ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ミルトン・エリクソン

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

愚直とは

幕末から明治の武士、軍人、政治家であった勝海舟(かつかいしゅう。1823~1899)は、
「事を遂げる者は愚直でなければならぬ。才走ってはうまくいかない」
と言ったらしい。
短く言えば「愚直であれ」だが、この「愚直」がちょっと難しい。
愚直は、「馬鹿正直」といった意味だが、こう言うと、道徳的な馬鹿正直と考えてしまう人が多いと思う。
愚直は、辞書的には
「正直なばかりで臨機応変の行動をとれないこと。また、そのさま。ばか正直」
という意味らしいが、ちょっと違うような気がする。
というのは、これではただの馬鹿という意味だからだ。

とはいえ、「愚直」で分かる人は分かる。
多くの人は「なんとなく分かる気がする」といった感じではないかと思う。
もちろん、全く分からないという人も多い。

日本人は愚直な民族であった。
だが、現在は全くそうではない。
愚直の反対である「小賢しい」「ずる賢い」「小利口」な人間が多く、それを「コスパが良い」ともてはやすのが流行りである。

愚直な人は、大切なことではコスパとやらを全く重視しない。
日本人だけではないだろうが、現在の日本人は、大切なことでコスパを最重要視するようになり、大切なものを失ってしまった。
政治、医療、教育の分野は、愚直さが大切な場合が多いが、コスパ重視の政治家、医者、教育者が多くなってしまった。

それはともかく、引き寄せのコツなんて愚直そのものだ。
私が子供の頃、即座に庭を猫でいっぱいにするほど引き寄せが上手かったのは(猫の扱いなどは全く知らない)、愚直であったからで、一般的な意味では馬鹿な子供だった。

宗教家の五井昌久さんの本で読んだが、戦争中、五井さんが小学生の時、学校で服の配布が行われたが、もらえる条件が「今着ている服の他に服がないこと」だった。
五井さんは、もう1枚あったのでもらわなかったが、それで家に帰ったら「馬鹿」と怒られたらしい。
服をもらわなかったのは五井さんくらいのもので、明らかに裕福な家の子でももらっていたらしい。
学校の方でも、そんなものだと考え、ゆるくやっていたのだろうと思う。
こういう五井さんのような人が愚直と言うのだと思う。
私は宗教家としての五井さんのことはあまり知らないが、少なくとも子供の時は珍しい愚直な子供であったことが分かる。

もう1つ面白い例がある。
「魔法を使って治している」とまで言われた天才精神科医だったミルトン・エリクソンは子供の時、日本でいう中学生になるくらいまでだったかもしれないが、辞書を引く際、初めのページから・・・つまり、aから順番に見ていったらしい。
そもそもが、彼の家には、本といえば聖書と辞書しかなかったが、エリクソンは辞書を選び、辞書をずっと読んでいたという。
この両方の効果により、エリクソンは知識が多くなったと述べている。
まさにこれは、コスパは最悪である、愚直の極みのように感じる。

咲きたての花
AIアート510
「咲きたての花」
Kay


これら、愚直な人間、あるいは、愚直な人間のやることを馬鹿にする人間が圧倒的なのだと思う。日本でも。
だからこそ日本は終わりなのである。
逆に、これらを見て、敬いや憧れの気持ちが起こる人が多ければ人類は存続すると思う。

◆当記事と関連する書籍のご案内◆
(1)私の声はあなたとともに―ミルトン・エリクソンのいやしのストーリー
(2)天と地をつなぐ者
(3)氷川清話 付勝海舟伝
(4)トルストイ民話集 イワンのばか 他八篇 (岩波文庫)
(5)白痴1 (光文社古典新訳文庫)

知識が力になる

昨日、特技を持つことのメリットや素晴らしさを書いたが、特技の中には知識というものもある。
何かにべらぼうに詳しいと、それが意外な、驚くべき力になる。
ただ、これについては最初に言っておきたいが、教科書に載っていることだけ詳しい者には、とんでもない馬鹿が多い(笑)ことをご存じかもしれない。
それはなぜだろう?
確かに、教科書には国民を洗脳するための嘘が多いが、良いことだって書かれている。
しかし、まず、教科書は強制されて読むことが多く、何事も強制されてやることには生命が宿らない。
次に、教科書は「得をするから」読むという姿勢があり、そんな浅ましい読み方をすれば知恵にならない。
褒められるから、試験で良い点が取れるから読むなんてのは、岡本太郎流に言えば、本当に卑しい。
また、イエス流に言えば、「すでに褒められた。良い点を取って良い思いをした。すでに報酬を得た。なら、知恵と力という神からの報酬は得られない」ことになる。
本を読むのは、純粋な好奇心で読むのが良いが、「物欲しさ」がなければそれで良いのである。
好奇心の中にも、あまり感心出来ない種類の好奇心があるが、そんな好奇心で読む者は、「読む」というより、やはり「読まされている」のである。
一方、強制されるわけではないが、「仕方なく」読むというのは良い・・・というか非常に良い。
宮沢賢治の『グスコーブドリの伝記』で、グスコーブドリが、家に閉じ込められ、やることが何もなかったので、そこにあった、さっぱり分からない本を読んで、それが彼に大きな力を与えるが、これはとても良い話である。
あるいは、「魔法で治している」とまで言われた驚異的に優秀な精神科医のミルトン・エリクソンは、育った家に聖書と辞書しかなかったが、何と辞書の方を選んで、繰り返し読んだ。後にエリクソンは、それが非常に良いことであったと述べている。

聖書や『バガヴァッド・ギーター』を「賢くなるから」と思って読み始めるのは良いが、やはり、読むときは淡々と読まないと、読者に霊力は宿らない。
「百回読みました」と自慢げに言う者は、そんな傾向が強い。
『論語』を暗記するほど読んだという人がいて、それは非常に素晴らしいことであるが、その知識を自慢するようでは、賢くなるどころか馬鹿になる。
「孫氏読みの孫子知らず」と言い、孫子の兵法を読んでも、実戦経験がないと駄目だと言われるが、『孫子』を読むだけでも知恵は得られる。ただし、その知識を振りかざしたり自慢するから駄目なだけである。

プラトンの『ソクラテスの弁明』やデカルトの『方法序説』は、短いながら英知に溢れた書であるのに、試験に出ないからという理由で、読む人がほとんどいないのだから笑うしかない。これらの書は、読むと賢くなってしまうから、闇の支配者が、国民が読まないよう仕向けているフシもある。本来は世の中から抹殺したかったのだろうが、もう、そんなことは出来ない。

空と地上の一等星
AIアート464
「空と地上の一等星」
Kay


IT起業家がSFをよく読んでいるという話があり、イーロン・マスクは子供の時『銀河ヒッチハイク・ガイド』を愛読したとか、成功したIT起業家には、アシモフの『ファウンデーション』やフランク・ハーバートの『デューン砂の惑星』などを読んだ人が多いと言われるが、特にSFが良いというのではなく、たまたま有名なSFは質の良い作品揃いであることや、何より、SFを読んでも親や教師に褒められないところが実に良いのである(笑)。

こう言うと、「じゃあ、漫画はどうですか?」と聞いてくる人も多いが、そんなことは自分で判断するしかない。
漫画やライトノベルにも良い作品は多い。
だが、人気漫画や人気ライトノベルは、長編になった場合、途中から質が悪くなるものも多いので注意が必要である。
まあ、漫画やライトノベルで、暗記するほど読み込む価値のあるものは残念ながら少ないと思う。しかし、そこも自己判断である。












語彙力とIQの関係

よく、照れながら「自分の語彙力(使える言葉の数)の少なさを実感する」と言ったり思ったりする人がいる。
これは見事に「語彙力=IQ」だということを表している。
実際、IQと語彙力が比例するという研究報告があるし、また、語彙を増やせばIQが上がるという研究結果もある。
語彙を増やす方法について、世の中には複雑な方法があるようだが、複雑だという時点で駄目である。
アメリカの驚異的な能力を持っていた精神科医ミルトン・エリクソンは、ごく簡単な方法で語彙力を鍛えた。
この方法は、頭を良くするための優れた本にも書かれていた。
何のことはない。辞書を読むことである。
エリクソンが育った農家では、家に本は聖書と辞書しかなかったが、エリクソンは辞書を選んで読んだのである。
また、馬鹿だと思われるかもしれないが、かなりの年齢(12歳くらいか?)になるまで、エリクソンは辞書を引く時、通常のようにアルファベットの昇順で調べるのではなく、常に最初の"a"のページから順に見ていった。
非効率極まりないやり方だが、これで、少なくとも、アルファベットの最初の方の文字で始まる言葉の語彙は相当増えたことだろう。
それで彼はIQが上がったし、また、知能向上のための研究によれば、辞書を使った語彙力向上の訓練をした人は、新しく覚えた言葉をよく目にしたり耳にすることが多いことに驚いたという報告があるが、これは神秘現象というのではなく、言葉を知らない時には気付かなかったことに気付くようになったということだ。このことは、語彙が増えると情報収集力も上がることも示しているように思う。
最近よく「自分で調べることの重要性」が指摘されるが、語彙力がなければ調べる、つまり、情報を収集する能力が低いことが分かるのである。

私も昔、小さな紙の辞書を常にポケットに入れ、暇があるごとに見ていたことがあるが、どのページを開いても「聞いたことがあるような気はするが正しい意味を知らなかった言葉」が多いことに驚いたものだった。
つまり、語彙力がなくIQが低かったということである。

朝の森
AIアート340
「朝の森」
Kay


エリクソンの治療方法があまりに効果があるので、そのノウハウの研究は今も行われているらしいが、それは少し的外れかもしれない。
エリクソンはノウハウを勉強したのではなく、自分の中の知性を引き出しただけである。
ある意味、矢追純一氏が言うように、「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」というのと同じと言えると思う。
自分の頭で考えることを放棄することで、内なる偉大な知性にアクセス出来るのである。
だが、世の中では「自分の頭で考えることが大切だ」という大誤解がまかり通っている。
自分の「ちっぽけな」頭で考えることが大切なはずがないじゃないか?
エリクソンは仕事の山を前にして、考えるのをやめた。
本人は「無意識に入った」と言い、確かに、その時のことは覚えていないのだが、気が付いたら仕事は片付いているのである。
「え?それをやるノウハウを研究しなければ」と言うのは、やはり的外れである。研究とやらも含め、考えることをやめれば良いだけだ。
そのための簡単な方法の1つが、最近よく取り上げる、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう」呼吸である。
やり方は簡単で、息を吸いながら「よかった」と思い、息を吐きながら「ありがとう」と思うだけである。
松下幸之助の不眠症を即座に治した呼吸法でもあり、就寝時に行うと、速やかに安らかに眠ることが出来るはずである。








天才・引き寄せ:シュリーマン法

何度も言って恐縮だが、私は頭の良さを示すために、一応、IQ(知能指数)というものを使っているが、その理由は、
・頭の良さを示す(広く使われている)指標が他にないから
・完全ではないが、IQは実際の頭の良さとかなりの相関があるから
である。
そして、これは世の中で大きく誤解されていることだが、憶えておくべきことは、IQはいつからでもいくらでも上げることが出来るということだ。
こればかりは、アメリカの作家L.ロン.ハバードが書いた、いろいろ問題はあるかもしれないが世界で最も売れた能力開発書の1つ『ダイアネティックス』に書かれている通り、知性を阻害する要因を取り除いていけば、IQは「打ち上げ花火のごとく」向上するのである。

毎回、上記のような注意書きをするのは面倒なので、時々にするが、IQを上げる方法自体はいろいろあると思う。
しかし、その目的は1つで、「思考を消すこと」である。
だが、一般的には、たとえば「無意識(あるいは潜在意識)の中の不要物を消去する」のような言い方をしたり、「無になる」「頭の中のおしゃべりを止める」などと言うが、全て、簡単に、そして、適切に言えば、単に「思考を消す」ことで、少し丁寧に言えば、「意識を持ったまま思考を消す」である。
言い方の違いに注意すれば、「思考が消えた状態」は、ミルトン・エリクソンが言う「無意識に入った状態」と全く同じである。
ただ、エリクソンの手法は、ひどく難しいと考えられている。
最高の専門家が長年研究しても、なかなか再現出来ないが、たとえばエリクソンの娘などは、おそらく子供の時から出来たように、実際は簡単なことである。

思考を消す効果は、IQを上げるなんて小さなことに止まらない。
無限の効果があるが、とりあえず言えば、病気にならず事故に遭わなくなり、幸運になったり、引き寄せが簡単に出来るようになる。
一応言っておくが、IQが低く見えても、強烈な引き寄せの力を持つ者もいる。
そんな者は、瞬間的に思考を消す特殊な能力を持っており、そんな時に願ったことが神がかり的に叶うのである。
ただ、それは、例えば、息を十分に吸って止めれば、案外に出来てしまうことがよくある。

フェアリーテイル
AIアート275
「フェアリーテイル」
Kay


今回は、変わった話を1つするが、それは、トロイア遺跡を発掘したシュリーマンのことで、彼はどうやって憶えたのかは知らないが、思考を消すことの力をうまく使えた。
そもそも、トロイア遺跡のことも、夢のおつげで知らされたという話があるが、実際は、思考が消えた夢うつつの状態で知ったのであり、思考は消えていたが意識はあったのだと思う。
彼は、非常に沢山の外国語をマスターしていたが、その方法は、マスターしたい外国語の本の文章をじっと見つめることだったという話がある。
それをしている時、思考は何の役にも立たないので、思考は消え、IQが爆上がりの状態になった時、なぜか書かれていることが分かってしまう。
その時のIQは150とか200とかではなく、2000とか3000といったあり得ないものだったのかもしれない。
そんな彼は引き寄せの能力も抜群で、トロイア遺跡発掘のために大金持ちになったのである。
外国語の本や、読んでも理解出来そうにない難しい本をじっと見つめるというのは、大物の中にも割と実践者が多いと思う。
興味があれば試してみると良いと思う。








本当に簡単な引き寄せ

いつも「思考を消せば全知全能である」としつこく言うが、この言い方では納得出来ない人が多く、「思考を消す」ではなく、「無になる」であれば納得というのではないが、反発されないことが多い。
だが、「無になれ」と言われて意味が分かる人はいない。
しかし、「無になる」とは「思考を消す」以外の何物でもない。
それなのに、ずっと「無になる」という言葉を有難がってきたのは、不可解と言うよりは滑稽である。
他にも、「とらわれから逃れる」みたいな言い方も好まれるが、これも全く「思考を消す」ということである。
荘子では、「とらわれ」を「是非の区別」「善悪の区別」のことと言っているが、「是非の区別」や「善悪の区別」が思考以外の何であろうか?

ブルース・リプトンという世界的な生物学者がいて、実質的には引き寄せ書とも言える素晴らしい本を書いており、翻訳もされている。
ところが、翻訳書の日本でのタイトルが『思考のすごい力』とか『思考のパワー』で、「この翻訳書、大丈夫かな?」と心配になるが、多くの場合、本のタイトルは翻訳者ではなく出版社が決めるので、そう心配はない。
この本の中で、1つの細胞の細胞膜がおそるべき知性を持っていることが書かれているが、細胞や細胞膜が思考しているはずがなく、やはり、思考していないことで(一般好みの言い方では「無である」ことで)神秘的な叡智を示し、引き寄せを行っているのである。

幽玄
AIアート221
「幽玄」
Kay


しかし、リプトン博士は、どうすれば宇宙的叡智を人間が持てるか(あるいは引き寄せが出来るか)という簡単なことが分からなった。
それで、本の中で怪しげな(?)メソッドをいくつか紹介しているが、かなり高額そうである。
だが、思考を消しさえすれば良いのであり、そのためには、ラマナ・マハルシが教えたように「私は誰か?」と問うか、思考の同胞である呼吸を殺してしまえば良い。呼吸を殺すとは、「息を殺す」が意味する微かな呼吸をすることである。
ただ、ラマナ・マハルシは、呼吸の制御は一時的な効果しかもたらさない・・・つまり、呼吸が制御されてる間しか効果がないと言うが、それならば、ずっと呼吸の制御をすれば良いのだし、呼吸の制御とは、単に微かな呼吸をすることである。
意識して微かな呼吸を長くすれば、意識しなくても呼吸は静かで回数も少なくなっていく。
呼吸が微かになればなるほど、IQが上がり、幸運に恵まれ、智慧が備わり、やがて、仙人に、そして、神のようなものになる。
荘子は「仙人はかかとで呼吸する」と述べているが、もちろん、本当にかかとで呼吸しているのではなく、まるでかかとででも呼吸しているかのごとく、鼻で呼吸をしていることが分からないほど呼吸が微かであるという意味である。
人間の仕事はただ、微かな呼吸をすることだけである。
そうすれば、日常のこと・・・例えば仕事などは子供の遊びになり、あまりに簡単なので自動的に進んでいく。
「魔法を使って治している」とまで言われた天才精神科医ミルトン・エリクソンは、まさに、仕事を前に無意識になると述べていたが、それはやはり、思考を消すことである。だから、彼はそれ(無意識になって)以降、何も憶えておらず、思考が戻った時には仕事は片付いているのである。
こういったことすら、皆、難しい言い方をするが、それは真理が分からないからで、それでいながら、自分を偉く見せたいからである。
簡単に言えば、このように本当に簡単なのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード