ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ニーチェ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

地獄の世界でやむを得ず持つべき力

ラマナ・マハルシが、「神実現の呼吸法」を語ったのは、1936年2月5日のようだ。
尚、「神実現の呼吸法」は私の命名で、マハルシ自身は「知恵の呼吸」と呼んでいた。
この呼吸法が日本に紹介されたのは、1983年出版の、おおえまさのり訳編『南インドの瞑想』で、私はこっちで知っていたが、この本は原書のいくらかを抜き出して訳したもので、マハルシが、なぜ、このような、とんでもないことを教えたのか謎だった。
しかし、ナチュラルスピリット社から、完全な翻訳が2018年(電子版。紙の本もある)に出て、謎が解けた。
マハルシは、非常に優秀な青年からの質問に答える形で教えたのだった。
ひょっとしたら、個人的に教えただけかもしれない。
だが、この質疑は歴史的な出来事であると私は思う。
この素晴らしい青年がマハルシを訪ねなければ、また、そんな質問をしなければ、我々はそれを知ることが出来なかったのだからだ。

マハルシは、この呼吸法により、超能力(シッディ)がもたらされることも示している。
マハルシは、イエス・キリストの力もシッディであったと、別のところで述べている。
もちろん、マハルシの目的は、人に超能力を与えることではなく、場合によっては、超能力で道を踏み外す者もいるかもしれない。
しかし、今の時代、超能力を持っていた方が良いと思われ、後のことは自己責任ということで仕方がない。
メタバースの権威的な研究者であるアヴィ・ローブ博士はごく論理的な意味で、地球人類が「下の世界」に堕落する可能性を示したが、それが近い、あるいは、既にそうなっているような気がするからだ。

神実現の呼吸の翻訳を抜粋する。

「ナ・アハン(私はこれではない)」=出息
「コーハン(私は誰か?」=入息
「ソーハン(私は彼である)」=呼吸停止
~『南インドの瞑想』より~

Naham「ナーハム」私はこれではない=呼気
Koham「コーハム」私は誰か?=吸気
Soham「ソーハム」私は彼だ=呼吸保持
~『ラマナ・マハルシとの対話1巻』より~

「私はこれではない」とは、自分とは、身体でも心でもないという意味だ。
最後の「私は彼である」は、「私は神である」という意味で、我々日本人は「私は神である」と唱えるべきと思う。
インドでは、神は非常に畏れ多い存在なので、直接「神」とは言わず、「彼」「それ」などと表現する。
しかし、日本人にとって、神は親であり、祖先であり、自然であり、非常に親しいので、「神」で差し支えないと思う。
そこで、やり易いように書くと、次のようになる。

(1)息を静かに吐きながら「私はこれではない」と心で唱える。
(2)息を静かに吸いながら「私は誰か?」と心で唱える。
(3)息を吸いも吐きもせず「私は神である」と心で唱える。

この呼吸法を行っていくと、高次元の自己との同調が起こり、この世界での自分が希薄になるのを感じる。
あまり一気にやると、自我が消失してしまい、ことによっては肉体ごと消えることもあり得ると思う。
高次元に飛んでしまって、自我が消失した有名な例としては、フリードリヒ・ニーチェがいる。
だが、ニーチェの高次元の神体と肉体との関係は完全に消失したわけではなく、霊覚者であるルドルフ・シュタイナーは、ニーチェに会った時、ニーチェの神体を感じ、その知性に畏怖したのである。

行う場合は、自己責任で、適度に行うことをお勧めする。








困難をぱっと解決した私のやり方

難しい仕事は、どう片付ければ良いだろう?
これについては、インドの偉大な聖者ラマナ・マハルシが、卓越した事業家、有能な財務長官の仕事を例に語っていることに尽きる。
これは偉大と言われる芸術家や科学者の仕事でも同じである。
「大きな事業を成し遂げようとしている事業家は実は何もしていない」
「大きな責任を負い注意深く仕事をしている財務長官は実は何もしていない」
大作を制作中の画家は、自分は何が出来るのか分からず、世紀の発見をする科学者は、自分が何を発見するのか分からない。

起こるべきことは、何があっても起こるし、為すべきことは、絶対に為すことになり、逃れることは出来ない。
たとえば、あなたが仕事を探しても、あなたが働く運命になければ、いくら探しても仕事は見つからず、逆に、どれほど働きたくなくても、働く運命であれば、仕事から逃れることは出来ない。

2400年前の中国の賢者、荘子は、聖人の、運命の迎え方をこう表現している。
「聖人の心は鏡のようなものだ。来るものはそのまま映すが、去った後は何の痕跡も留めない。鏡が何を映しても傷付かないように、何が起ころうと聖人の心は穏やかである」
ベートーヴェンは、運命はドアを激しくノックすると言い、例の、「ジャジャジャジャーン」という音を作った。
そうだ。運命は、横柄にドアを叩き、許可も得ずに入って来る。
だが、ニーチェは言う。
「では、私はもっと横柄に運命を受け入れる。すると、運命はひざまずき、許しを乞う」
テロリストが侵入した家にいたあなたが、ターミネーターやサイボーグ009だったというわけだ(笑)。

では、具体的には何をすれば良いか?
それは単に、自分が009(のような凄いサイボーグ)だということを思い出せば良いだけだ。
それには、まず、「シャンとする」ことだ。
それだけで、大抵のことは片付く。
その次のステップは具体例で述べる。抽象的に語ると、長くなる上に、何言ってるのか分からなくなる(笑)。
昔、私のところに、ソフトウェアの仕事が、同時に3つ来た。
1つでも大変な仕事だが、実を言うと、責任上、私はどれも断れない理由があった。
私は困っていたが、私は、子供の時に、ある場所で、数匹の野犬に囲まれたことを思い出した。
私は、しゃんとして、なるようになると思った・・・のだと思う。
「僕はエスパーだから、やっつけられないのはおかしい」と思ったのかもしれない。夢想的な少年だ(笑)。
すると、詳しいことは覚えていないが、野犬は消えていた。ひょっとしたら、夢だったかもしれないと感じるが、それはどちらでも良い。
今回のことも、その時の感覚を蘇らせた。
そして、「全部引き受けましょう」と上司に言っていた。頼りない上司は、それが出来れば、自分は責任を逃れられるので、異論はなかった。
すると、2つの仕事がすぐに立ち消え、残りの1つは、放置せざるを得なくなったが、それも消えてしまった。
後で考えと、どれか1つを受けても、無理があると分かった。

『虚構推理』というアニメで、ヒロインの琴子が11歳の時、何者かに森の中に連れ込まれたが、琴子が目を覚ますと、沢山の物の怪(もののけ)達が彼女を取り囲み、「我々の知恵の神になって下さい」と言う。
すると、琴子はすぐに、にっこり微笑み、「なりましょう」と応えた。
あれに似ている。あれこそ、神の態度だ。
イギリスの作家コリン・ウィルソンだって、19歳で人生の大問題に直面し、これはもう駄目だと思って、青酸カリ(即死する効果のある劇薬)を口に含もうとした時、彼が崇拝する作家H.G.ウェルズの自伝小説『ポリー氏の人生』のポリー氏の言葉「人生が気に入らないなら、替えてしまえばいい」を思い出し、運命は回り始めた。
まあ、とにかく、シャンとすることである。
斎藤一人さんによると、「アメノミナカヌシ様、お助け下さいまして、ありがとうございます」と言えば、解決するかもしれないそうだ。








たまたま上手くいく人の特質

成功した人が、冷静な判断力があって、なおかつ、正直であるなら、自分が成功出来たのは「たまたま」と言うだろう。
また、九死に一生を得た人が、後で冷静に振り返ることが出来れば、自分が生き延びたのは、やはり「たまたま」と言うのだ。
そして、そのことに早く気付いた方が幸福になり易い。

こんな話がある。
ある人が、外国で電車で移動していた時、トイレに行ったが、使用中だったので、隣の車両のトイレに行った。
すると、電車が爆撃され、その人が、元いた車両は爆破された。
もし、トイレが使用中でなかったら、その人は死んでいたはずで、生き延びたのは、まさに「たまたま」だ。
この出来事で、その人は、世界は偶然で出来ていることを悟り、すると、その後は何をやっても、ひどくうまくいくようになった。

あなただって、妻や夫や、恋人や友人に巡り逢ったのは、全く「たまたま」のことだったと思う。
『からかい上手の高木さん』という漫画・アニメで、2人は、たまたま隣の席になり、入学式の日、高木さんが落としたハンカチを、たまたま西片君が拾ったことで、2人は一緒にいることになったのだが、まあ、現実にもよくある話である。

哲学者のニーチェや、詩人イェイツは、共に、
「たまたま起こったことを、自分の意思と見なせば、神に近付く」
と述べている。
どんな出来事も、自分の意思で起こったのである。
「そう思う」というのではなく、「それが事実」と見なすのである。
それなら、後悔も、文句も、泣き言も、言い訳もあるはずがない。
イェイツは、こんな謎の手記を残している。
ある、賢者と言われる男は、家族を殺された時、それを自分の意思を見なした。すると、幸福感を感じた。
男は富豪になるが、家や財産を奪われ、奴隷になった。これもまた、自分の意思と見なすと、やはり、幸福を感じた。
そして、自分に死期が近付いた時、死ぬこともまた、自分の意思と見なすと、恍惚とした幸福感に満たされた。
まあ、これはあくまで極端な例であるが、このようにすれば、自分は限りなく神に近付くのである。
間違えてはならないのは、全てを神の意思として尊重するのではない。
あくまで、自分の意思であるとするのである。

これを、この世界は漫画で、自分は漫画の登場人物であるという「世界=漫画理論」で考えると分かり易い。
(実際は、漫画でもアニメでも小説でも映画でも紙芝居でも構わないが)
物語は全て、作者が決めた通りに進行する。
その時、辛い目に遭っている登場人物が嘆いてはならない。
登場人物である我々の心は、作者の心の一部なのだ。
だから、物語の展開は自分の意思であるとすれば、自分は作者に限りなく近づく。
そのような登場人物を不幸には出来ないのである。
なぜなら、作者は、物語を肯定する登場人物は自分だと感じており、そして、作者は自分を愛しているからである。








無意識が描いた絵画

1人の人間が世界を支配する力の大きさは、その人が、無意識をどこまで解放するかで決まる。
無意識の一部が、瞬間的に出てくるだけでも、奇跡のようなことが起こることがある。
では、どうすれば、無意識が解放されるかというと、意識(自我)が消えることによってだ。
しかし、例えば、酒を飲んで「意識が消えるほど」酔っぱらっても、全く超人になるわけではない。
同様に、興奮した人間に鎮静剤を打ち、意識を弱くしたら天才になったなんて話も、あまり聞いたことはない(あることはあるのだが)。
また、諜報機関や、場合によっては警察が使うという自白剤という特殊な薬物を注射された人間も、自我意識は弱くなるが、むしろ、心身の能力は著しく低下する。

確かに、芸術家には、覚醒剤の使用により無意識を表出させることで、優れた創造性を発揮する者もいるのだが、覚醒剤が良好な効果を見せることはむしろ稀で、大抵は酷いことになる。
サルトルでさえ、覚醒剤を試してみたら、ロクでもないことにしか、ならなかったという。

一方で、こんな注目すべき話がある。
ルドルフ・シュタイナーが、心神喪失した後のニーチェに会った時、ニーチェは確かに、通常の知的能力を失っていたが、シュタイナーは、ニーチェの偉大な英知を感じ深い感慨に襲われたと言う。
それは、シュタイナーの認識違いや妄想だったのだろうか?
そうではない。もし、信じることが出来るなら、シュタイナーは高次元を知覚する能力を持っており、ニーチェの霊的英知が輝いているのを見たのだ。
とはいえ、人間は、直観的な確信が持てない限り、何も信じることは出来ないので、この話を無闇に信じるわけにはいかないが、疑わない方が可能性は広がる。

話がややこしくならないうちに、正解を述べなくてはなるまい。
簡単に言えば、自我意識が隠れただけでは、相変わらず凡人なのだ。
酒を飲んだり、失神したり、眠ったり、麻薬でラリっていても、すぐに自我意識は戻ってくる。そんな者は、高い能力を発揮することはない。
確かに、危機一髪の時に異常な能力を発揮する、いわゆる「火事場の馬鹿力」といった場合もある。
この場合は、自我が隠れたのではなく、自我の周波数が変わったのだ。
そして、自我の周波数を変えるのは、生命体の力だ。
たとえて言えばだが、周波数が変わらない自我は、「隠れても臭い」のである。
だが、周波数が変わってしまえば、無臭か、あるいは、香しいものになる。まあ、あくまでたとえだが。
ニーチェは、自我の周波数が高くなり過ぎて、脳の、化学的・電気的な機能に適応出来なかったのである。
まあ、それは特殊な作用の結果であり、我々がそんな状態になることはない。
そこで、我々は、自我の周波数を高め、自我と共存しながら無意識を解放すれば良い。
そのためには、腕振り運動を、自分が振っているという自覚のない、限りなく静かで自然な状態でやれるよう、日々励むのが、最も易しい方法なのだと思う。
ついでに言えば、優れた芸術作品は全て、度合いはあるが、芸術家が無意識状態の時に描かれている。
そんな作品は沢山あるが、例えば、ギュスターヴ・モローの『ヘーラクレースと水蛇(ヒュドラー)』は、完全無意識状態で描かれたものだ(特に、線画の習作の方が良いのだが)。
モローの作品は、特に無意識を感じるが、それは、彼が、画家が名声を掴むための場所であるサロンを拒否したことに関係するのだと思う。








高品質アファーメーション(2/2)

今朝に続き、特に高品質で、汎用的で、どんな人にも適応性が高いアファーメーション(肯定的確言)の2つ目である。

「予期しないことが起こり、道は開ける」

奇跡の第一の特徴とは何かご存じだろうか?
それは「予期出来ない」ことだ。
「20世紀最大の詩人」と呼ばれ、ノーベル文学賞を受賞しているアイルランドの詩人・劇作家であるウィリアム・バトラー・イェイツの戯曲『カルヴァリー』の舞台は、日本の歌舞伎を参考にしたと言われる。
その『カルヴァリー』の中で、極めて印象深い場面がある。
それは、イエス・キリストとローマ兵との間で交わされる、福音書とは異なる会話の場面だ。
イエスは、神の力の偉大さを説き、自分が、神から、地上の一切の権限を任されていることを宣言した。
ローマ兵達は、イエスの言葉を疑ってはいなかった。
だが、ローマ兵の1人は、イエスに言う。
「それがどうした?お前の神は我々の神ではない。サイコロが我々の神だ。予期せぬことでさえあれば、どんなことでも起こることが最善だ」
イエスは、ローマ兵達の強さに屈服する。

確かに、イェイツは、ニーチェやオスカー・ワイルドらと同様、アンチ(反)キリストだった。
とはいえ、彼らは、決して、イエスをナメているわけでも、低く評価しているわけでもない。
ただ、反発したいのだ。
ニーチェは、『ツァラトゥストラはこう語った』で、ツァラトゥストラに、イエスが高貴な魂の持ち主であると言わせているし、イェイツも、イエスの教えの巧みさを称賛していた。
だが、イェイツは、上の『カルヴァリー』で、イエスを裏切ったイスカリオテのユダに、イエスに向かってこう言わせている。
「俺は、お前が神であることを疑ったことなどない。俺がお前を裏切ったのは、お前が万能に思えたからだ」

ここらは、少し困惑するかもしれない。
だが、何かを感じるのである。
『カードキャプターさくら』でも、魔術師クロウ・リードの生まれ変わりであるエリオルが、聖獣スピネルと、こんな会話をしている。
「この世で一番楽しいことは何か知っているかね?スピネル」
「何ですか?エリオル」
「それは、予想しないことが起きることだよ」

予期しないことを受け入れる者は強いのだ。
予定された、決まったレールの上を行きたがる者は弱い。
分かり易く言えば、強い心の持ち主、勇気ある者は、冒険を恐れず、むしろ、冒険を求める。冒険こそが人生なのだからだ。
そして、奇跡とは、冒険を楽しむ者・・・つまり、予期しないことを待ち望む者に訪れるのである。

神の力は想像を超える。
讃美歌では、神の業のことを、度々「奇し(くすし)」と言う。
「奇し(くすし)」とは、神秘的であるという意味で、人間には不思議なことだ。
神が、人間に予想出来るような、当たり前のことをするはずがない。そんなものは人間にやらせている。
だが、当たり前のことしか起きなければ、大きな発展はない。
山のような大きな問題が解決することもない。
偉大な救い、歓喜する喜びもない。
だから、予期しないこと・・・神の業を受け入れるのである。
そのための言葉が、
「予期しないことが起こり、道は開ける」
なのである。
あなたは今、八方ふさがりかもしれないし、いかに努力しても、厚い壁はビクともしないかもしれない。
しかし、奇跡は起こるのである。
あなたが受け入れさえすれば。
だから、「予期せぬことが起こり、道は開ける」と、常に唱えることにより、神の奇しき業で道は開かれ、あなたは勝利し、歓喜するのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード