ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

マントラ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

いかなる行も今今メソッドである

念仏、真言、呪文、神仏の名を唱えることには確実に素晴らしい効果がある。
ただ、私の考えでは、これらの言葉に何か霊力のようなものがあるのではなく、これらの言葉を唱えることが良い今今メソッドになるから効果があるのだと思う。
今今メソッドとは、「今この瞬間に意識を集中する」ことである。
「今、この瞬間に集中しろ」と言われても戸惑う人が多いと思うが、それなら、念仏や呪文を唱えれば良いのである。
念仏や真言などなら、敬う気持ちを持って集中して行い易いので、それがまさに今今メソッドとして適合するのである。
言い換えれば、真面目に唱えることが出来るなら、どんな言葉でも良いわけである。

この原理をビジネスとして成功させたのがTM(超越瞑想)であると思う。
短い、意味のない言葉をマントラとして各人に与えるのだが、そのマントラがいかに特別で自分に合ったものであるかを懇々と説くのである。
その説き方は、あの手この手で洗脳する工夫が入念になされている。こう言うと悪いように思うかもしれないが、これにより、実践者は熱心に行うようになるのだから、効果が高くなるのだ。
ただ、個人的考えでは、その説き方はIQが高い人を説得するほどではなく、高いIQの持ち主は、たとえTMをやるようになっても、やっているうちに矛盾を感じ出して、長続きしないと思う。
だから、興味を持ってTMを始めても、IQが高い人ほど早くやめていると思う。IQ120以上で1年以上続くことはないと思う。だが、人類の9割以上はIQ120未満であるからビジネスとしては良いだろう。
私の個人的考えでは、TMの教えは全部嘘、騙し、良く言えば「嘘も方便」である。
ただ、これで凄い金儲けは良くないと思う。

自分が続けられる言葉であるなら何でも同じである。
その中でユニークな言葉を提示したのが、ラマナ・マハルシやニサルガダッタ・マハラジである。
ラマナ・マハルシは「私は誰か?」で、ニサルガダッタ・マハラジは「私は在る」だ。
ただ、「私は誰か?」は、思考が働いてしまうことから、今今メソッドの役割を果たせないことが多く、マハルシは「何も考えず、淡々とやれ」と言いたくて「『私は誰か?』を呪文にしてはならない」と言ったのだと思う。
そして、マハルシは、「私」と唱えよと教えるようになったのではないだろうか。
マハルシは、「私」こそ最高の真言であると言ったらしいが、私もやってみたが、「私」はやはり思考が起こり易く駄目だった。
同じく、「私は在る」も、思考が起こり易く、私には向いてないように思う。

『ヒマラヤ聖者の生活探求』では、最高の真言は「神」であるとしている。
なかなか大胆であり、自分に向いていると思えば採用すれば良いと思う。

言葉を唱える以外に、今今メソッドとして効果があるのが呼吸法だ。
呼吸をコントロールする方法は、集中してやれれば良い今今メソッドになるが、往々にして、飽きてしまいうまくいかないことが多い。
そこで、呼吸をコントロールするのではなく、単に呼吸を意識すれば良いと気付いた人がいて、それが今流行のマインドフルネスにつながっている。
あるいは、ネドじゅんさんの「エレベーター呼吸」は、単純で飽きのこないイメージを使うことで、比較的長続きし易いかもしれない。

ユニークなところでは、耳鳴りを聴くという方法がある。
これは、耳鳴りがよく聴こえる人には良いかもしれない。
私は、幼い頃から、耳鳴りがよく聴こえることを自覚していて、これをじっと聴いていた記憶もある。
私が子供の時、度々奇跡を起こしたのも、これと関係があるのかもしれない。

腕振り運動も、佐川幸義流四股も、今今メソッドとしてやると最高の効果を発揮すると思う。
そして、いろいろなことを今今メソッドの手段としてやっていると、やがて、直接に「今この瞬間」に集中出来るようになり、ピュアな今今メソッドを行えるようになるだろう。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)アイ・アム・ザット 私は在る ~ニサルガダッタ・マハラジとの対話~
(2)ラマナ・マハルシとの対話 第一巻
(3)ナーマスマラナ ~神の名前の不思議な力~
(4)ヒマラヤ聖者の生活探究 第5巻(ベアード.T.スポールディング)
(5)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)

恋
AIアート969
「恋」
Kay

マイ・スペル(呪文)、マイ・エクササイズ

マントラは真言という意味で使われ、たとえば、観世音菩薩のマントラは「オン・アロリキャ・ソワカ」であるといった具合だ。
ただ、マントラは古代インドの言葉であるサンスクリット語で、単に「言葉」といった意味であるらしい。
英語でスペルと言ったら「綴り」という意味だが、これにも「呪文」という意味がある。
自分用の呪文は英語では「マイ・スペル」と平凡だが、日本語では「自分の呪文」となかなか雰囲気がある。

それはともかく、人間は「マイ・スペル(自分の呪文)」を持っている者と持っていない者の2種類に分けられ、いつの時代でも、持っている者が圧倒的に少ない。
そして、持っている者が創世の力を持っている。
よって、マイ・スペルを持っているべきである。
別に「マイ・マントラ」「マイ呪文」など、何と言っても構わないが。
また、呪文がいくつあっても、また、使う呪文が変わっても構わないが、最も高い力を発揮するのは、1つの呪文を長く多く使う場合で、使えば使うほど良い。
それで、どんな言葉を呪文にすれば良いかだが、悪い言葉でない限り何でも良い。
悪い言葉とは、不道徳な言葉や下品な言葉、道理に反する言葉だ。
私が知っている金持ちは、「金があるからな」とか「儲かってしゃーない」と、あまりお上品でない言葉を使うが、それでうまくいっているのだし、まあ、許容範囲だろう。
知っている人は少ないと思うが、政木和三さんは「(お金が)入って来るものは仕方がない」とか「(女が)来るものは仕方がない」と、あまり高貴とは言えない言葉も使っていたが、まあ、これも良いのである。
「神様の奇跡が起こる」とか、私がよく薦めている「お金がある」も良い。しかし、やはり、何でも良いのである。
もちろん、念仏や真言も良いし、「アジマリカン」という神呪も良い。「アジマリカン」でなく「アチマリカム」が正しいと言う人もいるが、私はどちらでも同じと思っている。

人間をもう1つの分け方をするなら、マイ・エクササイズを持っているかどうかで、これも持っていない人が圧倒的で、持っている者は仙人や妖精のような身体に近付く。
エクササイズとは身体運動のことだ。
ここでよく取り上げる、腕振り運動や佐川幸義流四股が非常に良いのは、まず、なんと言っても楽だからだ。
きつい運動は、無理にやればストレスがたまり、いずれ、身体や心を壊す。
今、『アイアンクロー』という映画がヒットしているらしいが、これは、親子で人気プロレスラーだったエリック一家の、父親と彼の息子たちのお話だ。
俗説では、父親のフリッツ・フォン・エリックは、元々は2流レスラーだったが、意外に握力が強いことに気付き、野球のボールを常に持ち歩き、それを握って握力を鍛え、それで「アイアンクロー(鉄の爪)」と呼ばれる大スターレスラーになったらしい。
模範にすべき鍛え方だ。
ちなみに、日本武道館で初めてプロレス興行が行われた時のメインイベント試合は、ジャイアント馬場対フリッツ・フォン・エリックだった。
アニメ『陰の実力者になりたくて』で、シド・カゲノーは、高校生であった前世から転生後まで、ハンドグリップで常に握力を鍛えている。並外れた存在となる者の心構えが出来ているところが素晴らしい。

眠りの国へ
AIアート822
「眠りの国へ」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)佐川幸義 神業の合気
(2)超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)
(3)数霊のメッセージ ~内なる神とつながる生き方~(佐々木将人)
(4)陰の実力者になりたくて! ※Amazon Prime Video
(5)アイ・アム・ザット 私は在る ~ニサルガダッタ・マハラジとの対話~

心の支えになる言葉

人間は、心の支えが無くても生きていけるとは思うが、心の支えがない人は生きることが辛いし、何かあったら脆い。
心の支えとは、生き甲斐とか、まあ、三度の飯より好きなもの・・・といった感じだろうか?
これで思い出すのは、林悦道さんの『誰でも勝てる!完全「ケンカ」マニュアル』に書かれていた、海軍の船に乗っていた人の話だ。
海軍の船が敵国の魚雷を受けて沈没したら、生き延びるには木材に捕まって漂流し、運よく救助されるのを待つしかない。
しかし、ほとんどの者は、体力的な問題より、サメなどの海の恐怖で一晩もたずに死んでしまうらしい。
ところが、そんな目に何度も遭いながらしぶとく生き延びた男がいたが、彼は部類の酒好きで、「何としても陸に戻って酒を飲むんだ」と思うことで気力を保って生き抜いたそうだ。

学校では、念仏について、貧困と圧政に苦しむ庶民が、念仏を唱えれば死後に極楽浄土に行けることを心の支えにしたように教わったが、私はあまり信じなかった。死後の幸福が心の支えになるとは思えないからだ。
実際、親鸞は『現世利益和讃』という15の歌を作り、念仏があらゆる現世地益を引き寄せることを訴え、そっちの方が念仏を流行らせたのではないかと思う。
親鸞の師の法然は、もっぱら、念仏は極楽往生のためのものとして、そんな親鸞を怒ったのだが、実のところ、法然だって『選択本願念仏集』で、念仏を唱えることで、現世で仏の手厚い加護が得られると書いている。
それで、実際、念仏を唱えることで、仏の恵みのようなことが得られた話は多いのだが、これは別に、念仏に特殊な力があるのではなく、念仏を唱えることで頭の中の余計な思考を消すことで、人間が本来持っている力を発揮したに過ぎないと私は思う。
だから、唱えるのは何でも良く、大切なことはただ、数多く唱えることだけだ。

念仏なり、その他の呪文、マントラを、数多く唱えなくても、一度唱えることでビシっと心をクリアにする・・・つまり、思考を消せる人なら、一度で効果があり、私も子供の時「ナムサン(南無三)」と唱えることで、即座に無になり、いろいろな奇跡を起こしたものだが、これは素質のようなものが必要で、私も今は難しい。
それで、特に大人の場合は、何かの言葉を絶え間なく繰り返したり、あるいは、何かの動作をそこそこ真剣に延々と繰り返せば、思考が消え、引き寄せの力と言って良い、普通の人には神秘な力が発揮される。

唱える言葉は、心の支えに関連付いたものが唱え易い。
念仏が心の支えになるのは、やはり、親鸞が言うように(実は法然も言ったように)、現世の恵みがあると信じられる場合がほとんどと思う。しかし、現代では、念仏でそう思うのは難しいかもしれない。
さりとて、露骨に欲望を表現する言葉や、下品な言葉は選ばない方が良い。
心が乱れ、心が揺れ、結局、思考が消えないからだ。
人間は、意識を持ったまま思考が消えることで隠し持った力(潜在能力。潜在意識の力)を発揮するのである。
それで、「神様の奇跡が起こる」といった、精神性と願望のバランスを取った言葉が良く、馴染む人にとっては、この言葉が心の支えになり、実際に奇跡も起こり易い。
スピリチュアル界隈の有名人がよく「ありがとう」という言葉を薦める。しかし、私には「ありがとう」という言葉は抵抗が出まくりだが、それは脳科学的に自然なのだそうだ。
脳というのは、何か良いことがあった後で感謝するのであり、いきなりは感謝出来ない仕様になっているのだそうだ。
それで、志賀一雅博士は「よかった・ありがとう」呼吸を作ったのだが、まずは「よかった」と思わないとうまくいかないらしい。
尚、私も「ありがたい」なら抵抗はない。
「ありがたい」は「ありがとう」とは異なり、感謝すべきものを見つけたり、あるいは、感謝すべきことを想定し易いのである。
偉い人が勧める言葉には注意した方が良い。
あくまで、自分が唱え易い言葉を自分で選ばないといけない。
教祖的な有名人の信者がうまくいかない原因は、それをせず、「これを唱えよ」と言われた言葉を採用するからである。
私のお奨めは「お金がある」だが、まあ、自分の好きなものを選んでいただきたい。
尚、「お金がある」は、単に「ある」と言っているだけであり、別に欲深い言葉ではない。

神の愛娘
AIアート821
「神の愛娘」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)誰でも勝てる!完全「ケンカ」マニュアル(林悦道)
(2)三帖和讃(現代語版)(親鸞)
(3)選択本願念仏集(法然)
(4)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(5)いのちの教え: 黒住宗忠に学ぶ自然体の生き方

確実に願いを叶える2ステップ

「無になれば思うがままになる」
というのが、古代からある引き寄せの秘文で、もちろん、今でも絶対の真理と思う。
ところが、「無になる」とは思考が消えるという意味だから、「思考が消えれば思うがままになる」という言葉は奇妙に思える。
「思うがまま」の「思う」が消えているのだから。
だが、これは簡単に解消出来る。
「無になれば思うがままになる」とは、「頭の想いを腹に入れ、頭を空にすれば、腹に入れた想いが実現する」という意味だ。
ちなみに、「腹に入れる」は考えなくていい。
目標をはっきり定めたら、それが「腹に入れる」ということだ。
昔から言う、「腹を決める」というやつだ。
で、目標をはっきりさせたら、思考を消す。
それで願いが叶う。

では、どうすれば思考が消えるか?
嘘みたいだが、「あー」と唱えれば良い。有声でも無声でも。
「あー」と唱えながら「3たす5」でも計算しようとしても出来ないから。
別に、「あー」でなくても、母音が「あ」であれば良い。
「南無阿弥陀仏」なんて、7文字中3文字まで母音が「あ」だ。
「アジマリカン」だと、6文字中3文字。
「アジマリカン」は、本当は「アチマリカム」だという話もあるが、どちらも「あ」の母音が3つだから、どっちでも良いと私は思う。
「私は誰か?」だと、なんと、7文字中5文字だ。
「私は誰か?」は、この言葉を提示したラマナ・マハルシが使っていたタミール語では「ナン・ヤー」で、3文字中2文字。
英語で「私は誰か?」は「フーアムアイ」で、5文字中2文字。
ただし、英語でマントラ的に唱える時は「アイアム」あるいは「アムアイ」で、4文字中2文字だ。
ちなみに、阿弥陀如来の阿弥陀は3文字中2文字で、古代インドのサンスクリット語では「アミターバ」なので4文字中3文字だ。

参考程度に言えば、マ行の音には霊的効果があり、また、「ム」と「ン」は無の音で、数から外せるから、上に挙げた言葉が実に良いことが分かる。
それで言えば、「アーメン」は実に良い。ユダヤ教、キリスト教、イスラム教が、数において、あるいは力において優勢であるのは、この言葉のせいかもしれない。

願いを決めたら、「あー」と唱えれば叶うと思う。
まあ、これも1つのやり方で、想定の法則では、願いが叶った時の気持ちを想像すれば、願いが決まると同時に思考が消え、さらに、未来において即座に願いが叶う。繰り返せば、その未来を速く引き寄せる。
想定の法則がいかに有難いかが分かる。

不思議の森
AIアート806
「不思議の森」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)数霊のメッセージ(佐々木将人)
(2)ローム太霊講話集
(3)想定の『超』法則(ネヴィル・ゴダード) ※『The Power of Awareness』翻訳書
(4)その思いはすでに実現している! (ネヴィル・ゴダード) ※『The Power of Awareness』翻訳書
(5)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)※『AT YOUR COMMAND』翻訳書

最強のマントラ

今回は超高級マントラの話で、使えない人も多いとは思う。
効果は、普通の概念での効果とはまるで異なる。
というのは、効果を生むその根本に作用するからで、ごく簡単に言えば神になるものといった感じだ。
あるいは、この世界がコンピューターが作るVR(仮想世界)だとしたら、そのメインコンピューターを操るようなものだ。

ラマナ・マハルシが、ある時、最高のマントラは「私」だと言い、2番は「オーム」だと言ったという話がある。
ただ、これは相手に合わせて言った話で、彼が最も重要視していた言葉は「私は誰か?」だ。
ところが、これは彼が使ったタミール語の「ナン・ヤー」を「私は誰か?」と訳したのだろうが、ラメッシ・バルセカールは「私とは何か?」に近いと言ったらしい。
だが、詩人の『ラマナ・マハルシの教え』の翻訳者である山尾三省氏に、漁師の人が送ってくれた詩の中では、「私とは・・・?」という言葉で表現されていた。
(その詩は『ラマナ・マハルシの教え』の「あとがき」に収録)
これが全く適確で、これが使われなかったのは残念であると私は思う。
よって、最上のマントラの1つは「私とは?」である。

『ヒマラヤ聖者の生活探求』の中で、現代に復活したイエス・キリストが最上の言葉と言ったのは「神」である。
昔はそうではなかったかもしれないが、現代では、一般の日本人が使う「神」と英語のGODに、ほぼ差異はないと思う。
ただ、 『ヒマラヤ聖者の生活探求』の信憑性や価値は、著者のベアード.T.スポールディングさえ、「自分で決めて」と言うくらいのものである。
だが、私は「神」というマントラ・・・と言って良ければ、本当に最上のマントラであることは、昔は直観で分かり、今では個人的には検証も出来たと思う。
そこで、もう1つの最上のマントラは「神」である。

ところで、マハルシもイエスも、これらのマントラを「呪文のように繰り返すな」と同じことを言っている。
唱えるのは「1度だけでいい」と言っているのだが、これには困惑するだろう。
まさか、一生に一度唱えればいいというのではあるまい。
だが、これも解明出来た。
それは、このマントラが、鐘やりん(「おりん」とも。漢字では「鈴」。チーンと鳴らす仏具)のようなものであるということだ。
鐘やりんを、まだ音が響いているのに続けて鳴らす人はおるまい。
それと同じで「神」「私とは?」と唱えると、意識の中で言葉が響くのである。
それが響いている間は、もう唱える必要はない。
どのくらいの長さ響くのかというと、それは人それぞれで、数十秒とか数分の場合もあれば、数日とか、もっと長い場合もあるだろう。
このマントラが響く様を現す良い言葉は「余韻嫋嫋(よいんじょうじょう)」だ。
この言葉の意味は、次の通りだ。

音が鳴りやんでも、なお、かすかに残る響き。また、その音が細く長く続く様子。詩や文章の言外の趣や、事が終わったあとの情緒あふれる風情にもたとえる。「嫋嫋」は音声の細く長く続くさま。

つまり、「神」あるいは「私とは?」と唱えて、その余韻嫋嫋を感じることが最上のマントラなのである。

UFO
AIアート702
「UFO」
Kay


余談だが、私は余韻嫋嫋という言葉には、人生で2度しか出会ったことがない。
1つは、とくPさんによる初音ミクさんの楽曲『SPiCa』の中で。
もう1つは、笹沢佐保さんの小説『帰って来た木枯し紋次郎』シリーズ(『木枯し紋次郎』シリーズの続編)のどれかの中で、お寺の鐘の音を、そう表現していたと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ラマナ・マハルシの教え(山尾三省翻訳)
(2)ヒマラヤ聖者の生活探究 第5巻(ベアード.T.スポールディング)
(3)SPiCa (とくP feat. 初音ミク)※MP3
(4)MIKUNOPOLIS in LOS ANGELES “はじめまして、初音ミクです” [Blu-ray]
(5)帰って来た木枯し紋次郎(笹沢佐保)
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード