ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ダイエット

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

若い時の代謝能力を取り戻す

他のあらゆる生物も同じだが、人間の身体は非常に高性能なのでダイエットが出来ないのである。
どういうことか簡単に説明する。
人間は何十万年も狩猟をやっていて、農耕を始めたのはほんの1万年前くらいからなので、現在も狩猟向きの身体になっている。
つまり、何日も獲物が取れず、食べることが出来なくても大丈夫な身体になっているのである。
そんな身体は、現代の人間が作る機械すら全く太刀打ち出来ないほど省エネで、わずかなエネルギーで動く。
よって、かなりハードな運動をしても痩せたりはしない。痩せるほどエネルギーを使わないからだ。
研究によれば、狩猟で消費するエネルギーも、オフィスワークで消費するエネルギーもほとんど変わらないらしい。
また、ジョギングをしたり、グラウンドを走り回るような運動をしても、軽い食事やちょっとのオヤツ程度のエネルギーも消費しない。
なんと素晴らしい超省エネの身体であることか(ダイエット目的には恨めしいだろうが)。
つまり、運動で痩せることはほぼない。

一方、多くの人が経験したことがある通り、ごく若いうち(人によって違うが主に20代前半くらいまで)は、ほとんど運動せず、しかも、食事はもちろん、スイーツも好きなだけ食べ、好きなお菓子なら、気持ち悪くなっても食べるというような無茶をしてもロックスター並にスリムな若者がいくらでもいる。私もそうだった。
これは、新陳代謝などの代謝活動が大きいからだと言われる。
新陳代謝が大きい(あるいは速い)と、古いものがどんどん新しくなるので、いわゆる、若い子は、お肌すべすべ髪つやつやで、何もせず、そのままで美しいのである。
しかも、それで大量のエネルギーが消費され痩せるのだから、まさに、若いって素晴らしい。
岡本太郎も、ちょっと違う意味だが、「若いことは無条件に良いことだ」と言っておられた。
ただ、近年は、特に男性で、若いのに肥満し、肌や髪が美しくない、オッサンみたいなのが増えてきた。
あまりに食べ過ぎ、運動しなさ過ぎだとも言われるが、同じことをしてもスリムな若者はいる。
どうしてこんなヤングオッサンが沢山出来たのだろう?

パム・グラウトの本を見ると、代謝が高いかそうでないかの違いは、体内に取り込む酸素の量で生じるらしい。
つまり、酸素がないと代謝を起こさせるエネルギーが得られないのだ。
ただ、長時間走るなどの激しい運動をすると、多量の酸素を取り込みはするが、それが活性酸素になって、かえって身体を老化させる。活性酸素は、酸化させる、つまり、錆びさせるが、これが老化、劣化の原因である。
ただ、若いうちなら、活性酸素もエネルギーに変えるのだが、歳を取ると、活性酸素が残って酸化を行うので、歳を取って激しい運動をしても、痩せないばかりか老化する。
よって、パム・グラウトが言う通り、深い呼吸で酸素を多量に取り込めば、代謝エネルギーに使われると共に代謝能力を向上させる。
(まあ、未開民族のように、あまり呼吸をせずに走れるような血液の酸素運搬構造を持つ人々もいるらしく、また、文明国のスポーツ選手にも、そんなタイプがいるらしいが、我々からすれば特殊に過ぎる)

水中の髪
AIアート257
「水中の髪」
Kay


呼吸で大量の酸素を取り組むことでエネルギーに変える効果が高いのは、合氣道家の藤平光一氏の『氣の威力』にも、そんな例がある。
藤平氏は、元々、非常に虚弱であったのに、ある修行で、大声で長時間「トホカミエミタメ」を唱えることで、大量に息を吸い続けたら、すっかり健康というか強靭な身体になってしまった。
個人的には、藤平氏も、難しい話などせずに、パム・グラウトのように、ただ空気を多量に吸えと言ってくれれば良かったように思う。

そんなわけで、ダイエットや健康のために、普段から多量の空気を吸うよう心掛けるという方法が注目されるが、このあたりは、出来れば、パム・グラウトの『人生を思うように変える呼吸法』を読んで実践すると良い。
これに効果があると分かれば、最近ご紹介した、「天人女史」松木草垣や、工学博士で能力開発のエキスパートである志賀一雅氏の「よかった・ありがとう」の呼吸を実践する動機になり、素晴らしい成果を得られると思う。








足踏み四股のダイエット効果は必然だった

運動で痩せることは不可能なことは明確である。
なぜなら、人間の身体は、あらゆる意味で驚異的な性能であるが、それは省エネに関してもで、「運動程度で痩せるほど性能が低くない」のである。
人類が、安定的に食糧を得られる農耕を始めたのは、ほんの1万年前で、それまでの数十万年は狩猟で食料を得ていたのであり、あまり狩りがうまくない人類の身体は、数日食べなくても元気に狩りが出来る省エネ設計になっているのである。
実際、かなりハードな運動を長期間続けても、あまり動かなかった場合と比べ、さほど体重が減らないことは多くの実験で確かめられている。

ところで、超小食ダイエットで痩せた人が、格好良い痩せ方をしないのは、先に筋肉がなくなるからで、下手したら脂肪は死んでも残るほど消えてくれない。
また、若い人の方が代謝が良いので、若い人は太り難いというのが定説みたいになっているが、実際は、若い人と年配者で、代謝率は体重に影響するほどの差はなく、若くても太っている人がいれば、年配で痩せている人もいる。

スリムさの秘密
AIアート161
「スリムさの秘密」
Kay


では、体重は何で決まるかと言うと、考えなくても分かることで、逆に考えると謎だらけで分からない。
その答はというと、単なる必然性である。
いっぱい食べても、痩せる必然性があれば痩せるし、それがなければ太る・・・それだけのことである。
もっと具体的に言えば、軽々と動く必然性があれば太ることはない。
逆に、軽々と動く必然性がなければ、いくら運動しても痩せない。
この必然性は、やはり、狩りベースで考えると良い。
例えば、泥棒が天職なら、盗みは狩りで、足音を立てずに忍び込む必然性があるから、いくら食べても太ることはない。
本当の狩りでも、足音を忍ばせて獲物に近付いて捕らえることは、昔の人類もよくやっていたはずで、そんなことをしていた者達は、さぞスリムだったことだろう。
だから、痩せたければ、泥棒や忍者になるに限る。
本当に泥棒や忍者にならなくても、泥棒や忍者の真似をすれば良い。

それには、私が毎日やっている佐川幸義流四股が一番だ。
佐川幸義流四股と言っても、決まったやり方があるわけではなく、単に、そっと足を下す足踏みで、この「そっと足を下す」ことが、まさに泥棒、忍者と同じである。
基本的なやり方は、
・足を適当に開いて立つ。
・片足ずつ適当に上げ、そっと下す。手は振らず、膝などにつけておく。
程度である。
『佐川幸義 神業の合気』などに、1つのやり方が写真入りで掲載されているが、正直、形はどうでも良いし、実際、佐川幸義の弟子でも、やり方はかなりバラバラである。
大切なことは、足をそっと下すことくらいで、後は、「高く足を上げない」「上げた脚を伸ばさない」「あまり腰を落とさない」「あまり身体を傾けない」で、何のことはない、楽なやり方を心がければ良いのである。

私自身、昔はかなり体重があったし、今も大のスイーツ好きで、かなり食べるが、毎日千回以上の足踏み四股(千回と言っても楽なものだ)で、体重はあまり増えず、特にウエスト周りが全く増えないのは、この四股が、下半身に肉を付けない効果が高いからであると思う。
私のスリムな身体は、ツイッターで度々公開している(ほとんど、毎年、マジカルミライがある夏だが)。
尚、上半身に関しては、肩甲骨周辺をよく動かす腕振り運動のダイエット効果が高いと思う。








仙人のようになる楽な運動

健康とは、病気ではなく、加えて、気力があることだ。
人間は、少なくとも、100歳くらいまでは強健だし、120歳くらいまでは健康でいられると思う。
さらに、人間の潜在的な能力を使えば、今までのところ、希にしか現れないが、トラインの著書にあるように、80歳を超えて25歳以上には見えない女性や、日本の長南年恵のように、43歳で死ぬまで少女に見える(現代風のメイクをしているわけではないので、当時の二十歳は現在ではオバサンに見えるが)のが普通になると思う。そんな人は、未開地には結構いるらしい。
文明的な常識には弊害もある。
昔のエスキモーは、トナカイの生肉しか食べないのに健康だったが、栄養学の常識が導入されたら、そんな食生活をする人達が病気になって早死にしたという話がある。
だが、今でも、世界には、粉にしたトウモロコシ以外のものは食べないとか、一種類の山芋しか食べないのに、長寿で健康な民族がいる。
また、脚を折っても元気に走り回る民族があるが、彼らは、脚が折れたら走れないという文明的な常識がない…つまり、脚が折れたら走れないことを知らないだけで、そのようなことが可能らしい。
暗示療法で有名なエミール・クーエの診療所に、歩くことが出来ずに担ぎ込まれた患者が、10分後には元気に走り回っていたというのも、クーエの暗示療法で、文明的常識の一部を消去したのかもしれない。

とはいえ、我々日本人が、じゃあ、何を食べても良いのだと偏食すれば、健康を害する危険が高い。
我々は、学校やテレビに、文明的常識を強力に叩き込まれている、つまり、洗脳されているからだ。

まあ、最初から、文明的常識の洗脳を脱して、仙人や天狗みたいになるのは難しいが、ちょっとしたところから、洗脳を脱するのが良い方法だ。
例えば、我々は、心身を健康で強くするためには、「効く」運動が必要と思い込んでいる。
「効く」とは、「苦しい」「辛い」「シンドい」「顔を歪めることになる」「息が上がる」「ヘトヘトになる」「限界まで追い込む」といった、アホらしいことだ。

健康になり、仙人的にすらなれる運動は、楽で気持ち良い運動だ。
ただし、毎日、それなりの時間行い、1年365日、死ぬまで続ける必要があるが、楽で気持ち良いのだから、努力、忍耐、克己などは必要ない。
私が知る範囲では、最も良い運動は腕振り運動だ。
自然に立ち、両腕をまっすぐにして後ろに振るだけだ。
力を抜いて正しくやれば、何百回やろうと疲れることはない。
ただ、YouTube動画では、力んで腕振り運動をやっている間違ったものが多い。
私は、3か月くらい前から、スマートウォッチでカロリー消費を記録しているが、腕振り運動は、力を抜いてやっていても、意外なほどカロリー消費が大きい。
腕振り運動を2000回と言ったら「ええ!そんなに多く!」と思う人がいるが、そんな人はやはり、「運動は力を入れてやるもの」という洗脳(あるいは偏見)があるのだ。
座って何もしない時間があれば、すぐに立ち上がって腕振り運動をやれば、ダイエットのみならず、健康を超えて強健になると思う。

もう1つ、私が注目している運動は、大東流合気柔術の佐川幸義が開発した佐川流四股だが、これは、一定したやり方はないのだと思う。
しかし、難しいものではなく、言うなれば、ただの足踏みである。
両足を肩幅か、それより少し広く開き、片足ずつ少し上げ、静かに降ろすという動作を繰り返すだけだ。
これも、軽い運動なので、数百回程度、何でもないはずだが、シンドいと感じるなら、楽に出来るよう工夫すると良いと思う。
ただ、佐川流四股は、健康のためと言うより、武術の鍛錬で、これを長時間かつ長期間行うことで恐ろしい強さが備わるもののようだ。
この運動のカロリー消費は、割と低く、ダイエットには向かないと思うが、そうではない。
足腰のインナーマッスルが鍛えられるという報告があり、基礎代謝が高くなって瘦せ易くなると思われる。
また、狂言の足運びに通じるように思われ、床上をスルスルと滑るように高速で移動出来るようになると感じる。
佐川流四股に近い四股をやっていた昔の力士の強豪は、やはり、土俵上をスルスルと滑らかに動き、しかも足腰は盤石であったという。
佐川流四股は、床や畳がギシギシいうように乱暴にやるのは間違いで、足は少し上げれば良く、踵だけ上げ、つま先はほとんど床についたままでも構わないほどだ。
腕振り運動に役立つ書籍を2冊(上段2冊)、佐川流四股について書かれた本を2冊(下段2冊)紹介しておく。
>








ダイエット効果も高かった腕振り運動

私は、ほぼ1カ月前の3月23日からスマートウォッチを使い始め、運動をするごとに運動量を確認したら、少し予想外なことが分かった。
カロリー消費が高いのは、意外にも、腕振り運動と腰振り運動(後述)であった。
ただし、特に腕振り運動は、決して力強くやるのではなく、あくまで、力を抜いて行っている。
さすがに、腕振り運動は1回1回のカロリー消費が高いわけではないので、そこそこの回数をやらないといけないが、200回なら、明確にカロリーが消費される。
まあ、考えてみれば、腕振り運動は、肩の筋肉だけではなく、姿勢維持のために、腹筋、背筋、脚の筋肉等、ほぼ全身の筋肉を使う。
解剖学者の養老孟子さんが、「昔の日本人は長時間正座をすることで腹筋、背筋が鍛えられたので、特に運動をしなくても身体が強かった」といったことを本に書かれていたが、それと同じような理屈と思う。
北濱みどりさんの『1日3分「腕振り」で 肩こり・腰痛がとれる!』でも、60代の女性が毎朝、少しの時間腕振り運動をしたら5kg減り、見て明確に分かるほどだったという。

そして、考えれば当然かもしれないが、やった感と比べてカロリー消費が少ないのは、腕立て伏せ、スクワット、そして、四股(’大東流合気柔術式を参考にしたやり方)で、プランクなどの、静的な運動も、あまりカロリーを消費しない。
腕立て伏せやスクワットは、正しくやれば筋肉が付き、筋肉が付けば、筋肉がカロリーを消費し易いので痩せるが、これらの運動自体は、カロリー消費が高いわけではない。
6秒間、全力を出すアイソメトリクス・トレーニングも、筋肉は付くが、カロリー消費は少ない。
ただ、これらの運動は、やはり筋肉が付くので、身体が引き締まって見え、痩せ易くなるので、筋肉が付いたら、腕振り運動をやっても、カロリー消費はより高くなると思われる。

痩せるか太るかは、基礎代謝(成人男性で1500キロカロリー程度)を超えて摂取したエネルギーを超えて運動するか、しないかである。
成人男性が1日に食事で摂るエネルギーは2000キロカロリーと言われるが、お菓子一袋食べたら300~500キロカロリー摂取するし、アルコールや美味しいおつまみもカロリーが高い。
1日に合計3000キロカロリー摂取すれば、基礎代謝の1500キロカロリーを超える1500キロカロリー分は運動で消費しないといけない。そのためには、歩くことで言えば、少なくとも2万数千歩かないといけない。
だが、歩く機会があまりない人が、「腕振り運動をやっていれば大丈夫でした」と言っていた例もあり、やはり、腕振り運動の運動効果は高い。
尚、腕振り運動は、運動によるエネルギー消費と共に、肩甲骨をほぐすことで血流を良くするので、基礎代謝的なエネルギー消費が高まるのだと思う。
ご存じのように、若い人は基礎代謝量が大きいので、ほとんど運動しないのに、いくら食べても太らないという、羨ましい状態にある場合が多いが、それに近付くのであると思う。

さて、私がやって、著しくエネルギー消費が大きかったのが「腰振り運動」だった。
単に、立って、腰を前後に振るだけの運動で、暑い地域では、腰を振る踊りが多く、そんな場所の人々は大食しても、特にウエストがスリムで引き締まっていることが納得出来る。さらに、そんな地域の人達は、腰を振る踊りをしなくなると、悲惨なまでに肥満する(笑)。
腰を前後に振ると言っても、実際には、膝を前に出して戻しているのであり、ふくらはぎの筋肉をよく使うが、部屋の中の脚の運動では、太腿の筋肉を多く使い勝ちで、ふくらはぎの筋肉はあまり使わないので、腰振り運動は貴重な運動である。
さらに、腰振り運動は、姿勢維持のため、腹筋、背筋、太腿の筋肉を使い、長時間続け易いので、ダイエット効果も高い。
暑い地域で腰をよく動かすダンスも長時間に及ぶ場合が多いが、疲れるよりも、やはり、気持ちが良いのである。
また、トート版『エメラルドタブレット』の翻訳者であるドーリル博士は、『星化学分析』の中で、腰振り運動は腹部の内臓機能の活性化に良いので、毎日5分、腰を前後左右に動かす運動をすべしと書いている。
私は、横方向の腰振りは、毎朝百回行っているが、前後方向は、日中、頻繁に行っている。
私が腰振り運動を始めたきっかけは、高藤総一郎さんの本で、寝てやってもいいので、ベッドの中でも腰振り運動を数百回やるように書かれていたからだった。それで仙道の修行になり、気が満ちて、引き寄せも出来るようになる。その本は多分『仙道帝財術入門』だが、いつも、Amazonで古書が5万円くらいである。私は昔は持っていたが、人にあげた気がする。

もちろん、腕振り運動も腰振り運動も、ダイエット目的だけでなく、総合的な健康を高めるし、それ以上の効果もあると思う。
また、少しで良いので、スクワット、腕立て伏せ、あるいは、プランクなどで筋肉を鍛えれば、ダイエット効果も高まるはずである。








超少食や極端な炭水化物制限には反対

釈迦は王子様だったが、29歳で城を捨てて出家し、超少食の苦行に励んだ。
しかし、修行の結果、35歳で、「こんなことやっちゃ駄目だ」と理解し、極端はいけないと悟った。

釈迦と一緒にして悪いが、私も10年ちょっと前、不意に超少食を始め、短期間で30kgもダイエットした。
それで良い面も確かにあったが、それを何年も続けた結果、損害の方も大きくなった。
しかも、間が悪いことに、超少食を始めて数年の頃、糖質制限ダイエットを知り、「これだ」と思って糖質を徹底制限したら・・・老死しかけた(笑)。いや、冗談ではない。
身体が衰えただけでなく、記憶力や冷静な判断力が、かなりなくなったと思う。
そのままいけば、脳がヤバいことになっていたのではと思う。

世の中には、超少食の菜食・・・凄いのになると不食(全く食べない)で非常に幸せになり、さらには、幸せになった自分が世界平和のための活動をバンバンやってますってラッパを鳴らしている人がいる。
私は別に、彼らのことを疑ってはいないが、信じてもいない。
そして、彼らがそう主張するのは勝手だが、決して真似するなと言いたい。

詳細を知っているわけではないから、名前は挙げないが、ある有名な男性ポップ歌手が、超少食療法で知られる医師に感化され、超少食を実施し、かなり痩せた。
しかし、あくまで私の主観だが、痩せたのに少しも格好良くならず、「貧弱になった」としか思えなかったし、以前はパワフルだった歌声が、ひどい衰え様だった。
それでも、本人は、自分は素晴らしくなったと思っている・・・この気持ちは、経験者としてよく分かる。
ところがある時、彼の身体を検査したところ衰えが酷く、それほどの年齢でないのに、骨年齢が70歳を超えていたという。
私は当然だと思った。

『バガヴァッド・ギーター』で、至高神クリシュナさえ、アルジュナ王子に、
「食べ過ぎてはいけない。しかし、少食過ぎてもいけない」
と言っている。
これは、極端を排し、中道(一方にかたよらない穏当な考え方・やり方)を行くという、釈迦の教えとも一致する。

ただ、これまで大食・美食だった人が、節度ある適切な食事をすることが難しいのも確かで、この場合、ある期間、無理してでも超少食を実践する意味はあると思う。
私がそうだった。
気紛れを起こして、超少食に取り組まなければ、今頃、死ぬか重病患者だ。
人によっては、実際、重病などで胃腸が駄目になって「食べられない身体」になったり、強制的に食を制限される惨めな状態になる場合も多く、そうなる前に、何とかしたいものだと思う。

美味しいものをいっぱい食べながら、運動もせずに痩せる方法が一番有り難いと思うが、もし、そんなものがあっても、手を出せば、後で後悔するのではないかと思う。
それが不自然だからだ。
いかなることでも、不自然なことはやらないことだ。
この世界で幸福になるためには、自然である(ナチュラル)ことが必要で、実際、「自然な」という言葉ほど美しい言葉はない。

ちなみに、私は今でも1日1食である。
ただし、しっかり間食している(笑)。
1日1食なんて言ってる人は、皆そうであると思う。
そして、これは悪いことではなく、むしろ、非常に良いことだ。
というのは、間食をして、食事の時にあまり食べないようにすれば、胃腸は重い負担をかけられず、無理をせずに済むからだ。
1日1回の食事だからと大食いすれば、胃腸に過剰な負担がかかり、やがて異常を起こしかねない。
もちろん、間食に関しても、大相撲のどこかの元横綱のように、お菓子を食べ過ぎて肥満してしまうようではいけない。
コツとしては、しょっちゅう、少しずつ食べることだ。
それも、出来れば、チーズとかナッツが良い。
もちろん、多過ぎなければ、甘いものでも問題ないし、十分な炭水化物は絶対必要だ。個人的には、極端な炭水化物制限を勧める医者は無責任か馬鹿かのどちらかだと思っている。
私も、甘いものが大好きで、特にチョコレートは毎日食べているが、全く害はない。
自分の体形を客観視するため、昨年11月、初音ミクさんライブ「マジカルミライ2021」に行った際、ホテルで写真を撮り、Twitterのプロフィール画像にしてあるが、昔ほどの貧弱さがなくなった。まあ、マッチョではないし、全然マッチョになりたくもないが(笑)。
【リンク】KayのTwitter Home








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード