ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

パラレルワールド

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

時間を巻き戻し過去をやり直す

少し前に、時間を巻き戻して、失敗をなかったことにしたり、うまくいかなかったことをやり直すという話をしたが、それは、かなり起こっているということも述べた。
それをやった者は、それを憶えていない場合が多いが、夢の中の出来事のように、ぼんやりと憶えていることもある。
こういった話をテーマにしたSF小説やSF漫画などは多く、それは、やはり、こういったことが実際にあることを感じさせる。
私などは、もう数えきれないほどやったように思うが、誰でも、こういったことを思いのままに起こせるわけではないだろう。
だが、本来、それは難しいことではないのだ。

かっとなって人を殴ったり、性欲に負けて少女をレイプして人生を棒に振りそうになった者が、時間を巻き戻して、過ちをやらずに済ませたといった短い時間範囲の場合だけでなく、学生時代に全く勉強せず、惨めな人生を送ってきた中年過ぎの人間が、子供時代に戻って、今度はしっかりと勉強しようという気持ちを持って学生時代をやり直すということもある。

おひいさま
AIアート126
「おひいさま」
Kay


私は、小学生の時、クラスメイトの中に、子供とは思えないほどの人格者で、よく訓練されていて勉強も運動も抜群という子がいて、その子に、「お前はなんでそんなに偉いんだ?」と聞いたら、その子は、「2度目なだけだ。ちっとも偉くないんだ」といったようなことを言っていた。
子供じみたところがない立派な子供の中には、そんなふうに、2度目、3度目のやり直しをしている者は案外にいると思うし、大きな素晴らしいことを成し遂げる大人の中にだって、かなりいるのだと思う。
というか、卓越した成果を上げている者の中で、全く、時間の巻き戻しを利用しなかった者がいるのか疑問だ。

ただ、せっかく時間の巻き戻しをしても、以前の記憶が全く、あるいは、ほとんどない場合が多い。
それもまた、宇宙人が太古の昔に地球に仕掛けたマインドコントロール装置のせいである。

コリン・ウィルソンが座右の銘にしていた、H.G.ウェルズの自伝小説『ポリー氏の人生』の中の言葉、
「人生が気に入らないなら、変えてしまえばいい」
という言葉のように、それは誰でも出来る。
そして、後悔のない人生を送れば、もう地球に転生する必要はない。

やり方はただ、「私は誰か?」と自分に問うて、思考(=心)を消すだけである。
まずは、短い時間での巻き戻しがよく起こるようになり、それを憶えていられるようになる。
だが、なかなか「私は誰か?」と問うことが定着しない場合、世界コマンド、
「私は何も考えない」
「私は何も信じない」
「私は何も愛さない」
のどれか、あるいは、2つ、あるいは、全部唱えると良いだろう。
徐々に心が消え、自分が本当は誰か(何か)に興味を持つようになるだろう。








世界コマンドの威力

私が、ボーカロイドの初音ミクさんやIAさんの美しい動画を見るごとに思うのは、「美しく生まれることの幸運と、そのように生まれた者の気持ちはどんなものだろう?」という、ひょっとしたら奇妙かもしれないことだ。
私は、小学4年生の時、クラス1・・・いや、学年1とも言えるすらりとした美少女で勉強も運動も抜群という少女と、(言っては悪いが)ブスで太ってて勉強も運動も駄目という少女を見比べ、「同じ人間でありながら、なぜこうも違うのだろう?」と悩んだ。
スピリチュアルな考え方をする者の中には、「そのように生まれたことには意味がある」とか、「それは1つの見方に過ぎない」とか、あるいは、「皆、世界で1つだけの花だ。他と比べてはならない」などと言うかもしれないが、初音ミクさんやIAさんを見ると、やはり、美しいものは美しいし、初音ミクさんもIAさんも、あのように美しくないと人気は出なかった。
美しく生まれなかったら、死ぬまで諦めるしかない。
まあ、どんな美人だって、歳を取れば美は奪われるが、美しかった若い時の歴史や記憶は残る。

部屋の中
AIアート121
「部屋の中」
Kay


だが、H.G.ウェルズの自伝小説『ポリー氏の人生』の中の言葉で、コリン・ウィルソンが座右の銘としていた言葉、
「人生が気に入らないなら、変えてしまえばいい」
を思い出す。
もちろん、この言葉は、普通には、考え方を変えたり努力をすることで、人生の様々な境遇を変えるという意味に考えられているだろうが、そうではないかもしれない。
人間の魂は本来、全知全能の神のごときものだ。
ブスやブサメン(不細工な面=不細工な顔)に生まれても、美人やイケメンに生まれたことにしてしまえるかもしれない。
今のように生まれたことに意味があるわけではない(意味があると思うと、なかなか変わらない)。
気に入らないなら変えてしまえば良い。
そして、本当に変えてしまったという者もいる。
もちろん、そんな話は、迫真性はあっても、ただの作り話かもしれない。
だが、量子力学の考え方の1つである多世界解釈では、あらゆる可能性が実現した世界がパラレルワールド(並行宇宙)として存在している。
人生を変えるのも、一生で1度や2度ではなく、その気になれば1日に何度でも、あるいは、今この瞬間にでも頻繁に変えられるかもしれない。

ある人は、前はブスで学校の成績も悪かったが、今は超絶美少女で成績はトップクラスと言う。
それを聞くと、大抵の人は笑ったり「デタラメを言うな」と怒るが、別段、不思議なことではないと感じる。
実を言えば、私も何度も世界を変えてしまっているとしか思えないのである。
別に今、超絶美人とかMITを出たとかいうのではないが(それはそれで面倒と感じる)、ある意味小さなことで、複数の記憶がある。

最近ご紹介している世界コマンド「私は何も考えない」あるいは「私は何も信じない」の威力は予想を超えて凄く、人生を変えた履歴を思い出したり、今から好きなように変えられる自信を感じる。
「私は誰か?」と自分に問い続け、思考を完全に消してしまえば、そもそも、宇宙は創造するものでしかない。
人生を思い通りに変えるのも楽しいだろうが、今の人生を1つの夢、あるいは、劇のようなものとして傍観するのも面白いものである。
思考を消せば、そのあたりもうまくやれるだろう。
世界コマンドを使うことをお薦めする次第である。








マッチ売りの少女はパラレルワールドに移動していた

無限の、想像可能なあらゆる世界(宇宙)が存在するというパラレルワールド(並行宇宙)理論は、世界はコンピューターが作っているVR(仮想世界)であるというシミュレーション仮説と共に、それが現実であると考えられるようになってきていると思う。
ただ、この両者を結びつける理論がまだないのだが、相対性理論と量子力学という、それぞれは正しくても、この両者を結び付るのが難しいように、どちらも正しいということは十分にあり得ると思う。

引き寄せは、パラレルワールドとシミュレーション仮説のいずれかと共に語られることが多くなってきたが、それは壮大なお話になると共に、壮大過ぎてファンタジーっぽくもなっているのだと思う。
だが、ファンタジーこそが本当だというのが、昔から賢者によってよく言われてきたことでもある。

人間の望みは、健康であること、美しいこと、愛されること、敬われること、多くを所有すること、そして、好みの男性や女性と共に親しくあることで、それらによって、安心と満足を得ることで幸福を感じる。
だが、理屈ではなく、感じることで、この世界の有り様を知ってしまった者は、一切が不要になる。
とはいえ、その前に、あらゆる良いことが自動で起こるということを体験する場合が多い。
それは、なんらかのきっかけで起こる。
精神医学者のデヴィッド.R.ホーキンズ博士の場合、少年時代に凍え死にしかけた時に分かってしまったという。
マッチ売りの少女は、マッチを一回擦る度にパラレルワールドに移行したが、彼女には欠けたものがあったため、元の世界に引き戻された。
アンデルセンは、彼女が見たものは、ただの幻想ではないことを強調したのだが、アンデルセンも、このお話を絵本にした人も、それが何であるかを表現することが出来なかったので、このお話は、単なる白昼夢とされている。

我々は、無限のパラレルワールドに同時に存在するが、この世界にリアリティを感じているので、この世界が現実で、他のパラレルワールドを空想、あるいは、想像世界と見なしている。
自分がとんでもない大富豪である世界もあるのに、あまり豊かとは言えないこの世界にリアリティを感じているので、こちらが現実になっているのだ。

根本的には、「この世界は幻のようなものだな」と分かった時に、無意識的に好きな世界にリアリティを感じるようになり、表向きには、何をやってもうまくいくし、何もしなくても幸運に恵まれる。
たとえば、宇宙飛行士が宇宙から地球を見た時に感じる幻想感は半端ないので、パラレルワールド移行を普通にやるようになり、ほとんどの宇宙飛行士は、地球に帰って来た時には別人になっていると言われる。
ただ、宇宙飛行士はうまくいく条件が出来ている。
彼らは非常に個性派揃いなのだ。
そりゃ、よほどの変人でない限り、狭いカプセルに閉じ込められて宇宙に行こうなんて思わないからね(笑)。
一方、酒やドラッグに溺れて、この世界が幻だと一瞬分かっても、そうなる人間には本物の個性がないので、すぐに帰って来る。与太者扱いされる世界にね。
だから、あなたは世間に拒否されるほど個性を磨かないといけない。
岡本太郎が、「嫌われたっていいじゃないか。いや、嫌われないといけない」と言ったようにね。








嫌な思い出をただの想像に変える

昨日も書いたが、現実世界と想像世界に違いは全くない。
我々は、想像世界が無数あるのに対し、現実世界は1つだと思っているが、実は、現実世界も含め、全く同等な想像世界だ。
ただ、想像世界の中の1つにリアリティを感じると、その想像世界を現実世界だと思い込むだけである。

リアリティを感じる想像世界である現実世界の特徴は、
・主観的(自分が世界を見るが、自分を直接見ることは出来ない)
・カラー
・動いている
・近くにある
・大きい
・明るい
である。
よって、このように想像すれば、その想像世界のリアリティが増し、現実世界に入れ替わる。

ここまでは昨日も書いた。
では、その応用として、この世界を、ただの想像世界にしたいなら、現実世界を上と逆に感じれば良いのだが、それはちょっと難しい。
そこで、嫌な思い出を、ただの想像にするために、その思い出を上と逆の方法で想像すれば良い。これなら簡単だ。
つまり、その思い出を、上とは逆に、
・自分の姿を見るように想像する。
・モノクロにする。
・動きのない世界として想像する。
・遠くに想像する。
・小さい世界として想像する。
・暗く想像する。
とすれば良い。
別に、全部でなくても、その嫌な思い出が、モノクロの世界で、そして、その中に自分が見えるように想像するのだ。

尚、さっき、現実世界をただの想像世界にするのは難しいと書いたが、実際には、現実世界にあまりリアリティを感じていない人もいる。
急に現実世界のリアリティが消えた時、よく、「世界から色が消えた」などと言うが、それは実際の経験をそのまま言ったのである。
現実にリアリティを感じていない人は、いずれ、この現実世界から消えるか、逆に、この世界にリアリティを感じざるを得ないような出来事を起こしてしまう、
尚、この世界に弱いリアリティを感じているが、他にリアリティを感じる想像世界がない場合、この世界で浮遊霊になることがよくある。
地縛霊なんてのも、そんな類と思われる。
だから、現実が嫌で、現実世界のリアリティを消したい場合、ちゃんと、他の居たい世界を想像しておかないといけない。
現実世界のリアリティを消す最も健康的な方法は、自分を客観視することだ。
自分から抜け出し、空中をぷかぷか浮かんで自分を見るのだ。
その時、自分のことを貶めないことだ。自己評価をせず、ただ見るだけである。
そして、これをやることで、案外に精神が発達し、引き寄せがうまくなるものだ。
だから、これを精神的修行として勧める者もいるが、やるなら修行だとか言って意気込まず、気楽にやることである。

自分を客観視する程度で、この世界のリアリティをやや弱くし、居たい想像世界をリアル化すれば、容易に、新しい現実に移行出来ると思う。








想像世界を現実世界にする方法

今朝の話を、もっと簡単に面白く出来ないかと思う。
それほど重要なことだからだ。
簡単に要点を言えば、「現実世界と想像世界に差はない」ということだ。
正確には、「現実世界も本当は想像世界」である。
では、なぜ、同じ想像世界なのに、ある想像世界が現実世界と呼ばれ、別の想像世界が現実世界と呼ばれないのかというと、ただ1つ、自分が感じているリアリティだけの問題だ。
つまり、最もリアリティを感じている想像世界を現実世界にしてしまっているだけなのだ。

だから、想像世界Aのリアリティを高め、そのリアリティが、今の現実世界より高くなれば、想像世界Aが現実世界になる。
その簡単なやり方はすぐに述べるが、思い当たる注意点を上げる。
たとえば、精神病院に行けば、自分がキリストだと主張する者や、自分は高貴な貴族(実際はただの庶民)と言い張る人がいるだろう。
彼らは、別に嘘は言っていないのだ。
彼らは、自分がキリストだとか大貴族である想像世界のリアリティを高め、本当にそれが現実だったのだ。
ただ、そのために覚醒剤を使ったのだ。
覚醒剤を使うと、時々、そのようなことが起こる。
もし、そのままだと、彼らは我々の現実世界から消え、彼らが自分で作った想像世界で平和に過ごせた。
しかし、覚醒剤の効果はすぐに消えるものだ。
それで、彼らは、自分がキリストである想像世界にリアリティを持たなくなっているに関わらず、確かにそうだったという想いで、その想像世界にしかみつく。だから、彼らは、「君はキリストではない」と言われたら猛反発する。本当にリアリティを感じていることを否定されたら、戸惑う反応があるはずだが、彼らはそうではなく、怒ったり、「君は分かっていない」と冷笑するフリをするしかないのだ。
だから、覚醒剤はもっての外だが、アルコールや極端な睡眠不足といった、精神異常をきたすことは避けるべきである。

では、想像世界をリアル化する方法を述べる。
リアリティが高い世界では、自分が主体だ。
つまり、見ているのは自分であり、直接、自分を見ることは出来ない。
だから、その想像世界にリアリティを持たせたかったら、その想像世界の中の自分に入り込み、自分の周囲でぷかぷか浮かんで自分を見るようなことはしてはいけない。
そして、リアリティが高い世界は、カラーで動いている。
だから、リアリティを高めたい想像世界は、カラーで動いているように想像しなければならない。
他にもいろいろあるが、とりあえず、これだけ実践すれば良い。
それでも、もっと詳しく知りたいなら、別の目的で書かれたものだが、リチャード・バンドラーの『神経言語プログラミング』を参照して欲しい。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード