ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ニサルガダッタ・マハラジ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

壮大な言葉による引き寄せ術

引き寄せのメソッド(手法)は高度なものになるほど、悟りを得るためのメソッドに近付く。
逆に、悟りを得るためのメソッドの簡単なものが、引き寄せの優れたメソッドとして役に立つ。
メソッドには沢山のものがあり、最上のものは、何度も述べたが、荘子が言ったような「何もしない(無為)」になると思うが、その他のメソッドに関しては、自分がやり易いもの、楽なもの、楽しいもの、気持ちいいものを選べば良いと思う。

メソッドの中でも、究極メソッドである「何もしない」に近く、インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジが悟りを開いた方法を今回は取り上げる。
もちろん、私が取り上げるくらいだから簡単で、マハラジは「これのおかげで修行をせずに済んだ」と言ったくらいのものだ。
それは、究極の真理の言葉を知り、憶えておく・・・あるいは、忘れないことだ。
マハラジの場合、彼の師が彼に「あなたは至高の実在である」と言ったのを、マハラジは忘れなかっただけで7年で悟りを開いたと言う。
あくまで、悟りを開くのに7年であり、彼は憶えていないかもしれないが、それまでに様々なことが起こっていたのだ。
彼がもっと俗人であれば、早い時期に引き寄せがうまくなるのが分かって驚いたかもしれない。

ただ、マハラジの「私は至高の実在」の、「至高の実在」という言葉は、それでぴったりくる人はそれで良いが、私ば「至高の存在」の方が自然に感じる。このあたりは、各自、好きなようにアレンジすれば良い。
また、「至高の実在」にしろ「至高の存在」にしろ、これは神のことなので、神という言葉に抵抗がなければ「私は神である」と憶えておくと良いだろう。
確かに、「私は神である」をマントラとして頻繁に唱えるより、ただ「忘れない」「憶えている」方が、何というか、情緒的にも奥ゆかしくて良いと感じる。まあ、このあたりは人それぞれで、楽しければ「吾神なり」をマントラにしても良いと思う。

黒住宗忠は、ある武士に会うごとに、「人は天照大神と一体である」とだけ言い、それ以外に何も説明しなかった。
その武士は、この言葉を憶えていたので、ある時、不意にこのことが分かったようである。
無理に理解しようとしなくても、真理であれば、ただ憶えていれば、勝手に分かるのである。

さて、究極の真理も、言葉としては視点とか表現の違いとして、いろいろな言い方が出来る。
その中で面白いのが、「 あなたは既に全ての願望を実現しているし、幸せの絶頂にいる 」というものだ。
私はこれを、108さんの『ザ・チケット』(PDF書籍。「でじたる書房」サイトで販売されている)で見たが、この言葉も単なる事実で真理である。
つまり、こうあればいいなあとか、未来を先取りしたアファーメーションではなく、紛れもない事実である。
「あなたは至高の実在」も同じで、紛れもない事実である。
『ザ・チケット』では、「 あなたは既に全ての願望を実現しているし、幸せの絶頂にいる 」という言葉を長々説明しているが、果たして納得出来るかどうか・・・。
それよりも、これは真実なのだから、単に憶えて忘れなければ、それが現実になってくると思う。

古い街
AIアート673
「古い街」
Kay


言ってみれば、「私は18歳の外見」というのは、それが願いであれば、もう実現している。
だから、この言葉を忘れなければやがて現象化する。
しかし、この願望は「全ての願望」に含まれるのだから、「 あなたは既に全ての願望を実現しているし、幸せの絶頂にいる 」と憶えておいた方が良いし、この方が自我は反発しないものである。なぜなら、自我は、あまりのスケールの大きさにはついてこれないからだ。
だから、政木和三さんも、「何も願わないのが良いが、願うなら、一生かけても達成出来そうにないことを願え」と言ったのだと思う。
達成出来そうなことであるほど、自我は抵抗したり難癖をつけてくるのである。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)アイ・アム・ザット 私は在る~ニサルガダッタ・マハラジとの対話
(2)荘子(そうじ) 1 (中公クラシックス)
(3)新釈 荘子 (PHP文庫)
(4)いのちの教え―黒住宗忠に学ぶ自然体の生き方
(5)奇跡の実現―欲望を捨てれば不可能が可能になる(政木和三)

それぞれの人にとっての大切な言葉

皆さんには、「これだけは憶えていよう」と思う言葉があるかもしれないし、かつてはあったという場合もあるかもしれない。
憶えていたい言葉とは、大切ではあるが、忘れ易いものだろう。
それが1つか、せいぜい2つなら良いが、増え過ぎた人の人生は大抵混乱している。
私だって「これだけは座右の銘に」と思った言葉も1日も経たないうちに忘れることもある(笑)。
どんな言葉を憶えているかで、人生が決まるかどうかは分からないが、そう思わされることもある。
それで思い出すのが、インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジのことだ。
彼は、「私は修行は何もしなかったが、師が言った『あなたは至高の実在である』という言葉を憶えていたおかげで、わずか7年で悟りが開けた」と言ったらしい。
まあ、この「あなたは至高の実在である」は原語とその正確な意味、また、マハラジの師の正確なニュアンスといったものが分からないが、マハラジは何かを感じたということだろう。

それで、私は最近また、そんな、自分が憶えておくべき言葉を見つけたが(笑)、それは、少し前にご紹介した、アメリカの歌手・女優のジュディ・ガーランドが言ったという、「もし私が呼吸することを忘れていたら思い出させて」である。
本当に彼女がそう言ったかどうかはどうでも良いのだ。この言葉が良いと思っただけである。
ただ、もっと単純な表現が良いかもしれない。
「もっと深く呼吸しろ」とか、あるいは、「もっとちゃんと呼吸しろ」でも良いだろう。
いや、若い頃のガーランドのような人物を想像しながら、「呼吸が良くない」「良い呼吸を」と言ってもらうとかでも良いかもしれない。

花のスピリット
AIアート353
「花のスピリット」
Kay


ロオマン・ガリの『自由の大地(天国の根)』に、こんな話があるらしい。
ドイツ軍の捕虜になったフランス兵達のモラルが、どうしようもなく低下してきた時、フランス兵の隊長がフランス兵達に「少女が1人いることを想像しろ」と命令した。
まあ、この少女とは、理想の女性といった意味だろう。
すると、みるみるフランス兵達は騎士道精神を取り戻したという。
理想の少女の存在を想像するだけでそうであるなら、最も大切な呼吸に関し「良い呼吸を」と言ってもらえば、きっと素晴らしい効果があるだろう。
※『自由の大地』の話は、コリン・ウィルソンの『至高体験』から引用した。
※ジュディ・ガーランドの話は、パム・グラウトの『人生を思い通りに変える呼吸法』より引用した。








神の真似をすれば神(保存版)

事実かどうかは分からないが、あったとしてもおかしくはないと思う中村天風の逸話がある。
経緯は分からないが、虎かライオンが入った檻の中に指輪が落ちていたらしい。
中村天風は、その中に平気で入っていき、指輪を取って来たという。
また、中村天風の弟子の藤平光一に、こんな話がある。
おそらく、藤平光一が中村天風の弟子になる前の話と思う。
藤平光一は、23歳かそこらで隊長として兵隊を率いて戦場に行ったが、自分より年長の部下達に、自分が頼りになることを見せて安心させるため、銃弾飛び交う戦地を平然と歩いて見せたという。
これで思い出すのが、織田信長がやはり鉄砲の弾が飛び交っている戦場を「わしに弾は当たらん」と言って悠然と歩いたという逸話だ。

論理的・常識的には馬鹿な行為で、無事に済んだのはたまたまということになるが、深い真理から言えばそうではなく、いずれも、やろうと思えば誰でも出来る。
どうやるのかというと、思考を消せば良いのである。
織田信長のセリフを言い換えれば「頭が空っぽのわしに弾は当たらん」である。
まあ、格好よく言えば「無になったわしに弾は当たらん」となるが。

思考を消す最上の方法は、20世紀初頭から今までは「私は誰か?」と自分に問うことだった。
思考する主体である「私」に意識を引き戻すことで思考は消えるのである。
だが、思考偏重の傾向が強い現代では、なかなかこれを続けられる者がいないのも確かである。
そこで、世界コマンドである「私は何も考えない」「われ思わず」などがあり、好きな言葉を常に唱えて思考を消すことに励めば、思考が消えるごとに全知全能に近付く。

教室の記憶
AIアート197
「教室の記憶」
Kay


ところで、インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジと宇宙人バシャールが共通のことを言っている。
それは、「振舞うことが最上」「態度は事実より重要」である。
引き寄せ的に簡単に言えば、「金持ちになりたいなら金持ちのように振舞え」である。
ただし、これ(「金持ちになりたいなら金持ちのように振舞え」)自体は、ほぼうまくいかない。
頭で「金持ちらしさ」を考えるからで、それは不自然で、不自然なことをやっていると疲れるので続かない。
振舞うべきは、「思考が消えた人間らしく」振舞うことである。
思考が消えた人間らしく振舞うのは、案外に自然なのである。
なぜなら、本来は、思考が消えた状態が一番自然なのだからだ。
思考が消えた人間のように超然とした表情をし、思考が消えた人間のように静かに呼吸をすれば、すなわち、思考が消えた人間の出来上がりである。
『徒然草』に「狂人の真似をすれば狂人」とあるように、神の真似をすれば神である。
そして、神とは思考を消した人間なのである。
ひろさちやの『空海入門』には、この「真似てなる」の良いヒントがうまく書かれているように思う。








恐怖の言葉

思考を消せば全知全能である。
思考を消す方法で、最上と思われるのが「私は誰か?」と自分に問うことである。
「私は誰か?」と自分に問う方法は、20世紀の初頭に、インドのラマナ・マハルシが提示した。
これを否定する本物の賢者は存在しない。

ところが、「私は誰か?」と問うても、なかなか速やかに思考が消えない。
もちろん、マハルシは「『私は誰か?』以外の一切の想念を持ってはならない」と言うのだから、そんなに簡単ではない。
一方、マハルシと同時代のインドの聖者ニサルガダッタ・マハラジは、「私は在る」が最高のマントラだと言い、翻訳書の表現だが、「常に存在の感覚にしがみつけ」と言った。
「存在の感覚にしがみつく」とは分かり難いが、要は、「私は在る」と唱えることでそれが出来ると思われる。

そこで、この偉大な聖者2人をまとめて否定しようと思った(笑)。
特に、マハラジはいけない。
彼は「あなたが確信出来る唯一のことは、自分が存在するということだけだ」と言った。
そんなことは嘘である(笑)。
そうではないのだ。
正しい言い方をすれば、
「私が決して信じられないことは『私はない』ということだから『私はない』が真理である」
である。
もっと、分かり易く言うとこうである。
「私は酒が(ケーキでもステーキでも何でも良い)好きだ。よって、私は酒が好きでない」
ちっとも分からないぞ(笑)。
では、さらに分かり易く。

この上なく愛らしい少女が、天使の微笑みを浮かべて言う。
「あなたを愛しているわ」
そして、私も彼女を愛していると強く感じる。
つまり、彼女は私を愛していないし、私は彼女を愛していないのだ。

こう説いた時、悪魔が自分の身体を2つに裂いて去ったのである。
嘘が暴かれた時、悪魔はそうするのである。

思い出
AIアート188
「思い出」
Kay


とはいえ、「私は誰か?」が最上のマントラなので、それは使っていただきたい。
私はこれで全てを知ったのだから。
ところで、恐怖を味わいたくはないだろうか?
それなら、軽く初心者用として、こんな言葉がある。
「私はここにいない」
この恐怖に耐えれば、即座に菩薩が従うだろう。
では、中級者用は?
もちろん、
「私はどこにもいない」
である。
上級者用は?
・・・怖くて言えない(笑)。
ツイッターで教えようか?
まあ、言ってみただけだ。
ヒントは、考えれば分かる・・・だ。








不安が消えない時

人間が嫌いなものは不安である。
なぜ人間は不安が嫌いなのかというと、人間が本質的に不安の対局である安らぎを求めているからだ。
人間は、富や名誉や酒池肉林(しゅちにくりん)のようなものを求めているのではなく、ぐっすりと眠れることを求めているのである。
そして、不安を消し安らぎを得るには、心を消せば良いというか、心を消す以外の方法はない。
心を消すこととは思考を消すことと同じである。
考えている限り、不安があり、安らぎはない。

そして、心(=思考)を消す最上の方法が「私は誰か?」と自分に問うことである。
だが、真面目に「私は誰か?」と自分に問うている者が、こんな状況に陥ることが、おそらく必ずある。
それは、「私は誰か?」と問うているのに不安だらけで苦しいということだ。
それで、「私は誰か?」と問うことに効果はないのではと思うだろう。
それなら、世間で人気がある「大丈夫」という言葉の方が良いと思い、試しに唱えてみると、確かに気楽になる気がする。
実際、「大丈夫」は慰めになるが、言ってみれば慰めにしかならない。

一人の道
AIアート163
「一人の道」
Kay


なぜ、「私は誰か?」と唱えていても効果がないのかというと、数が足りないだけである。
「大丈夫」も、唱え続けている限り心が落ち着く感じがする。
しかし、やはり、唱えている間だけである。
だが、「私は誰か?」は、心を消していくので、やがては問うていない時でも、そして、心が消えれば、常時、平安でいられる。
もっとも、心が消えたとは言っても、うまい譬えかどうかは分からないが、ニサルガダッタ・マハラジが言ったように「ハチミツのような心」は残る。
つまり、水が、かき混ぜると、かき混ぜるのをやめても長い間動いているのとは違い、ハチミツは、かき混ぜるのを止めると直ちに停止するようなものである。
これを釈迦は「聖者は第二の矢を受けず」と言い、聖者だって怒ったり「美しいなあ」と思うのは凡人と同じだが、凡人は、怒ったら仕返しをしたくなり、美しいなあと思ったらそれを手に入れたいと思うが、聖者にはそれがない。
これを、「聖者は心が魂に従っている」と言い、「凡人は心が玉座に座っている」と言うこともある。
そこでイエスは、「汝(=心)破れたり。私(=魂)の後方に退けサタン(=心)」と言ったのである。

素振りの足りないバッターが打てないように、「私は誰か?」と問う数が少ない人間は、心が玉座から降りないのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード