ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

トーシャ・シルバー

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

神様に代わりに戦ってもらうには

中国出身のアメリカの女性作家で事業家であるチン・ニンチュウの世界的ベストセラーである『誰でも小さなことで大切な願いがかなえられる』という本で、私は特に好きな箇所が3つある。
1つは、冒頭の、カール・グスタフ・ユングが好きだったというレイン・メーカー(雨乞師)の話。
1つは、中ほどの、クリント・イーストウッドとバート・レイノルズの対話。
1つは、最後の、ニンチュウが瞑想中に見たビジョンの話。

ニンチュウは、10歳で聖者になる志を持ち、高校生の時は修道女になり、その後、資産家と結婚。
それから、テレビドラマの女優になり、その後、セールスマンとして成功。そして、事業家、作家になった。
大変な努力家に見えるが、実際、彼女は物凄く貪欲で、狙った獲物は逃がさない激しいオンナだった(笑)。
しかし、ある時から、努力しなくなることでうまくいくようになった。
努力しなくなったきっかけが、上の最後の話である、瞑想中のビジョンだ。

ニンチュウは、瞑想中にこんなイメージを見ている。
羊飼いが近付いてきて、彼女は羊になった。
そして、自分は、羊飼いに面倒を見てもらいさえすればよく、何の努力もする必要がないと悟った。
羊飼いが「究極の戦士」として自分の代わりに戦ってくれると言ったのである。
彼女は涙が止まらなかったという。
この羊飼いは、言うまでもなく神だろう。
アメリカの画家で作家であるフローレンス・スコーヴェル・シンや作家でヨガ指導者のトーシャ・シルバーらが、「あなたの代わりに神が戦ってくれるのだから、自分で戦う必要はない」ということを書いていたと思うが、この2人も女性である。

では、どうすれば、神様に面倒を見てもらえるのだろう。
それは、末期癌が奇跡的に全快した刀根健さんの『僕は死なない』に、簡単に書かれている。
癌を治すために努力に努力を重ねた末、肺癌が全身(肝臓、腎臓、骨、脳、眼球)に転移し、もう駄目だという状況で、彼は「神様、降参です」と思った途端、意識がガラッと変わったようだった。
これも、ニンチュウらのように、「神が代わりに戦ってくれる」ということであるかもしれない。

ニンチュウや加藤健さんら、元々努力家の人達の場合は、努力して倒れた末、自分より高い存在(神)に気付いたのだが、彼らは育ちの影響で努力してしまう人達だった。
まあ、少しは努力してみても良いだろうが、そのくらいは私ですら(笑)やっている。
それより、最初から、神様が自分より強いことを自覚して保護してもらうと良い。
それで、神様に面倒を見てもらうにはどうすれば良いかというと、羊のようであれば良い。
つまり、羊飼いに出来るだけ近付いて、ダメ押しに(笑)メエメエと鳴けば良い。
まあ、羊飼いを離れてどこかに行っても、羊飼いは探してくれるが、自分が保護を拒否している限り、羊飼いには強制的に連れ帰ることは出来ない。
「俺は独立で頑張るんだ」と思ってうろつき回っている間に狼に襲われ、ようやく、神様を頼る気になる。
じゃあ、最初から、身の程をわきまえ、神様の近くに居れば良いのだ。
そのために、「ナムアミダブツ」でも「アマテラスオホミカミ」でも「アマノミナカヌシノカミ」でも良いから、神様仏様の名をずっと唱えるという方法がある。
これを、インドではナーマスマラナと言い、仏教では念仏と言う。
「アマテラスオホミカミ」と唱えることは十言の神呪(とことのかじり)と言う。
私は、心の中で静かに丁寧に唱えることをお勧めする。








神は小さなことまで面倒を見てくれるか

荘厳な目標や、高貴な願いといった立派なものではなく、こまごまとした希望まで、神様は面倒を見てくれるだろうか?
私が好きな引き寄せ関連の本である、『とんでもなく全開になれば すべてはうまくいく』では、著者のトーシャ・シルバーは、自信満々で、「その通り」と言っている。どこに書かれていたかは、ちょっと覚えていないが。
私の場合、むしろ、小さなことの方が不思議な流れでよく叶うように思う。
小さなことであれば、あまり切実でないために、執着がないからではないかと思う。
「こうなったらいいけどなあ」といった軽い気持ちで思ったようなことで、叶えばラッキーだが、駄目なら駄目でいいや・・・いわゆるダメモトというやつだ。
私以外にも、ダメモトと思っていたら案外に叶うのだと実感している人は多いのではないだろうか?
そして、多少大きなことでも、軽い気持ちで願えば、案外、あっさりと叶うものだと思う。
だが、大きな願いや切実な願いは、どうしても、執着してしまうもので、それだと叶い難いのであると思う。

つまり、願いの大きさというのは、あまり関係がないのかもしれない。
気楽にというか、平常心でいれば良いが、平常心というのは、落ち着いた、穏やかな状態の心のことだ。
だから、無心とか忘我の状態と言った方が適切かもしれず、そんな心でいれば、願いは叶い易い。
そして、イエスが言ったように、「神はあなたの願いなどとっくに知っている」のであり、しかも、「人間ですら、自分の子供に良いものをあげるではないか。まして、神が我々に良いものを下さらないはずがあろうか」と言う通り、落ち着いてさえいれば、それだけで良い結果になる。
では、どうすれば、落ち着き、無心になり、忘我になれるのか?
もちろん、真言を唱えることによってである。
真言は、心の奥の奥の、潜在意識よりも奥の、超意識とか純粋意識と呼ばれるところにある。
長い間、優れた人達が唱え続けたことで、そして、今も唱えていることで、そんな深い場所に浸透したのだ。
海の表面が荒れていても深海が静かなように、表面的な心が騒いでいても、深い心は静かだ。
真言を唱えれば、超意識に存在するエネルギーと同調し、心は透明になり、願いは容易く叶う状態になるのである。

それを知っていたから、親鸞、それに、岡田虎二郎は、「念仏さえ唱えれば、一切の問題が解決し救われる」と述べたのであるが、念仏も真言の1つである。
真言は個人の力ではなく、心の深淵に存在する強力な力であるのだから、別に、我々が、努力したり、忍耐したり、克己を心がける必要はない。
むしろ、努力なく唱えれば、すぐに、心の深淵の真言の実体と共鳴する。それは、とても楽しいことだ。
ただし、表面の心が、あまり雑であっては、深遠の心と同調し難いので、真言は、心の中で丁寧に唱えないといけない。だが、注意としてはその程度である。
つまり、改めて言うと、真言は、心の中で丁寧に唱えなければならまい。このことだけは、ほんの少し努力すべきである。

「南無阿弥陀仏」でも「南無観世音菩薩」でも「南無妙法蓮華経」でも、般若心経の呪文でも、様々な仏様の真言でも、優れた真言であれば、超意識の中に壮大な響きとして存在するのだから、何を唱えても、同じと言えば同じである。
日本人の場合、「いろは歌」や「ひふみ祝詞」との距離が近いかもしれないが、別に、仏教の真言が、問題があるほど遠いわけではない。
好きなもの、好ましいと感じるものを唱えれば良いのである。
家の宗派が何かなど、全く関係ない。

超意識は世界の創造の場でもある。
普段から数多く真言を唱え、超意識と同調していれば、願う前に叶うことも珍しくはない。
聖書に書かれているように、神は「呼ぶ前に答えてくれる方」なのである。








真に優秀な人は表に出ない

本当に優秀な凄い人は、表に出てくることはないので、我々は、彼らを知らない。
普通の人は、学問やスポーツで良い成績を上げるような者を優秀と思っているが、それは、民衆を愚昧な状態に留めるために権力者が仕組んだことだ。
本当に優れた者は、世界を動かす。
普通の人が知っている凄い人の1人はイーロン・マスクだが、彼は、今でこそ、多少ポピュラーになったが、少し前は、彼の名すら知っている人は少なかったし、今でも、誰でも知っているとまでは言えない。
しかし、後から自動車業界に入ってテスラ(電気自動車会社)を時価総額第1位の自動車会社にし、アメリカ、中国、ロシアなどの国家をライバルに宇宙船を開発するスペースX社は、2030年代の人類の火星移住を目指し、その他にも人類を大きく動かし、世界を変える事業を次々に起こしている。
ドナルド・トランプは、現実としてアメリカ大統領職を退き、真に優れているかどうか、一般には分からないが、今後、分かると思う(実際は既に分かっているが)。

真に優れた人間の優秀さは、普通の人の観念による優秀さとは全く違う。
普通の人は、イーロン・マスクのことは、実際には全く理解出来ない。
そして、世の中には、マスク級、あるいは、さらに優れた人間が存在する。
本当に優れた人間と比べれば、一流大学を首席で出たり、博士号を沢山取ったり、スポーツで数十億円の年収があったり金メダルを取るような者達は、我々と大して変わらない。
そういった普通の成功は、たまたま運命付けられていただけのことだ。
その運命にあれば、あなただってそうなった。
ところが、ある意味では、本当に優れた人間も、我々と変わらない。
彼らは、真の力を発揮すべくして発揮している。
どうやってかというと、自分では何もしないことによってだ。
トーシャ・シルバーの『とんでもなく全開になればすべてはうまくいく』に、それが分かり易く表現されている。

人々が作家としての私をちやほやするのは、さっぱり理解できない。
私は単に、水を流して撒く庭のホースに過ぎないのに。
~ジョイス・キャロル・オーツ~

自分自身をゼロにすれば、あなたのパワーは無敵になる。
~マハトマ・ガンジー~

ガンジーのやり方は、『バガヴァッド・ギーター』に懇切丁寧に書いてある。
ただし、それを語るクリシュナ神が、何度も「人類で最も優れた男よ」と呼びかけつつ直接教えたアルジュナ王子は最後まで理解出来なかったと、ラメッシ・バルセカールは述べているようだ。
ただし、アルジュナは格段に進歩はしたのだと思う。

真に優れた人間は、自己を忘れ、無になっているのである。
あるいは、自在に無になれるのだ。
そのための誰でも出来る手段が、神の名やマントラを唱える修行であるジャパである。
神の名とは、クリシュナやラーマでも良いし、それは、インドでは一般的にジャパで使われる。
だが、凄い人がそれほど多くないのは、唱える数が少ないのである。
神の名やマントラに優劣はない。
例えば、「アジマリカン」が最高だと言う人がいて、別にそれが間違いとは言わないが、「アジマリカン」を十万回唱えた者より、別の言葉を3千万回唱えた人が劣るはずがないことは、常識で分かるだろう。
ここらは、この幻想のような世界だって公平に出来ている。
別のやり方がなくもないが、それをやるかどうかは運命による。
例えば、多分だが、イーロン・マスクは、人類を救う義務が自分にあると信じている。
だが、誰もがそういった信念を持てるわけではない。
彼は、少年の時、『銀河ヒッチハイク・ガイド』を読んだことがきっかけだったと言われているが、他の条件もあったし、やはり、宿命だったのだろう。

PS
コメントに返事がないという文句(?)を少しいただくことがある。
コメントは必ず読んではいるが、基本、返事はしない。
ただ、質問には大抵答えているし、答える。大抵だが・・・
尚、滅多にはないが、あまりにレベルが低いコメントは公開しない。
尚、いい加減で良ければ(笑)、ツイッターの方が返信率が少し高い。
◆Kayのツイッターホーム








神様の唯一のコマンド(命令)

何度か、「思ったことが、当たり前にすぐ実現する」人のことを書いた。
最近、よく書くのは、トーシャ・シルバーの『とんでもなく全開になれば、すべてはうまくいく』の中にあるものである。
癌で余命3か月を宣告された女性が、淡々と死ぬ準備を進めているうちに、解脱してしまったのだと思われる。
そうしたら、彼女の癌は消滅してしまい、願わなくても、思ったことが勝手に叶うようになった。
彼女は、「以前の私はいなくなった」「私は脇に退いた」と言う。
自我が消えた・・・というより、やはり、「自我が退いた」「自我が変質した」と言う方が正しいと思う。
彼女は、以前の彼女であることも確かだが、以前の彼女と全く違うことも確かなのだ。

彼女のような人間になることが理想であるかもしれない。
解脱したとはいえ、おそらく、彼女に喜怒哀楽がないわけではないと思う。
ある意味、全く普通の人間である。
しかし、やはり、ある意味、普通の人間では全くない。
これを、解脱しているとか、悟りを開いていると言うのだろう。
道元の『正法眼蔵』によれば、やはり、ある意味だろうが、悟りとは、「自己を忘れる」ことである。

まあ、悟りを理屈で考えたり、言葉で説明することは不可能だろう。
とはいえ、上の女性の話だけでも、何となくは分かると思う。
では、もう1つの例・・・彼女とは異なる解脱の仕方をした例がある。
彼女の場合は、「自我を屈服させた」と言えるかもしれない。
自我は死にたくはないが、生きることを諦めるしかない状況に追い込まれ、自我が降参してしまったのだ。

もう1つは、「自我が満足する」ことで解脱した例である。
インドの聖者パラマハンサ・ヨガナンダの師の師であるラヒリ・マハサヤの例だ。
マハサヤは修行が進んでいたが、1つの強い願いを持っていた。
それは、「宮殿のような家に住む」ことだった。
どうしても消せなかった最後の煩悩である。
そこで、マハサヤの師であるマハー・ヴァター・ババジが幻術を使い、マハサヤが望む素晴らしい家を出現させ、マハサヤはその家に一晩住み、それで、マハサヤの自我は満足して解脱したのである。
自我は満足すると退くのである。

心からの夢を叶えて満足する人はいる。
しかし、長い間の夢を叶えたが、その快感が忘れられず、再度、夢を求める人もいる。
だが、そんな人は、本当は、それは真の夢ではなかったのだ。
つまり、偽の夢を、自分の本当の夢だと思っていたのだ。
それなら、偽の夢を忘れて解脱した人もいる。
例えば、釈迦の従弟のアーナンダは16歳の美少女との結婚を控えてルンルンだったが、そんなアーナンダに釈迦は、人間の女など比較にならない美しい天女を見せる。
呆然とするアーナンダに、釈迦は、「アーナンダよ、修行すれば、この天女はお前のものである」と言う。
アーナンダは結婚をやめ、修行に打ち込むが、やがて、天女のことも忘れた。
まあ、アーナンダは、天女を見て、結婚をやめた時に、既に解脱したのかもしれない。

昨年の、初音ミクさんライブ「マジカルミライ2020」で、非常に特異な歌が2つあった。
1つは、初音ミクさんが歌う『命に嫌われている』(カンザキイオリさん作)と、巡音ルカさんが歌う『完全性コンプレックス』(やみくろさん作)だ。
いずれも、言ってみれば「生きる」ことをテーマとするが、現代の世相もあるのだろうが、生きる意義が見いだせずに苦しんでいる歌だ。
そして、苦しむことが分かっていても、共に、「生きよう」と言うのだ。
まあ、それほど前向きな感じではなく、「仕方なく」生きるという感じに思えなくもないが。
世界的な悪評と称賛の両方を得ている、SF作家で自己啓発指導者で新興宗教の教祖でもあるL.ロン.ハバードの『科学の進化』という本に、「人間の脳に与えられた唯一のコマンドは『生きろ』だ」と書かれていたのを興味深く憶えている。
そんなプログラムをしたのは神様だろう。悪魔が後からプログラムしたとは考え難い。

上の、癌で死を宣告された女性は、その唯一のコマンド「生きろ」を果たせなくなった。
ラヒリ・マハサヤは、そのコマンド「生きろ」を実行する意味がなくなった。
アーナンダの場合は、そのコマンド「生きろ」の正体を見破ってしまったのだと思う。

ラマナ・マハルシは、「私は誰か」と問えば、自我は消滅すると言う。
これは、スコットランドの聖者マード・マクドナルド・ベインの師がベインに言ったように、「自我は正体を見破られると消える」という理由によるのだと思われる。
だが、ラメッシ・バルセカールは、それは難しいやり方だと言う。
易しいやり方は、神様に人生を明け渡すことだ。
だがまあ、これも、言うほど易しくない。
だから、命に嫌われていると思っている若者を簡単に救うことは出来ないかもしれない。
だが、必要以上に苦しまないためには、偏見や洗脳を離れた方が良いし、それらは、学校とテレビで叩き込まれたものだ。
そりゃ、学校やテレビから、「偽の生きる目的」を叩きこまれているのだから、苦しいはずだ。
しかし、あまりこれを言うと、闇の支配者に消されるらしい(笑)。

とりあえず、興味が出れば、上でご紹介したトーシャ・シルバーの『とんでもなく全開になれば、すべてはうまくいく』で、癌で死の宣告をされた女性の話や、五島勉氏の『ノストラダムスの超法則 死活の書』の騎士サンピエールのお話を読むことをお奨めする。
それで、何かを感じることが出来ると思う。








最悪の状況から人生を大逆転させた祈り

人生がうまくいっていない人も多いだろうから、何度か書いたエピソードだが、本当に人生がうまくいっていなかった人が、人生を大逆転させた「お祈り」について、少し詳しく書く。
仕事が面白くない人、そもそも、仕事がない人。
そして、お金がない人、いや、借金に苦しんでいる人へ。

以下は、夏目志郎さんという、中国出身の世界的セールスマンだった人の本に書いてあったことだが、どの本だったかはもう分からない。
そして、かなり昔読んだことでもあり、正確ではないと思うが、重要な部分では合っていると思う。
夏目さんは中国の名家の出身で、戦後まもなく、日本で事業で一旗揚げるために、懐に大金、そして、高級外車と共にやってきた。
ところが、すぐに詐欺に遭い、大金を失くすばかりか、莫大な借金を背負ってしまう。
失意の中、夏目さんはクリスチャンになり、英語も出来たので、ボランティアでアメリカ人宣教師の手伝いをして、キリスト教の普及活動を行い、貧しいながら充実した日々を送っていたが、交通事故に遭い、重傷を負って入院する。
もう踏んだり蹴ったりの中、夏目さんは、最後の頼みの綱である神様に、こう祈った。
「神様、これまでの私の人生の失敗は私の責任です。だけど、今後の人生については、あなたに責任を取って欲しい。私ももう35歳です。これはという仕事を下さい」

以上は、以前も書いた。
しかし、これが、恐ろしく科学的で正しい祈りであることは、最近気付いた。
「これまでの人生の失敗が私の責任」というのは、当たり前のようで、その正しい意味が分かる人はいない。
つまり、夏目さんは、人間のちっぽけな力だけを使って成功しようとしたのだが、それが間違いだったのだ。
自分の努力だけで成功した人はいない。そんなことを目指すと悲惨な目に遭う。
人間の側から見れば、成功なんてのは「たまたま」でしかない。
正直な成功者は皆、「私が成功したのはたまたまだ」と言うのだ。
その「たまたま」をどう掴むかが重要だ。

そこで、夏目さんは神様に、「あなたにまかせる」と言い、その決意として、「だから責任取って」と、一見、とんでもないことを言う。
だが、これは、昨日の記事、
★自分が脇にのけばうまくいく
の、末期癌で3ヵ月の余命を宣告された女性と同じことをやったのだ。
その女性はこう言っている。
「以前いた“私”はもういなくなった。私は脇にのいた」
神様に責任を渡すとは、人生の全てを神様に預けた・・・あるいは、自分の人生を明け渡したということだ。
これにより、夏目さんの自我は脇に退き、「いなくなった」のだ。
すると、夏目さんが祈った翌日、百科事典販売会社がスカウトに来たのである。
まあ、人生を預けた相手は神様なのだから、大企業のサラリーマンになるより堅い(笑)。

このようなことは、新約聖書の福音書では、イエスの言葉として、こう述べられている。
「汝、破れたり。私の後方に退けサタン」
サタンは自我である。
そして、「私」はイエス個人のことではない。
神である純粋な意識のことで、イエスの中にあるだけでなく、誰の中にもある。
純粋な意識とは何かというと、存在の自覚で、「私は存在する」という感覚である。
変なことを言うと思われるかもしれないが、こう言うしかないのである。
普通の人には、なかなか分からないかもしれないが、重病で余命わずかになるなど、自分の力で対処不能な状況になると自然に分かるかもしれない。
自分も分かりたければ、「私は存在する」あるいは「私は在る」と心の中で繰り返し、静かに、ゆっくり、丁寧に唱えると良い。
すると、ふと分かる時が来ると思う。
「私は在る」が本当に神だからだ。
そうやって、自我が退き、神である存在の自覚「私は在る」が現れると、その女性や夏目さんのようになるのである。
何度も紹介して恐縮だが、重要なので再度書くと、
・トーシャ・シルバーの『とんでもなく全開になれば、すべてはうまくいく』の「死という助言者」の章。
・ネヴィル・ゴダードの『新装版 世界はどうしたってあなたの意のまま』
が参考になると思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード