ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

パワーポーズ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

勝利の呼吸法

ガッツポーズやパワーポーズをとると、好ましい脳内物質やホルモンが分泌され、心身が活性化するという話がある。
パワーポーズとは、両手を上に上げたり、広い空間を占めるポーズを取ったり、腰に手を当てたりの、言ってみれば、強者のポーズ、勇者のポーズと言える。
このことは、科学的にも実証データがあり、このことを発表したエイミー・カディー博士のTEDでの講演は非常に感動的で、TEDの全公演の中でも指折りの動画再生数を誇る。
ただ、パワーポーズが本当はなぜ効果があるのかとか、効果がある場合もあれば、それほどでもない場合がある理由は、あまり分かっていないと思われる。
好ましい効果がありながら原因が分からないなんてことは、案外に多い。

パワーポーズに効果があるのは、それが大量の空気を吸うのに都合が良いポーズだからで、効果がない場合があるのは、そんなポーズを取りながら空気を十分に吸っていないからだ・・・というのが正解だと思う。
要は、どんなポーズをしていようが、大量の空気を吸えば良いのであるが、パワーポーズはそれをし易いのである。
ガッツポーズは、それをしている間、呼吸が止まり、ガッツポーズを解いた時、一気に多量の空気を吸い込むことに効果があるのかもしれない。
よって、本当はガッツポーズをしなくても、多量の空気を吸えば良いのである。

スーパーラーニングという超効果的な学習方法では深呼吸が行われるが、大量に空気を吸った後、しばらく呼吸を止める。
なぜ呼吸を止めるのかというと、それにより記憶力が向上するなどの効果があるのだが、その原因はあまり分かっていないらしい。
ガッツポーズでもパワーポーズでも呼吸が一時的に止まり、それによりスーパーラーニングと共通の効果があるのだろうが、やはりその効果の原因は分からない。
だが、息を吸って止めることには確かに効果があるので、古代からヨーガで採用され、この息を止めることをクンバクという。ヨーガでなくても、様々な行で呼吸を止めることは採用されている。

だが、別に科学的にどうかでなくても、空気を沢山吸えば気持ちが良いし、大量に空気を吸った後、いったん呼吸を止めればやはり気持ちが良い。
操体法という健康法、治療法で名高い医師の橋本敬三のモットーは「気持ち良いことは何でもして良い」だったが、多量に息を吸い止めることが、まさにそれに当てはまる。

セイレーン
AIアート448
「セイレーン」
Kay


超人的な強さで知られた中世ヨーロッパのある騎士団には、勝利の呼吸という秘伝があり、「吸って吸って吸って」と三度息を吸い、たっぷり吸ったところで息を留め、その後、力強く吐くのだが、『スター・ウォーズ』のダース・ベイダーが特徴的な呼吸音を出すのも、この伝説から来ているような気もする。
『弓と禅』に登場する弓術の達人、阿波研造が教えた呼吸法も、これに似ている。
あるいは、世界的コーチのトニー(アンソニー)・ロビンズの激しい呼吸法も、基本的には似ているように思う。
空気を大量に吸うことで多量の酸素を取り込み、息を止めることで酸素を吸収し、特に脳細胞、そして、全身の細胞に酸素を送るというのが一般的な効果であるが、それだけではなく、空気中の未知のエネルギーを多量に取り込むという説は、古代から中世、そして、現代でも、科学者や武道家らによって唱えられることがある。
普段はそこまで激しくやる必要はないが、いざという時には、そして、普段も気が付いた時に、そのミニ版を行うと良いだろう。








パワーポーズは「今今メソッド」だった

ハーバードビジネススクール准教授だったエイミー・カディ博士が、パワーポーズをすることで、能力が飛躍的に向上することを発表したTED講演ビデオは、TEDの歴史の中でも屈指の再生数を誇り、そのことをさらに詳細に記した彼女の著書もベストセラーになった。
パワーポーズとは、本人が力溢れると感じるポーズ・・・例えば、スーパーマンやワンダーウーマンのように、手を腰に当てて仁王立ちになるようなものだ。
一般的には、背筋を伸ばし、広い空間を占有するようなポーズの場合が多い。

カディ博士は、このようなポーズを取ることでパワーを持つ理由を、生理学、心理学、脳科学など、いろいろな面から研究し、その成果を、確かに未熟な面もありながらも、著書の中で詳しく述べている。
パワーポーズが、脳や身体、さらには、潜在意識の活用においても、良い効果があることは確かと思う。
しかし、カディ博士も、深い部分においては、そうかもしれないが、なぜパワーポーズが効果があるのかの本当の理由を知る者は少ないのではと思う。

パワーポーズになぜ力があるのかというと、その真の理由は、それをすることで、「今、この瞬間」に意識が集中するからだ。
カディ博士の著書には、この視点が含まれていない。
とはいえ、「今、この瞬間」に意識を集中するために、パワーポーズが有用であるという気付きを与えてくれたカディ博士は、やはり、称賛に価する。

あなたも、好きなヒーローやヒロインのポーズを取ると、力が溢れてくるのを感じると思うが、それは、あくまで、そのポーズを取った自分を強く意識することで、意識は「今、この瞬間」に集中するからなのだ。
そのポーズを取っているのは、過去でも未来でもなく、「今」であり、心は、魅力あるものに自然に引き寄せられるので、嫌でも、「今、この瞬間」に集中するのである。

昨今のスピリチュアル界の言い方に倣えば、パワーポーズは、実に有効な「今今メソッド」であり、大いに活用する価値があるだろう。

また、カディ博士も著書で述べていたが、パワーポーズは、実際にやらなくても、やっている様子を想像するだけで効果がある。
つまり、パワーポーズをしている自分を想像することも、有効な今今メソッドなのである。

我が国が誇るヒーロー達である、ウルトラマンやウルトラセブンは、太陽光線がエネルギー源だとされている。
ウルトラマンの場合はそうではないが、ウルトラセブンは、ウルトラセブンの姿のまま、太陽光線を吸収し、エネルギーにすることが出来る。
そして、ウルトラセブンは、太陽光線を吸収する際、胸を張り仁王立ちになることが象徴的で、実のところ、太陽光線がなくても、そんなパワーポーズのおかげでエネルギーを高めるかのようだ。
そして、人間は(本当はきっとウルトラセブンだって)そうなのである。
パワーポーズも、1つの有効な方法であるが、とにかく、「今、この瞬間」に意識を集中すれば、宇宙意識と一体化し、無限のエネルギーを得、引き寄せも自由自在なのである。

私は、カディ博士という巨人の肩に乗り、さらに良い福音を皆さまに授けることが出来たと思う。








平安を得るのは簡単

大成功するためには、かなりのメンタルの強さが必要だ。上に立つ者がヤワなメンタルでやっていられるはずがない。
また、甘いお人好しでは駄目で、ドライな部分が必要だ。でないと、トンデモない面倒をしょい込む。
そして、知恵があり、そこそこには人間を知っていないといけない。でないと、二進も三進もいかなくなり、気が休まることがない挙句、落とし穴に落ちる。
こう、冷静に考えたら、どうも、私は大成功に向いていない(笑)。
だが、無駄な苦労はしてはならないし、私もしていない。
確かに、若いうちの苦労は無駄ではないが、あれは間違いなく面白いのだ。
私も、若い時に、真夏の炎天下の下で自転車を転がして(笑)苦労したのが、良い青春の思い出だ。
また若くなれたら、是非、もう1回やりたいと思うほどで、なれそうな気もする(笑)。

快適に生きていく上で必要な簡単なことも忘れ勝ちだ。
顔を上げること、微笑むこと、ガッツポーズをすること、誰も見ていない場所で舌を思い切り出すこと・・・こんな簡単なことをやっているだけで、不幸になることはない。
パワーポーズと言って、スーパーマンやワンダーウーマンなど、ヒーローやヒロインの特徴的なポーズを真似るだけで、心身が活性化し、何でもうまくいくものらしい。

そして、私が最近得た知見では、アレクサンダー・ロイド博士の「ヒーリングコード」や「エネルギー療法」は、私のようにいい加減に取り組んでも、あらゆることに効果がある。
護符、タリスマン(お守り)、アミュレット(お守り)なども、良いものには効果があり、さらに、自分が信じていれば大きな効果がある。例えば「サムハラ」カードを持つと、きっと強い加護が得られる。
科学的なアミュレットとしては、私も使い始めたが(買ったのはかなり以前)Q-Linkペンダントは実績があり、効果が高そうだ。

この世界だって、こんな簡単なことで平和に過ごせるのだと思う。












3つやれば勝ったも同然

心配事もなければ、不安も感じていないという状態なら、間違いなく、良い方向に行く。
人間はそんなふうに出来ている。
だから、心身や経済に深刻な問題が発生するとしたら、心配や不安、そして、恨みや妬み、後悔などのマイナスの感情が心の中にたまっているはずである。

また、かなりうまくいっている人・・・事業で成功して金持ちになったり、演芸やスポーツ、芸術で成功しても、マイナスの感情をためてしまうと、いずれ悪いものが現れる。
例えば、家族不和、離婚、病気、事故、裏切り、麻薬などである。

心の中にプラスの感情があると、マイナスの会場が入って来ても打ち消せる。
だが、マイナスの感情が多く起こり過ぎると、プラスの感情を消してしまう。
だから、常に無我の境地にある特別な人は別にすれば、プラスの感情を持ち続けるしかない。
もちろん、1日中フィーバーするような馬鹿をお勧めしているのではない。
常に元気一杯で「イエー!!」とやっている人もいるが、そんな人が一番危ない。少し悪いことがあったり、元気がなくなった時に、大きなマイナスが入り込み易いからである。

何をすれば良いかというと、なるべく笑顔でいることと、小さくていいから、ガッツポーズやパワーポーズをすること。
そして、マイナスの言葉を言うくらいなら、「大丈夫」「絶好調」「全て順調」などと言うことだ。

ところで、そのコメントは公開しなかったが、先日、このブログで、アメリカの社会心理学者エイミー・カディーのパワーポーズの効果のことを書いたら、ある人が、その効果を証明する調査には問題があったことが分かっているといったことを投稿されていた。
私も、そのいい加減な情報はネットで見た覚えがあるのだが、調査結果の不備は、一部のことについてであるのに、まるで全体が否定されたかのように言うのは、クレーム屋の手なので、注意して見る必要がある。そもそも、その否定的情報の全体を見れば、信頼に値しないことは感じるはずである。
そして、正しい批判なら良いのであるが、何かを奇妙に否定することは、マイナスの感情を心にためることになり、それは必然的に悪いものを引き寄せる。私としては、投稿者さんがそんな状況であることが分かるので、それを改めないと非常に悪いことになることが心配な訳である。

ところで、笑顔を作るというのは、意外とエネルギーを使う場合がある。
辛くて笑う気になれない時は、特にそうだ。
しかし、そんな時に、無理にでも笑顔になることで運命が決まると言っても過言ではない。重要なことなので繰り返すと、辛い時こそ笑うべきである。笑顔にデメリットは1つもない。
逆に言えば、笑顔やガッツポーズをしながらイメージしたことは叶い易い。これは波動科学、あるいは、量子力学で説明可能で、疑いようがない。
そして、「全ては良い方向に進んでいる」と習慣的に(特に就寝前や就寝後)言うことで、心の中のマイナス感情が悪い波動を発するのを止め(放置すれば悪い状況が引き寄せられる)、さらには、心の中の悪い感情を消すべきである。

まとめると、(1)笑顔、(2)ガッツポーズ・パワーポーズ、(3)「絶好調」などのプラスのつぶやき・・・の3つを覚えておけば勝ったも同然である。












当ブログ著者、KayのAI書。
今後、全ての企業でAIの導入は必須になるはずです。電話やパソコンがない企業がないようにです。
そして、AIを使えるようになるのに大切なことは、技術ではなく、考え方です。少しも難しくはないのですが、発想の転換は必要とします。
日常の言葉で書かれたこの本は、誰でも分かる概念を使った実習で入門し、AIでやるに相応しい面白いテーマでAIを使うセンスを身に付けます。
数学、プログラミングは不要です(ただし、数学、プログラミングを否定せず、むしろ肯定しています)。

パワーポーズ、ガッツポーズの効果の真の理由

世界中から毎年数名の講演者が選ばれ、会場に入るには年会費100万円程度かかるTEDカンファレンスでの講演は、当然ながら選りすぐりの内容になり、講演者は必ずしも有名でなくても、その時点で極めて優秀な方々であると考えて良いだろう。
このTEDカンファレンスは、2005年から始まり、先程述べた通り、会場に入るのは高いが、公演ビデオは無償で公開されていて、ビデオや音声の無料ダウンロードも可能だ。
そのTEDの歴史の中で、3番目にビデオの再生回数が多い講演の講演者が、エイミー・カディという女性社会心理学者だ。
彼女は、「パワーポージング」の推進者として知られる。
簡単に言えば、「パワーポージング」とは、例えば、スーパーマンやワンダーウーマンのように、仁王立ちになって腰に手を当てるという力強いポーズ(パワーポーズ)をすれば、自信や勇気が溢れてきて、高い成果を上げる可能性が上がるというものだ。
カディーはアメリカの学者なのだから、当然、数多くの十分な検証データを得ている。アメリカはエビデンス(根拠の証拠)の国だからね。

パワーポーズの効果は、ほぼ間違いないと思う。
日本では、ガッツポーズの方が良く知られているが、パワーポーズとガッツポーズには共通する部分も多い。
ガッツポーズでは、手をぐっと握り、腕を大きく、あるいは、力強く上げるといったように、力を込めることを重視するが、パワーポーズでは、もっぱら形が大切という違いはある。
以前、テレビで、日本でトップクラスの有名なお笑いタレントが、毎朝、ガッツポーズをすることが本人から明かされ、それに対し、医学博士の方が、「それによりエンドルフィンという脳内物質が生成され、1日中何をやってもうまくいく」とコメントしていたのを覚えている。
パワーポーズでは、テストステロンなどの身体を活性化させるホルモンの分泌が盛んになることが確認されているという。

それほどの効果が、短時間でタダで出るのだから、皆、大いにやれば良いと思う。
ただ、エイミー・カディや、上に書いた医学博士らは、パワーポーズやガッツポーズの効果を、ホルモンや脳内物資の生成・分泌で説明しているが、それでは不十分だ。
それなら、単に「元気が出る」だけである。
これらには、もっと、波動科学的な効果があり、これにより、状況そのものを変えてしまう。
つまり、引き寄せが起こるのである。
もちろん、これは、証明されている訳ではなく、また、完全に説明することは難しいが、効果は割と簡単に確認出来ると思う。
ガッツポーズやパワーポーズをすると、好ましい状況の波動が脳から発せられ、それに相応する状況が引き寄せられる。
発せられた波動を「上のもの」、引き寄せられる現象を「下のもの」と考えれば、「エメラルド・タブレット」に記された有名な言葉、
「下にあるものは上にあるもののごとく、上にあるものは下にあるもののごとく」
となる。
エメラルド・タブレットの他の部分が、この原理を象徴的に説明しているのだと思われ、今日では、波動性科学、量子力学で、ある程度の説明が可能になっていると思われる。

それと、良い波動を発するのは、何と言っても笑顔である。
憂鬱な時でも、無理にでも微笑んでガッツポーズ(あるいはパワーポーズ)をすると、胸が高鳴るのを感じる。
胸が高鳴れば・・・つまり、ワクワクしてくれば、全てうまくいったも同然である。
その上に、「大丈夫」「絶好調」「全て良し」「全部良い方向に進んでいる」などの言葉を唱えると、さらに効果は上がる。
それらも、いずれは波動科学で説明がつくと思う。













当ブログ著者、KayのAI書。
もし、WindowsパソコンとExcelが使えるなら(あるいは、使えるようになるつもりなら)、この本で、機械学習・ディープラーニングに挑んでいただきたいと思います。
決して大袈裟ではなく、これからは、AIは誰にとっても必要であり、AIを味方にした人が圧倒的に有利になるからです。
この本は、単にAIを教養的に理解するのではなく、実用的なAIを自分で作れるようなるためのものです。
そのために、数学、プログラミング、論理学は必要ありません。日常的な言葉で書かれ、普通の概念で理解出来、そして、面白いテーマを用意しています。
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード