ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ビル・ゲイツ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

人間のほとんどの問題はIQの問題

私は会社勤めをしていた時、社員旅行には行かなかったが、若い頃は嫌々付き合うこともあった。
その中で、行って良かったと思うものがある。
社会人2年目で、セールスマンの仕事をしていた時だ。
沢山の貸し切りバスで行ったのだが、後ろに座っていた2人のマネージャーが話をしていたのが聞こえた。
すると、1人が、
「社員の能力を上げてやりたい」
と言うのを聞いて、私はその者の傲慢さを感じた。
そのマネージャーはトップセールスマンとして知られていたが、それでも、人が人の能力を「上げてやる」というのは思い上がりと思えたのだ。
そのことがずっと頭の中に残っていた。それが、社員旅行に行って良かった、たった1つのことだった。

だが、世の中には、新入社員教育、社員教育、また、幹部の教育や経営者の研修セミナーみたいなものも多い。
もちろん、常識的知識に欠けていることを発見するような目的なら良いが、上であったような「人の能力を上げる」みたいなものは、やはりおかしいのである。
人間の能力なんて実のところIQだけである。
(IQテストで測れるようなIQだけではないが、IQテストの数値でおおよそ当たっていると思われる)
研修やセミナーで、「こういうふうに考えると能力が発揮できますよ」とか「こんな習慣を持てば能力が上がりますよ」などと教えても、それでIQが高くなるわけではない。つまり、それで本当に能力が上がったりはしない。

ビル・ゲイツが昔、彼がCEOを務めていたマイクロソフトでは優秀な人間を求めていることを話す中で、人間の優秀さとは「純粋なIQのようなもの」と言っていたのをよく憶えている。
また、ドワンゴ創業者の川上量生氏が、少し前にYouTubeで「企業はつまるところ、地頭の良い人が欲しいのだ」と言っていたが、地頭が良いとはIQが高いということに他ならない。

全ての問題とは言わないが、ほぼ全ての問題はIQの問題である。
人に迷惑をかける非人格者や、品格のない人間が非難されることがよくあるが、これも、人格や品格は結果に過ぎず、問題は、単にそれらの者達のIQが低いだけである。
電車で、若くて健康なのに優先席を占領し、そこを必要としている人が来ても平気なのは、人間性が低いのではなくIQが低いのである。そして、IQが低い者に話は通じないので、そんな者に何を言っても無駄である。
昨今は聞き飽きたと言われるほど多い、小中学校の女生徒にセクハラ行為をする教師も、ロリコンだとか人間性とかの問題ではない。IQが高い教師はロリコンでもそんなことはしないが、そんな問題が頻発するのは、教師全体のIQが下がっているからである。

ところが、IQは後天的に上がらない、つまり、遺伝で決まると誤って考えられている。
もしかしたら、子供の時の方がIQを高めやすいかもしれないが、何歳からでも、また、自主的にIQを高めることが出来る。
IQというのは、その人の教養を見れば、ほとんど分かるものらしいが、私もそう思う。
ただし、教科書に書いていることとテレビニュースに出てくることしか知らないというのは、むしろIQが低いのである。
私も、大手の塾の先生達が、喫茶店で、教科書に出てくる日本史の話を得意げに大声で延々と話すのを見たことがあるが、まさに、IQが低い人間の特徴がそこに表れている。
しかも、この者達は幹部であった。塾になど行くものではない。
こんな先生に教わると、子供たちは、ミラー・ニューロン・システムの機能で、IQが低い人間の模倣をしてしまう恐れが大きい。
いや、実際は、学校の先生はもっとIQが低いかもしれない。
最近では、学校の先生が塾の先生に教え方を教わることを実施していることもあると聞くが、確かに、学校の先生のIQの低下振りは深刻で、そりゃ、セクハラ教師も増えるわけである。

自主的に得た高品質な教養がIQを高める。
ビル・ゲイツが、「IQが高い者は、どんなことも話題に出来る」と言っていたのは注目すべきだろう(昔のビル・ゲイツは本当に切れていた)。
無論、どうでも良いようなことは知らなくても良いが、IQが高い者は、案外に通俗的なことも詳しいものである。
マイクロソフト日本法人の社長だった成毛眞氏が『理系脳で考える』という本で、「この言葉を知っている、あるいは、説明出来ることで理系脳であることが分かる」みたいなことを書かれていたが、これは理系脳と言うより高IQと言って良いだろう。
その言葉とは、たとえば、ヒッグス粒子、GPU、ニホニウム、ポリティカル・コネクトネスなどだが、どれも教科書には出てこない。教師も知らない(まあ、これらの言葉の全てが重要とも思わないが)。
ただ、逆に言えば、成毛眞氏がこの本1冊も使って「こんな人が理系脳ですよ」「こうすれば理系脳になりますよ」と言わなくても、要はIQが高ければ良いだけのことだ。
しかし、残念ながら、この本を読んでもIQはあまり上がらない。

イマジン
AIアート241
「イマジン」
Kay


そして、ほとんど誰も知らないことが、思考を消せばIQが上がることである。
というより、他に適切な方法はない。
思考を消せば自然に知識や経験を求めるようにもなる。
思考を消す方法については、いつも述べている通りである。








凄い真実

Twitterの投稿を見ていると、わざわざ不幸になろうとしている人だらけだと感じる。
主義・主張を発信し、愉悦を感じているような感じの人達のことだ。
本当に賢い人は、そんな発言はしないものである。

ところで、軍隊では、兵士達は訓練がてら、上官にこんなことを聞かれる。
「これについて、君の意見を聞こう」
こう聞かれた時の返事は決まっているのである。
「私はいかなる意見も持っていません」
では、こう答えた兵士は賢者であろうか?
誰にも強制されず、自主的にそう言うのなら、彼は賢者かもしれない。
しかし、そうではない。

サッカーで、優れた監督が、選手に「君の意見を聞こう」と言った場合、別に本当に意見を聞きたいわけじゃない。
その意見を否定し、逆のことをやらせることで、その選手をロボットにしてしまうために聞くのだ。
監督に必要なものは、ロボットのような選手である。
それほど良いロボットでないことは、監督も分かっている。
だからこそ、意外性のある活躍をするのであり、超一流の監督の狙いはそこなのである。

神殿との対話
AIアート82
「神殿との対話」
Kay


昔、まだ若かったビル・ゲイツがマイクロソフトのCEOだった時にインターネット時代が来たが、マイクロソフトはあまりインターネットに取り組んでいなかった。
そんな時、ビル・ゲイツはCEO室に5日間閉じこもった。
そうして彼は、自分がインターネットをやりたくないことを、はっきりと確認したのだ。
そして、CEO室から出て来たゲイツは全社に指令を発した。
「わが社はインターネットに向けて全面的にシフトする」
それで、いろいろあったが、今日でもマイクロソフトはGAFAのどの企業とも互角以上の業績を保っているのである。

いかに、「私は誰か?」と自分に問うても、それが強制されたことであれば、ますます愚かになる。
だが、そんな者は1人もいないだろう。
これは、あまりに優れたメソッドであるため、他人に何かを強要するような愚か者には理解出来ないからだ。
「私は誰か?」と自分に問う者は、100パーセントが自主的に行っている。
まあ、だから取り組む者が少ないのであるが・・・
だが、自主的に行うなら、少々下手であっても、必然的に自分が全知全能の無限の魂であることを知るのである。








人間性は大事だ

大谷翔平さんは、人間性も非常に素晴らしいらしい。
ところで、翔平と言えば、戦後からそれほど経っていない昭和30年代に、馬場正平さんという元巨人のピッチャーであったプロレスラーがアメリカで大スター選手になっていた。
馬場正平さんとは、ジャイアント馬場さんである。
そして、この馬場正平さんも、素晴らしい人間性の持ち主だったようだ。
当時のアメリカの大スターレスラーで、奥さんが日本人というフレッド・ブラッシーは、自伝の中で、馬場さんのことを「謙虚で努力する素晴らしい青年」と称賛しているようだ。
馬場さんは、自分が大スターになっても、控室では先輩レスラー達を立てて、いつも隅っこで小さくなっていたという。
また、恩を忘れない人だったと言われる。
馬場さんが初めてアメリカに行った時は、ただ飛行機の切符一枚持たされて「行け」だった。
一般の海外渡航などは極珍しい時代であり、インターネットがないどころか、新聞・雑誌にも、アメリカの情報はそれほど多くなく、二十歳そこそこの青年が、いきなり1人で異国に放り出され、どこに行って何をすれば良いのかも、ほとんど分からない状態だったようだ。
馬場さんは、そんな時、親切に世話を焼いてくれた外国人レスラーへの恩を生涯忘れず、彼らが歳を取っておちぶれていても、定期的に日本に呼び、スター扱いし、高いギャラを払い続けた。
馬場さんが亡くなられた時、プロレス史上最高のレスラーと言われるルー・テーズは、馬場さんのことを「プロモーターとしても偉大で、約束したギャラは必ず払ってくれる誠実な人だった」と言っていたのが、まさに、馬場さんのことを表しているように思う。
馬場さんに数年遅れ、アメリカに行ったアントニオ猪木さんは、なかなか人気が出ず、ギャラも安くてお金に困っていることを知っていた馬場さんは、自分が日本に帰国する際、猪木さんを呼びつけ、「寛ちゃん(猪木の本名は猪木寛治)、俺はもう要らないからこれを使え」と、猪木さんの背広のポケットに札束をねじ込んだという(『1964年のジャイアント馬場』より)。

この、2人の「ショウヘイさん」だけでなく、偉大な人物について調べれば、常人を超えた親切さや義理堅さを感じるものだ。
義理堅いと言えば、小説ではあるが、笹沢佐保さんの時代劇小説『木枯らし紋次郎』のヒーロー、紋次郎の義理堅さは極端とも言えるほどだが、やはり、こんな人間は運が味方するのだと思う。
私は、優れた小説は現実世界と変わらないと思っている。そのように宇宙の法則が働くのだと思う。
カート・ヴォネガットは、シェイクスピアについて「下手な作家だったが、人間をよく知っていた」と述べていたが、笹沢佐保さんも、人間をよく知っている人だったと思う。

本当か嘘か知らないが、今は、いろいろ悪い話もあるビル・ゲイツにも、こんな印象深い話がある。
子供も独立した40代の女性が再び働こうと、マイクロソフトという会社の事務員募集に応募した。当時、二十歳そこそこだったビル・ゲイツが、まだ小さかった、このマイクロソフトの社長を務めていた。
ところが彼女は、来るところを間違えたと思った。
募集の理由である、退職予定の事務員が若い金髪の美女だったからだ。
だが、面接を始めるなり、ゲイツは「いつから来れますか?」とだけ言い、採用が決まる。
彼女は、当時は珍しくなかったと思うが、コンピューターについて何も知らなかった。
それで、ゲイツに分からないことを何度も尋ねたが、その度、ゲイツは、彼女が分かるまで辛抱強く教えてくれたという。
会社の業績が良かった時、会社の人達と高級レストランにお祝いの食事に行った際、普段、大衆食堂でしか食事しないゲイツは高級料理のメニューがさっぱり分からず、ハンバーガーを注文し、他の者もハンバーガーを注文したという話もある(まあ、高いハンバーガーなのだろうが)。

もちろん、誰だって、叩けば埃が出るが、ゲーテも言うように、人間性が最高の宝だ。
釈迦は「7つの繁栄の法」を説き、それを守った者は必ず繫栄した。
だが、『涅槃経』によれば、7つのうち、1つでも守れば繁栄するのだという。
その7つとは、
・平等に意見を聞く
・助け合う
・ルールを守り、勝手なルールを作らない
・老人を敬う
・女性を大切にする
・祖先を敬う
・人間性の優れた人物を敬う
である。
まあ、1つ出来るなら全部出来るし、1つ出来なければ全部出来ないものである。
つまり、まずは1つである。
成功しない人、まるで駄目な人は、1つも満足でないことが分かるのである。
>








お金を引き寄せられない本当の理由

手塚治虫の『バンパイヤ』という作品の中で、クールな極悪人ロックは、 お金というものを見たことがないトッペイという名の少年に十円硬貨を渡して言う。
「これを沢山集めた者が勝ちなんだ」
これを読む読者は、全面的ではないにしろ、いくらかは同意するだろう。
全面的に否定する者は、まず、いないと思う。
ところが、面白いのは、ロックが言うことが正しいかどうかの判断がつかないはずのトッペイが、否定はしないながらも、怯えた表情をすることだ。
まさに、トッペイは、読者の心情を反映して見せているのである。
お金を沢山得た者が勝ちだと、信じたくはないが、否定も出来ないという苦しい気持ちを、読者はトッペイの表情に見るのである。
同時に、トッペイの反応は、お金が一番大切なものではないということも示しているのである。
実際、誰もが、お金が一番大切だとは思っていない。
たとえ口では「お金ほど大切なものはない」と言う者ですら、心の底からそう思っているわけではない。
お金が一番ではないことは、お金を一度も見たことがないトッペイですら分かることだと、手塚治虫は言いたいのだろうと思う。

だが、お金が一番大切なものではないことが、本当にはっきり分かるのは、お金の良さと悪さをたっぷり味わってからのことだろう。
ある経営者が「お金の苦労は知らない方が良い」と言っていたが、その経営者は、お金で苦労しており、それもあって、現時点では、お金の価値を非常に高く評価していると思う。
そんな時期があるからこそ、ずっと後で、「お金はそれほど大切なものではない」と分かる可能性がある。
早い話が、「お金の苦労は知らない方が良い」とあえて言うのは、「お金の苦労は知っておいた方が良い」と分かっているから言うのである。
ただし、自分の子供には、そんな苦労はして欲しくないといったところから、そんな言葉が出て来てしまうのだろう。

だが、お金の苦労を知らないと、きれいごとばかり言うようになる。
邱永漢という有名な事業家が、「地元で商売をするな」と本に書いていたことがあった。
どういうことかと言うと、金儲けというのは、地元では出来ないような、恥ずかしい面があるということだ。汚いとは言わないが、きれいごとでは済まないことが多いのである。邱永漢は、そんなことを嫌というほど知っているのだ。
じゃあ、地元で商売をして成功している人がいないかというと、そんなことはない。だが、そんな人だって、馬鹿でない限り、何らかの後ろめたさは感じている。
世界2位の富豪ジェフ・ベゾスは、アメリカ全部が地元のようなもので、Amazonでアメリカ中の小売店を潰してしまったが、一方で人類文化を大きく向上させたのである。だが、普通の人なら、膨大な数の、不幸にしてしまった人達に対する後ろめたさに耐えられない。ベゾスだって、良い面がなければ平気ではないだろう。
ずっと長く世界一の富豪だったビル・ゲイツも、自分の会社が作ったパソコン用OSを全世界に圧倒的に普及させることで、もっと良いOSを潰してしまったことは分かっているだろう。とはいえ、全ての人がコンピューターを所有し、便利に活用して、仕事や学習や生活の質を、以前は誰も想像しなかったほど向上させたのも確かで、その点は、ゲイツほどうまくやれる人はいなかったと思える。
世界一の富豪イーロン・マスクは、最近、政治的な活動が目立つが、それはまさに、正義のヒーローのような行いだ。
マスクは、少年時代に『銀河ヒッチハイク・ガイド』を読み、人類を救う使命に目覚めたというが、それがあるからやってこれたのであり、これからもやっていけるのである。
あまり言ってはならないのかもしれないが、ヤクザやマフィアは、当然、悪い面もあるが、儲けているなら、普通の人や団体では不可能な大きな善も成しているのである。
規模に関わらず、金儲けには、それに見合う善を行う必要があるのである。

引き寄せの本や自己啓発の本にはよく、お金に対する悪いイメージがあるからお金を得られないのだといったことが書かれている。
だが、お金や、お金儲けには、悪い面、恥ずかしい面も、事実としてある。
それを埋め合わせる善を持てば持つほど、得られるお金の規模も大きくなる。
サラリーマンの場合は、せいぜい、自分や家族が、人様に迷惑をかけないという善の分だけのお金が得られるのである。
ほとんどの引き寄せの本には、そんなことが書かれていないので、読んでもお金を引き寄せることが出来ない者が多いのである。








なぜ気分が良いと成功するのか

涼宮ハルヒ(※)は、
「恋愛感情なんて一時の気の迷い。病気のようなもの」
と言ったが、「いい線」を言っている。
※谷川流さんの小説『涼宮ハルヒシリーズ』のヒロイン。高校1年生。

例えば、ある女性の前に1人の男性が現れたとする。
女性は、「なんて素敵な人。この人の彼女になりたい」と思う。
涼宮ハルヒ流には、この感情は、一時の気の迷いで、病気のようなものだから無視すれば良い。
しかし、多くの女性は、この男性の気を引こうと、いろんなことを考え、実行する場合も多い。
だが、事実はこうだ。
この女性の頭の中の何かが、「素敵な男性だ。この人の彼女になるべきだ」というメッセージを発し、女性の自我に、自分がそう思ったように錯覚させるのである。
そして、そのメッセージが、涼宮ハルヒが言うように、「一時の気の迷い。病気のようなもの」である可能性が高いのだ。
一方、女性の勘の良さというのも本当で、
「この人を一目見た時、私はこの人と結婚するのだと分かりました」
と言う人がいて、それが良い結婚になっていることがある(まあ、悪い結婚になっている場合もあるが)。

脳の中の何かが送ってくるメッセージを、自我は、「私がそう思った」と錯覚する。
そして、そのメッセージが良いものである場合もあれば、悪いものである場合もある。
詐欺的な新興宗教の勧誘を受けた時、「この宗教は良さそうだ。きっと、私が求めていたものを与えてくれる」と思うかもしれない。
しかし、自分を信用してはならない。
自分でそう思ったように錯覚しているだけで、それが正しいかどうかは分からない。
ところが、詐欺的な新興宗教に誘う側の手口を見れば、答が分かってくる。
彼らは、「うつむいて歩いている人」「表情が暗い人」に目を付け、勧誘するのである。
「顔を上げて歩いている人」「明るい表情の人」は、騙し難いことが分かっているからだ。
顔を上げて明るい顔で歩いている人を勧誘したら、何が起こるのだろう?
その顔を上げた明るい顔の人の脳内からは、その勧誘に対し、「怪しい。無視しろ」というメッセージが発せられ、その人は自分が「怪しい。無視しよう」と思ったと錯覚するのだが、良い錯覚である。

18歳の時のビル・ゲイツは、ハーバード大学に入り、家はお金持ちで、ユダヤ教を信仰する家庭は明るく、彼はハンサムで、自信と希望に溢れていた。
そんな時に、コンピューター雑誌で、史上初のパソコン「アルテア8080」の広告を見た時、ゲイツの頭の中の何かが、「これにBASIC言語を乗せろ。それは世界を発展させる」というメッセージを起こした。ゲイツは、それを自分の考えであると錯覚し、後に、「アルテアの広告を見た時、これにBASIC言語を乗せたら面白いと思ったんだ」と言ったのである。
たとえ才能があっても、自信も希望も持っていない人がアルテアの広告を見ても、脳の中の何かは、「なんだ、このオモチャ!下らないものを作るやつがいたものだ」というメッセージを送り、その人は、自分でそう思ったと錯覚し、結果、何もせず、パソコン嫌いにもなるのだ。

気分が良ければ・・・顔を上げ、笑顔でいれば成功する理由はこうである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード