皆さんには、「これだけは憶えていよう」と思う言葉があるかもしれないし、かつてはあったという場合もあるかもしれない。
憶えていたい言葉とは、大切ではあるが、忘れ易いものだろう。
それが1つか、せいぜい2つなら良いが、増え過ぎた人の人生は大抵混乱している。
私だって「これだけは座右の銘に」と思った言葉も1日も経たないうちに忘れることもある(笑)。
どんな言葉を憶えているかで、人生が決まるかどうかは分からないが、そう思わされることもある。
それで思い出すのが、インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジのことだ。
彼は、「私は修行は何もしなかったが、師が言った『あなたは至高の実在である』という言葉を憶えていたおかげで、わずか7年で悟りが開けた」と言ったらしい。
まあ、この「あなたは至高の実在である」は原語とその正確な意味、また、マハラジの師の正確なニュアンスといったものが分からないが、マハラジは何かを感じたということだろう。
それで、私は最近また、そんな、自分が憶えておくべき言葉を見つけたが(笑)、それは、少し前にご紹介した、アメリカの歌手・女優のジュディ・ガーランドが言ったという、「もし私が呼吸することを忘れていたら思い出させて」である。
本当に彼女がそう言ったかどうかはどうでも良いのだ。この言葉が良いと思っただけである。
ただ、もっと単純な表現が良いかもしれない。
「もっと深く呼吸しろ」とか、あるいは、「もっとちゃんと呼吸しろ」でも良いだろう。
いや、若い頃のガーランドのような人物を想像しながら、「呼吸が良くない」「良い呼吸を」と言ってもらうとかでも良いかもしれない。

AIアート353
「花のスピリット」
Kay
ロオマン・ガリの『自由の大地(天国の根)』に、こんな話があるらしい。
ドイツ軍の捕虜になったフランス兵達のモラルが、どうしようもなく低下してきた時、フランス兵の隊長がフランス兵達に「少女が1人いることを想像しろ」と命令した。
まあ、この少女とは、理想の女性といった意味だろう。
すると、みるみるフランス兵達は騎士道精神を取り戻したという。
理想の少女の存在を想像するだけでそうであるなら、最も大切な呼吸に関し「良い呼吸を」と言ってもらえば、きっと素晴らしい効果があるだろう。
※『自由の大地』の話は、コリン・ウィルソンの『至高体験』から引用した。
※ジュディ・ガーランドの話は、パム・グラウトの『人生を思い通りに変える呼吸法』より引用した。
憶えていたい言葉とは、大切ではあるが、忘れ易いものだろう。
それが1つか、せいぜい2つなら良いが、増え過ぎた人の人生は大抵混乱している。
私だって「これだけは座右の銘に」と思った言葉も1日も経たないうちに忘れることもある(笑)。
どんな言葉を憶えているかで、人生が決まるかどうかは分からないが、そう思わされることもある。
それで思い出すのが、インドの聖者ニサルガダッタ・マハラジのことだ。
彼は、「私は修行は何もしなかったが、師が言った『あなたは至高の実在である』という言葉を憶えていたおかげで、わずか7年で悟りが開けた」と言ったらしい。
まあ、この「あなたは至高の実在である」は原語とその正確な意味、また、マハラジの師の正確なニュアンスといったものが分からないが、マハラジは何かを感じたということだろう。
それで、私は最近また、そんな、自分が憶えておくべき言葉を見つけたが(笑)、それは、少し前にご紹介した、アメリカの歌手・女優のジュディ・ガーランドが言ったという、「もし私が呼吸することを忘れていたら思い出させて」である。
本当に彼女がそう言ったかどうかはどうでも良いのだ。この言葉が良いと思っただけである。
ただ、もっと単純な表現が良いかもしれない。
「もっと深く呼吸しろ」とか、あるいは、「もっとちゃんと呼吸しろ」でも良いだろう。
いや、若い頃のガーランドのような人物を想像しながら、「呼吸が良くない」「良い呼吸を」と言ってもらうとかでも良いかもしれない。

AIアート353
「花のスピリット」
Kay
ロオマン・ガリの『自由の大地(天国の根)』に、こんな話があるらしい。
ドイツ軍の捕虜になったフランス兵達のモラルが、どうしようもなく低下してきた時、フランス兵の隊長がフランス兵達に「少女が1人いることを想像しろ」と命令した。
まあ、この少女とは、理想の女性といった意味だろう。
すると、みるみるフランス兵達は騎士道精神を取り戻したという。
理想の少女の存在を想像するだけでそうであるなら、最も大切な呼吸に関し「良い呼吸を」と言ってもらえば、きっと素晴らしい効果があるだろう。
※『自由の大地』の話は、コリン・ウィルソンの『至高体験』から引用した。
※ジュディ・ガーランドの話は、パム・グラウトの『人生を思い通りに変える呼吸法』より引用した。