ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ノストラダムス

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

賢い人間は最悪を想定する

「IQが低い者ほど自己評価が高い」
これを聞いた時、私は愕然とした。
その通りだからだ。
詐欺、集団催眠セールス、セミナービジネス・・・これらは皆、「あなたは本当は素晴らしい」「あなたは出来る」などとおだてて、その気にさせる商売だが、そのターゲットは、自己評価が高いIQが低い人間だ。
IQが低い人間ほど、おだてに弱く、お世辞を真に受ける。
「俺スゲー!」と言うのはIQが低い人間である。

真の名著は一般受けしない。
そんな本に、五島勉さんの『ノストラダムスの超法則 死活の書』がある。
この本には、上にあげたことにも関係する、真の成功法則が書かれてる。
例えば、ノストラダムスに、若い男の子が、こんな相談をする。
もちろん、ノストラダムスが天才的預言者・・・まあ、超能力者だと知って相談している。
「僕には好きな女の子がいます。彼女を恋人に出来るでしょうか?」
上にあげた、詐欺ビジネスをする者ならこう言うだろう。
「もちろんです。自信を持ちなさい。あなたは素晴らしい。ハンサムで才能にあふれています。彼女はあなたのものです。それは叶います」
だが、ノストラダムスはこう言う。
「無理です。君よりハンサムで将来性のある男の子はいくらでもいます。なぜ、そんな素晴らしい少女があなたを選ぶのですか?身の程を知りなさい」
あるいは、ある奥さんがこんな相談をした話がある。
「主人が若い娘に熱を上げているようです。どうなるでしょう?」
ノストラダムスの答はもちろんこうだ。
「若い女の方がいいに決まっているではないですか?その若い女に主人を取られると諦め、あなたはあなたでしっかり生きなさい」
それに従った奥さんのところに主人は帰って来る。
その奥さんが、自分の方が、そんなどこの馬の骨とも知れない若い女より優れているなどと自惚れたら、そうはいかなかっただろう。

別に、極端に自己評価を下げ、卑屈になれと言うのではない。
そうではなく、現実を見ろ、謙虚になれということだ。
優れた人間ほど謙虚なものだ。
矢追純一さんの、
「僕は頭が悪いから考えることを放棄した」
というのも、1つの究極の謙虚さだ。
現実が分からないなら、とりあえず、最悪を想定し、覚悟を決めることだ。
私が知っている優れた経営者はいつも、「経営者はいつも最悪を想定するものだ」と教えてくれたものだった。
最善を期待はするが、最悪を想定するのだ。
最善を想定するボケた経営者など、すぐに経営破綻するだろう。

妖精の好奇心
AIアート375
「妖精の好奇心」
Kay


最悪を想定する賢い人と違い、ワクチンや福島第一原発の汚染水の海洋放出を進める政府は、最善を想定していることが分かる。
今の日本政府は、悪であると言うよりはIQが低いと思えるのである。
あらゆることで、日本政府は最善を想定するから、海外から馬鹿にされているのではないだろうか?
私はワクチンの可能性を調べ、最悪を想定して打たなかったし、海洋放出に関しては最悪の可能性を想定し(実際、数十年後、最悪かそれに準じる結果になる可能性は確実にある)、反対である。

だが、私がいつも言う「よかった・ありがとう呼吸」や「神の圧力呼吸」を続ければ、IQが高くなり、自ずと謙虚になる。
そうなれば、引き寄せの力も強くなるのである。








ゆるまない自分を作る方法

私が、昔から、随一の成功法則の書と思っているのが『ノストラダムスの超法則死活の書』という五島勉氏の本だ。

『ノストラダムスの超法則死活の書』は、最悪(生命に係わるほどの最悪が最も良い)を受け入れることで、不思議な力が働いて逆転勝利する・・・と、単純に言ってしまえばそんなものだ。
だが、実際に最悪を受け入れることは難しい。
この本に、こんなお話がある。
ある若い騎士が、美しい姫を争って、自分より強力な騎士と決闘する。
しかし、その若い騎士は、大預言者ノルトラダムスに「お前は負けて死ぬ」と断言され、また、ノストラダムスの神的な力を見せつけられたこともあって、敗北、屈辱、姫を得られないこと、そして、死を完全に受け入れる。
だが、決闘では、奇跡の勝利を得る。
これが、最悪を受け入れた人間の力だ。
しかし、その力の正体については、この本にも書かれていない。

その若い騎士は、最悪を受け入れ、覚悟を決めたことで、決してゆるまなかった。だから勝ったのだ。
なぜなら、ゆるまなければ生命の炎が燃え上がり、心の支配力が高まるのである。
この若い騎士の決闘の相手だった強力な騎士は、自信があったので、どこか少しゆるんだのだ。
一方、完全に死を覚悟した若い騎士は、おそらく、「勝てないまでも、せめて一矢を」と思ったのだと思う。
そんな者は、決してゆるまない。

空手家の大山倍達氏が、真剣を持った剣の達人と素手で決闘した時も、
「死んでやる。しかし、手足の1本残っていれば相撃ちに」
と思って突進し、我に返ったら、剣の達人は伸びていたという。
それほどの覚悟を決めた人間がゆるむはずがない。
そうであれば、絶対に負けない。

確かに、最悪を受け入れるということは、ゆるまないための有効な方法の1つに過ぎない。
大切なことは、あくまでゆるまないことである。
しかし、大きな危険を背負うことは、やはり、ゆるまないための極めて優れた方法なのだ。
サルトルも、紛争中の危険な地域にいた時が一番充実していたと語っていたと思うが、それも、ゆるまないことで、生命力が高まっていたからだろう。
行き過ぎではあるが、ロシアン・ルーレットが、ゆるまない究極の方法であり、これをヒントにゆるまない方法を考えることも出来るだろう。

では、具体的に、日常でやれる、ゆるまない方法には、どんなものがあるだろう?
簡単である。
悪いこと、嫌なことを、避けない覚悟を持つことだ。
あの場所に行けば、あの嫌なやつに会うかもしれない。
「ならば、会ってやろう」
と、思うのだ。
あれをしたいと思うが、やれば嫌な目に遭うかもしれない。
「では、その嫌な目に遭ってやろう」
と、覚悟を決めるのだ。
すると、あなたの顔は、みるみる引き締まる。
表情と心は一体だ。
既に、あなたの心は引き締まり、どこもゆるんでいない。
そうであれば・・・
生命はあなたの味方である。
あなたの思いのままにならないことがあろうか?









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

「運命は変えられない」どころではない話

実はこの4月7日からなのだが、私は、「運命は完全に決まっていて、決して変えられない」と堂々と述べるようになった。
多くの人にとって、これは受け入れ難いものであろう。
しかし、もっとすごいものがある。
五島勉さんの『ノストラダムスの超法則死活の書』という本がそれで、五島さんによれば、ノストラダムスの本当の思想が述べられている。
運命は決まっているから受容しろというなら、まだ、「自分の運命はそう悪くはないだろう」と考えることが出来る。
イエスだって、「神が良いものを下さらぬはずがない。安心しろ」と言っていたのだ。
しかし、上記の本では、最悪の運命を受け入れなければならないのである。
偉大なる予言者として知られるノストラダムスのところに、若い騎士が訪ねて来る。美しい乙女を巡って、強力な騎士との決闘を控え、武運を尋ねに来たのだ。
ノストラダムスは、「相手の方が強い。あなたは負けて死ぬ。乙女は敵の騎士のものとなるだろう」と答えた。
若い騎士は、ノストラダムスに感謝して辞した。

現代の話だが、海外で客船が行方不明となり、乗客の家族である日本人が駆けつけた時、現地の事故対策の者達は、家族の人たちに希望を与える励ますは全くせず、「状況は絶望です」と事実をはっきり告げた。日本でなら非難されるかもしれないが、家族の人達は、かえって落ち着いたという。
五島氏は、この話を取り上げておられたが、ノストラダムスの言い方と通じるところがある。
先にも述べたが、偉大な予言者として知られていたノストラダムスのところには、多くの相談事が寄せられていた。
中には、少年かもしれない男から、「好きな娘がいるが、彼女を恋人に出来るか?」というものがあったが、返事が出来る場合、ノストラダムスは、「無理だ。お前などより、ずっとハンサムで素晴らしい男がいるからね」と答えた。

この本は、1994年のもので、推薦者は、竹村健一さんと舛添要一さんだ。
さすが、「分かっている」御二人である。

ゲーテの詩の中に、「最悪の日に生まれた者は、悪い日も心地よい」といったことが書かれていた。私は、高校生の時に読んだが、意味不明ながら強く印象に残っている。
最悪の運命を覚悟していれば、何があっても受け入れられるだろう。
昨今は、大学生が就職活動で百社以上を受けても内定が得られないというのもよくあることらしい。
これに関し、学生の精神的苦痛が問題にされている。
しかし、学生が、「今の状況では、何百社受けても、私程度の能力の者など履いて捨てるほどいるのだから、内定は無理だろう。仕方が無い、日雇いの仕事で食べていこう」と覚悟していれば、別にそれほど苦しまないだろう。甘い期待を持つから辛いのだ。
私など、最初の就職は、行けば誰でも入れてもらえるという、最低のところだった。土日も深夜も働いて給料が出ないこともあった。まして、ボーナスなんてものに縁はなかった。
しかし、それが素晴らしい人たちのいる職場だった。確かに、彼らは世間的には脱落者なのであるが、後に入った、一部上場企業や、一流大学・院卒ばかりの会社の社員達より、能力、人間性共にはるかに優れていた。

ロバート・シュラーが言う「思い通りになるのが人生だ」を奉じていた頃でさえ、私は、「何か自己啓発書を1冊」と言われれば、この『ノストラダムスの超法則死活の書』と思っていた。シュラーは老齢になったが、莫大な借金を抱え、トラブルも多いようだ。彼はその状況を受け入れているだろうか?
『ノストラダムスの超法則死活の書』は絶版ながら、Amazonに古書の出品は多い。
よろしければお奨めしたい。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード