ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ミルトン・エリクソン

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

今今メソッドで魔法使いになる

引き寄せメソッドの中でも究極と言われる「今今メソッド」について、ヒントになるかもしれないことを書こうと思う。
「今今メソッド」とは、「今を意識する」というだけの簡単なものだが、今に没入出来れば思考が消え、神のように万能になり、不可能はなくなる。
今に完全に没入出来ないまでも、自分なりにでも今を意識すれば、いくらかは今に没入するので、引き寄せの力は高まる。
では、今に没入するコツは何だろう?
それは、「今、出来ることをする」である。
「今、出来ることをする」(あるいは「出来ることをする」)でピンと来た人も多いと思う。
これが魔法の力をもたらす真理であるのだから、自分では気付かないかもしれないが、心の奥は衝撃を感じたはずなのである。

私は、偶然にこの言葉に触れた時のことを全て憶えている。それほどの真理だからだ。
1つは、アニメの『美少女戦士セーラームーンS』で、タキシード仮面こと地場衛が、非常に戦況が不利な状況で「出来ることをやるんだ」と言ったことだった。
そして、武内直子さんの原作でも、地場衛は、アニメに該当する部分で「俺達は出来ることをやろう」と言っている。
偉大な原作者も、優秀な脚本家も、この言葉の重要性を知っていたのだと思う。
また、『ウルトラマンティガ』で、ティガであるダイゴは、「僕は人間だから、出来ることをする」とレナに言う場面がある。
私はいずれも、さらっと見、聞いただけで忘れられなかった。
それほど重要なことなのである。

今、道を歩いているなら、出来ることは歩くことなのだから、「ちゃんと」歩くのである。
今、食べているなら、出来ることは食べることなのだから、「ちゃんと」食べるのだ。
だが、普通の人は「ちゃんと」やっていない。よそ事を考えたりで、「いい加減に」歩き、食べるのである。
風呂に入っているなら、「ちゃんと」お湯の温かさを味わうのである。
では、ソファーにゆったり座っている時は?
「ちゃんと」リラックスするのである。

では、究極の今今メソッドの実施例を言おう。
それを行った人は魔法使いと呼ばれるまでになった。実際、彼の力は魔法としか思えなかった。
それは、アメリカの精神科医ミルトン・エリクソンの高校時代のことだ。
精神科医としてのエリクソンは、難病を何もせずに治し、札付きの不良学生を一言二言会話するだけで更生させた。
エリクソンは17歳の時、ポリオウィルスに感染し、目玉以外動かせない状態になった。
そこで、彼は、今今メソッドをやった。
最初に述べた通り、今今メソッドのコツは、「今、出来ることをする」である。
では、目玉しか動かせない彼に出来ることは?
それは、目玉を動かして見ることである。
そして、彼はそれを「ちゃんと」やった。
見える範囲のものを、ひたすら「ちゃんと」観察したのだ。
医者はサジを投げた(生き延びることは不可能と彼の母親にも言った)が、「今今メソッド」に不可能はない。
彼は回復したし、回復した時は魔法使いになっていた。
初めて会う人の家族の名前を言い当てることが出来た。
セールスのアルバイトをすれば、難しい状況でも簡単に売ることが出来た。
魔法を伝授された彼の娘は、高校時代、学園のヒーローを電話1本で落とし(自分に夢中にさせ)、高校教師になってからは、どの教師も手が付けられなかった凶暴な不良男子生徒を一瞬で僕(しもべ)に変えた。
もちろん、これらの魔法には、別の(こじつけの)解釈が付けられているのだろうが、人間の力でやれることではない。
今でも、エリクソンの手法は研究されているが(エリクソンは1980年に79歳で死去)、おそらく、彼に近付けた人はいないと思う。そのごく一部が、NLP(神経言語プログラミング)で活用されてはいるが。
私も、今今メソッドに取り組んでいるので、まもなく魔法使いである。








妖精が見える人達

萩尾望都さんの昔の漫画作品『塔のある家』で、ある一家が古い大きな家に引っ越してくるが、その一家の小さな女の子が、その家に妖精がいるのを見つけ、仲良くなる。
だが、その女の子が大きくなるごとに妖精が見えなくなり、やがて、妖精のことを忘れてしまう。
その女の子の人生は不幸なものになっていく。
これは、別にファンタジー(幻想的なフィクション)ではない。
人間は誰でも妖精を見ることが出来、アイルランドの詩人W.B.イェイツの作品には、妖精を普通に見ることが出来る人々の話があり、イェイツは「本当のことを言えば、妖精を見ることが出来ない人間の方に問題がある」といったようなことをしばしば書いていた。

つまり人間は、幼い頃は、中今(今この瞬間に生きること)の状態にあるが、大きくなるにつれ、過去の記憶や未来の空想(不安の場合が多い)の中に生きるようになってしまい、今を生きることをしなくなってしまう・・・つまり、中今でなくなってしまうのだ。
今を生きている限り、この世界は魔法の世界で、妖精みたいなものは珍しくもなく、また、意思がものごとを決め、思えばその通りになる世界であり、いかなる望みも叶う。
そして、本当は、大人もそうあらねばならない。

ZARDのボーカリストだった坂井泉水さんが作詞した歌を聴いていると、悪い意味で切なくなることがよくある。
その理由は、彼女の歌の中には、「あの頃のように、熱く激しく」といった感じの歌詞が多いからである。
恋人達が出会ったばかりの頃は、そりゃ、相手に感じる魅力は半端ない。
しかし、時が経つと、それほどではなくなり、やがて、相手がいかに美男美女だったり、素晴らしい人でも飽きてしまい、魅力を感じなくなることが多い。
だが、それが普通であるわけではなく、何十年も連れ添い、すっかり、オジサンオバサン・・・どころか、お爺さんお婆さんになっても、本当に仲の良い夫婦もいる。
これも、原因は今を生きているかどうかだけにある。
「あの頃のように・・・」と過去の記憶を懐かしみ、記憶の中に生きていたら、リアリティを感じなくなってしまう。実は、それが楽しくない理由なのに。
どれほど付き合いが長かろうが、今を生きているなら、楽しさは全く変わらない。

2400年前の中国の賢者、荘子は、今を生きることの大切さは直観では感じていたが、当時としては、表現の方法がなく、知的には分かっていなかったかもしれない。
しかし、彼が言う「道」とは、実は「中今」のことである。
だが、「道」が、中今、即ち、「今を生きること」と、荘子はシンプルに言うことが出来なかった。
彼も、時間が観念に過ぎないことは分かっていた感じはするのだが、やはり、厳しい封建制の時代に役人をしていた荘子には、いろいろな思考の制約があったのかもしれない。
とはいえ、彼は、「道に生きる」、すなわち、「中今」である方法については、当を得たことを書いている。
それは、「視線を自然にし、一切の思慮分別、是非好悪の念を捨てて見る」だ。
まあ、早い話、「何も考えず、ぼーっとして、目の前のことに集中しろ」という意味だが、人間は「ぼーっとしろ」と言われたら、妄想を始める馬鹿が多いのだ。
しかし、本当に何も考えず、何かをぼーっと見ていたら、今に心が引き戻され、世界の生の姿に触れることが出来る。
そして、実際は、何もせずに見ているだけではなく、仕事をしている時、スポーツをしている時でも、ぼーっと・・・と言ったら、やはり、妄想をするとかよそ事を考える人が多いので、逆に、一切の妄想やよそ事を考えることをせず、今やっていることだけに集中すれば、中今にあり、仕事でもスポーツでも、超人的な成果を上げることがある。
精神科医のミルトン・エリクソンは、仕事の山を前に、無意識状態になれば、気が付いたら仕事が片付いているといったことを言っていたが、彼のこの表現では、普通の人には全く分からない。
しかし、彼もまた、単に、今に全集中したと言ったに過ぎないのだ。
今に全集中する・・・これが中今なのだが、中今では、無意識と通じているのである。

私は、初音ミクさんのライブコンサート「マジカルミライ」に、2016年から毎年行っているが、2016年のマジカルミライが最も楽しく、2017年には早くも飽き、2018年からは、少しずつ、「今年は(行くか行かないか)どうしよう」と思い、昨年、2021年には「今年は行くのはやめよう」と思ったものだった。
それは、私が、今に生きていなかったからで、今年のマジカルミライで、ライブ中、中今にいるよう意識したら、むしろ2016年以上の感激であった。

中今にあるためには、単に、心で「今、今、今、・・・・」と言い続けても十分に効果がある。
とにかく、今に全集中するのだ。
「今、歩いている」「今、食べている」「今、読んでいる」「今、デートしている」「今、仕事をしている」などと敢えて思うのも良い。
過去の記憶や未来の空想に生きるのではなく、今に生きれば、自分の魂が神の魂と融合しているのであり、不可能はなく、望まずとも幸運に恵まれるであろう。








願いを叶える言葉の公式

斎藤一人さんのシンプルな脳理論を、不思議だが極めて有意義な現象に当てはめてみると、これまでと違った解釈が出来、それを応用すれば、自分でも、不思議なことが簡単に出来ると思う。
あるいは、私は、元々が不思議な現象を数多く起こしたが、そのやり方をパターン化し、もっと簡単に、もっと高度な引き寄せや現実創造を、自分で行ったり、また、他の人にも出来るようにすることが可能と思う。

まず1つ目の面白い現象だ。
魔法使いとまで言われた精神科医ミルトン・エリクソンのところに、手が付けられない不良男子高校生が連れて来られた。
エリクソンはその男子高校生に、
「君が礼儀正しくなったら、皆、驚くだろうね?」
と言うと、男子高校生は、
「そりゃ、驚くさ」
と応えた。
エリクソンは、それ以外何も言わず、男子高校生を連れて来た教員は、エリクソンが彼を見捨てたと思った。
しかし、その男子高校生はすぐに礼儀正しい生徒になった。
さて、何が起こったのか?
若者の問題の多くは、注目を集めることが出来ないことだ。
注目を集めるには、皆を驚かせれば良い。
それで、この不良男子高校生は、これまでは、悪いことをすることで、それ(皆を驚かせること)を実現しようとしたが、そのやり方ではむしろ、誰にも目を背けられることになり、それで彼は苦しんでいた。
ところが、エリクソンは、「君が礼儀正しくなれば、皆を驚かせる」という案を提示し、自分もそれを肯定的に感じた。
そして、この男子高校生は、普通の若者と同様、自分は注目を集めるべき存在であるとは思っていたのだ。
それなら、礼儀正しくなれば良い。
つまり、「俺が礼儀正しくしたら、注目されないのはおかしい」と脳にインプットしたのである。
実は、「礼儀正しくすれば」の部分は、何でも良いのである。
ただし、肯定的なことである必要はある。例えば「親切になれば」「髪型を清潔にすれば」などである。
脳は、「Xなら、Yでないとおかしい」という誘導に従う傾向がある。
たとえば、「5kg痩せたら、素敵な彼が出来ないとおかしい」と脳に言えば、万能の脳は、望み通りの彼氏を連れて来る。
まあ、「5kg痩せたら」のところは、「私は可愛いから」でも何でも良いし、本当に可愛いかどうかは、まあ、どうでも良い(笑)。
ただ、最初のうちは、自分で納得し易い条件を設定した方が良い。
だから、「私は可愛い」と厚顔無恥に言えることは実は良いことで、昔から、「自信は美徳」と言うのである。

もう一例は、エリクソンの娘の話で、彼女は高校教師だった。
エリクソンの娘は、勤務している高校の最悪の不良に、町のスーパーの駐車場で会ってしまう。
プロレスラーのような巨漢の不良が、近付いてきて、ニヤニヤ笑いながら言う。
「俺がアンタを殴ったらどうなると思う?」
少し前に、この不良にこう言われた男性教師は、
「君は停学になるぞ」
と答え、その直後、この不良に殴られたその教師は病院送りとなり、本当に、この不良は停学になった。
ところが、彼女は、不良の目を睨みながら、
「お前を絶対に殺してやる」
と叫んだ。
それ以降、この不良は、卒業するまで、彼女の忠実な僕となり、他の不良からも彼女を守った。
まず、彼女が、不良にとって予想外の反応をしたことが重要だ。
それで、一瞬、不良の意識が吹っ飛び、無意識状態になった。
無意識は言葉に逆らわない。
それで、「彼女を殴れば殺される」が成立する。
そして、彼女は、この不良に何か言ったのだろう。
「自分を守れば、お前は学校の中で生き残れる」
彼は、退学になりたくはない。本当は卒業したいのだ。
それで、彼の脳には、「この先生を守れば、俺は卒業出来ないとおかしい」とインプットされたのである。
これも、本来は、「この先生を守れば」という条件は何でも良く、単に、上で述べた「Xであるから、Yでないとおかしい」と脳に言えば良いだけである。
たとえば、「毎日1時間勉強したら、卒業出来ないとおかしい」で十分である。
これもやはり、このように、肯定的な条件である必要があるが、もっと簡単なものでも良い。例えば、胸ポケットにハンカチを入れれば・・・などである。

あなたも、脳に対し、「Xだから、Yでないとおかしい」と言うのだ。
「俺はいい男だから、可愛い彼女が出来ないとおかしい」といったようにだ。
客観的にいい男かどうかは、どうでも良い。言った者勝ちである。
とはいえ、可愛い彼女が出来るのは、いい男に決まっているので、彼女が出来ると同時に、いい男にもなるだろう。
大切なことは「でないとおかしい」と言うことで、誰もそう言わないから、思うようにならないのである。








楽をする達人の脳を真似る

斎藤一人さんの脳理論は、私が起こした奇跡現象や怪奇現象をうまく説明出来ることが多いし、実用的でしかも強力だ。
また、NLP(神経言語プログラミング)や、ゲオルグ・グロデックの「エス」についても、これらを実際に役に立つようにしてくれる。
斎藤さんの話は、本ごと、あるいは、一冊の本の中でさえ矛盾が大きいことがあり、あまり好きではなかったが、脳の使い方に関しては斎藤さんは天才と思う。
私が思う究極は、ミルトン・エリクソンの手法だが、リチャード・バンドラーは、エリクソンのテクニックは高度過ぎて普通の人には使えないので、これを簡単・一般化するためにNLPを作ったのだと思う。
グロデックもバンドラーもエリクソンも、目的は心身の病気治療だが、結局は、これらは引き寄せなのであると思う。
そして、斎藤さんのは、明らかに引き寄せで、引き寄せの中に病気問題が含まれているのである。

では、斎藤一人さんの脳理論を私が悪用(?)した例を取り上げる。
私は、社会人の最初はセールスマンで始めたが、フルコミッション(完全歩合制)のセールスマンだったことから、仕事は大変に厳しかった。売らなければ1円ももらえず、実際、稼げなくてやめるセールスマンは多く、10人入ってくれば、翌月には9人はいなくなるという過酷なものだった。
それに比べれば、サラリーマンは楽なものかもしれないが、私は、サラリーマンになると、最高に楽をした。
最高に楽をしたければ、最高に楽をした人を真似れば良く、それこそ、最高に楽をした人の脳を真似れば良いのである。
私が真似した最高に楽をした人は、大俳優の丹波哲郎さんだった。
丹波さんも、3年ほどサラリーマンをやっており、その間、本当に徹底的に楽をした。
いや、実はそれ以前に、丹波さんは、第二次世界大戦中、若い二等兵(最下級の兵隊)でありながら、徹底的に楽をした(ついでに良い想いもした)。
まさに、丹波さんは、楽をする名人、良い想いをする達人である(笑)。
ついでに言えば、丹波さんが俳優になったきっかけは、友人に「楽な仕事はないか?」と尋ねたら、友人が「そりゃ、俳優しかないぜ」と応えたので、「じゃあ俳優だ」で俳優学校に入ったらしい。
どこまでも楽が好きな人で、私は、こんな人が大好きだ(笑)。
丹波さんは、サラリーマン時代は、出社するとすぐに遊びに行った。
上司は「雑誌を読んでても構わないから席にだけはいてくれ」と丹波さんに言ったが、丹波さんは聞かなかった。「どうせ仕事しないんだから」という凄い理由だった(笑)。
私は、丹波さんを手本にすることにした(笑)。
では、どう手本にするのか?
これが、斎藤理論と合致していたのだ。
どういうことかと言うと、
「丹波さんに出来るなら、俺に出来ないとおかしいじゃないか」
と思っただけである。
私は外で遊ぶのが好きではないので、社内にはいたが、最も若いグループの社員でありながら、全く仕事をしなかった。
ところが、そうやっていたら、特殊な海外出張の話が回って来て(他の人は忙しくていけない)、中国では大きなレセプションに参加してご馳走を食べ、日本語学校の可愛い女の子と遊ぶのが仕事だった(手は出すなと商社の人に厳しく言われたが)。
また、暇そうだから、プログラミングをやらないかと、技術課長や、さらには社長にまで言われ、予算をもらって好きなコンピューターや機材を揃え、事務の合理化をしたり、会社で開発している機械や、ドイツから輸入した機械の制御まで実験気分で気楽に取り組めたのである。
これも、丹波さんが、あらゆる場所で良い想いをし、俳優になってからも、サボり癖のせいもあり、良いチャンスが勝手に回って来たのと似ていると言えるような気もする。
ただ、丹波さんは、人間としてのモラルは守っていたと思う。
つまり、弱い者いじめや嫌がらせをせず、また、意図的に他人を困らせるようなこと、苦しめることは決してせず、人助けが好きである。
このあたりも非常に大切であると思う。








お金は使うべし、プロポーズは急ぐべし

アメリカの精神科医ミルトン・エリクソン(1901~1980)は、極めて稀な傑出した人物と思う。
「魔法を使って治している」「魔術師」とまで言われた、彼の催眠療法技術は、今でも研究され続けていると思うが、彼のようにやれる人はおらず、彼のような人は滅多に現れないと思う。
もし、彼に匹敵するほどの者が出て来るとしたら、それは、彼の技術を解明した者ではなく、自分の魂の声を聞くことが出来る者であるに違いない。
彼自身、精神医学の教育はあまり(あるいはほとんどか全く)受けていないらしい。
ところで、私は、エリクソンの能力は、父親であるアルバート・エリクソンの影響が大きいと思う。
私は、アルバートの1つのエピソードをずっと心に止めているが、それが、分厚い本より大きな存在だと感じるのである。

アルバートは16歳の時に家出をしたようだ。
理由は分からないが、16歳の男が、少々唐突に家を出たというに過ぎないかもしれない。
このアルバートが、こんな若者の時から大したやつだった。
彼は、僅かなお金を持っていたが、その全部で、出来るだけ遠くに行ける汽車の切符を買った。
それで私が思い出すのが、インドの聖者ラマナ・マハルシが、同じくらいの歳の時、やはり家出をしたが、彼の場合、目的地は決めていたが、汽車賃が足りず、かなり歩いたことだ。いずれにしろ、二人とも、スタートから「すっからかん」の独立だった。
アルバートは汽車での旅が終わると歩いていた。あてもなくだろう。
すると、牛車に乗った男に会ったので、アルバートはその男に「あなたの農場を手伝う聡明な若者を一人ほしいと思いませんか?」と言い、牛車の男は同意し、アルバートを牛車に乗せた。
男の農場に着くと、彼の13歳の娘クララがいたが、アルバートは彼女に「君は僕のものだ。たった今から」と言い、その通りになった。「壁ドン」効果みたいなものか(笑。正式なプロポーズは7年後だったが)。
いずれにしろ、アルバートが汽車賃をケチって、そこまで行かなければクララには会っていなかったのだ。
とても怪しい心理カウンセラーの(※注。私がそう思うだけだが)心屋仁之助さんによれば、お金はケチらず使ってこそ入ってくるらしいが、実際、アルバートはお金も嫁も手に入れたわけだ。

クライスラー社の伝説のCEO、リー・アイアコッカと、インドの聖者パラマハンサ・ヨガナンダの両親は共に、父親が35歳、母親が17歳の時に出会うとすぐに結婚している。
私は、若い素晴らしい女性で、この話に驚いた人に会ったことがない。こんなの普通と感じるようだ。
今の日本だって、この年齢同士で、結婚してしまえば問題ないのに、付き合うと罪になるのだから、馬鹿げたことであると思う。だから、かえっておかしなことになるのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード