ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ナ・ダーム

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

本物は隠される(呼吸法編)

良い呼吸法を身に付ければ人生勝ったも同然であるが、それが出来ている者は少ない。
また、書籍などで教えられている呼吸法の多くは良くない。なぜ良くないのかというと不自然であるからだ。
呼吸法は、大きく2つに分けられる。
1つは、これが圧倒的に多いのだが、たとえば、「4つ数えながら吸い、4つ数える間止め、4つ数えながら吐く」といった意図的操作を行うものだ。これは、非常に多くのやり方がある。
もう1つは、1つのやり方しかない。
それは、「呼吸を意識する」というものだ。普段は呼吸していることを意識しないが、それを意識するのである。ただ意識するだけで、呼吸に干渉しない。
エイブラハムの引き寄せの法則や、近年のマインドフルネスで採用されている呼吸法は、後者の「呼吸を意識する」だけのものである。

本来は、「呼吸を意識するだけ」の呼吸法が良い。
ただ、多くの人には、呼吸が浅い、あるいは、呼吸が速過ぎると欠点があり、それを早く克服するために、意図的な呼吸法が役に立つ。
その中間的な方法として、ゆったりとした深い呼吸を軽く心掛けるというものがある。これを普段から行うと、あらゆる面で良い効果がある。
とはいえ、定期的に(たとえば、毎日決まった時刻に)深呼吸をすることの効果は、医学を含めた様々な方面で実証されていると思う。

能力開発のため、あるいは、引き寄せの効果を高めるために薦められるのは、意識するだけの自然な呼吸法に、ほんのわずかな意図的な呼吸を取り入れるもので、やっているうちに、さらに自然になるものだ。
その1つが、「ナ・ダーム呼吸」だ。
今では古書も入手困難な『ナ・ダーム』という本にやり方が書かれていて、その中で書かれているのは、やや複雑な手順もあるのだが、根本的には、「ナ・ダーム」をマントラとして心の中で唱えながら深い呼吸をするだけである。
ところで、この本の中に書かれているわけではないが、この本の翻訳者の川口正吉さんが独自に提示した(本のあとがきに書かれている)、「ナ・ダーム」呼吸が良いのである。
それは、心の中で「ナ」と唱えながら息を吸い、「ダーム」と唱えながら吐くというものだ。
自然に、「ナ」で短く吸い、「ダーム」で細く長く吐くことになる。
「ナ・ダーム」という言葉には何の意味もなく、ただ、想念が起こり難い音として作られた言葉である。
私はもっぱら、「川口正吉式ナ・ダーム呼吸法」を採用している。
「ナ・ダーム」呼吸は、驚異的な成果を多数上げた呼吸法であるが、現在ではエビデンスの信憑性がないので、具体的成果については取り上げないでおくが、やってみて感じが良ければ採用すれば良いと思う。成果は自分で出せば良いだけのことで、おそらく期待は裏切らないと思う。

良い呼吸法というか、良いメソッドは、あまり表に現れず、世間で知られないものである。
世の中は、そんな仕組みになっていると感じる。
その中で、「意識するだけの呼吸」は、近年、マインドフルネスで少し注目されたが、これも、あっという間に忘れられてきた。なぜかというと、本当に効果があるからだ。どういうことかというと、本当に効果があるのに、お金が全くかからないものは、誰も金儲けが出来ないからだ。これが資本主義経済社会というものだろう。
「ナ・ダーム呼吸」が完全に消されてしまったのも、同じ理由と思われる。元々が、この呼吸法は、消そうとする圧力が大きかったのではないかと思う。成果は凄いのに、誰も儲からないのだからね。
引き寄せでも、スコット・アダムスが著書に付録的に書いたものが最上だったりするのも、本物は「さりげない」ものだからで、しかも、この本自体が、消されつつある。
ナポレオン・ヒルの著書にしたって、あまり(全く?)効果のない『思考は現実化する』は世界的ベストセラーでロングセラーになるが、彼が書いた本当に良い本は絶版になって古書も高価である。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
※(1)~(3)は入手困難
(1)ナ・ダーム ~あなたの中の不思議な力~
(2)ディルバートの未来予測(スコット・アダムス)
(3)悪魔を出し抜け!(ナポレオン・ヒル)
(4)引き寄せの法則 ~エイブラハムとの対話~
(5)サーチ・インサイド・ユアセルフ ~仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法~

夜光花
AIアート1430
「夜光花」
Kay

瞑想のお話の続き

TM(超越瞑想)のやり方は簡単で、座って目を閉じ、マントラと呼ばれる言葉(英語で2~7文字位、日本語で2~4文字位)の言葉を心の中で繰り返すだけである。
1日2回、1回に20分程度行う。
尚、行うのは空腹時でなければならず、食後に行うのは良くない。
マントラはTMの教師に教わる必要があり、その人に適したものが教えられるとされる。
マントラを教わり、数回の指導を受けるのだが、昔は費用はそれほどではなかったようだが(1~2万円位か)、今は12万円程度らしい(学生、子供は割引がある)。
しかし、指導の方は、主観だが、よほどの馬鹿でない限り、不要と思う。実際、海外の刑務所で一晩で囚人全員に教えたという話もあり、その際は指導はなかったと思う。一般的にIQが低いと考えられる囚人でさえそれで良く、その刑務所で毎晩起こっていたトラブル(主に喧嘩)がなくなったという。
ところで、マントラは、不正なことかもしれないが、おそらく、TM関係者ではない者によって公開されている。
不正なやり方とはいえ、マントラは年齢によって決まるだけであることが分かり、実際、私のマントラも合っていた。
ただ、不正確かもしれないマントラが公開されていたり、マントラは微妙に変わる(とはいえ、適応する年齢が変わるだけ)ようでもある。
これも私の個人的な考えであるが、実際は、マントラは何でも良いのだと思う。
もし、TM用の十数種類のマントラが良いものだとしたら、その中から好きなものを選べば良いと私は思う。
さすがに、やはりマントラ公開は不正だろから、サイトのURLは書かないが、「TM Mantra」で検索すれば出てくる。
ただ、ChatGPT4に聞いたら、「正式な指導者に教わることを推奨する」と答えた。

それよりも、私は『ナ・ダーム』に書かれた瞑想を薦めたい。
この瞑想を以下「ナ・ダーム瞑想」と呼ぶ。
「ナ・ダーム瞑想」では、マントラは「ナ・ダーム」と決まっている。
TMと同じく、何の想念も起こさせない言葉だ。
それでも、ちょっとした想念は起こるかもしれないが、それはTMのマントラも同じで、繰り返し唱えれば想念は去るだろう。
「ナ・ダーム瞑想」では、まず、深呼吸して準備するが、その深呼吸の仕方も本に詳細に書かれている。
しかし、私は別にこだわる必要はなく、普通に数回深呼吸すれば良いと思う。
そして、TMと同じく、目を閉じてマントラ(ナ・ダーム)を繰り返し唱える。
「ナ・ダーム」瞑想では、マントラを唱えながら、まず、右まゆの内側付け根あたりを意識する。
しばらくしたら顔、首と意識する部分を下ろしていき、さらに、両肩、背中、胸、お腹・・・最後に足となるが、それぞれに十分に時間をかける。その間も、マントラは唱え続ける。
そうクソ真面目にやらず、適当に、快適に感じるようにやれば良いと思う。
私の場合、最初は必ず右まゆの内側付け根から始めるが、後は、好きな場所を一箇所だけやったりもする。

一応、TMと「ナ・ダーム瞑想」について書いた。
いずれも効果はあると思うが、個人的には「ナ・ダーム瞑想」が優れていると思う。
TMには、詐欺とまでは言いたくないが、納得出来ないことが多いと言わざると得ない。

そして、これらよりはるかに優れているのが、呼吸を意識する瞑想と、今この瞬間を感じる今今瞑想であると思う。
呼吸を意識することは問題あるまい。呼吸をコントロールしようとせず、ただ意識するだけである。
今今瞑想(今今メソッド)は、今この瞬間を感じるだけだが、分かり難ければ、心の中で「今、今、今、・・・・」とつぶやけば良い。
どちらか1つなら、私なら今今瞑想を薦める。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)ナ・ダーム ~あなたの中の不思議な力~
(2)超越瞑想TMがよくわかる本――第四の意識がすべてを変える
(3)サーチ・インサイド・ユアセルフ ― 仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法
(4)人生が楽になる 超シンプルなさとり方(エックハルト・トール)

メヂカラ
AIアート1138
「メヂカラ」
Kay

瞑想のお話

私は時々、『ナ・ダーム(原題:THE HUMAN MIRACLE)』(日本教分社)という本を薦めているが、絶版になって長く、古書も高価である場合が多い。
よほどお金が余っている場合は別だが、高価なのを無理してでも買った方が良いかというと、買うに越したことはないが、買わなくても良いと思う。
読み易く、読んで楽しいという、いわゆる「面白い本」ではない。
まず、本の始めでは、事実を、誤解を生まないよう、正確、詳細に、多面的に語る・・・と言ったら、どれほど堅い文章になるか想像出来るかもしれないが、実際、冗長とも言える文章に面食らう。
現在、出版される本の大半は、売上を伸ばすために、「簡単」「面白い」「刺激的」な文章で書かれるのが当たり前で、そんなものに慣れた人には読めたものではないと思う。

この本は、人間が本来持っている脅威の力を解放することが書かれているが、スピリチュアルな本では全くなく、主に医療現場における精神治療について、研究者の立場で書かれている。
ただし、取り上げる実例は刺激的かもしれない。
医師が手術でメスを入れ、患部を開いた瞬間に、何もせず、助手の医師に縫合を指示したという酷い状態の癌患者も、完全な健康体に戻った。
その患者は、著者らの直接の指導を受けたのだが、この本があれば自分だけで同じ成果を収めることが出来ると言う。
よって、読者には、早く実践したいと思って本を手にした人も多いと思うが、そこで延々、事実、思想、理論を詳細に語られるのだが、怒る人がいてもおかしくないと思う。
正直言って、IQがあまり高くない人には、読むのが苦痛・・・と言うより、有体に言えば無理かもしれない。

そこで、私は、実践編の第6章「あなたのコントロールセンター」から読むことをお薦めするが、この第6章に「実際のやり方」が書いてあることを知らずに本を捨ててしまう人もいるのではないかと思う。
その意味、本としての構成は駄目な本と言えるかもしれない。
そのような本として、私はデーヴィッド・ハーバート・ローレンス(『チャタレイ夫人の恋人』などで有名なイギリスの作家)の『無意識の幻想』を思い出す。
この本の冒頭で、ローレンスは「君にこの本を読む権利があるなどと自惚れるな。さっさとこの本を捨てろ」みたいなことを「ちゃんと」書いてくれている。
また、アラン・ワッツの『タブーの書』(新版は『「ラットレース」から抜け出す方法』)も全く同じだ。
ただ『ナ・ダーム』は医療・精神療法をメインに実践的に書かれているところが異なると言えば異なる。

『ナ・ダーム』の実践法は瞑想である。
よって、この本には瞑想法が書かれている。
長い時間をかけて、研究・実践された検証済みの瞑想法である。

あくまで個人的な見解であるが、『ナ・ダーム』で教えられているような瞑想法を、極めて簡易化し、膨大な利益が上がる瞑想ビジネスにしたのが、マハリシ・マヘーシュ・ヨーギのTM(超越瞑想)だと思う。
TMの有名な実践者が数多く知られているのも、TMのビジネス戦略の1つだろう。
たとえば、よく知られているのがビートルズで、ビートルズのメンバー4人全員が、現在も、あるいは、亡くなるまでTMを行っていたらしい。
どうしても、ビジネス戦略上、エンターテインメント関係の大物が多いが、他にTM実践者として知られるのは、クリント・イーストウッドやデビッド・リンチなどだ。
日本では、元々、TMの日本でのマーケティングに関わった船井幸雄さんや、そこから広まったと見られるビジネス界の大物達に実践者が多く(現在では高齢だったり、亡くなったりしているが)、稲盛和夫さんも、TMを続けていることを公言していたようだ。
個人的には、アントニオ猪木さんや前田日明さんが行っていたことをTM教師に聞き、実際に確認したこともある。
ただ、私は、TMは、2割の本当と8割の嘘と思っている。
稲盛和夫さんは、本当にあらゆることをやっており、たとえばSMIでは、SMI実践者としてSMIの宣伝をしている。

あくまで、あくまで個人的な意見だが(笑)、私はTMもSMIもやったが、もし、金が有り余っているわけでもないのに、自分もやりたいという人がいたら、私なら即座に「やめろ。金を無駄にするな」と言いたい。まあ、実際には言わないだろうが。
やったからって、誰もがんビートルズや稲盛和夫さんになれるわけでもなく、何の成果もなかったり、下手したら悪くなる場合だってあると思う(あくまで、あくまで個人的な意見である 笑)。

TMが『ナ・ダーム』の超簡易版と書いたが(あくまで主観であるが)、実際、『ナ・ダーム』の瞑想はTMと共通するところがある。
TMは、ある国の刑務所で一晩で全員の服役囚に教えたという話を目にしたことがあるが、それが本当なら、どれほど簡単に教えられるものか分かると思う。
『ナ・ダーム』の瞑想は、そこまでではないが、別に難しくない。そして、特殊でもない。やり方を書いても問題はなかろう。

次回に続く。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)ナ・ダーム ~あなたの中の不思議な力~
(2)タブーの書(アラン・ワッツ)
(3)「ラットレース」から抜け出す方法(アラン・ワッツ)
(4)無意識の幻想(D・H・ロレンス )
(5)超越瞑想TMがよくわかる本――第四の意識がすべてを変える

夜の花
AIアート1137
「夜の花」
Kay

「ナ・ダーム」呼吸について

『ナ・ダーム』という本は呼吸法の本ではないが、呼吸の重要性を示した本だ。
原書の著作権発生年が1974年で、日本語版の初版が1975年だが、日本でもアメリカでも絶版のようだ。
つまり、本としては人気がないのだろう。
この本は、啓発書と言うよりは、研究報告書か学術論文のようで、読み易くない。
内容は良いのだが、これではあまり読まれないだろう。
心身の健康に関する驚くべきことが書かれてはいるのだが、では、どうすれば、この本で示されたような恩恵を得ることが出来るのかが分かり難い。

ところが、この本の日本語訳の本の中で、翻訳者の川口正吉氏は、この本にも書かれていない重要なことを、わずか数行であとがきに書き、それが本の表紙の折り返しのところに書かれている。
言っては何だが、一般の人にとっては、そこだけ読めば良いのではと思う。
さらに言えば、その文章は本文では7行、表紙の折り返しに書かれたもので9行だが、それを3行でまとめられる。
それはこうだ。

「ナ・ダーム」と唱えつつ瞑想し、深呼吸することをおすすめしたい。
吸うときに「ナー」といい、吐くときに「ダーム」という。
この音程のリズムと、なだらかな呼吸の調和とが、きっと心を落ちつかせてくれる。

ちなみに、「ナー」「ダーム」と「いう」と言っても、あくまで心で言うのである(声に出して言うのではない)。
また、「ナ・ダーム」という言葉にはいかなる意味もなく、瞑想に導く良い音程として考案された言葉だ。
当然、アメリカ人にとってという意味であるが、日本人の私にも良い言葉と思う。

色付くピンクの薔薇
AIアート348
「色付くピンクの薔薇」
Kay


実は、この呼吸法は、川口正吉氏のオリジナルで、本書には、このような呼吸法は書かれていない。
本書では、深呼吸を数回繰り返した後、「ナ・ダーム」と心で唱えながら瞑想する方法が書かれている。
呼吸と「ナ・ダーム」という言葉を合わせろとは書かれていない。
だが、私は、川口氏のこの方法が良いと思う。
川口氏は、エリザベス・キューブラー・ロスの『死ぬ瞬間』シリーズ(旧版)や、ヴァーノン・ハワードの啓発書、そして、私が最も好きなSFである『ヒューマノイド』(ジャック・ウィリアムスン)など、私が好きな本を訳しているが、どれも良い文章で翻訳していると思う。
私も効果を実感しており、「ナ・ダーム」の深呼吸は、簡単で覚えやすく、いつでもどこでも出来ることから、お薦めしたく思う。








まずは深呼吸だった

幸福の基礎が健康であることは疑いないが、健康とは、身体だけではなく心の健康も全く同等に必要だ。
そもそもが、「心身」という言葉がある通り、身体と心は同一のものである。
どうにもならない運命のために身体が健康でない場合は、究極の心の健康が必要になる。
では、究極の心の健康とは何かと言うと、それは、心がないことである。
ちなみに、一般に言う「心無い」とは、「邪悪な心がある」という意味であることが分かると思う。
そして、心の健康の度合いとは、心が消えた度合いである。
心とは思考である。
よって、思考が消えれば心は健康なのであり、心が健康であれば、特別な外因がない限り、身体も健康になるし、特別な外因が原因であっても、心が完全に健康、すなわち、思考が完全に消えれば身体が健康になる可能性がある。

ところで、かなり以前だが、YouTubeで引き寄せに成功したある男性の話を聞いたのだが、それが重要なものを含んでいた。
その男性は、以前は、外見も心も醜く、周囲から嫌われ、能力も低くて、何をやっても駄目だった。
その彼が、「生きている」を口ぐせにしたら、健康になり、能力が上がり、さらには、外見もイケメン俳優に似てくるなど、美しくなった。
口ぐせの効果は、佐藤富雄氏や七田眞氏、その他の本で力説されていてよく聞くが、効果を出した人に聞けば、その口ぐせを、本当にとんでもない数唱えている。
結論から言って、実行は非常に難しい。
ところが、その「生きている」で成功した人に「運動は何かしていますか?」と尋ねたら、「何もしていない」と言うが、ただ、毎朝、30秒ほどだったか、深呼吸をしていると言う。
私は、彼の成功要因は、その30秒の深呼吸だと思う。
それにより「生きている」と感じるので、それが口ぐせになったように思っているのだろう。
生命が活発である、すなわち、エネルギーに満ちていると、思考は起こらない。
また、元々、思考と呼吸は深い関係があり、一方が静まると、もう一方も静まる。
深呼吸は呼吸を整え、その後の呼吸も安定させるのである。

絶版であるが、『ナ・ダーム』という本に、こんな話がある。
医者が癌手術を行っていたが、メスで患部を開いた途端、医者は即座に縫合を命じた。
手の施しようがなかったのだ。
だが、この患者は完全に回復した。
あくまで、この場合としておくが、深呼吸によって治ったのであり、他にも事例があるようだ。
基本的には、その呼吸法は、基本的には、このブログで言う「4の呼吸(4は7から20まで変わることがある)」と同じだ。
やりかたは、無理のない範囲でいっぱいに息を吸い、無理のない範囲で息を止め、それからゆっくり吐くのである。
重度の患者の場合、数分行うが、普通の人の場合、1分でも大きな効果があるだろう。

麗人の部屋
AIアート297
「麗人の部屋」
Kay


まずは深呼吸であることを感じる。
ただし、全く運動をしなければ、血流の関係から、深呼吸の効果もなくなるが、上で挙げた「生きている」の男性も、スポーツこそはしないまでも、普通に歩いたりはよくしているのだと思われる。
血流のための運動であれば、やはり、腕振り運動(甩手。スワイソウ)、あるいは、足踏み四股が良いが、それらは何度も書いたし、また書くので、ここでは略す。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード