ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ユダヤ人

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

辞書を暗記した賢者

先日の記事で、ユダヤ人がなぜ優秀かということについて、やはり教育に秘密があると述べた。
そして、その教育とは、まずは膨大な知識を暗記させることであったと述べ、その根拠を多方面から説明した。
「知識より知恵が大切」と言ったところで、知識がなければ知恵を生みようがない。
そして、ユダヤ人の子供達が暗記したのは、主に旧約聖書やタルムードであった。
ただ、暗記するものは、実のところ、我々にとっては何でも良いと思う。
(ユダヤ人の場合は民族のアイデンティティの確立のために、共通する、歴史的で権威あるものが必要である)
納得し難いかもしれないが、よほどの偏見を与える危険があるものでない限り、本当に何でも良い。少なくとも暗記しないよりはるかにマシである。
とはいえ、今は暗記すべき知識がいくらでも手に入るので、良い文献を選ぶと良いだろう。

ところで、現代の最高の賢者の1人と思える精神科医のミルトン・エリクソンの場合、何と辞書をほとんど暗記していたようなのだ。
そして、エリクソン自身、それが良かったことであると明確に述べている。
エリクソンが辞書を暗記したきっかけは偶然でもあり、必然でもあった。
彼が子供の時、家にあった本が辞書と聖書だけで、エリクソンは辞書の方を選んだのだ。
そして、エリクソンはその辞書をひたすら繰り返し読んだのである。
誰だったか忘れたが、家に聖書しかなく、それを暗記するほど読んで偉大になった人物の話も聞いたことがある。
また、アンデルセンも、家に1冊だけあった本である神話か何かの本を、初めは母親に読んでもらい、後に自分でも繰り返し読み、おそらく暗記してしまっていたと思う。
私は小学生の時、『ピノッキオ』『ミツバチマーヤの冒険』『海底2万里』『怪傑ゾロ』を繰り返し読んだが、暗記するには程遠かった。本が豊富にあることの弊害かもしれない。これらの本は、どれも知恵に満ち、暗記する価値があったと思う。
中学生になってからは、H.G.ウェルズの『堀についたドア』『奇跡を起こせる男』『ダイヤモンド製造家』あたりを繰り返し読んだが、やはり暗記にはいたらなかった。
そして、同じく中学生の時、せっかく、ダンテの『神曲』も読み始めたが、これは難しかった。このあたりを暗記すれば良かったかもしれない。
タイムリープした暁には、何を暗記しようかと考えるとワクワクするのである。
いや、今も暗記する気は十分であるし、タイムリープ前に暗記するのも悪くないだろう。
そして、これがタイムリープの方法かもしれない。つまり、準備を整えてこそ、神が助けるのである。

たおやかな娘
AIアート860
「たおやかな娘」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)私の声はあなたとともに ~ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー~
(2)神曲 地獄篇 (河出文庫)
(3)アンデルセン自伝(岩波文庫)
(4)タイム・マシン ウェルズSF傑作集(H.G.ウェルズ)
(5)海底二万里(上下)合本版(新潮文庫)※イラスト112点完全収録

ユダヤ人はなぜ優秀か

ユダヤ人が優秀であることは、おそらく確かと言って良いと思う。
ところが、ユダヤ人とは何かというと、大雑把なことを言えば、ユダヤ教の信者のことを言うらしい。
わずか1400万人のユダヤ人が政治、経済、学問などで圧倒的な支配力を持つという驚異的な優秀さである。
それなら、第一の関心事は、なぜユダヤ人が優秀なのかである。
それが分かれば、自分や自分の子供を優秀に出来るかもしれないからだ。
そして、これも大体分かるのではないかと思う。
つまり、ユダヤ人の教育方針はかなり確立されたものであり、その教育が優秀さの原因と考えて良い。
では、その教育とはどのようなものであるかだが、細かいことを言いだすとキリがないので、根本の根本だけ言えば知識である。

我々は知識を軽視することが多い。
知識を蓄えるだけならコンピューターにやらせれば良いという考え方も広まっている。
知識より知恵が大切だなどと分かったようなことを言う者が多いし、また、そう言っていれば賢そうに見えるかもしれない。
だが、知識がなければ知恵が出ないというのが確かなことのようだ。
知識の軽視の中には、アインシュタインの風説的な話も影響していると思う。
アインシュタインは暗記が苦手で学校の成績が悪く、大学受験に失敗し、また、物理学者として成功してからも「私は光の速さといった教科書を見れば書いてあるようなことは憶えない」と言ったという話が知られ、これも、「頭が良いことと知識は関係ない」という観念が広まることに影響したと思う。
しかし、本当は、アインシュタインは無駄なことを憶えないと言っただけで、間違いなく、アインシュタインは知識人であったはずだ。

私の知人の超大手教育会社のマネージャーが、アルバイトとはいえ重要な業務を行わせている、東大生の中でも際立った優秀な東大生に、東大に入る秘訣を聞いたら「簡単です。参考書を一冊、丸暗記すればいい。どの参考書も同じですからどれでもいいです」と言ったという。
まあ「どの参考書でも」に関して言えば、その東大生は東大進学率が高い高校にいたのだから、どの参考書が良いのかの情報を簡単に得ていたはずだから、やはり、ある程度は良い参考書を選ぶことも大切と思われる。しかし、そんなこと(どの参考書が良いか)は、誰でもちょっと調べれば分かることだろう。
ここでも、やはり、まず暗記、つまり、知識である。
日本が技術立国と言われていた頃は、詰め込みと批判されることがあっても、やはり基本的に大切な知識を沢山持った子供が多かったのだと思う。
それが、詰め込み批判やゆとり教育とかで、子供が知識を持つことが妨げられたことで日本人全体の知性が低下したのかもしれない。
また、日本の教育の中に、変な知識を憶えさせる動きもあるのかもしれない。

英才教育で小学校の時に優等生にすることは割と簡単らしく、それもあって英才教育は人気があるが、英才教育をしても、地頭が悪い子供は中学生になる頃には成長の限界が来て、それ以降は普通の子供になってしまうようで、これはよく見られることだ。
だが、英才教育の中にも知識軽視の傾向があるように思う。「憶えることではなく考えることが大切だ」といった感じだ。
しかし、ユダヤ教育では、「考えるにはまず知識が必要」としているのだと思う。
それでユダヤ人が何を憶えるのかというと、旧約聖書や知恵の書と言われるタルムードなどが有名だ。
特に指導的な階級であれば、旧約聖書の深い解説であるカバラーや、後に独自に編纂されたものも学ぶようだ。

どの分野でも際立って優秀な者というのは、何かの本を暗記するまで読み込んだという人が多いように思う。
そして、能力が低い者の特徴は、やはり知識がないことと感じることが多い。
成功した人達は、おそらく全て、「所詮、教養がなくては駄目」と言うのだと思う。

『古事記』『ギリシャ神話』といった古典や、ダンテの『神曲』、ゲーテの『ファウスト』などを全く読んだことがないという人をよく見るが、そういった人に賢い人はいないように思う。
一方で、間違ったところもあるかもしれないとはいえ、アリストテレスやデカルト等の著書を自在に引用出来る人は大抵、極めて秀でたところがあると思う。
まあ、子供達に教える前に、我々がしっかり教養を高めなければならず、せめて何か重要な書でも丸暗記してみようと思う。

マドンナリリー
AIアート857
「マドンナリリー」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)ユダヤ5000年の教え(ラビ・マービン・トケイヤー)
(2)エミール(上)(ルソー)
(3)ユダヤの世界支配戦略(山蔭基央)
(4)古事記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)
(5)神統記(ヘシオドス)
(6)数式を使わない物理学入門(猪木正文)
(7)神曲 地獄篇 (河出文庫)
(8)ファウスト(一)(新潮文庫)

言葉を大切にすれば栄える

国が傾く原因は何かというと、根本思想が崩れることだが、根本思想が崩れるとは、「言葉」が崩れることだ。
人間1人にしても、優れた人間であるか、劣った人間であるかは、その者が持っている根本思想によるが、その根本思想が駄目だとすれば、それは、その者が使う「言葉」が駄目だからだ。

ユダヤ人が優秀であることがよく言われる。
世界の人口の中の0.2パーセントに過ぎないユダヤ人がノーベル賞の20%を受賞し、ユダヤ人がお金で世界を動かしているともよく言われる。
そして、ユダヤ人は、古代から言葉を大切にしている。
それを象徴する話として、ユダヤ人が神の名を特に重んじている話がある。
例えば、ユダヤ人には、神の名を書き始めたら、書き終わるまでは、王様が挨拶をしてきても返事をしてはならないという教えがある。
それほど大切にしている神の名は、みだりに言わず、敬虔に神の名を崇める者以外には、聞かされることもない。
聖書の詩編23に、
「御名のために、私を義の道に導かれます」
と言い、詩編91では、
「彼はわたしの名を知っているから、わたしは彼を高く上げよう」
と書かれている。

日本においても、言葉は言霊として大切にされた。
『古事記』は、改ざんされたと言うべきか、あるいは、重要なことが隠されたと言うべきかは迷うが、おかしな記述も多い。
例えば、イザナギとイザナミの間に出来た初めての子は、骨のない水蛭(ひる)に似た醜い子で「水蛭子(ひるご)」と言われ、小さな船に乗せて流し捨てた・・・なんて無茶苦茶である。
『古事記』より古くに書かれたと言われる『ホツマツタエ(ホツマツタヱ)』では、イザナキとイザナミの間に出来た初めての子は「ヒルコ」と名付けられた姫だったが、訳あって、カナサキ夫婦に譲った。
ヒルコは、日霊子(ひるこ)とも書かれる太陽のごとき姫である。
カナサキに譲る際、形式的に、一度捨てることとし、確かにヒルコを船に乗せて流したが、すぐに、カナサキがその船を拾い上げるという手順であった。
カナサキは歌の達人であり、カナサキに育てられたヒルコ姫も、幼い時から歌に通じ、やがて、歌の神として、ワカヒメ(和歌姫)と呼ばれるようになる。あるいは、若く瑞々しい神という意味で「若姫」と言うこともあるようだ。
ワカヒメが作った歌を、自ら詠んだり、高貴な人に詠ませると、自然災害や害虫の害が自然に収まるなど、奇跡の力を示したと言われる。
ワカヒメは、『日本書紀』で、稚日女尊(わかひるめのみこと)として少し登場するくらいで、今日では、天照大神の幼名であるとか、天照大神の妹神などと言われる。
だが、ワカヒメは歌の神として、言葉の重要性を示しており、このことが語られないことが問題であるが、とはいえ、日本では、元々、言葉は大切にされた。

だが、第二次世界大戦後、日本語が乱れてしまい、日本人の真の力が封印されたが、それでも、心ある人は日本語の重要な部分を大切にしたので、他国に負けることはなかったが、それも、近年では駄目になってしまった。
もはや、若者だけではなく、いい歳をした者達も、いい加減な、醜い日本語を使うようになってしまった。
日本語を美しく使わない者に力はない。
しかし、美しい日本語を使う者は言霊に護られる。
特に古語を使わなくても、きちんとした日本語を使うべきだろう。
少なくとも、乱れた日本語を使うようでは見込みはない。
そして、ユダヤ人に倣い、神の名を大切にすべきである。
もっとも、日本では、神の名は隠され、
「ありがたい」「いただきます」「おかげさまで」
などと言う時、実は、神に対して言っているという話もある。
だから、これらの言葉を丁寧に使うべきだろう。

日本語自体が美しいのだから、「神様の奇跡が起こる」というアファーメーションも、敬虔に唱えれば、より大きな力を発する。
江戸末期の神道家、黒住宗忠は、ハンセン氏病(らい病)に罹った武士に、「ありがたい」を1日1万回言わせ、この武士は7日で完治した。
あるいは、自分が生まれた地域の祭神の名を大切に唱えるのも良いと思う。
言葉を大切にする日本人に不幸はない。








ユダヤ人が強い本当の理由

以前も書いたが、心理学の研究によれば、どんな子供が最も幸福を感じているのかというと、家族の歴史を知っている子供である。
ご先祖様のことまで知っている子は、間違いなく、心が強く、安定している。
せめて、両親の簡単な生い立ちから後でも知っていれば、やはり、しっかりした子供になるのである。

これは、国家についても同じで、国民が国の歴史を知っている国は強い。
アメリカなんて国は、歴史が古くないこともあり、リアルな輝かしい独立の経緯を、アメリカ国民がよく知っていた頃は極めて強かったが、今はそうではない。
そこにいけば、ユダヤ人が賢い・・・とうより強いのは、ユダヤ人は誰もが、自分達ユダヤ民族の歴史を、子供の時からしっかり教えられて、よく覚えているからだ。
実は、ユダヤ人が凄い真の理由は、これなのである。

ところで、国の神話なんてのは、昔の権力者によってかなり歪められているものだ。
実は、それ自体は別に良いのだが、下手な改変により、不自然になるからまずいのだ。
それにより、国民が、神話をうそ臭く感じ、重んじなくなるからだ。
古事記は、残念ながら、そんなものなのかもしれない。
しかし、むしろ、日本の場合は、昔話に日本の歴史があり、それを拠り所に、日本人は自分を認識出来るのである。
日本のお伽噺も勿論良いが、『遠野物語』を読むことだ。

自分のルーツが分かれば、自分の物語を作ることが出来る。
そして、人間が幸福になるかどうか、成功するかどうか、どんな人間になるか、強くなれるかは、自分が頭の中で作る物語次第なのである。
植村花菜さんの『トイレの神様』なんて、まさに、自分のルーツの観念に基いた物語であり、あの通りにやれば、ちゃんときれいになれる。
正直であれば、生き物を大切にすれば、弱い者を助ければ、神の恵みを得て、お金持ちにもなり、偉くもなる。
それが日本人の深い思想だ。
だから、特に日本人の場合、人を騙したり、弱い者を虐げていたら、一時的にはうまくいっても、その後の転落振りは悲惨なものになる。
だから、まずは、日本の物語を読んでみれば良い。
そして、自分だけのストーリーを自分で作るのである。
ユダヤ人がなぜ強いのか、忘れてはならない。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

ユダヤ人が世界を支配する知恵が収められた書

ユダヤ人やケルト人は、ユダヤ国とかケルト国という場所がある訳ではないのだが、自分はユダヤ人だとかケルト人であるという強い意識を持っているようだ(特にユダヤ人はそうなのだと思う)。
DNAとして、ユダヤ人とかケルト人であるという訳ではない。
ユダヤ人について言えば、ユダヤ教徒であればユダヤ人であり、従って、誰でもユダヤ教徒になればユダヤ人なのである。
とはいえ、正式なユダヤ教徒になる手続きが必要であるらしいし、また、ユダヤ教の厳しい戒律を守る必要があるようだ。
ケルト人の方は、ケルト人はケルト教会と呼ばれるケルト系キリスト教を信仰するということもあるだろうが、信仰よりも、言語の問題と思われ、ケルト語派と呼ばれる言葉(アイルランド語、スコットランド・ゲール語その他)を話す人々のことをケルト人と言うようだ。
ただ、言語というのは、ひょっとしたら、宗教以上に思想を作るものなので、ケルト語を話す人達がケルト人だというのは、分かるように思えるのである。

ユダヤ人が優秀だとか、ケルト人は芸術的感性が優れていると言われるが、それは、ユダヤ教やケルト語の影響によるのだと思う。
ケルト人に関しては、言語だけではなく、文化、芸術、宗教などを総合的に考える必要があるが、ユダヤ人の優秀さに関していえば、ユダヤ教の影響が特に強いのだろうと思う。
だから、ユダヤ人的に賢くなりたければ、ユダヤ教を学べば、彼らの優れた知性を得ることができるのかもしれない。
ユダヤ教は、旧約聖書を聖典とする。
また、旧約聖書の解説書といえるタルムードがあるが、これはユダヤ教のラビ(教師)が口伝で伝えるもので、それこそ、他民族にその知恵の秘密を漏らさないため、紙には書かれなかったという。
そして、ユダヤ人には、さらに奥深い、隠れた教えであるカバラーがあり、これはタルムード以上に、表に現れることはなかったはずだが、ダイアン・フォーチュンのように、その教えを研究し公開した人達もいる。ただし、本にしたところで、そうやすやすと理解はできないし、まして実践はできないので、公開しても、一般の人々への影響はほぼない。
だが、能力が高い人が見れば、やはり、その力を得るだろう。この能力とは、抽象的に書かれたカバラーのテキストを直観や推論で解読する力である。

ただ、経済・政治の面でのユダヤ人の優秀さ、強さについては、「ユダヤ議定書」という凄いテキストがある。
無論、この中にも、タルムードなどの教えが込められているのだろう。
この書を修得すれば、世界を支配する力を得るのかもしれない。
ユダヤ議定書に関しては、本物かどうかは分からないが、印刷されたものがあるらしく、日本語の翻訳すらある。1985年の神道家の山蔭基央(やまかげもとひさ)氏の著書では、全文が紹介されているが、山蔭氏ほどの人がいい加減なことを書くとは思えず、貴重なものである。山蔭氏も、その内容は大変なものであると述べられている。
私は大富豪になったり、世界征服をする気はないが、手元には置いている。
絶版ではあるが、その価値が分からないのか、古書は流通しており、今すぐは入手できると思うので、下にご紹介しておく。
尚、時々ご紹介している、『ノストラダムスの超法則死活の書』は、カバラーの教えを基にしたものだ。こちらは、あらゆる意味で、逆境を跳ね除け、成功に至るためのバイブル的なものと思い、私は、「何か一冊、物質面での特別な教えの本」と言われたら、これを推す。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード