ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

バガヴァッド・ギーター

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

『老子』第56章を一言で言えば「真に貴い存在」

今回は『老子』第56章である。
この章を一言で言えば「真に貴い存在」である。

『老子』を語ることは、適当にやるつもりだったが、あまりの楽しさに止められなくなった。
なぜなら、『老子』が全81章あるといっても、81の教えがあるわけではなく、たった1つの本当に貴い教えを調べを微妙に変えて語っているのだからだ。
そして、正真正銘、万能の教えである。
これほど良いものがあろうか?

この章でも、本当に貴い人とは、思考しない人であることを美しく語っているのである。
思考しないからこそ、自動で起こる思考は全て無理がなく自然で美しいのだ。
世間では、「思考停止する馬鹿」とか言うが、思考が停止すれば賢者であり、馬鹿な思考をする者が馬鹿なだけである。

異星の少女

AIアート3
「異星の少女」
Kay


徳川家康が、天下取りの秘訣は「上を見ないこと」と言い、『バガヴァッド・ギーター』で、クリシュナ神が感覚を外部に向けないよう教えたのも、煌びやかなものを見てしまうと、それを欲することで余計なことを考えてしまうからだ。
だが、最も効果があるのは、目や耳自体は自由にしていても、意思を内に向けることだ。
そして、その最も易しい方法が「私は誰か?」と自分に問うことである。
「私は誰か?」と自分に問う者を、誰も傷付けることは出来ない。
なぜなら、「私は誰か?」と問えば、思考する主体である自我としての私がロックされ、思考を起こせなくなるからだ。
自我の思考を起こさない人は極めて貴く(いわゆる、良い意味で自分がない人)、誰も神に対するのと同様、ただひれ伏すしかないのである。








『老子』第47章を一言で言えば「ひきこもれ」

今回は『老子』第47章である。
この章を一言で言えば「ひきこもれ」である。

世の中では、ひきこもることは極めて悪いことであるとされている。
しかし、本当は、ひきこもりこそ、人間の理想の姿である。
あの『バガヴァッド・ギーター』にも、「亀が手足を甲羅の中に引き込む」ようにひきこもれと教えているのである。

そして、ひきこもれば、世の中のことも、天地自然の理も何でも分かり、奥深いことを理解し、いかなることでも成し遂げる。
これは逆に言っても良い。
ひきこもらず、外に行けば行くほど、世の中のことも、天地自然の理も分からず、少し奥深くなると全く理解出来ず、何も成し遂げない。

だが、上のように言うと、世間の人は、
「そんな馬鹿な!ひきこもりには何も出来ないに決まっている」
と言う。
まあ、それは良い。
だが、ひきこもりの者自体が、自分は何も分からず、何も出来ないと思っていることが問題なのだ。

誰かがラマナ・マハルシに言った。
「あなたはなぜ講演会をしないのですか?」
マハルシは答えた。
「私は毎日、演壇に登り熱弁を振るっている」
沈黙以上の雄弁はないのだ。
また、マハルシ以上のひきこもりはいない。

重責を担う政治家や軍人はひきこもることで責務を全うし、偉大な事業家はひきこもることで大きな事業を完成する。
彼らは、見かけは激しく活動しているかもしれない。
しかし、彼らは何もしていない。
身体や心が何をしていようが、それはどうでも良いことである。
また、マハルシは、こう言ったらしい。
「イエスは自分の超能力に気付いていなかった」
まあ、これはおそらく、正確には、イエスは、自分の超能力を気に留めなかった…どうでも良いと思っていたということだろう。

30年以上も前だろうか。
当時、マイクロソフトの社長だったビル・ゲイツは、社長室に5日、ひきこもった。
それをしなければ、かつて、世界一のビッグテック企業であったロータスやノベルが消滅したように、マイクロソフトも、なくなっていたはずだ。
だが、ゲイツはひきこもることで本当の仕事をしたのだ。

これらを、頭で理解しようとしてはいけないし、そもそも、人間の馬鹿な頭に理解出来ることではない。
我々も、本当にひきこもれば分かることだ。
そして、本当にひきこもるには、「私は誰か?」と自分に問うことだ。
これほどのひきこもりはない。
意思は、胸の中、心の中、意識の中にひきこもり、そして、魂と会合する。
これを喩え、「神殿(身体や心)の中で神(真の自分。全知全能の魂)と食事をする」と言うことがよくある。

「私は誰か?」と自分に問うことが、『バガヴァッド・ギーター』の秘儀、『新約聖書・福音書』の秘儀、そして、『老子』の秘儀を実際に行うことである。








『老子』第38章を一言で言えば「認められようなどど思うな」

では、『老子』第38章である。
この章を一言で言えば「認められようなどど思うな」である。

自分を身体や心だと思っているほとんどの人間は、承認欲求が恐ろしく強いので、世間の評判を重要視する。つまり、他者に認められたくて仕方がない。
だが、自分は全知全能の無限の魂だと知っている者は、承認欲求など全くないので、世間の評判など全く気にしない。
ところが、真の自分を知り、他者の承認を求めない者が、自然に誰からも認められるのである。

今も、巷では「自己肯定感を高める」なんて話や本が評判になっていたりする。
愚かしく、嘆かわしいことだ。
なんだかんだ言って、他者の承認がない限り、自己肯定感は得られない。
したがって、そんなものを求める限り、世間の、あるいは、支配者の奴隷になる。

全知全能なら、いったい誰の承認が必要だろうか?
全知全能なら、いったいどうやって自分を否定出来るだろうか?
「私は全知全能ではない」と言うなら、単に、自分が全知全能であることを忘れているだけだ。

なぜ、承認欲求が必要なのかというと、不安だからである。
そして、なぜ不安なのかというと、自分が無力だからと思っているからだ。
では、なぜ自分が無力であると思っているのかというと、肝心なことを忘れているからだ。
その肝心なことを忘れさせたのは、悪の宇宙人が設置したマインドコントロール装置のためである。
よく、庶民は支配者に洗脳されて、自分は無力だと思っているのだと言われる。
だが、支配者だって、自分は無力だと思っているから、強引なことをするのだ。
自分が全知全能だと知っていれば、良いものを庶民から取り上げ、自分が独占しようなどとは思わないものだ。
そして、自分が誰かを知っている者には、支配者だって従うのである。
だから、どれほど好戦的で野蛮な国王も、釈迦に対しては遜ったのだ。
我々も、釈迦のようでなければならない。
それには、自分が本当はブッダ・・・つまり、全知全能の無限の魂であることを思い出せば良い。

我々は既に、自分は、ブッダ(あるいはキリスト)である全知全能の無限の魂であることを知っている。
後は、それを本当に思い出すために「私は誰か?」と自分に問わねばならない。
逆に言えば、やるべきことはそれだけである。
それは刺激的でもなく、何か美しい幻が見えるわけでもないので、やり通せる者は少ない。
それで、ほとんどの死にゆく人は安らかではない。
だが、それさえやっておけば、死は恐ろしくはないのである。
なぜなら、自分は本当は死なないことが実感として分かるからだ。
アルジュナ王子は、それを分かるために、クリシュナ神が語る『バガヴァッド・ギーター』全18章を必要とした。
だが、「私は誰か?」と問う者には、理解は自然にやってくる。

後、元気が出るので、腕振り運動や、佐川流四股をやることをお奨めする。








『老子』第23章を一言で言えば「自然に」

今回は『老子』第23章である。
この章を一言で言えば「自然に」である。
「自然な」・・・これほど美しいものはない。
『老子』の、特にこの第23章は難しく感じるかもしれないが、老子は難しいことなど言わない。
この章も、最も大切な「自然であれ」ということを書いているだけである。

昔、有名な007俳優であったショーン・コネリーがテレビCMの中で、
「美しいか。美しくないか。それが行動の基準だ」
と言うものがあったが、本当に美しいものは「自然さ」が備わっている。
だが、現代人はそれを忘れている。
現代人そのものが不自然になっているのだ。

たとえば、筋肉がついた逞しい男性の身体は美しい。
しかし、過度に筋肉がついた身体を見たことがあると思うが、あれが美しいことはない。
不自然な筋肉だからだ。
また、女性の大きな胸を美しいと感じる人は多いが、最近のアニメやゲームで、ヒロインの若い女性が異常に大きな胸をしていることがよくあるが、あれも、どう見ても、少しも美しくない。
だが、これらのものがもてはやされるのは、現代人の感覚が不自然になっているのである。
不自然になることを、老子は「道から外れる」という言い方をする。それは、荘子や列子でも同じだ。
現代人は、そして、現代の社会は、かなり道から外れてしまっている。

いくつかの『老子』の翻訳・・・たとえば岩波文庫では、この章の最後は、
「支配者に誠実さが足らなければ、人民から信用されないものだ」
とあるが、この文章は、それまでの文章の続きとしては唐突感が大きく、後世に付け加えられたとする説がある。
あるいは、この一文について、全く別の言葉による意訳をした翻訳もある。
だが、この「誠実」についても、本当の誠実とは自然なものだということを理解しておくと良い。
不自然な誠実は少しも美しくはなく、災難の元にもなりかねない。
それを表現したのが、シェイクスピアの『リア王』だ。
この作品(戯曲)で、長女と次女は、父のリア王をどれほど深く愛しているか美辞麗句を並べ、それを聞き愚かなリア王は喜んだ。
だが、三女は「私は当たり前に父上を愛しています。それ以上でも以下でもありません」と言い、リア王を怒らせた。
「当たり前に愛する」という自然さを、リア王が分からなくなっていたことが不幸の原因である。

自然さは、過激でも極端でもない。
仏教では、極端を排することを「中道」と言うらしい。
仏教だって、本来は自然さを尊ぶものなのに、形骸化、権威化した仏教は不自然さが多い。
だから、賢い人は極端を避ける。
過度なマッチョ、過度な巨乳も、避けるべき極端だ。
『バガヴァッド・ギーター』にも、「食べ過ぎてはいけない。だが、少食過ぎるのもよくない」とあるように、極端を避け、自然であることが良い。
頑張り過ぎるのもよくないが、怠け過ぎるのも当然よくない。
子供やペットを甘やかすのは、決して悪いことではないが、それにも限度があるということだ。
「徹底的にやる」ことが悪くないこともある。
しかし、それすら、限度を守って「徹底的にやる」ものである。
限度を超えた「徹底的」は災禍を起こすのである。

自然さ・・・この最も貴いことを忘れてはならない。








「私は誰か?」の有意義な問い方

くどい文章を避けるため、大雑把な表現を使って書こうと思う。
よって、極端な解釈をしないで欲しいが、わずかな許容の精神があれば大丈夫で、それで最大の恩恵が得られると思う。

我々の唯一の目的は、我々が元々そうであったように、神のようなものになることである。
そのための最良の方法は「私は誰か?」と自分に問うことである。
これ自体は、インドの聖者ラマナ・マハルシが言ったことであるのだが、ただ単純に、「私は誰か?」と自分に問うというだけでは、おそらく、全くうまくいかない。

最も良いのは、『エイリアンインタビュー』を読み、自分が誰であるかの概要を理屈で掴んでおくことだ。
ただ、私はそうではなかったが、これをやることで、かえって誤解を持ってしまうこともあるかもしれない。
そこで、『バガヴァッド・ギーター』にも、我々が誰か、あるいは、何であるかが書かれているので、そちらを見るのも手である。
(しかし、一般的には『エイリアンインタビュー』の方が圧倒的に分かり易いと思う)
これらを読んでも、自分がそこに書かれている通りのものであることを実感することは出来ない場合が圧倒的に多いはずだ。
現在の人間の魂の状態が、それを実感出来ないような状態であるからだ。
そこで、『エイリアンインタビュー』や『バガヴァッド・ギーター』を読み、自分が何であるかを、大雑把でいいから把握し、それを信じられなくても、否定しないという心でいる。
そして、自分が本当にそれ(『エイリアンインタビュー』や『バガヴァッド・ギーター』に書かれているようなもの)であるか、あるいは、別の何かであるかを確認するつもりで「私は誰か?」と自分に問うのである。
すると、答は自ずと明らかになる。

我々は、ただ「私は誰か?」と問うと、特定の人物としての誰であるかと考える傾向が強い。
すると、「私は山田太郎だ」とか「〇〇大学△△部の学生だ」とか「私は営業社員だ」などという結論に囚われてしまう。
そこで、答の範囲を、世間的なものを超え、大きな範囲に広げるために、『エイリアンインタビュー』や『バガヴァッド・ギーター』を読むのである。

また、『法華経』の第4章「信解品(しんげぼん)」の「長者窮子の譬え」に、自分が誰か忘れてしまったまま、何十年も苦労している男の話があるが、この男がまさに我々である。
これを読み、この男と自分が同じようなものであると思い、では自分は誰かと自分に問うつもりで「私は誰か?」と問うのも良いと思う。
この話を読んだだけで魂の力を回復させた人もいるのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード