ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ラマナ・マハルシ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

神回:不道徳な願いは叶うか?

さて、不道徳な願望を引き寄せで叶えることが出来るのだろうか?
アーサー王は最悪の不倫の結果生まれたのだし、ギリシャ神話の絶世の美女ヘレネは英雄テセウスにより12歳の時略奪された。
これらの不道徳な願望は、引き寄せによって叶ったのではなく、魔法の力や武力によって成し遂げられた。
釈迦も、人妻やロリータに手を出すなと教えている(涅槃経)。
一時うまくいったとしても、長く栄えることはなく、衰退が待っているからだ。
つまり、不道徳な願いは叶わない・・・というか、叶わないことが幸せだ。

最も簡単・確実な引き寄せは、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸で完璧に科学的に説明出来ることは何度も書いたので繰り返さない。
普通の願いであれば、例えば、「成った」と思いながら息を吸い、「万歳」と思いながら息を吐けば、脳波がスローアルファー波になって叶う。
だが、人間の魂は善なので、邪なことを考えると、そもそもドーパミンが出ないし、ドーパミンが出ても、喜びが表現出来ないし、喜びが表現出来ても、脳波がスローアルファー波になることはない。引き寄せで最も肝心なスローアルファー波が出ないのだから、願いは叶わない。

ところが、チンギス・ハーンは、「人生最大の喜びは敵の美しい妻や娘を強奪すること」と言い、実際、数千人の子供を作り、それでも、歴史上稀に見るほど成功したのはなぜだろう?
それは、言い伝えられたその言葉が嘘だからで、彼は、ドーパミンが出て脳波がアルファー波になるだけの志を持っていた。
チンギス・ハーンほどでなくても、大物の悪党は皆同じなのだ。
『荘子』にも、大悪党が孔子を論破する話があり、大悪党には賢者に負けない志があることが示されている。
太陽の花
AIアート329
「太陽の花」
Kay


別の大きな願望があれば、不道徳な願いもついでに叶うものだ。
しかし、釈迦が言うように、所詮、魂が認めない願いは、長い繁栄を消してしまう。
だが、裏技がある(笑)。
いや、マジだ。
ある男が、インドの聖者ラマナ・マハルシに相談した。
「隣の奥さんが美しい。このままでは間違いを起こしそうだ」
すると、マハルシは答えた。
「そうなっても後悔するな」
願わず、なりゆきで叶ったことは、たとえどんなことでも因果応報を起こさない。つまり、悪いことは起こらない。
そして、願わなければ大抵は叶ってしまうのである。
普通は、そんな願いは忘れてしまうが・・・








仙人になった青年の話の真意

江戸末期の神道家、黒住宗忠が好んで話したという、仙人になった青年の話は、簡単だが奥深い。
こんな話だ。
仙人になりたい青年がいた。
すると、商人だったか地主だったか忘れたが、ある旦那がその青年に、只働きをしてくれたら、仙人になる方法を教えてやると言った。
青年はそれを信じ、何年も只働きをし、「そろそろ教えてくれ」と旦那に言った。
旦那は、仙人になる方法など知らず、青年を騙しただけだったが、もう青年を始末しないと面倒だと思った。
そこで旦那は、「では教えてやる」と言って、青年に高い木に登るよう命じた。
青年が言われた通り高い木に登ると、旦那は、次は枝にぶら下がれと言う。
青年は枝にぶら下がった。
なかなか恐ろしい光景である。
そして、旦那は青年に、手を離せと言う。
青年が手を離すと、青年は仙人になって飛んで行った。

黒住宗忠は、この話の意味を説明していないかもしれない。
それで、解説者らは、青年の疑うことのない信念が青年を仙人にしたというが、そんな阿呆な話があるはずがない(笑)。
この話の意味はこうである。
青年は、何年も旦那の下で只働きをすることで、思考を消す修行をしたのである。
そして、ぶら下がっていた木の枝から手を離したというのは、最後の思考を消したということである。
このお話で、命を捨てることに象徴された最後の思考とは、私という想いである。
それを消すことで、全知全能になる。
ラマナ・マハルシが言う「私は誰か?」と問うことで、最後の思考である「私」を消滅させるとは、こういう意味である。

神話からの帰還
AIアート229
「神話からの帰還」
Kay


ミヒャエル・エンデが話したことだったかもしれないが、アインシュタインを皮肉ったこんな話がある。
アインシュタインが、崖で木の根っこを掴んでぶら下がり、絶体絶命の状態になった。
アインシュタインが「助けてくれ!」と叫ぶと、天から神の声がした。
「手を離せば助けてやる」
だが、アインシュタインには手を離すことが出来なかった。
アインシュタインは危険な冒険をして思考を消し続けたが、最後の思考を消すことが出来なかったのである。
彼は、インドの詩聖タゴールが言う「見ていない時は月は存在していない」ことを信じることが出来なかった。

我々は、思考を消すことで神のようになるが、ほとんどの者はそれを信じない。
思考を消すには、ラマナ・マハルシが言うように「私は誰か?」と自分に問うか、常に微かな呼吸をすれば良い。
あるいは、昨夜も書いたが、一気に思考を消すのではなく、「お金がある」、「神様の奇跡が起こる」、あるいは、「トホカミエミタメ」などと心で唱えるごとに、呼吸を微かにすることで順を追って進歩するという手もある。








我々はずっと騙されている

我々庶民は、ずっと騙され続けている。
どう騙されているのかというと、嘘の信念を叩き込まれている。
その嘘を、もう見事なまでに、固く信じている。
なぜ騙すのかというと、一通りの理由ではないのかもしれないが、まあ、我々を奴隷にしたいのだろう。
幸せな奴隷であれば良いのだが、奴隷が幸せであるはずがなく、実際、我々は不幸に耐えるだけの人生を送り、不幸な意識のまま死ぬ。
そして、どうやら、我々奴隷が増え過ぎたらしく、もう削減が行われ始めているのだろう。

さて、我々が信じ込まされている飛び切りの嘘は何だろう?
しかし、そんなこと「こうです!」と言っても誰も信じない。
だって、その嘘を固く信じるよう騙されてきたのだから。
試しに言ってみようか?
その嘘とは、「思考に力がある」ということだ。

我々に思考が重要だと思わせるのは、ちょうど、鷲にトウモロコシが必要だと信じさせるようなものだ。
鷲にトウモロコシなど必要ない。
しかし、トウモロコシが何より重要だと騙され、信じ込まされた鷲は、トウモロコシがないと不安で寂しくて自分は不幸だと思い込む。
そんな滑稽な鷲が我々なのである。
この鷲とトウモロコシの譬えは、ヴァーノン・ハワードの本に書かれていたが、なぜかハワードは重要な点や解決策を書いていなかった。
本が改変でもされたのか、本人も生半可にしか分かっていなかったのか・・・それは分からない。

飾らない
AIアート220
「飾らない」
Kay


2400年ほど前に、思考が不要なものであることを直接的に書いたのは荘子で、その前の老子は間接的に書いていた。
よって、荘子を読めば分かるが、荘子の解説者は全員が騙されている人達なので、解説は全部間違いだ。
荘子は、ただ、思考は不要だから消せと言っただけだ。
その方法も一応は書いている。
そして、20世紀になって、ラマナ・マハルシが、思考は不要だと言ったが、なぜか彼はコミュ障で、うまく伝えなかった。
だが、彼は「私は誰か?」と自分に問うか、自分に「私」と呼びかけ続ければ良いと、良い方法を教えた。
ただし、それらは、起きている間、ずっとやらないといけない。
それは難しいので、私は、呼吸だけはずっとしているのだから、その呼吸を静かでゆっくりしたものにすれば思考は消えると教えているのである。
他にも方法があるのかもしれないが、私は見たことがないし、嘘の方法ならいくらでも見た。
これまでは、思考を消さないと一生不幸な奴隷であったが、これからは、生きてもいられず、もしかしたら、食用にされるかもしれない(これは主に子供であるが)。
一方、思考を消せば全知全能であり、パラレルワールドを移動するなり、タイムリープするなり、あるいは、この世界でのんびりするか、好きなようにすれば良い。








本当に偉い先生と駄目な先生の大きな違い

法然や親鸞の偉いところは、念仏以外に何もしなくて良いと言ったことだ。
そして、さらに偉いところは、念仏以外に何もしなくても良いのではなく、念仏以外に何もしてはならないと言ったことだ。
ただ、法然が、起きている間中ずっと念仏を唱えよと言ったのに対し、親鸞は一生に一度だけでも念仏を唱えれば良いとか、一度も唱えなくても、唱えようとする気があれば良いと言って師の法然に怒られている。
確かに、親鸞は余計なことを言って信者達を混乱させたところもあるのだが、親鸞は庶民をよく知っていたのだろう。
普通の人は、法然が言うように起きている間中ずっと念仏を唱えるどころか、1日に10分唱えることも難しいというか、実際はほとんど誰も出来ない。岡潔博士が熱心に念仏を唱えていたといったところで、毎朝1時間で、それでも凄いと言えるのだから。

ところで、法然や親鸞と違い、偽物の指導者は、非常にたちが悪い。
「これを絶対にやりなさい。それから、これをやりなさい。そして、これもやりなさい。これもやるべきです。また、これもやるといいです」
と、あれもこれもと言い、教えを受ける方は、結局、何もしないのだ。
こんな指導者は、そもそもIQが低いので、相手にしてはならない。
教えが本一冊になった時点で、もう実践不可能なのだから、教えを本に書いている指導者は駄目と言って良いだろう。

ラマナ・マハルシは、「私は誰か?」以外の想念を起こしてはならないと言った・・・つまり、「私は誰か?」と自分に問いさえすれば良いと教えたが、他にも、人生を神に明け渡す道もあることを認めた。
ただし、どちらか1つをやれば良いのであり、決して両方やれとは言っていない。
ただ、問われるままに、僅かながら返答しているうちに、その返答まで、マハルシの教えということになってしまった。
そんな感じで、マハルシは、「採食にしなさい」とか「バガヴァッド・ギーターを読め」とかいろいろ言ったが、それらはあくまで二次的なことであり、特にしようとしなくて良い。
ただでさえ、「私は誰か?」と問うことすら続かない人が大半なのに、余計なことを教えても仕方がない。
親鸞が「念仏を唱えなくて良いから、唱える気持ちだけ持っていろ」と言ったのも、そんなふうに「まずは唱えることを憶えている」ことが凡人には必要だと分かっていたからだ。

妖精のフリ
AIアート215
「妖精のフリ」
Kay


真似させてもらえば、私も、「私は誰か?」と問いさえすれば良いと言いたい。
ただ、マハルシと違い、その意味は思考を消すことで、意識があるまま思考を消せば神になったも同じと言うのである。
ただ、思考を消せば良いという理由で、微かな呼吸をするのでも良いと言うのである。
そして、思い出すごとに、「私は誰か?」と問うか「微かな呼吸」をするかをすれば良い。
もちろん、どちらか一方で良い。
そのためにも、まずは、それをすることを憶えていないといけない。
思考が消えるにつれ、IQは上がり、幸運に恵まれ、引き寄せ能力が高まり、完全に思考が消えれば神になる。
だが、そんな余計なことは忘れ、「私は誰か?」と問うか、微かな呼吸をするかのいずれかを憶えておくと良い。
あるいは、他のことでも良いから、何か1つだけ、必ずやることを憶えていて、なるべく多く思い出し、なるべく多くやれば良いのである。








頭を良くする呼吸法

今もあるのかもしれないが、昔、有名な能力開発の専門家の「マスキング」という脳の力を強化する方法が知られていた。
マスキングは非常に単純な方法で、ビニール袋を口に当て、そのビニール袋の中だけで呼吸するというものだ。
当然、ビニール袋の中は二酸化炭素濃度が高まり、長くやると危険なので適当にやらないといけないが、これをやり続けることで頭が良くなるという。
その原理は、酸素濃度が少ない空気で呼吸することで、身体は脳に多くの酸素を送るために多量の血液を脳に送ろうとし、必然的に大動脈が太くなり、常時、脳に多量の血液と酸素を送るようになるというものだ。
なんとも乱暴に感じるが、それなりに効果があったのかもしれない。
しかし、やはり危険が伴うので、あまり流行らなかったのではないかと思う。
ただ、こんな方法でそれほどの効果があるなら、メキシコなど、高度が高く空気が薄い地域の人々は頭が良いはずだが、あまりそんな話は聞かないという反論に対しては、大動脈が太くなった上で、普通の酸素濃度の空気で呼吸することが必要だからと返答することが出来るだろう。
それで言えば、素潜りをすることの方が効果がありそうだが、実際、マスキングは素潜りの研究から始まっており、当初は、被験者に定期的に素潜りをさせていたらしい。それで、実際にIQが上がったので、それを効率良くする方法としてマスキングが考案されたのだ。
つまり、素潜りするとしても、定期的に繰り返し行う必要があり、職業的な素潜りをする人(たとえば真珠採取人)の潜るタイミングが必ずしも(頭を良くする目的と)適合するとは限らないわけだ。
いや、それで言えば、単に、定期的に息を止めれば良いと思えるが、もしかしたら、やはり、酸素濃度が低い空気で呼吸することが一番効果があるのかもしれない。

乙女のポーズ
AIアート213
「乙女のポーズ」
Kay


だが、結局のところ、最も効果があるのは、息を吸った後、しばらく息を止めることである。
この呼吸法は、太古の昔から能力を高める呼吸法として主に秘教的に伝わっている。
詳細は省くが、高速学習法として一世を風靡したスーパーラーニングでは、原理は不明としたまま、効果があるというので、吸って止める呼吸を採用していた。それが、後の加速学習その他の能力強化メソッドに取り入れられている。
スーパーラーニングでは、たとえば、「4つ数えながら息を吸い、4つ数える間息を止め、4つ数えながら息を吐く」といったやり方があった。数える数に関しては、慣れてくるごとに長くするようだ。
しかし、いろいろな研究により、やや短く息を吸い、少し止め、細く長く息を吐くという方法が最も効果が高いと言われることが多い。
ラマナ・マハルシも、
(1)息を吐きながら「私はこれではない」
(2)息を吸いながら「私は誰か?」
(3)息を止め「私は彼である」
と(心の中で)唱える方法を訓練として教えていた。
1日の中で10分かそこら、自分好みの呼吸法を行うのも良いかもしれない。
しかし、私がいつも言う、常時、静かな呼吸をする方が、比較にならないほど大きく報われると思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード