ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ネドじゅん

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

本音では一番と思う無意識に入る方法

いつも言うが、自在に無意識に入ることが出来るようになれば万能で、それは、仙人や魔法使いになったも同然と思う。
無意識とは、意識があるまま、思考・心が消えた状態と言って良いと思う。
よく知られていることでは、深い瞑想状態とか統一状態の時に無意識に入っていて、脳波はシータ波に下がっている。
しかし、もっと簡単に無意識に入ることが出来るようになるべきと思う。

それで、本音を言えば、無意識に入る方法で最もお薦めなのは「今今メソッド(今メソッド)」だ。
なぜなら、本当の意味で楽しく、面白く、気持ちいいからだ。
やることは、本来とても簡単で、ただ、「今に集中する」ことだけである。
エックハルト・トールの世界的ベストセラー『ザ・パワー・オブ・ナウ(翻訳:さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる)』に書かれたメソッドはこれである。
だが、この本は難しいと感じるかもしれない。
今話題のネドじゅんさんの『左脳さん、右脳さん。』で、ネドじゅんさんが考案した「川の流れの中に立つ瞑想」は、「今に集中する」ことを簡単にやれるよう工夫しているもので、自分に合っていると思ったらやれば良いと思う。
仏教、神道の教えも本来は今に集中することで、神道には「中今」という今この瞬間を表す言葉があるが、とにかく、仏教にしろ神道にしろ、抽象的に難しく言うようになってしまい、今や全く意味不明だと思う。

今に集中すれば、自然に無意識に入り、結果としては何でもうまくいくし、望まずとも幸運に恵まれるようになると思う。
つまり、引き寄せ自在の状態だ。
そんなわけで、とにかく、今に集中するよう工夫すれば良いと思う。
今に集中すると言えば、乱暴な方法を持ち出す人も少なくない。
たとえば、水に顔をつけて呼吸を我慢すれば確かに今に集中しているように感じるし、あるいは、『名人伝』(中島敦)にある修行法だが、小さな点をじっと見つめるという修行だ。
これらも何らかの効果があるのかもしれないが、緊張を高めてしまうことでの弊害が多いと思う。

良い精神的な修行は、どこか微妙でデリケートなところがある。
単純だが乱暴な方法は大抵うまくいかず、むしろ害がある。
単純で乱暴な方法は、柔らかさ、静かさがないし、短時間で成果を求めるという特徴がある。
現代人が大好きな「コスパ(コストパフォーマンス)がいい」というものでは、本当に良いものは得られない。
現代人の考え方や精神性全般が、今に生きることに向いておらず、無意識に入り難く、引き寄せを遠ざけ、自分達を地上を這う虫のようなものにしているのであると思う。

どうやれば簡単に今今メソッドが出来るのかというと、いろいろなことを言う人がいるが、私が「これだな」と思うのは、ぼーっとして目の前にあるものを見ることだ。
半眼になるとやり易いかもしれない。ぼーっと見えれば、心もぼーっとするからだ。
見ているものに無理に集中しなくて良い(してはならない)が、視線を逸らしてもならない。
これだけで、世界が消えたり、世界が生成され続けているのを感じる人もいる。
私は幼い時から、それが面白くてよくやっていたが、あまり長くはやっていられなかった。やっていたら、本当に自分か世界かのどちらかが消えてしまうかもしれない。
自分か世界が消えることは自我にとっては恐ろしいので反発が来るのかもしれない。

再度言うが、「ぼーっとして目の前にあるものを見る」ことが良い今今メソッドになると思う。
見るものは、あまり惹き付けられるもの・・・たとえば、グラビアのようなものでは駄目で(自我が活動し易い)、コップやリンゴといった他愛ないものが良い。
そういえば、ある詩人が、「ミカンを新たな目で見れば、どこから見ても美しい」と言っていたが、この「新たな目で見ること」が、まさに今今メソッドであると思う。
実際、私は、中学生くらいの頃は「新たな目で見よう」と思うだけで、即座に無意識に入れたように思う。

花の気持ち
AIアート849
「花の気持ち」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる(エックハルト・トール)
(2)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)
(3)モルダウ~カラヤン指揮、ベルリン・フィル演奏~(CD)

猫と客の引き寄せはやり易い

「悟り」「解脱」「真我実現」といったことは、聖者や宗教家や学者などが、一般の人には到底理解出来ない難解な、あるいは、抽象的な言い方で語ることが多い。
しかし、最近人気がある、自称「普通のオカン」のネドじゅんさんが、やっと、誰でも分かる言い方をしてくれているところは、なかなか凄いことと思う。
たとえば、ごく一部で言えば、悟りの状態として、「頭の中から思考が消えた。初めは耳が聴こえなくなったのかと思った」といったもので、全く分かり易いが、正確でもあるのだとも思う。
この悟りの短時間版がマズローの「至高体験」だと思われるが、今回はその話はしない。

ラマナ・マハルシやニサルガダッタ・マハラジらの清貧な聖者らは、悟りを開いたからといって現実的に良いことはないと感じさせることを言うが、まあ「得をする」みたいに言えば嫌らしいが、実際にはかなりお得であることが多いと思う。

ところで、ネドじゅんさんのベストセラー『左脳さん、右脳さん。』の最後のお話が、何か取って付けたような話で、実際、「これは笑い話ですけど、」で始まっている。タイトルは「商売繁盛!」だ。
簡単に言えば、こんな話だ。

ネドじゅんさんであるオカンがお店に入ったら、他に客がいなくて、店員さんに捕まり、離してもらえなくなった。
そんな時は、オカンはお店の良いところを探してそこに集中する。すると、お客さんがどんどんやって来て、簡単にお店を出ることが出来た。

彼女は店員に捕まり易いタイプだそうだが、私もそうだ(笑)。
そして、以前書いたが、中学生の時の私は、庭を猫でいっぱいにするほど猫の引き寄せが上手かった(笑)。
ところが、私は、お店でお客さん集めをするのも上手いのである。
ある日、午後9時も過ぎていたが、ちょっと辺鄙と思える場所にある、少し大きな喫茶店に入った。
客は私と連れの2人だけで、広々としていて静かで気分は良かったのだが、しばらしくしたら、「お店は大変だなあ」と思うのと、何か知らないが、申し訳ないような気がして、「お客さん、いっぱいきたらいいなあ」と思うと、どんどんお客が来る。
帰る際、マスターに「あなたは福の神です」と言われた。
ネドじゅんさんも書かれていたように思うが、人のための引き寄せは非常にやり易いのである。
あるいは、猫を集めるように、「単に楽しいから」という引き寄せも成功し易いと思う。

森の中のエトセトラ
AIアート808
「森の中のエトセトラ」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)
(2)世界はどうしたってあなたの意のまま(ネヴィル・ゴダード)※『AT YOUR COMMAND』翻訳書
(3)想定の『超』法則(ネヴィル・ゴダード) ※『The Power of Awareness』翻訳書
(4)その思いはすでに実現している! (ネヴィル・ゴダード) ※『The Power of Awareness』翻訳書

難しい名著を不要にする簡単な本

スピリチュアル(主に「精神世界」のような意味で使われる)方面で名著と言われる本の中には、いろんな意味で「とても読めたものではない」という本も多い。
なぜ「とても読めたものではない」のかというと、一般的な定義がないことについて語るのだから、どうしても抽象的・曖昧になり、解釈は読み手次第ということになってしまうということがありながら、著者の想いを言葉で伝えようとするのだから、それは無理がある。
他の理由としては、翻訳を格調高くするためか、文章自体が無駄に難しいという場合もあるのではと思う。
そんな本として私が思いつくのは、D.H.ロレンスの『無意識の幻想』や、カールフリート・デュルクハイムの『肚』、それに、オイゲン・ヘリゲルの『弓と禅』も入るかもしれない。
ただ、『弓と禅』は、日本語の翻訳書もそれなりに読まれているようである(理解している人は少ないだろうが)。
『無意識の幻想』の著者D.H.ロレンスは『チャタレー夫人の恋人』で知られるイギリスの作家だが、『無意識の幻想』の冒頭で、この本は読者を選ぶことを宣言している・・・つまり、誰でも読めるわけではなく、自分に読む権利があるなどと自惚れるな・・・みたいなことまで書いている。いや、重要なことなら、誰でも読めるよう書いてこそ立派な作家だろうと言いたいところだ(笑)。

この3冊を理解しようとしたら、1冊でも人生を使い切るかもしれない。
しかし、目的は理解ではなく、実践であるはずだから、それではあまりに非効率、不合理だ。
まあ、それが趣味というなら問題はないが(笑)。
ところが、ネドじゅんさんの『左脳さん、右脳さん。』は、普通のオカンが、砕けた調子で、これら3冊に書いてある重要なことを簡単に書いてしまっていて、しかも、実践重視である。
ただ、本人が自分を普通のオカンと言ったところで、若い時から精神世界の探求を二十年以上真剣に続けた人を、とてもではないが普通のオカンとは言えないと思うが、その「異常な普通のオカン」が、重要なことを分かり易く教えてくれているのだから有難いことである。
それでも、やはり抽象的・曖昧に思う人もいるとは思うが、上に挙げた3冊を読むことに比べれば天国と思う。

特に、ネドじゅんさんの「エレベーター呼吸」は、「やられた」と思った。
この発想はなかった。
『弓と禅』の呼吸法などまだマシと思えるほど、偉い先生方がクソ難しい呼吸法を教えているが、簡単な「エレベーター呼吸」の方が良いかもしれない。
私は、普通の人にお薦め出来る一番の呼吸法は、志賀一雅博士の「よかった・ありがとう呼吸」だと思っていた。
まあ、何が合うかは人それぞれであるが、「よかった・ありがとう呼吸」は科学的で納得出来る良い呼吸法だが、どうしても言葉を使うことのデメリットがあるし、私の場合は「ありがとう」という言葉に抵抗があるひねくれ者・・・というより育ちによる歪みがある(笑)。そんな人は他にもいると思う(いない、あるいは少ないかもしれないが・・・)。

「エレベーター呼吸」は腹式呼吸の一種であるが、普通の腹式呼吸のように「腹に空気を入れる」と平気で無茶を言うようなことをしない(笑 腹に空気は入らない。空気は肺に入る)。
あるいは、仙道で言う小周天呼吸法と似ているが、これもいろいろ難しい説明がされていたり、人によって説明が全然異なったり、呼吸と意識の上げ下げの方向が問題と思う場合もあるが、「エレベーター呼吸」は、簡単でありながら意外に欠点がなく、しかも、応用が効く。
応用と言うのは、「思考を消す」ことである。
アメリカのスピリチュアリスト、ヴァーノン・ハワードが教えた思考を消す方法が、私はいくらやってもうまくいかず諦めたことがあるが、それを「エレベーター呼吸」で簡単にやれる。
「エレベーター呼吸」は簡単であり、ここにやり方を書いても良いが、本の図(漫画)入りの説明を見た方が良いと思う。

『左脳さん、右脳さん。』を読んだ後で、それら「名著」を読むのも手と思う。
まあ、多くの場合、「名著」を読む必要はないかもしれない。

若いボディー
AIアート805
「若いボディー」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)
(2)神さまの周波数とシンクロする方法(志賀一雅)
(3)無意識の幻想(D.H.ロレンス)
(4)肚(カールフリート・デュルクハイム)
(5)弓と禅(オイゲン・ヘリゲル)
(6)なぜあなたは我慢するのか(ヴァーノン・ハワード)

悟りを最も端的に説明した普通のオカン

悟りを開くことは、「解脱する」、「真我を実現する」等とも言うと思う。
他にも、「一度死ぬ」などと言う者もいたが、それは理論的にどうではなく、その悟りを開いた人の実感なのだろう。
もっと詳しく言葉で言ってくれた人もいる。
たとえば、「これまで外にあると思っていた世界が実は内にあった」で、それだけではさっぱり分からないが、その人はついでに「全てが透明になった」と、さらに分からないことを言う(笑)。
ちなみに、その人はどうやって悟りを開いたのかというと、毎日、かなりの時間、念仏(南無阿弥陀仏)を唱えたのだそうだ。

それでは、確実に悟りを開いていたと思われるラマナ・マハルシやニサルガダッタ・マハラジといった現代の聖者はどうかというと、まあ、「自我(心)が死んだ」ということだと思う。
ただし、彼らだって、どう見たって自我(心)はあるし、それはマハラジの弟子であるラメッシ・バルセカールも指摘していた。

他にも、なかなか良い悟りの体験・感想を語ってくれている人がいる。
そして、完全な悟りではない、言うならば「プチ悟り」ならば体験したと思われるのが、イギリスの作家コリン・ウィルソンと発明家の中山正和さんだ。どうせなら、この2人も悟りを開けば良かったのにと思うが、彼らがそれを出来なかった理由は、どうしても頭を使う必要があった・・・と言うより、頭を使いたがったからだろう。あるいは、頭を使う執着を捨てられなかったのだと思う。
この2人の言うことも、やっぱり曖昧で分からないのだが、だが、彼らの場合は、プチ悟りを起こす方法を教えてくれている。
とはいえ、そのプチ悟りの方法も、なかなかうまくいかない。
そのプチ悟りのことを、コリン・ウィルソンは「至高体験」と言い、中山正和さんは分かり易く「悟り体験」のような言い方をした。
彼らのやり方は、私はなかなかズバッとした効果は実感しなかったが、中山さんの方法のおかげでIQが10から20程度上がったように思う。
どんなやり方かと言うと、「頭の中に嘘の情報を入れない」で、まあ、インフルエンサーの言うことを真に受けないということだ(笑)。
現代的に言うなら、堀江貴文さんやひろゆきさんらの言うことは信用するなということで、彼らの言うことを信用している沢山の人は頭が悪くなっているのである。
まあ、もっと真面目そうな人、さらには、養老孟司さんみたいに年配の重々しい人の言うことも同じなのであるが。まして宮崎駿さんでは(笑)。

その中で、ネドじゅんさんという、最近人気のある人が、悟りについて、これまでで一番じゃないかと思うほどすっきりした言い方をしていると思う。
ネドじゅんさんというのは、いわゆる普通のオカン(主婦、母親)で、PTA以外の組織に所属したことがない、どこにでもいる中年女性で、YouTubeにも沢山出ているので、検索すればすぐに見つかる。
彼女は悟りをどう言っているのかというと、「頭の中から思考が消えた」で、それが起こった時はかなりビビったそうだ(笑)。
頭の中がシンと静かになってしまい、初めは耳が聞こえなくなったと思ったらしい。
ただし、ここが他の聖者方と違うところだが、思考なしで生きていけるわけがないと認めていて、そんな当たり前のことをちゃんと言ってくれている。
その思考は、必要なら起こるだけで、普通の人は、思考に自分が乗っ取られている。
そこで、いったん思考には引っ込んでいただき、必要な時にだけ出て来てくれたら良いのである。

ネドじゅんさんのベストセラー『左脳さん、右脳さん』も読み始めてみたが、重要なことが最初の方に書いてある。
それは、「やると決めたらしつこくやる」である。彼女も「これに尽きる」と書いていたように思う。
尚、ネトじゅんさんは自分を普通のオカンと言っているが、実際はスピリチュアルな探求を20年以上やった人で、これを普通とは言わないと思う(笑)。
とにかく、何でもいいから、良いと思ったら、しつこくやることが大切である。

温かい空気
AIアート799
「温かい空気」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)
(2)洞察力(中山正和)
(3)瞑想と潜在能力(中山正和)
(4)右脳の冒険(コリン・ウィルソン)
(5)誰がかまうもんか?!(ラメッシ・バルセカール)
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード