ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ミラー・ニューロン

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

何でも即出来る秘儀

西尾維新の小説・アニメ『刀語(かたながたり)』に、こんな、一見、荒唐無稽な話がある。
七実(ななみ)という名の、病弱でか弱そうだが、極めて美しい娘が、超人的な忍者の男に襲われる。
だが、七実は悠々と忍者の攻撃をかわしたばかりか、その忍者が長年の苦しい修行の上に習得した秘術を、そっくり真似して見せる。
これが七実の秘儀「見稽古(みげいこ)」で、七実は一度見さえすれば、どんな高度な技も自分のものに出来る。
主人公で七実の弟、七花(しちか)が、日本一と言われる剣豪と真剣勝負をし、運が味方し奇跡の勝利を収めたが、七花は、その剣豪の実力を称賛し、自分が勝ったのは単なる偶然と謙虚に認識していた。
ところが、その七花が言う。
「だけど、姉ちゃんほどじゃなかったな」
七実の実力は人間界の道理をはるかに超えているのだ。

一度見さえすれば、どんな技も身に付ける七実の特殊能力・・・これは単なる漫画だろうか?
だが、TEDでも講演を行った神経科学者ジェームズ・ファロンの著書『サイコパス・インサイド』に、こんな話がある。
ゴルフクラブなど見たこともない未開の村の人々の前で、ファロンだったか別の人だったかは忘れたが、一回だけ、彼らにナイス・ショットを打って見せた。
その後、彼らにやらせたら、子供から老人まで、全員が同じようなショットを放った。
ファロンによれば、これは脳のミラー・ニューロンの働きで、最近ではいろいろな脳科学者が、このミラー・ニューロンを話題にしている。
上の七実は、ミラー・ニューロンの働きが極めて優れているのだろう。

夏に起こること
AIアート149
「夏に起こること」
Kay


では、どうすればミラー・ニューロンを強化出来るだろう?
これは容易に予想がつく。
ファロンの話にあった未開の民族の人達は、頭を使わず自然のままに生活しているのだ。
そして、七実も、見ても考えることがなかったので、ミラー・ニューロンが働き、そっくり真似ることが出来るのだ。
つまり、ここでも、鍵は「思考を消す」ことである。
思考を消すことは、このように、いかなることにおいても万能である。
※映画『燃えよドラゴン』の有名なセリフ「考えるな、感じろ」は「感じろ」が余分である。

よって、いつも通り、「私は誰か?」と自分に問うたり、「私は何も考えない」あるいは「われ思わず」という世界コマンドを唱えれば、美しき七実の秘儀「見稽古」はあなたのものである。
ひろさちやが『空海入門』で書いていた「ブッダの真似をすればブッダ」も、このことを言っているが、思考を消さなければ駄目である。
私は、植芝盛平のDVDを入手し、神に近い人間を真似ている。
また、見稽古同様、聞き稽古も有効だ。
思考を消し、福音書を読めば、あなたはキリストである。












無理に勉強やトレーニングをしない方が良い、いや、してはいけない

どうも人間は、無理に勉強しない方が良いようだ。
いや、スポーツや武道の訓練もそうだと思う。

どういうことかというと、無理に何かを覚えたり、無理に何かを出来るようにならない方が良いということだ。それは実は不合理なのだ。
学校の試験や、受験のための勉強は頭を悪くしてしまうのである。
一方、何かを、好きで淡々と繰り返すうちに自然に習得すると、それは役に立つ能力になる。
そもそも、試験のための勉強ほど役に立たないことはないだろう?

武道でも楽器の演奏でもスポーツでも、基本と言われるものがあるが、その基本が実は間違っていて、「昔はこんなことを基本だと言って真面目に練習してたんだ」と笑いながら言うこが多かったし、これからも多いはずなのだ。
それで言えば、下手な指導なんて受けない方が良い。
だいたい、人間の脳には、ミラーニューロンという機能があり、これによって、他の人がやることを自分もやれてしまうのである。
例えば、こんな話がある。
ある、ゴルフが上手い人が、文明に縁遠い場所で、ゴルフクラブを見たこともない人々にゴルフをやらせることにした。
そのゴルフが上手い人が、良いショットを1回見せてから、それらの人々にやらせてみたら、老人から子供まで、全員が、ちゃんとクラブをボールに当てて、それなりに飛ばした。
これが、ミラーニューロンの働きだ。
~『サイコパス・インサイド』(金剛出版)より~

勉強は、例えば計算のやり方を、言葉で説明して覚えさせようとしたら、教わる方は苦痛だし、教師が嫌いな場合は、もう絶対に覚えない。
いや、教師が嫌いでなくても、教わることには、いろんな抵抗がある。
世界一のオンライン学習「カーン・アカデミー」を作ったサルマン・カーンは、最初、12歳の従妹にPCを使った1対1の遠隔授業をしていたのだが、ある時、授業のビデオを作って従妹に見せたら、従妹は「あなたに直接教わるより、ビデオの方が良い」と言われて落ち込んだが(笑)、結局、ビデオを繰り返して見た方が効率が良いことが解り、それによって、今日のカーン・アカデミーの成功があるのだ。
目一杯集中して1度見るより、気楽に何度も見た方が深く理解出来、応用も効く。ただし、その学習が面白いことが前提であり、退屈極まりないビデオ授業では駄目だ(笑)。
「カゲロウデイズ」で面白いほど覚えられるシリーズが評判が良いのも、あれなら、面白く何度でも繰り返せるからだ。

そして、「引き寄せ」の本も、ナポレオン・ヒルの重厚な本を1回読むより(あれを何度も読むには人間離れした忍耐が必要で、だから成功者が少ない)、面白い引き寄せの本を何度も何度も何度も何度も(笑)読めば、人生、思うがままになるだろう。













当ブログオーナー、KayのAI書。2020年5月30日発売。
AIを作ることは少しも難しくないと思いますが、「AIに何が出来るか」「AIに何をやらせるべきか」「AIを使うための考え方は」「AIを使うには何が必要か」が分からないといけません。
それらも、高校生でも解ることを目指して、日常的な言葉で書きました。
ほぼ全ての実習が出来るデータを作れるExcelマクロを出版社サイトから無料ダウンロード出来ますので、気楽に繰り返すうちに、AIを作れるようになるのではと思います。
この本を、一種のプログラミングの実習教材として、高校や大学で採用していただけたらと思います。アカデミックとは程遠いですが、きっと楽しく有意義であると思います。

なりたいものになる脳の原理

恐ろしく重要なことを発見した。
知っている人は知っているが、おそらく僅かな人達だ。
今回のは、見なければ一生の損だ(笑)・・・いや、マジで。

ピアノを弾いている人の脳内では、ピアノを弾くための活動が起こっている。
ところが、それを見ている人の脳内でも、同じことが起こるのだ。
この脳のメカニズムを「ミラー・ニューロン・システム」と言う。
猿にはない、人間だけが持つ、万物の霊長の特権だ。
科学的に、その原理の詳細が分かっている訳ではないが、そのようなものがあることだけは確かなようだ。
だから、ピアノが上手い人の演奏を見ていると、自然、自分も弾けるようになる。
政木和三さんが、一度も練習したことがないピアノを、ある日突然弾けるようになり、しかも一級の腕前(ピアノ演奏のCDも出した)だったが、彼は特殊なミラー・ニューロン・システムを持っていたのかもしれない。ただ、誰にもその可能性がある。
実際、政木さんと同じことが出来た人が、私に、「あなたにも出来る」と言われた(ただし、私はピアノ演奏に興味がなかったので、やってはいない)。
著名な神経科学者のジェームス・ファロンは、昔、ゴルフクラブを見たことがないアフリカの原住民に、上手いゴルフのショットを1回だけ見せたところ、80歳の長老や、女性、子供に至るまで、やらせてみたら、1回目のスイングは空振りしたが、2回目は皆命中させ、特に、その長老は見事な腕前だったという。

そうであれば、愚かな親に育てられる子供は、愚かな親の脳内の活動と同じことを脳内で起こすのだから、必然的に愚かになる。
実は、私は最近、自分が、恐ろしく愚かになっていくのに気付き、正直、慄(おのの)き、絶望していたが、考えてみれば、まるで駄目男(私の職場にいる30歳過ぎの派遣社員で、人生の落伍者)のことを、「なんて愚かなんだ」と思いながら、よく見ていたのだ。
とんでもないことをしてしまった。
もう駄目男のことは絶対に見ない。
私のようなサイコパス(良心を持たない人間)は、ミラー・ニューロン・システムが働かないと言われているが、多分、普段はその機能をオフにしているが、何らかの感情を持って見ると、その機能がオンになるのだろう。

直接見るだけが、ミラー・ニューロン・システムを働かせる方法ではない。
ある著名な作家は、作家になる前、ヘミングウェイなどの文豪の作品を、暇があればタイプし模写していた。
ヘミングウェイも、その作品の文章をタイプして書いたのであり、同じ文章をタイプすることで、ヘミングウェイの脳内で起こったことが、自分の頭の中でも起こる。
実にこれは、ミラー・ニューロン・システムを働かせる最も簡単な方法だ。
尚、作家もそうであるが、作家以外の著名人のエッセイは、口で言ったことを他の人が筆記した場合も多い。
『老子』や『論語』もそうである。
だから、優れた本は、音読しても、著者の脳内で起こったことを再現させることが出来るのである。

また、ひょっとしたら、空想している時でも、空想の中の人間に対してミラー・ニューロン・システムが働くのかもしれない。
ローマン・ガリの『自由の大地』で、堕落したフランス兵達は、おそらく、理想とする存在だろうが、1人の少女を空想することで、みるみる人間性を回復させる。
それは、おそらく確かだし、また、人間の想像力は神秘的だ。
イエス・キリストや釈迦を、畏敬の気持ちを持って想像すると、脳内に、彼らの脳内で起こったことと同じことが起こるかもしれない。
ちなみに、ヘレン・ケラーは、目は見えなかったが、触ることで、相手のことがすぐに分かったと言う。
だから、優れた人物に会ったら、可能であれば、触りまくると良いかもしれない。まあ、多くの場合は逮捕されるが(笑)。
あるいは、想像の中で、釈迦やイエスに触ると良い。これだと逮捕されない(笑)。

超独断であるが、日本の歴史の中で、最も優れた人物は、徳川家康と松下幸之助と湯川秀樹である。
家康以外の2人は、普通の言葉で書かれた著作がある。
それらを音読したり、書き写すことには、良い効果があるだろう。
また、小学生から高校生の女の子達、あるいは、同じくらいピュアな心を持った女性は、初音ミクさんのコンサートを見て欲しい。
ミクさんは、天使の所作をそのまま再現しているのだからだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード