ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ミルトン・エリクソン

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

語彙力とIQの関係

よく、照れながら「自分の語彙力(使える言葉の数)の少なさを実感する」と言ったり思ったりする人がいる。
これは見事に「語彙力=IQ」だということを表している。
実際、IQと語彙力が比例するという研究報告があるし、また、語彙を増やせばIQが上がるという研究結果もある。
語彙を増やす方法について、世の中には複雑な方法があるようだが、複雑だという時点で駄目である。
アメリカの驚異的な能力を持っていた精神科医ミルトン・エリクソンは、ごく簡単な方法で語彙力を鍛えた。
この方法は、頭を良くするための優れた本にも書かれていた。
何のことはない。辞書を読むことである。
エリクソンが育った農家では、家に本は聖書と辞書しかなかったが、エリクソンは辞書を選んで読んだのである。
また、馬鹿だと思われるかもしれないが、かなりの年齢(12歳くらいか?)になるまで、エリクソンは辞書を引く時、通常のようにアルファベットの昇順で調べるのではなく、常に最初の"a"のページから順に見ていった。
非効率極まりないやり方だが、これで、少なくとも、アルファベットの最初の方の文字で始まる言葉の語彙は相当増えたことだろう。
それで彼はIQが上がったし、また、知能向上のための研究によれば、辞書を使った語彙力向上の訓練をした人は、新しく覚えた言葉をよく目にしたり耳にすることが多いことに驚いたという報告があるが、これは神秘現象というのではなく、言葉を知らない時には気付かなかったことに気付くようになったということだ。このことは、語彙が増えると情報収集力も上がることも示しているように思う。
最近よく「自分で調べることの重要性」が指摘されるが、語彙力がなければ調べる、つまり、情報を収集する能力が低いことが分かるのである。

私も昔、小さな紙の辞書を常にポケットに入れ、暇があるごとに見ていたことがあるが、どのページを開いても「聞いたことがあるような気はするが正しい意味を知らなかった言葉」が多いことに驚いたものだった。
つまり、語彙力がなくIQが低かったということである。

朝の森
AIアート340
「朝の森」
Kay


エリクソンの治療方法があまりに効果があるので、そのノウハウの研究は今も行われているらしいが、それは少し的外れかもしれない。
エリクソンはノウハウを勉強したのではなく、自分の中の知性を引き出しただけである。
ある意味、矢追純一氏が言うように、「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」というのと同じと言えると思う。
自分の頭で考えることを放棄することで、内なる偉大な知性にアクセス出来るのである。
だが、世の中では「自分の頭で考えることが大切だ」という大誤解がまかり通っている。
自分の「ちっぽけな」頭で考えることが大切なはずがないじゃないか?
エリクソンは仕事の山を前にして、考えるのをやめた。
本人は「無意識に入った」と言い、確かに、その時のことは覚えていないのだが、気が付いたら仕事は片付いているのである。
「え?それをやるノウハウを研究しなければ」と言うのは、やはり的外れである。研究とやらも含め、考えることをやめれば良いだけだ。
そのための簡単な方法の1つが、最近よく取り上げる、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸である。
やり方は簡単で、息を吸いながら「よかった」と思い、息を吐きながら「ありがとう」と思うだけである。
松下幸之助の不眠症を即座に治した呼吸法でもあり、就寝時に行うと、速やかに安らかに眠ることが出来るはずである。








天才・引き寄せ:シュリーマン法

何度も言って恐縮だが、私は頭の良さを示すために、一応、IQ(知能指数)というものを使っているが、その理由は、
・頭の良さを示す(広く使われている)指標が他にないから
・完全ではないが、IQは実際の頭の良さとかなりの相関があるから
である。
そして、これは世の中で大きく誤解されていることだが、憶えておくべきことは、IQはいつからでもいくらでも上げることが出来るということだ。
こればかりは、アメリカの作家L.ロン.ハバードが書いた、いろいろ問題はあるかもしれないが世界で最も売れた能力開発書の1つ『ダイアネティックス』に書かれている通り、知性を阻害する要因を取り除いていけば、IQは「打ち上げ花火のごとく」向上するのである。

毎回、上記のような注意書きをするのは面倒なので、時々にするが、IQを上げる方法自体はいろいろあると思う。
しかし、その目的は1つで、「思考を消すこと」である。
だが、一般的には、たとえば「無意識(あるいは潜在意識)の中の不要物を消去する」のような言い方をしたり、「無になる」「頭の中のおしゃべりを止める」などと言うが、全て、簡単に、そして、適切に言えば、単に「思考を消す」ことで、少し丁寧に言えば、「意識を持ったまま思考を消す」である。
言い方の違いに注意すれば、「思考が消えた状態」は、ミルトン・エリクソンが言う「無意識に入った状態」と全く同じである。
ただ、エリクソンの手法は、ひどく難しいと考えられている。
最高の専門家が長年研究しても、なかなか再現出来ないが、たとえばエリクソンの娘などは、おそらく子供の時から出来たように、実際は簡単なことである。

思考を消す効果は、IQを上げるなんて小さなことに止まらない。
無限の効果があるが、とりあえず言えば、病気にならず事故に遭わなくなり、幸運になったり、引き寄せが簡単に出来るようになる。
一応言っておくが、IQが低く見えても、強烈な引き寄せの力を持つ者もいる。
そんな者は、瞬間的に思考を消す特殊な能力を持っており、そんな時に願ったことが神がかり的に叶うのである。
ただ、それは、例えば、息を十分に吸って止めれば、案外に出来てしまうことがよくある。

フェアリーテイル
AIアート275
「フェアリーテイル」
Kay


今回は、変わった話を1つするが、それは、トロイア遺跡を発掘したシュリーマンのことで、彼はどうやって憶えたのかは知らないが、思考を消すことの力をうまく使えた。
そもそも、トロイア遺跡のことも、夢のおつげで知らされたという話があるが、実際は、思考が消えた夢うつつの状態で知ったのであり、思考は消えていたが意識はあったのだと思う。
彼は、非常に沢山の外国語をマスターしていたが、その方法は、マスターしたい外国語の本の文章をじっと見つめることだったという話がある。
それをしている時、思考は何の役にも立たないので、思考は消え、IQが爆上がりの状態になった時、なぜか書かれていることが分かってしまう。
その時のIQは150とか200とかではなく、2000とか3000といったあり得ないものだったのかもしれない。
そんな彼は引き寄せの能力も抜群で、トロイア遺跡発掘のために大金持ちになったのである。
外国語の本や、読んでも理解出来そうにない難しい本をじっと見つめるというのは、大物の中にも割と実践者が多いと思う。
興味があれば試してみると良いと思う。








本当に簡単な引き寄せ

いつも「思考を消せば全知全能である」としつこく言うが、この言い方では納得出来ない人が多く、「思考を消す」ではなく、「無になる」であれば納得というのではないが、反発されないことが多い。
だが、「無になれ」と言われて意味が分かる人はいない。
しかし、「無になる」とは「思考を消す」以外の何物でもない。
それなのに、ずっと「無になる」という言葉を有難がってきたのは、不可解と言うよりは滑稽である。
他にも、「とらわれから逃れる」みたいな言い方も好まれるが、これも全く「思考を消す」ということである。
荘子では、「とらわれ」を「是非の区別」「善悪の区別」のことと言っているが、「是非の区別」や「善悪の区別」が思考以外の何であろうか?

ブルース・リプトンという世界的な生物学者がいて、実質的には引き寄せ書とも言える素晴らしい本を書いており、翻訳もされている。
ところが、翻訳書の日本でのタイトルが『思考のすごい力』とか『思考のパワー』で、「この翻訳書、大丈夫かな?」と心配になるが、多くの場合、本のタイトルは翻訳者ではなく出版社が決めるので、そう心配はない。
この本の中で、1つの細胞の細胞膜がおそるべき知性を持っていることが書かれているが、細胞や細胞膜が思考しているはずがなく、やはり、思考していないことで(一般好みの言い方では「無である」ことで)神秘的な叡智を示し、引き寄せを行っているのである。

幽玄
AIアート221
「幽玄」
Kay


しかし、リプトン博士は、どうすれば宇宙的叡智を人間が持てるか(あるいは引き寄せが出来るか)という簡単なことが分からなった。
それで、本の中で怪しげな(?)メソッドをいくつか紹介しているが、かなり高額そうである。
だが、思考を消しさえすれば良いのであり、そのためには、ラマナ・マハルシが教えたように「私は誰か?」と問うか、思考の同胞である呼吸を殺してしまえば良い。呼吸を殺すとは、「息を殺す」が意味する微かな呼吸をすることである。
ただ、ラマナ・マハルシは、呼吸の制御は一時的な効果しかもたらさない・・・つまり、呼吸が制御されてる間しか効果がないと言うが、それならば、ずっと呼吸の制御をすれば良いのだし、呼吸の制御とは、単に微かな呼吸をすることである。
意識して微かな呼吸を長くすれば、意識しなくても呼吸は静かで回数も少なくなっていく。
呼吸が微かになればなるほど、IQが上がり、幸運に恵まれ、智慧が備わり、やがて、仙人に、そして、神のようなものになる。
荘子は「仙人はかかとで呼吸する」と述べているが、もちろん、本当にかかとで呼吸しているのではなく、まるでかかとででも呼吸しているかのごとく、鼻で呼吸をしていることが分からないほど呼吸が微かであるという意味である。
人間の仕事はただ、微かな呼吸をすることだけである。
そうすれば、日常のこと・・・例えば仕事などは子供の遊びになり、あまりに簡単なので自動的に進んでいく。
「魔法を使って治している」とまで言われた天才精神科医ミルトン・エリクソンは、まさに、仕事を前に無意識になると述べていたが、それはやはり、思考を消すことである。だから、彼はそれ(無意識になって)以降、何も憶えておらず、思考が戻った時には仕事は片付いているのである。
こういったことすら、皆、難しい言い方をするが、それは真理が分からないからで、それでいながら、自分を偉く見せたいからである。
簡単に言えば、このように本当に簡単なのである。








世界一の人物の秘法中の秘法(2/2)

前回に続き、驚異的な精神科医ミルトン・エリクソンの能力の謎を解き明かす。
ただ、今回は、エリクソン自身ではなく、高校教師であった彼の娘の話だ。
彼女は、新たに赴任した先の高校で、とんでもない不良男子高校生の担任にさせられたらしい。
他の教師がやりたくないので、何も知らない彼女に押し付けられたのかもしれない。
その不良男子は、暴力性とプロレスラーのような体格を備え、このエリクソンの娘の前に彼の担任をしていた男性教師は、この不良男子の強烈なパンチで病院送りになったらしい。
(学校の名誉のためということもあるが、高校生程度では子供と見なしてきちんとしつけようというマインドがあった時代でもあり、暴力犯罪として通報しなかったようだ)
尚、その気の毒な男性教師が、吹っ飛ぶほど殴られた経緯はこんな感じだったと思う。
その不良男子がその男性教師に「俺が先生を殴ったらどうなると思う?」と言うので、男性教師が「君は停学になるぞ」と答えたら、即座に殴られたようだ。
エリクソンの娘は女性としても小柄だった。
だが、彼女は、学校の外の誰もいない場所で、ばったりその不良男子と遭遇してしまう。
不良男子は彼女を見つけるとニヤニヤしながら近づいてきて言った。
「俺が先生を殴ったらどうなると思う?」
すると彼女は、不良男子を睨みつけ、
「お前を殺してやる!」
と叫んだ。
前回述べた通り、人間は、予想出来ないことに遭遇すると思考が消える。心が消えると言っても良い。
その時の不良男子がまさにそぅだった。
(対して、彼に病院送りにされた男性教師は、「全く予想通り」のことを言ったのだ)
そして、彼女はエリクソンの娘だけあり、自分の思考を消すことも出来たのだろう。
以下、この話が書かれた本『私の声はあなたとともに』に書かれていないことだ。
この本でも、著者は分かっておらず、肝心なことが書かれていない。
彼女は、不良男子をそこに座らせ、何か言ったらしいが、彼女は考えてそうしたわけではない。
両者とも心が消えているのだから、魂と魂の交流である。
そして、本に書かれている通り、この男子は卒業するまで、彼女の忠実な僕となり、他の不良からも彼女を守った。

これを催眠術で言う瞬間催眠のように思う人もいるかもしれないが、それは違う。
瞬間催眠とは、いきなり鮮やかに決まるものではなく、実際は、事前の入念な準備が必要である(これは、説明したがらない催眠術師が多い)。
また、催眠術であれば、いずれ解け、この男子生徒のように、ずっと彼女に忠実であることはない。

大き過ぎる椅子
AIアート97
「大き過ぎる椅子」
Kay


学者は知らないが、エリクソンの手法は、だいたい同じだ。
別に難しいことではない。
エリクソンの父親は、おそらく高校も出ていない農夫であったが、エリクソンの手法は父親譲りだと思われる。
彼の父親が、ミルトン・エリクソンの母親である妻に初めて会ったのは、彼が16歳で妻が13歳だった。
彼は、彼女に会った途端に、彼女に「今日から君は僕のものだ」と言い放った。
全く予想外のことを言われた彼女は思考が消え、それは彼も同じなので、お互いの魂同士が折り合いをつけたのだろう。
(魂同士と言っても、真相は一人芝居であるのだが)

以上のことが分かった上で『私の声はあなたとともに』を読むと、得るところが大きいと思う。








世界一の人物の秘法中の秘法(1/2)

私が最も高く評価する人物は、精神科医のミルトン・エリクソンだ。
彼は、自在に自分の思考を消し、他人の思考を消した。
まあ、もっと難しい言い方をしているが、沢山の学者達が彼の技術を研究しているが、誰も彼の真似は出来ない。
連中には分からないのだ。

こんな話が本にあったと思う。
エリクソンの所に、手の付けられない不良男子高校生が連れて来られた。
エリクソンは彼に、
「君が急に真面目になったら、皆、驚くだろうね?」
と言うと、彼は、
「そりゃ驚くだろうね」
と答えた。
エリクソンは、彼を連れて来た教師かカウンセラーに「もういい」と言って、彼を連れていかせた。
エリクソンが、早々に彼を見限ったのだと思われた。
とろろが、彼はすぐに真面目な高校生になった。
この本の著者は、NLP(神経言語プログラミング)の共同創始者のリチャード・バンドラーか、もう1人の方だと思うが、なぜその男子高校生が更生したかについて支離滅裂な説明をしていた。さっぱり分かっていないのだ。

ずっとそこにあった石
AIアート96
「ずっとそこにあった石」
Kay


だが、これは、きっとエリクソンがよく使う普通の手だと分かる。
その男子高校生は、「君が急に真面目になったら」という、驚くべきことを言われ、思考が消えたのだ。
人間は、予想も出来ないことを言われたりされたりすると、その程度に応じて思考が消えるのである。
思考が消え、魂が現れた男子高校生に「もういい」と言い、男子高校生の魂は「既に良し」の状態にしたのである。

お話は1つずつとし、もう1つは次回述べよう。
エリクソンの信条は、「予想出来るようなことをするな」だ。
予想出来ないことこそが、思考、あるいは、心を消すのである。
こんな実話がある。
言っては悪いが、チビで顔は不細工で、勉強もスポーツも駄目な男子中学生がいた。
ところが、学園のマドンナとも言われる美少女の方から、彼に告白してきたのだ。
どうしてそうなったのか?
もう分かるかもしれない。
彼は考えちゃったのだ。
あのマドンナが自分の彼女になるという、予想も出来ないことを。
それで思考が吹っ飛んでしまった。
そして、彼の魂(全知全能である)が、「それなら」と、マドンナの魂にアクセスしたのだ。
そのあたりの仕組みは、ちょっと人間には分からないが、だいたいそんなところである。
あなたも、予想出来ることなんか考えてはいけない。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード