ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

マトリックス

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

信念を得るには

映画やアニメの中の、普通のスポーツや勉強とは異なるスピリチュアルな要素が大きい修行風景は、何か心躍るものがある。
例えば、『マトリックス』で、ネオがモーフィアスに導かれながら、仮想空間での戦い方を身に付けていく場面だ。
ここでは、心の能力が強さを決定する。
「速く動こうと思うな。速く動けると知れ」
といった感じである。
実は、このようなことが描かれた映像作品は多い。
日本のアニメ映画『HELLO WORLD』では、堅書直実(かたがきなおみ)が、先生(10年後の自分だが)の指導の下、思考を物質化する能力を磨き上げていく。
他にも沢山あるが、このネオや直美の訓練は、非常に熱が入っており、見ていると、自分もこれだけ熱心に集中して何かに打ち込めたらと思うに違いない。
分かり易いのは直美の場合で、これまで欲しいと思いながら全く縁のなかった「彼女」というものに、美少女、一行瑠璃(いちぎょうるり)がなるかどうか、そして、恋人関係になった後は、彼女を守れるかどうかがかかっていたのだから、熱も入ろうというものだ。
ネオの場合も、やはり強い動機があった。

普通のスポーツや武道のトレーニングでは、才能や根性といった現実問題があり、なかなかうまくいかないし、特に現代人は「努力したからって何でも出来るわけではない」ことを理屈で理解している。
しかし、上のネオや直美らの場合は、あくまで心の問題であり、素質も頭の良さも無関係で、ある意味、執念を持つ理由があるかどうかだけが問題である。

そして、『マトリックス』にしろ『HELLO WORLD』にしろ、仮想空間の話なのであるが、我々の現実世界も同じなのである。
漫画・アニメ『魔法騎士レイアース』で、異世界セフィーロに来て間もない頃、14歳の極めて聡明な少女、鳳凰寺風(ほうおうじふう)は、とてつもなく遠くの的を弓矢で射貫く必要に迫られるが、遠過ぎて、とても当たるとは思えない。だが、そこでフェリオ(風の恋人になる少年)が言う。
「ここ(セフィーロ)は想いが全てを決める世界だ。お前が当たると思えば当たる」
それを聞いて、風は悟る。
「私(わたくし)が当たると思えば…矢は当たる」
そして、風の放った矢は、見事、目標を貫通する。
セフィーロが、想いが全てを決める世界と言っても、我々の世界も同じである。
想いが全てを決める・・・つまり、信念が何より重要な世界だ。宇宙のいかなる場所もそうであるし、そうでない宇宙は存在しない。
合氣道家の藤平光一は、毎朝、鏡を見ながら「お前は信念が強くなる」と念じたそうだが、そんなやり方もあるというわけだ。
新約聖書の福音書にも、湖の上を歩くイエスに「来い」と言われたペテロも水の上を歩くが、途中で疑いを持ち、沈みそうになり、イエスに助けを求める。
イエスは、「なぜ疑った。信仰の薄い者め」とペテロを叱る。
イエスは、ペテロの信念の弱さをたしなめた(反省をうながした)のだ。

信念を得るには、一般的には、成功体験が必要とされる。
それは、小さなもので良い。
自分には出来るということを認識すれば良い。
私は、中学の1年の時だったが、ある簡単な一人遊びのゲームを作ったことがある。
きわめてアナログなゲームだ。
簡単な1回のゲームで、勝ちか負けかが、全くの偶然で決まる。
つまり、勝率は50%だ。
ところが、そのゲームを初めてやった日、私は27連勝で一度も負けないまま終わった。
コインを投げてずっと表を出したに等しい。つまり、確率的にあり得ない。
別の日にやってみたら、確かに、勝ちと負けは、ほど同数になった。
初めてやった時の私は無であった。
そのようにやれば、この世界は自由自在である。
ドストエフスキーの『賭博者』でも、初めてルーレットをやった老婆は、ずっとゼロに賭け、大勝する。しかし、別の日に、同じようにやったら大敗する。
最初の日は、信念があった、あるいは、無であった。
そして、実は、信念があるとは、無であることなのだ。
無になるために情熱が役に立つことがある。ネオや直美のように。
ただし、欲があってはならないのだ。
絶対に、欲張ってはならない。
ここらが難しい。
あなたにとっての、一行瑠璃を見つけることだ。
人類最高の信念をもつ人間であるイエスに信念を学ぶために新約聖書の福音書を読めば道は開けるだろう。








この作り物の世界で自由になるには

仮想現実技術が進歩すると、現実世界と仮想世界の区別がつかなくなるだろう。
そんな世界の話を映画にしたのが、『マトリックス』シリーズだ。
この映画の中では、一般の人間は、肉体は点滴のようなもので生命が維持され、脳とコンピューターが人工神経で接続されることで、精神は夢のような仮想世界で活動し、そこを現実世界と思い込んでいる。
アニメでは『ソードアート・オンライン』を始め、そんな仮想世界で活躍するヒーローやヒロイン達の物語が沢山あるが、1999年には既に、それとほぼ同じ概念の仮想世界を舞台とする漫画・アニメの『コレクター・ユイ』という作品があり、今見ても結構面白い。

そして、特にテクノロジーに詳しい人は、この世界が既に仮想現実であるかもしれないと考えるようになってきた。
世界一の大富豪イーロン・マスクは、この世界が仮想世界でない可能性はほぼゼロと言い、彼の影響もあるかもしれないが、ある時期から、この世界が仮想世界で「ある」と考える者が明確に増えたと思う。
いや、古代インド哲学では既に、世界はマーヤー(幻影)であると考えており、現代の、この世界が、「シミュレーテッド・リアリティ」という仮想世界であるというのも、「いまさら」というものかもしれない。

その通り、この世界は仮想世界(今流にはシミュレーテッド・リアリティ)である。
『マトリックス』や、『ソードアート・オンライン』のような仕組みと同じかどうかは分からないが、要するに、五感で感じていることは全て「作り物」である。
これについても、視覚と聴覚を持たなかったヘレン・ケラーが、大学生の時に既に、「五感は幻想、考えだけが真実」と断言していた。

そして、我々にとって興味があるのは、そして、興味を持つべきなのは、この作り物の世界を、好ましい形に出来るか、あるいは、支配出来るかということだろう。
上記の映画やアニメには、そのヒントが沢山語られており、実際、見てみることをお薦めする。
確かに、『ソードアート・オンライン』では、コンピューターの世界で言う「高いシステム権限」を持っていれば、世界を自由に支配出来るだろう。逆に言えば、システム権限が低ければ自由度が小さく、弱い存在となる。
ただ、それだけでなく、『マトリックス』でも、『ソードアート・オンライン』、あるいは、その他の作品でも、精神力を軽視していないことが分かる。

これは、勝手な推測である。
「キング・オブ・ポップ」と呼ばれたアメリカの歌手マイケル・ジャクソンは、あれほどの人だから、世界の支配者とも交流があり、この世界の有り様を知っていた。
本質的に親切で優しい彼は、普通の人々に、このことや、世界を動かす方法を教えたかったが、それをすれば簡単に殺される。
そこで、歌にして人々に教えたが、なかなか気付いてもらえなかった。
だが、やはり、彼の歌にはヒントがちりばめられているのである。
それがバレて殺されたのかもしれない。
まあ、妄想である(笑)。
要は、心の力を信じ、何かに集中することだ。

そんな訳で、やはり、我々は、アファーメーション、自己暗示を熱心にやると良いと思う。
釈迦は、かなりのノウハウを説いたが、普通の人に、そんなものがなかなか分かるはずがないので、龍樹や善導や道綽、それに、法然や親鸞は、念仏を唱えることだけに集中するよう教えたのではないかと思う。
これが、この世界の管理者権限を持たない者に残された唯一のやり方かもしれない。
そして、現代の我々は、いろいろなアファーメーションや自己暗示を見つけることが出来る。
もし調べたり考えたりするのが面倒なら、「神様の奇跡が起こる」と唱えようではないか(笑)。
もちろん、自分で好きなものを探すと良いのである。








奇跡を起こす超短い手順

映画『マトリックス』で、ネオ(主人公の若い男)らが、バーチャル世界に居る魔女の住まいを訪れた時、そこに、サイコキネシス(念力)やスプーン曲げの訓練をしている子供達がいた。
ネオが、スプーン曲げをしていた子供からスプーンを受け取り、それを曲げようとすると、その子供が、
「曲げようとしちゃダメ。スプーンはここにない」
と言ったと思う。
また、ネオとモーフィアスが、やはり、バーチャル世界でカンフー対決をした時、モーフィアスがネオに、
「打とうとするな」
と言う。
『燃えよドラゴン』でも、リーは、
「私は打たない。拳自らが打つ」
と言っていた。

私は、記憶している範囲では、7歳頃から、何度も奇跡を意図的に起こしたが、そのコツは割とベタ(ありきたり)だ。
「熱望し、それを得られると決めつける」
例えば、天文の知識が全くないのに、天体望遠鏡で土星を見たい時は、
「どうしても土星を見たい」
と望み、
「土星を見れると決めつけた」
のだ。
すると、デタラメに星を選んで天体望遠鏡を覗くと、その星は土星だった。
時には時間がかかることもあった(とは言っても数日程度だが)。
そんな時でも、思った通りになると決めつけて諦めなければ、必ず望み通りになった。

うまくいくと決めつけることに、大した信念は必要ない。
むしろ、信じようと頑張らない方が良い。
『マトリックス』や『燃えよドラゴン』的に言うなら、
「そうなると信じようとするな。勝手にそうならせよ」
と言ったところだ。
余計なことをせず、放っておけば、勝手にそうなるのだ。
なりゆきにまかせると言っても良い。
覚えやすいようにまとめるとすれば、
「そうなると決めつけ、後は天にまかせる」
あたりが良いと思う。








VRゲーム世界のヒーローに学ぶ

この世界が、偶然に出来た世界だとか、全能の神が作った世界だとしたら、自分の意思で上手くやっていくにはどうすれば良いか知ることは、かなり難しいかもしれない。
しかし、この世界が、『ソードアート・オンライン』のゲーム世界のようなVR(仮想現実)ワールドだとしたらどうだろう?
確かに、その場合も、このVRワールドを作った者は、我々よりはるかに優れているのだから、そう簡単に道を開くことは出来ないかもしれない。
しかし、逆に、我々にも分かるようなヒントを与えているのではないかと思うのだ。

例えば、『ソードアート・オンライン』が支持を集めているというなら、この作品には、実はVRワールドである現実世界の攻略のヒントがあるのかもしれず、この作品のヒーローのキリト君に倣えば勝てるのかもしれない。
では、キリト君は、どうやって勝ち続けているのだろう?
それは、彼がアビリティ(技量)を高めたからであり、そのために、彼は長い時間を注ぎ込んだのだ。
そして、私なりに世界を見ても、何かに時間を注ぎ込んだ者が技量を高め、そして、勝っている。
他にも、キリト君に特徴はあるだろうか?
それは、不屈であることや、思いやりがあること、利他的であることなどだ。
こう言えば、「なんだ、いいやつになればいいのか?」と思うかもしれないが・・・その通りである(笑)。
ただし、見かけ上のいいやつでは駄目である。
そこらは誤魔化しが効かないのだと思う。

そして、いろいろ考えてみるに、このVRワールドで上手くやっていくには、あまりに古典的であるが、最も必要なものは積極的な心構えである。
もう嫌になるほど古いのだが(笑)、自分に打ち勝ち、悪いことをせず善いことをすることだ。
そのためには、「やせ我慢」をしなければならない状況になる場合が多いと思う。
どんな人だって、投げ出したくなるような逆境に追い込まれることがあるが、そこで打ちひしがれて泣いてんばかりいたら、もう終わりである。
やせ我慢をしてでも立ち上がって、進まなくてはならない。
本当に宗教か道徳の時間のようだが(笑)、このVRワールドでは、『水戸黄門』の主題歌『ああ人生に涙あり』のような当たり前のことを笑う風潮が流行ってしまっているのだろう。
そんなウイルスのようなプログラムに打ち勝たねばならない。
そして、このVRワールドでは、元々、そんな(心が歪んで、正しいことを笑うようになる)ウイルスが活動するようになっているのかもしれない。
しかし、ワクチンのようなものもあるのだろう。
例えば、ノーマン・ヴィンセント・ピールの『積極的考え方の力』という本で、40歳の男が打ちひしがれ自信を失くした状態でピールに相談に来た際、ピールは、聖書の言葉、
「私を強くして下さる方によって、私はどんなことでも出来る」という言葉を、その男に教え、男は立ち直りに成功する。
この言葉、あるいは、この本がワクチンのようなものだ。
ただし、いかにワクチンがあっても、結局は、それを生かすのは自分の意思であるというのが、このVRワールドの決まりなのだ。

この世界が、実はVRワールドであるということを描いた映画『マトリックス』を、ただ楽しむだけでなく、深い示唆を得た人も多いが、それもまた、この世界というVRワールドの製作者や管理者の意図かもしれない。
なら、『マトリックス』や『ソードアート・オンライン』をよく見て、自分なりに学ぶことである。

そして、秘儀があるとすれば、宗教家は天命と言うが、我々は世界に対して何かをしなければならないうのだが、それは、あくまで、このVRワールドの製作者や管理者の意図に適っていなくてはならない。宗教的には「神の意の通りになりますように」である。
宗教的な学びが好きであれば、『新約聖書』や『バガヴァッド・ギーター』を、このVRワールドの攻略本みたいに使えば良い。
『積極的考え方の力』などは、低ランクの攻略本なのであるが、解り易いとは言えるだろう。
この世界でのキリト君になることだ。
そうすれば、きっと、アスナやシノンのような可愛い女の子達も現れるさ(笑)。もちろん、女性なら、アスナやシノンに「本当に」なれるのである。












当ブログ著者、KayのAI書。
高給な職業の1つに「予測屋」というものがあります。
あまり知られていませんが、政府や大企業は、高度な予測屋を高給で雇っています。
精度の高い予測が出来る者は、希少で価値が高いのです。
言い換えれば、他のことではかなり優秀な人間でも、予測は下手なのです。
AIは、人間が苦手な予測を高度に行うために作られました。
ならばAIをうまく使えるなら、やはり希少価値の人材になれます。
本書は、数学、プログラミング、AI理論なしで、Excelが使えるスキルがあれば、実用的なAIを自分で作れるようになることを意図して書きました。
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード