ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

フロイト

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

潜在意識の扉を開け、願望を送るには

潜在意識に願望を送り込めば叶うというのが、引き寄せの基本にして全てだ。
ところが、潜在意識に願望を送り込むことは、実際にはなかなか難しい。
その理由は、顕在意識が抵抗することが多いからだ。
たとえば、願望を1憶円としても、「俺にはそんな金はとても無理」と顕在意識が、それを得ることを信じられなかったり、JKの(あるいはもっと若い)彼女が欲しいが、道徳的な抵抗(罪悪感)があったりである。

そこで、うとうとして顕在意識が希薄になった状態の時に願望を送り込んだり、もっと手っ取り早く、催眠術師に頼んで、顕在意識を希薄にすると同時に、願望を潜在意識に送り込んでもらうというのはどうだろう?
あるいは、良心の呵責を持たないサイコパスなら、盗みや詐欺をうまくやることや、JKの彼女を作ることに抵抗がないので、そんな願望を繰り返し潜在意識に送り込めばうまくいくと思うかもしれない。
しかし、いずれもうまくいかない。
顕在意識が希薄になろうが、サイコパスで良心がなかろうが、顕在意識と潜在意識の間に、超自我という検閲官がいるからだ。
超自我とは、絶対的な正義の番人である精神的存在だ。
超自我がなぜ出来たかを説明するのは難しいが、その存在はフロイトが提唱し、ユングも、超自我の存在は認めている。
フロイトは、超自我は、伝統的な道徳観で作られていると言い、ユングは、人類共通の高次元の精神から来ていると考えた。
フロイトが正しいとしても、伝統的な道徳に反する願望は潜在意識に送られないし、ユングが正しければ、高次の正義に反する願いは潜在意識に送られない。
よって、いずれにしても、邪(よこしま)な願望が叶わない(叶い難い)ばかりか、そこそこの願望でも、超自我が「待った」をかけることがよくある。超自我は厳しいのである。

では、超自我の性質を理解し、それを突破するような雰囲気を作ることで、願望を潜在意識に送れば良い。
そのやり方は、なんとなく見当がつくかもしれない。
そうだ。勇壮にやれば良い。
超自我は、ファンファーレが鳴り響くような勇壮な心意気が大好きで、それなら、「検閲合格!」とばかりに、願望を潜在意識に通してしまう。
だから、宗教や自己啓発セミナーで、信者や受講生をハイにすれば、案外に願望は叶うが、そこでは、教団に都合の良い願望や、セミナーの主旨に合った願望しか叶わないようにコントロールされるのである。まあ、ロクな願望ではないだろう(笑)。
だから、宗教団体の会合や、自己啓発セミナーには、決して行ってはならない・・・と言いたい(笑)。
どうすれば、心が勇壮になるかは人それぞれだ。
トランプ大統領の有名な演説には人々を熱狂させる力があるし、音楽でいえば、ウェーバーの『魔弾の射手』の中の『狩人の合唱』を聴けば、非常に心躍るかもしれない。
あるいは、壮大なSFというのは、多くの人の心の振動数を高め、易々と潜在意識への扉を開く力がある。
ただし、単なる興奮や熱狂ではなく、勇壮な・・・勇ましく、美しい目的のために命をかけて挑む姿勢が、ある程度はなくてはならないのである。
超自我は、どこか老雄のようなところがあることは否めない。
ただ、実のところ、真の意味で、最も勇壮な存在は神である。
よって、最近ご紹介している「神実現の呼吸」をやっていれば間違いないように思うが、上のような原理を一応知っておくことは良いことであると思う。
◆神実現の呼吸
(1)呼気と共に「私はこれではない」
(2)吸気と共に「私は誰か?」
(3)呼吸を留め「私は神である」








相手の心に入り込むには

「魂の声」に従っていれば間違いない。
「魂の声」と同じことを「心の声」と言う者もいて、それでも別に良いのだが、問題もある。つまり、心理学や精神分析学では、心は自我のことを指すが、自我の声に従うことは最悪だ。
具体的に言うと、

・十分食べたのに、もっと食べたいと思った時、「食べろ」と言うのが心(自我)の声、「我慢しろ」と言うのが魂の声。
・教師が生徒を脅して猥褻なことをしたいと思った時、「やっちまえ」と言うのが心(自我)の声、「やってはならない」と言うのが魂の声。
・誰も見ていないので、ズルをしたら得をする時、「構うもんか。やっちゃえ」と言うのが心(自我)の声、「すべきでない」と言うのが魂の声。

だ。
それなら、魂の声とは、実際は何だろう?
「所詮、知識や経験が脳内で熟成されて出来た思考パターン」という考え方があり、これはフロイト的と言え、「魂の声」といったものを、フロイトは「超自我」と名付けた。
一方、「全人類、万物、あるいは、神につながる精神」みたいなものを魂と呼ぶ考え方もあり、こちらはユング的と言える。
もっと簡単に言えば、「魂はない」と言うのがフロイトで、「魂はある」と言うのがユングだと考えて良いと思う。
フロイトもユングも、自分の方が正しいということを、いろんな言い方で主張するが、傾向として、フロイトは権威的で、ユングは神秘的だった。
どっちが正しいとも言えないと思う。

まあ、「魂の声」は間違いがないのだから、超自我だろうが、霊だろうが構わないと言えば構わない。
これをはっきりさせようと思ったら、霊的な意味での魂が存在するかしないかという問題になるが、これは分からないと言うしかない。
短絡的な理屈で、魂はあるとか、魂はないと言う者が多いが、そんな者は思考が浅く、きっとIQも低い。

「世界=漫画」理論で言えば、個々の心は作者の心の一部であり、個々の魂は作者の魂に通じる道だ。
ただ、この世界という漫画の作者は、我々を超えており、その精神構造がどうなっているのかは分からない。
だから、例えば、作者は魂だけの存在かもしれず、作者においては、「心=魂」となるのかもしれない。
そして、我々はいつでも、作者の心につながることが出来、それが魂の声を聞くことだ。

我々だって、漫画や小説を書いていたら、登場人物の心が、作者である自分の心の中に入り込んで来ることを感じる。
それと似たことが、我々と、この世界という漫画(別に小説でも良いが)の作者との関係についても言えるのである。

私は、ある優秀な国際コンサルタントから、交渉のコツとは、相手の心の中に入り込むことであると言われたことがある。
自分の心も、交渉相手の心も、この世界という漫画の作者の心の一部であるのだから、要は、作者の心の中に入り込めば良いのである。
具体的に、どうやれば相手の心に入り込めるのかというと、これを言うのは難しい。
しかし、相手の心に入り込めないようになる方法なら簡単だ。相手を嫌えば良いのである。
つまり、嫌っている限り、相手の心に入り込めず、相手を動かせない。
とはいえ、「好きになったフリ」をしたって全然駄目である。
出来ることと言えば、嫌うのを止めること・・・相手の嫌いな点について考えるのを止めることだ。

幼児が、自分の右手の指を使って家族ごっこをしている。
親指がお父さんで、人差し指がお母さん、中指がお兄さんで、薬指がお姉さん、小指が赤ちゃんだ。
その幼児は、お父さんやお母さん、あるいは、お兄さん、お姉さん、赤ちゃんの役割を切り替えながら一人五役で会話する。
この時、お姉さんがお父さんを嫌うと、お姉さんとお父さんの心に断絶が生まれ、距離が出来たように感じるが、嫌うことをやめると距離が縮まる。
我々がやっていることもこれと同じで、お父さんやお姉さんは、自分が幼児の右手の指だということが分からないのである。








ヒーリングコードをより便利に行うために

人間を駄目にする・・・つまり、愚鈍にしたり、病気にしたりするのは、無意識の中に押し込められた抑圧であることは、科学的にはフロイトが発見したのだと思う。
その後、ユング、アドラー、マズローらが、フロイトを基に発展した研究を行い、さらに、彼らの研究を基に、様々な精神療法や心理療法が作られたのだが、あまりうまくいかなかった。つまり、「こうやれば治る」といった普遍的な治療法は生まれなかったのだと思う。
その中で、ミルトン・エリクソンという、本当に簡単に治してしまう精神科医が現れ、彼の手法は今も研究されているのだろうが、誰にもエリクソンのような治療は出来ないと思う。

フロイトと同時代のドイツの精神科医ゲオルグ・クロデックは、全ての病気は心因性・・・いわゆる、「病気は気から」があらゆる病気に当てはまると考えた。
もしかしたら、それは正しいのかもしれないが、彼も治療の原理を示すことは出来なかった。
その後、フランスの心理療法家、エミール・クーエが自己暗示のみで、精神、肉体の病気に、驚異的な治療成果を上げ、その手法も簡単で、普遍化、一般化したが、クーエがいないところでは、なかなかうまくいかない。
そして、医者でも心理療法家でもない、アメリカのSF作家のL.ロン.ハバードが、『ダイアネティックス』『科学の進化』で、病気や、心身の異常が起こる原理をかなり見事に解明したと私は思うが、治療法である「ダイアネティックス」は、私は、あまりよくないと思う。

そして、問題を解決出来たのが、心理学博士であるアレクサンダー・ロイド博士の「ヒーリングコード」という方法である可能性があると私は思う。
「ヒーリングコード」は、まさに、フロイトの無意識に押し込められた抑圧を「癒す」ことで、あらゆる病気を治し、人間が持っている本当の能力を解放する。
「ヒーリングコード」はかなりの評判は呼んだが、「その割には有名ではないじゃない」「誰もこれに関する研究論文を書いていないぞ」「病院や学校で行われていないぞ」と言う人もいると思う。まさに、私が疑問に思うことだ。
しかし、だからこそ正しい可能性がある。
ロイド博士は、「ヒーリングコードは医療の代替ではない」と述べるが、実際には、医療や教育の大半を無用にしてしまう。
医療や教育は権力と結びついており、それらの脅威になるものが世の中に普及するはずがない。

「ヒーリングコード」のやり方については、完璧なものではないかもしれないが、昨日もご紹介した動画、
【YouTube】Introduction to The Healing Codes(ヒーリングコードの紹介)
で、大体分かると思う。
4つのポジション(眉間、のど仏、顎の付け根、こめかみ)に対し、それぞれ30秒というセットを3回繰り返す。
私は、厳かな音楽の間に、30秒ごとに音で合図してくれる、この動画を使っている。
4つの各ポジションをそれぞれ30秒で1セット(2分)を3回繰り返し、ロイド博士が指定した合計6分を行うことが出来る。
【YouTube】Healing Code Timer by Dr Alex Loyd

根深い抑圧は、生まれる前、さらには、先祖から受け継いだものもある・・・と言ったら、怪しく感じるかもしれないが、遺伝子情報が継承されることを考えると、可能性はあると思える。
そんな深い抑圧は、なかなか治らないこともあると思う。
私も、今年10月の初めに突発的に起こった酷いアレルギーが、ヒーリングコードを2日行うことで治ったが、一昨日から、前以上の勢いでぶり返した。
ヒーリングコードを行った直後は収まるが、今のところは、またすぐにぶり返す。
だが、なんとか普通に生活出来るのは、ヒーリングコードのおかげと思う。
引き続き、行っていく。
尚、当面、同等の効果を期待出来る、ロイド博士の「エネルギー療法」を止め、「ヒーリングコード」のみで検証する。








心のコンピューターウイルスを消す夢

人間をコンピューターに例えたら、普通の人は、数百とか数千のコンピューターウイルスに感染していて、機能は悲惨なまでに低下し、不合理で意味のない判断や行動を行う。
超優秀と言われる人ですら、かなりの数のウイルスに感染しており、時によっては驚くほど無能になったり、愚かな行為も数多くしてしまう。
そんなことを解明し、そのメカニズムを詳しく本に書いたのが、L.ロン.ハバードの『ダイアネティックス』で、世界で2千万部ほどが売れ、自己啓発書としては最高のベストセラーのようだ。
ただ、『ダイアネティックス』は、メカニズムの説明としては素晴らしい点が多いが、そこに書かれている治療法である「オーディティング」に関しては、私は昔から相当疑問を持っていた。
『ダイアネティックス』では、コンピューターに対するコンピューターウイルスのように、人間を駄目にするものをエングラム(心理学用語の「記憶痕跡」のこと)と言うが、このエングラムを消す技術がオーディティングだ。
オーディティングは、自分に対して自分では行えず、誰かにやってもらう必要がある。
そして、先程も述べた通り、オーディティングのやり方は『ダイアネティックス』に書かれているが、これをマスターするのは相当難しそうで、そもそも、これが本当に有効な方法とは、私にはあまり思えない。
それで、私はずっと、このエングラムを消す方法を求めていた。
エングラムを消せば、能力は劇的に向上し、IQは打ち上げ花火のごとく上がり、病気は消え、人間性も驚くべきほど改善する。

そして、アレクサンダー・ロイド博士の「ヒーリングコード」や「エネルギー療法」は、ロイド博士はそういう言い方はしないが、エングラムを消す方法と全く一致していると私は思った。
ロイド博士は、エングラムに相当することを「細胞記憶」と呼んでいる。
『ダイアネティックス』は、1950年代の古いものだが、コンピューターをモデルに説明していることも多く、エングラムとは裏の記憶装置に書き込まれた記憶であるが、これを表の記憶装置に書き直すと害がなくなると説明している。
これは、フロイト的に言えば、潜在意識の中に抑圧された記憶を、顕在意識に引き出すということに近く、フロイトも、それが出来れば抑圧が消え、心身の状態が向上すると述べたが、残念ながら、それは大変に難しかった。
同じことを、ロイド博士は「細胞記憶を癒す」という言い方をする。
そして、それを簡単に行えるのが、「ヒーリングコード」や「エネルギー療法」というわけだ。
どちらも簡単で(いずれも3分で覚えられる)優れた方法であるが、なぜか「ヒーリングコード」について書かれた本『奇跡を呼ぶ ヒーリングコード』の翻訳書が絶版で、古書も高価であり、電子書籍もない。
そこで、今なら「エネルギー療法」をやれば良いと思う。このやり方が書かれた本『「潜在意識」を変えれば、すべてうまくいく』は、現在(2021/12/09)、Amazonでは紙の本の在庫はなく古書も高価な場合が多いが、電子書籍がある。

『ダイアネティックス』や、フロイトの『精神分析入門』を読み、病んだ心を治療する途方もないメリットを知れば、「ヒーリングコード」や「エネルギー療法」がいかに有り難いかが分かると思う。
尚、ロイド博士は「ヒーリングコード」に関しては、1回6分以上で1日3回以上の実施を要求しているが、私は、1回数十秒でも、やらないよりはマシと思ってやっている。
私は、「ヒーリングコード」を開始したら、すぐに指先にエネルギーを感じるようになった。
「エネルギー療法」では、ロイド博士は、3つのポジションを、それぞれ、1~3分行うよう指示しているが、私は1つのポジションにつき、10秒もやらないこともあるし、1つのポジションしかやらないこともあるが、それでも効果的であると思う。フロイトは1つのポジションしか使っていなかったようだ。








あらゆる問題の原因を消す方法の探求

私の場合だけではないと思うが、軽い病気、たとえば、風邪なんてものは、身体の調整現象のようなもので、風邪が治ると、それ以前より体調が良くなる。
「心身医学の父」と言われたドイツのゲオルク・グロデックの言うところでは、怪我も病気と全く同じで、脚をどこかにぶつけたりとか、転んで腰を打つのだって、エスという、人間の内部にいる生命体が引き起こしたことで、身体にとって必要なことだったのである。
例えば、腰を打ったなら、それによって、腰の骨に刺激を与えることで、必要な調整が行われたのである。
そして、グロデックはここまで言わなかったと思うが、あらゆる問題やトラブル(人間関係、経済関係その他)も、やはり、何らかの必要から起こるのである。

実は、私は、今年(2021年)の10月の初めあたりから、アレルギーに苦しんでいて、2ヵ月近くも経つが、ひどくなる一方である。
症状としては、全身の肌がボロボロで、ヨブ記のヨブを思い出す。
それで、10月終わり頃の、大阪での初音ミクさんのライブ&企画展「マジカルミライ2021大阪」は、普段なら大阪駅から電車で行くところだが、タクシーを使って会場(インテックス大阪)に通い、今月(11月)初めの「マジカルミライ2021東京」では、ライブの時以外はホテルに籠っていた。
とはいえ、肌以外は全く健康で、毎日、スクワット500回や、その他10種類くらいのトレーニングを欠かさず行っていた。
単に、人様に見せられないほど顔(その他もだが)の肌がボロボロなので、人前に出なかっただけだ。
これは、いよいよ、キリスト並に、一切の病気を治せるようになれということと思う。

病気、怪我、トラブル等、人生のあらゆる問題の原因はストレスだ。
お金が足りないのだってそうである。
必要なお金が得られなくて苦しんでいるなら、やはり、過剰なストレスが、その人の中にある。
このストレスに関しては、フロイトは抑圧と言い、以前は私も興味を持っていた『ダイアネティックス』ではエングラムというが、根本的には、ストレスと同じである。
アファーメーションや真言を唱えることでもストレスは低減、あるいは、消すことが出来るが、ストレスが大きかったり根深かかったりすれば、それを消すのは容易ではない。
ストレスの中には、子供の時に受けたもの、あるいは、子供の時から受け続けているようなものがある。
だから、例えば、貧乏な人の中には、貧乏である原因が、子供時代のストレスという場合だってあると思う。
それを解決するのは、そんなに簡単ではないかもしれない。

私も、自分や、少しは他の人の問題を解決してきたが、どうしても全く歯が立たないというものもあった。
例えば、このブログでもよく話題にしていた、私が以前勤めていた会社にいた、まるで駄目男君のような者である。あれもまた、子供の時に受けたストレスが原因で、まるで駄目な男になってしまったのだと思うのだ。
それで、私の今回のアレルギーを消すことを手掛かりに、あらゆる問題を解決出来るようになろうと思う。
確かに、江戸末期の神道家、黒住宗忠が、ハンセン氏病(らい病)にかかった武士にやらせたように、1日1万回「ありがたい」と言えば良いのかもしれないが、よほど切羽詰まった状況でもなければ、そんなことはなかなか出来ない。
そこで、もう少し楽に出来る方法を見つけようと思うが、それは必ず見つかると思う。
私も早くアレルギーを消したいので、そんなに時間をかけるつもりもない。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード