ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

フローレンス・スコーヴェル・シン

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

最も心を静かにする言葉(特別な話)

人間から見た、この世の真理とは、「無になりきれば不可能はない」で、言い換えれば、「無になりきれば、全て思うまま」だ。
「無になる」とは、解脱するとか、悟りを開くとか言われるが、それでは意味不明過ぎるので、少し抽象度を下げ、「心を滅し尽くすこと」「心を滅ぼすこと」と言う聖者も多い。
しかし、「心を滅し尽くす」「心を滅ぼす」は間違いだ。
なぜなら、当然だが、生きている人間の心が滅し尽くされたり、滅ぶことはないからだ。
単に、そう見えるだけで、聖者にだって心は絶対にある。
つまり、正しいことを言えば、まるで滅んだように見えるほど、心が静かだということで、それは、「心を完全に支配出来る」ということなのだ。
なぜなら、最も高度な心の支配とは、心を完全に静かにすることだからだ。
だが、心を支配することは極めて難しい。
いや、不可能と言って良い。
しかし、アメリカの画家で、最高の引き寄せの教師、フローレンス・スコーヴェル・シンは、素晴らしいことを言った。
「心は支配出来ないが、言葉は支配出来る」
そして、心は、繰り返された言葉の通りになる。聖書にも書かれている通り、「言葉は神である」からだ。

だが、変な教えが流布している。
「ツイてる」と言えばつくとか、「幸せだなあ」と言えば幸せになるとか・・・子供騙しみたいなものだが、信じる大人が多いらしい。
まあ、私もだったが(笑)。
そうではなく、目的は、「心を静かにすること」のはずだ。
だから、(トランプ大統領がこよなく尊敬する牧師)ノーマン・ヴィンセント・ピールが教えたように、「のどかだ」「静かだ」「爽やかだ」と言うのは、まだ良い。
しかし、最も心を静かにする感情をご存じだろうか?
それは、意外かもしれないし、なるほどと思うかもしれないが、「懐かしい」だ。
「懐かしい」という感情は、他のあらゆる感情を中和する化学反応を起こす。
ただし、感情であることも確かなので、しがみつくと、ただの懐古趣味の老人になる。
だから、単に、静かに、「懐かしい」と心で言えば良い。
時々、そうやって心を静かにすれば、やがて、心は大人しくなる。
そうなれば、願わずとも幸運に恵まれる。








根拠のない自信を持つ方法

「根拠のない自信を持て」と言ったのは誰かというと、ひろゆき(西村博之。2ちゃんねる創設者として有名)さんだって言う人がいるが、私が考えているのはラルフ・ウォルドー・エマーソン(アメリカの哲学者)だ。
ひろゆきさんの本を読んでないので、ひろゆきさんが、そのことを、自分で思い付いたのか、エマーソンを引用したのかは分からないが、YouTubeの動画で、ひろゆきさんが、「根拠のない自信を持て」って言われているところを見ることが出来た。
それによれば、ひろゆきさんは、「根拠がないから崩されない」と言われていたが、なるほどと思う。
例えば、「俺は女にモテる」という自信を持っている人に、その根拠を尋ねるとする。
すると彼は、「俺は顔がいい」と言うが、「大したことないじゃないか」と言われたら、1つ根拠が崩れる。
それならと、「俺、頭いいし」と言うが、「お前、大学B級だし、何か頭いいって根拠があるのか?」と言われて、ちゃんと答えられなかったら、また根拠が崩れる。
そうやって、自信を支えている根拠が崩れていったら、自信がなくなってしまうのである。
詳しい論理は省くが、そもそもが、根拠の上に成り立つ自信って、意外に脆いのである。
だが、根拠なく「俺はモテる」と思っているなら、その自信を崩せないし、また、そんな人の方が本当に自信があるのだ。
そして、根拠のない本当の自信を持っている者は、自信を裏付ける実力があるものだ。

普通の人は、「実力があれば自信が出来る」と思っているが、知恵のある人は、「自信があれが実力は後からついてくる」が正しいことを知っている。
例えば、小学校では、成績が良いから自信がつくのではなく、自信があるから、成績がついてくるのである。
だから、子供に勘違いさせて「僕は出来る」と思わせることが大事なのである。
私が、最初にプログラミングを勉強した本にも、「自信を持って下さい。自信があれば、実力は後からついてきます」と書かれていたが、そんな本で勉強したことはラッキーだった。
自信とは、信念と同じようなものだが、信念があれば、どんな奇跡も起こせると訴えたのが、クラウド・ブリステルの世界的著書『信念の魔術』なのである。

では、どうすれば「根拠のない自信」を持てるか?
自信は、心の問題だ。
だが、人間は、心を支配出来ない。
しかし、フローレンス・スコーヴェル・シン(画家。著作家。啓蒙家)は、「人間は心は支配出来ないが、言葉は支配出来る」と言った。
「言うだけならタダ」である。
そして、言い続ければ、それが信念になる。
だから、フローレンス・スコーヴェル・シンは、「アファーメーション(肯定的確言)」を重視したのだ。
「俺はモテる」とずっと言っていれば、「俺はモテる」という根拠のない自信がつき、そして、強制的にモテるのである。
斎藤一人さんは、著書に「千回言えばそうなる」と書かれていたが、それは少ない。
自信を持ちたいことや、その人の資質にもよるが、まあ、十万回と思っておくと良い。
しかし、それでも、たった十万回だ。無理すれば、1日で言うことだって不可能ではなく、十日なら十分に言える。








人間がやるべきことは僅かである

アメリカの作家、マイク・ハーナッキーは、若い時から、成功を目指し、成功哲学をしっかり学びながら努力した。
まず、教師になったが、全く面白くなく、給料も少なかったので、広告業界に転職してバリバリ働いたが成果が出なかった。
そこで、大学の法学部に入って勉強し、弁護士になって、「今度こそ」と思ったが、これも駄目で、ついには、病気になって入院する始末。
成功哲学は全く効果がなく、自分は人生の敗北者ではないかと思い始めていた時、不意に天啓を得て、究極の成功の秘訣を発見。
すると、自分が本当になりたかったのは作家だと気付き、作家になると決めて、弁護士事務所から退職。
そして、作家として成功したのである。
彼が発見した究極の成功の秘訣は次の通り。

何かを成し遂げようとするには、
必要なことはすべて
進んで実行する自発的な態度が必要である。

ただし、必要なのは、あくまで「態度」であって「行動」ではない。
ただし、「態度」と「行動」の線引きが難しいことが、次の話から分かる。
この究極の成功の秘訣が説明されたハーナッキーの著作『成功の扉』を読んで、書かれている通りに実行したが、成果が得られないという読者からの手紙を、ハーナッキーは沢山受け取ることになった。
ハーナッキーが、そういった、成功出来なかった読者と対話してみると、「いくら何でも、これくらいはやれよ」と言わざるを得ないほど、彼らが本当に何もしていなかったことにハーナッキーは呆れたが、読者の方は、そう言われても心外かもしれない。その読者にも、確かに甘い考えはあったのだろうが、そうは言っても、どこまでやる必要があるのかが分からず、下手に余計なことをやっても、無駄骨になって、無力感を感じるだけだろう。
ハーナッキーは、明らかに、言葉が足りなかった。

自分がすべき行動について理解するのに参考になるお話が、仏教の経典にある。
私はそのお話を、昔、ホテルの部屋に置かれている『仏教聖典』で読んだ。
そのお話は、簡単に言うとこうだ。
竹藪が大火事になった時、そこに棲んでいた一羽のオウムが、長年、棲み処を与えてくれた竹藪の恩に報いようと、池に飛び込んで身体を濡らしては燃え盛る炎の上で羽ばたき、水しぶきをかけて、火を消そうとした。
それを見て神が、「その程度の水ではどうにもならない」と言う。
しかし、オウムは、いつまでかかっても、死んでも生まれ変わって断固やると言う。
それを聞いて感動した神は、オウムと力を合わせて火事を消した。

神が、オウムと力を合わせて火事を消したといっても、実際には神が消したのだ。
つまり、実行するのは、ほとんど神なのである。
ハーナッキーの究極の秘訣にも、そうであることが込められてはいるのだが、ハーナッキーの究極の秘訣を知った者は、どうしても、自分がやる・・・つまり、自分のちっぽけな力でやろうと思ってしまうのだ。
それでは、何も起こらない。
このオウムのお話のように、自分がやることは、実際は無に等しい。しかし、無に等しくても、やることがある。それがちょっと難しいのに、ハーナッキーは、それに気付かなかったのだ。

実際は、あなたは何もしなくていいし、しようとすら思わなくていい。
何でもやってくれるのは、優秀で強い神であり、無能で弱いあなたではない。
あなたがやるべきことは、願いが叶った楽しい気分になることだけだ。
だが、そうなるために、とりあえず、何かやった方が良いのである。
これに関しては、成功哲学の分野で、ジョセフ・マーフィーやジェームズ・アレンと並ぶとも言われ、能力が低い人にも適切な教えを説いたフローレンス・スコーヴェル・シンの『成功への秘密の扉』に、こんな話がある。
海外旅行に行きたいという男がいたが、彼は必要なお金を持っていなかった。
そこで、シンは、男に、旅行カバンを買うよう勧め、彼はその通りにした。
そして、彼は、旅行に行けることを肯定するアファーメーション(積極的断言)を行った。
彼のアファーメーションは、
「神の御恵みのもと、私の旅行が完璧に準備され、旅行資金も調っていることに感謝します」
だったが、正直、何でも良い。自分に合いさえすれば。
それこそ、「神様の奇跡が起こる」で良い。
アファーメーションをしながら、買ったスーツケースを見ると、自分は外国に行くんだと思って気分が良くなった。
そうなるために、スーツケースを買ったのである。
そして、彼はまもなく大金を手にし、旅行に出かけて行った。

マイク・ハーナッキーの究極の秘訣は、神の境地に立った者であれば、極めて正しいのだが、普通の人は、それとはほど遠いのである。
だが、上のオウムや海外旅行に行きたかった男のように、力がない者でも、自分に出来ることをすれば、気分が良くなる。
そして、良い気分になることだけが必要なのである。
だから、あなたも、自分に出来ることで、気分が良くなることをやれば、願いは叶ったも同然である。
結婚したい女性が婚活をするのは、自分のちっぽけな力を頼ることであり、大抵、芳しい成果を見ない。だいたい、婚活なんて面白くなく、気分が悪くなるだけじゃないか?
それよりも、妻や母親になるのに相応しい勉強をするとか、女を磨くとか、自分が良い気分になることをすれば良いのである。

だが、ハーナッキーの究極の秘訣は、彼の悟りの境地であるだけに、捨てるのは惜しい。
「私は神と一体である」というアファーメーションと共に、ハーナッキーの究極の秘訣を使えば、実際にやるのは神ということになり、受け入れ易くなると思う。








ナーマスマラナ、真言、アファーメーションの融合

良い本とは、どんな本だろう?
そもそも、最も優れた本はどれだろう?
それは聖書である。
なぜか?
『ヒマラヤ聖者の生活探求 第3巻 因果の超克』で、イエス・キリストが語ったその理由が素晴らしかった。
それは、聖書には、「神」という語(英語なら“GOD”)が最も多く使われているからである。
「神」という語は、最も高い生命力とエネルギーを持った言葉なので、使えば使うほど、言えば言うほど良いのである。
つまり、内容が本の価値を決めるのではない(もちろん、内容がどうでも良いと言うのではないが)。
『コーラン』も『ギリシャ神話』も『古事記』も、不滅の生命を保っているのは、やはり、「神」という語が多く使われているからである。
人間も、「神」という言葉を多く想い、語る者ほど、優れていて、力があり、幸運である。
トランプ大統領は「神」という言葉を多く使うが、ジョー・バイデンはそうではない。そこからも、両者の実体や格が分かるのである。

『ナーマスマラナ』の中で、サイ・ババは、最も重要なものは神の名であると訴えている。
個々の神、あるいは、仏の名も、当然、「神」という語に匹敵する。
よって、数多く唱えるほど良く、それで、世界への支配力が増す。
真言も、多くは、それぞれの神仏を、直接、あるいは、象徴する言葉を含む。
例えば、弥勒菩薩真言の「オン、マイタレイヤ、ソワカ」のマイタレイヤは弥勒菩薩のことである。
観世音菩薩真言の「オン、アロリキャ、ソワカ」のアロリキャも、良く見る(=観世音)という意味で、観世音菩薩を指す。
阿弥陀如来真言の「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」のアミリタも、阿弥陀如来を示す。
もちろん、真言には、それ以外の効果も込められていて、特別な恵みを得られるように出来ている。
だが、やはり、神仏を指す言葉が含まれている意味が大きいのである。

次に、アファーメーションと呼んで良いのか、祈り言葉とでも呼ぶべきか迷うが、「力ある言葉」がある。
例えば、このブログでも度々取り上げる、あるホームレスが唱え続け、一億円を2回当てた言葉として知られる「神様の奇跡が起こる」は、無意識に浸透する暗示的効果も重要であるが、やはり、「神」という語を含むことで、威力を最大化していると思えるのである。
他にも、トランプ大統領が崇拝するノーマン・ヴィンセント・ピールの世界的ベストセラー『積極的考え方の力』で、ピールが打ちひしがれた人々に教え、蘇らせた聖書の言葉、
「もし神が我々の味方であるなら、誰が我々に敵し得ようか」
「私は神の手のなかにある」
などに、「神」の語が含まれ、また、
「私を強くして下さる方によって、私はどんなことでもできる」
の、「私を強くして下さる方」は、直接に「神」を指しているのである。

「神」の語を含むアファーメーションの力を最も効果的に人々に使わせたのは、フローレンス・スコーヴェル・シンだと思う。
「神は道なきところに道を作られる」
「奇しき御業もて神はなしたまえり」
「予期しない御業もて神はなしたまえり」
「神よ与えたまえ」
「神の御手は巧みで、神の御業は過ちがない」

このように、ナーマスマラナ、真言、アファーメーションは関連したものであり、同じものだとも言える。
だから、自分に合ったやり方を選ぶと良い。
ただし、毎日継続し、なるべく多く行うことが大切である。
「神よ与えたまえ」と言うだけで、決して、がっかりさせられることはないだろう。
(神は与えたがっているのであり、人間が受け取ろうとしないことが問題なのである)
これらの理論面に関しては、上記の『ヒマラヤ聖者の生活探求 第3巻 因果の超克』ではイエスが、また、第6巻あたりでも、著者が量子力学的に説明しており、やや難しいが、教科書的な書き方をしているのではないので、よく読めば、直観的に分かると思う(逆に言えば、教科書の通りでないと受け付けない人は不満であろうが)。
著者のベアード.T.スポールディングは、14歳で大学を卒業した原子物理学者であるようだ。








幸福になる最高の準備とは

幸せになるために、常に考えておくべき価値あることは「準備する」ことだ。
このブログで何十回引用したか分からないが(それほど重要と思う)、ハリウッド俳優のバート・レイノルズが駆け出しの頃、既に大スターだったクリント・イーストウッドに、
「成功するまでどうしていたか?」
と尋ね、イーストウッドは、
「成功するための準備をしていた」
と答えた。
それで重要なことを悟ったレイノルズは、準備をすることで成功した。

この話は、アメリカの作家・事業家のチン・ニンチュウが書いた『誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる』という本に書かれていたが、そのエピソードを読んで、私も何かを感じたが、はっきり言ってよく分らなかった。
まあ、別に難しいことではなく、普通に捉えれば良いことなのだが。
そして、チン・ニンチュウよりずっと古い人である、作家・画家のフローレンス・スコーヴェル・シンが世界的ベストセラーの『ゲームの法則』の後に書いた、『成功への秘密の扉』で、準備について、福音書のイエスのお話を引用している。
「5人の賢い乙女と5人の愚かな乙女」のお話だ。
10人の乙女が、夜、外で、花婿の到着を待っていた。
だが、花婿の到着が遅れ、乙女達が持っていたランプの油が切れかけた。
10人の乙女のうち、5人は、予備の油を持っていたが、後の5人は持っていなかった。
つまり、5人の乙女は、予備の油の準備をしていたが、5人の乙女は、予備の油の準備をしていなかったのだ。
予備の油を準備していなかった5人の乙女達が油を買いに行っている間に花婿が到着し、予備の油を準備していた5人の乙女達だけが、花嫁として迎えられた。
そんな話である。
・・・分かるような分からないような(笑)。
で、フローレンス・スコーヴェル・シンは、もっと簡単な話で示した。
世界一周旅行に行きたがっていた男に、準備として、旅行カバンを買わせたのだ。
つまり、世界一周旅行の願いを叶えるための準備が、カバンを買うことだったのだ。
すると、この男は不思議ななりゆきで大金を掴み、世界一周旅行に出かけたのだった。

準備が出来ていない愚か者の教訓を知りたければ、芥川龍之介の『六の宮の姫君(ろくのみやのひめぎみ)』を読むと良いと思う。
短いお話だ。
ある良家の姫君(六の宮の姫君と呼ばれていた)は、何不自由ない生活をしていたが、父親が急死し、さらに、母もすぐに亡くなった。
そうなった時の準備を何もしていなかったので大変だ。
収入もなく、使用人は、屋敷にあるものを持ち逃げしつつ、全員いなくなった。
姫君に残されたのは、姫君を愛する乳母だけであったが、2人とも、何の準備もしてこなかったので、全くの無能力だ。
引用はここまでにするので、後は、読むことをお勧めする。
面白いのは、芥川は、話の最後に、内記の上人(ないきのしょうにん)を登場させることだ。
内記の上人が実在の人物かどうかは分からないが、法然、親鸞と並ぶ念仏者、空也上人(くうやしょうにん)の高弟ということになっている。
内記の上人が最後、姫君に念仏を教えたが手遅れだった。

一方、江戸時代の観相(顔や身体の相で占う運命鑑定)の大家、水野南北(少食開運法で知られる)に、こんな話がある。
水野南北には、元武士の弟子がいた。
この元武士というのが、無能な男で、武士は務まらず、落ちぶれてヤクザの子分になっていたが、そこでも、良い想いはしなかったのだろう。
そんな中、運良く、水野南北の最初の弟子になったが、水野南北の弟子としても能力不足だった。
だが、この元武士は、絶えず念仏を唱えていた。
そして、この元武士の弟子は、能力がなくても、良い人生になったのだ。

念仏もその1つなのだが、神仏の名を真言として唱えることは、幸福になる最高の準備だ。
そもそも、最初のレイノルズとイーストウッドの話を書いたチン・ニンチュウが、「神の子羊として、神様にしっかり面倒を見てもらえば良いだけ」と悟って幸福になったのだ。
その具体的、かつ、誰でも出来るなやり方が、神仏の名を唱える真言である。

尚、『六の宮の姫君』は、芥川龍之介の著作権が切れているので、安価、あるいは、無料の電子書籍もあるが、一応、岩波のを下に紹介する(解説もあると思うので)。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード