ思考の領域であり、思考なんか納得させても仕方がないからだ。


悔い改めないで
AIアート156
「悔い改めないで」
Kay


ところが、ラメッシ・バルセカールは、答を出しているのである。
そして、よくよく見れば、荘子が2400年も前に答を出している。
だが、当然ながら、この答は受け入れられない。
その答えとは、
「人間は元々考えていない。考えさせられている」
だ。
簡単に言えば、我々は、人間そっくりなロボットなのだ。
自分で考えて動いている人間に見えるが、コンピューターのプログラム通りに動いているだけだ。
あるいは、脳も外部からリモートコントロールされていると思っても良い。
だが、ここで、進歩的な脳科学者が、
「人間はクオリア(感じ)を持っており、それがロボットとの違いだ」
と言い、それに「なるほど!」と思ってしまう。
ただ、本当はクオリアというのは難しい言葉で、この概念も思考の産物であるから、学問的には意義があっても、実際は意味はない(と言ったら文句を言う連中が多いだろうが)。
で、クオリアと言わず意識と言えば良い。
意識があるのが人間、ないのがロボット。

つまり、ギリギリ言葉で言える限界の答が、「人間とは意識を持つもの」である。
まあ、そう言えば、
「じゃあ、眠っている時や気絶している時は人間じゃないのか?」
というややこしい話になるが、ここは説明しない。理由があってそうしている。
そうすると「その理由は?」と聞く者がいるが、それは馬鹿である。
それは考えずに分かることだからで、言葉で説明出来ない。
まあ、馬鹿と言っても、人類の99.9999%は馬鹿で分からないのだ。
だが、あえて言えば、眠っている時や気絶している時は人間ではない。
あえて言えばだ。

重要なことは、我々は元々、思考などしておらず、プログラムのまま、宇宙人のリモートコントロールのまま反応し、動いているだけだ。
だが、意識だけはある。
そこで重要なことは、「自分が考えている」という意識を持たないことだ。
そのために、マハルシは「私は誰か?」と問えと言い、私は世界コマンド「私は何も考えない」あるいは「われ思わず」を唱えよと言うのである。
そうしたら、全知全能とは何かが分かり、それが自分だと分かるのである。

今回の件をちょっと思考で納得したいなら、物語が良い。
漫画の『ちょびっツ』や小説の『BEATLESS』をお薦めする。








呼吸法で引き寄せを行う(朝の記事の補足)

悟りを開くと、物事の区別くらいはするかもしれないが、優劣はつけない。
その区別もしているかどうか分からないほどで、例えば、自分の親や子と他人とを、それほど区別せず、同じように見ている。
必要な買い物くらいはするが、見せびらかすためや満悦するために買うことはないので、一切の広告宣伝に全く影響されない。
だから、実際は、どんな引き寄せでも出来るが、大金を持ったり、豪邸や高級車を得ようとはしない。
不幸な人に寄りそうことはしても、必ずしも救わない。
イエスは、人々を目覚めさせ、人類を救うために、あえて神のような力を見せたが、その目的を果たすために死ぬことになっていた。

ラマナ・マハルシは、悟りを開くには、心を滅ぼす必要があると言った。
呼吸の制御で、一時的に悟りに近付いても(心が希薄になっても)、呼吸が元に戻れば、心は戻って来る。
だが、悟りを開き、心を完全に消したら、上に述べたような状態になるのであるが、それは、俗人的には楽しいことではない。
だから、ラマナ・マハルシは、呼吸の制御の価値をやや低く述べたが、引き寄せ自在になって、俗人的な意味で人生を楽しむためには、呼吸の制御は有益なのである。
今朝も言った通り、呼吸数を減らすことで、心をクリアにし、引き寄せ自在になる。
それには、ある程度の訓練をして、必要な時間、呼吸数をかなり少なくすることが必要だ。
だが、呼吸が元に戻れば、やはり凡人である。

あの政木和三さんだって、確かに、小学生の時、1分で1回の呼吸が出来るようになり、ほとんど超人化したが、性格は悪かったと自分で言われていた。
政木さんは、一時的に心が消えた状態の時は、大発明をしたり、予言をしたり、その他にも、様々な超能力を発揮したが、普段は我の強い、レベルの低い人間だったという。
また、こんな話もある。
ラマナ・マハルシと同時代の聖者として知られるニサルガダッタ・マハラジの弟子、ラメッシ・バルセカールは、師のマハラジは明らかに心(自我)があったし、それは、ラマナ・マハルシも同じであると言ったらしい。
そして、私も、政木和三さんとは、何度もゆっくり話したが、微かながら、やはり、政木さんにも心はあったと思う。
だから、普通の人と比べれば、全く控え目なのだが、自慢もすれば、エッチな話もするのである。

だから、我々は、マハルシのように、呼吸の制御を軽く見ず、これに励んで、引き寄せの力を高め、人生を楽しむと良いと思う。
そうすれば、後で、悟りにも近付き易くなると思う。
呼吸制御の方法に関しては、朝の記事の該当部分を引用すると、

----- 引用開始 -----
呼吸数を減らすコツは、やや多めに息を吸い、細く長く吐くことである。
訓練という意味では、心の中で「ナ」と言って息を吸い、「ダーーーーーム」で細く長く息を吐くと良い。
また、様々な加速学習の研究では、息を吸っていったん止めると、記憶力などの能力が向上することが分かっているという。
それも取り入れると良いかもしれない。
----- 引用終了 -----

となる。
他に、W.E.バトラーの『魔法入門』や『魔法修行』には、「4の呼吸」といって、4つ数えながら息を吸い、2つ数える間止め、4つで吐き、また、2つの間止めるというものがある。
加速学習関連では、4つ数えながら吸い、4つ止め、4つで吐くとか(吐いた後では息を止めない)、同じことを6つでやるというものもあったが、手元に本がない。
しかし、これらは、ゆっくり静かに呼吸し、呼吸数を減らすことをし易くするための工夫であるというだけのことだ。
私の場合は、最初は、上に書いた「ナ・ダーム」の呼吸をしていたが、今は、少し多く吸って、細く長く吐くということを、いつでもどこでもやっている。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード