ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

タフティ・ザ・プリーステス

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

難しい引き寄せ法を簡単に行う

以前、私が酷評したヴァジム・ゼランドの引き寄せ書『タフティ・ザ・プリーステス』がベストセラーになっている。
この本、内容自体は良い(むしろ素晴らしい)のだが、次の点で難点がある。
・原文がロシア語で、引き寄せ、スピリチュアル、量子力学をよく理解した翻訳者が少ない。
・そのため、直訳調になって翻訳が分かり難い。
・そもそも、元々の内容自体が分かり易くないと思える。
「内なるスクリーン」「外なるスクリーン」「中間のスクリーン」という変な用語を使うのはやめて欲しいものだ。
また、「三つ編み」を導入することで、ひどく分かり難くなっている。
ロシア人の三つ編みに対する伝統的観念って、やや特殊なのかもしれない。その感性で引用されても困る。
だいたい、ロシア人にとっての、三つ編みの長さってどんなものだろう?
いや、その前に、三つ編みなんて、あまり見た覚えがない。ロシアでは流行っているのだろうか?

簡単に言えばこうなる。
・五感=外なるスクリーン=三つ編みの根本
・思考=内なるスクリーン=三つ編みの端(背中の真ん中あたり)
・想像=中間のスクリーン=三つ編みの高く持ち上げた端(頭の上)
三つ編みの端を頭の上に持ち上げるというのは、五感や思考から離れるということだ。
五感と思考から離れるというだけのことを、こんなに難しく言うなんて、ゼランドって馬鹿か変態かと思う・・・いや、これは冗談だが、文句の1つも言いたくなる(笑)。

そして、これなら、スコット・アダムスの断言法で出来ることだ。
つまり、願望を紙に書くという行為は、五感で感じる現実からも、思考からも意識を逸らせることが出来、同時に、思考から離れて願望の実現を想像するのである。
願望の実現を思考すると、重くて動かないものになる。
しかし、紙に書く時に浮かぶ願望の実現の想像は、軽く囚われないものだ。
引き寄せに限らず、昔から、人々の願いが最も叶うのは、紙に書いた時である。
たとえば、アメリカの大学で、卒業生に自分の20年後の資産額の目標を書かせたら、ちゃんと額を書いた人は20%だったが、20年後、資産の額を書いた人達が、卒業生全員の資産の80%を持っていたという調査がある。
また、これもアメリカの調査で、高齢者のうち、目標を持っていた30%は経済的に自立していて、余裕のある10%は目標を紙に書いていたのだ。それ以外の70%は支援を必要としていた。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)タフティ・ザ・プリーステス(ヴァジム・ゼランド)
(2)成功の掟(マーク・フィッシャー)
(3)イット・ワークス!(RHJ)

田舎のお家
AIアート1483
「田舎のお家」
Kay

『タフティ・ザ・プリーステス』は3分で読める

ロシアの量子物理学者ヴァジム・ゼランドが書いた引き寄せ書『タフティ・ザ・プリーステス』が人気がある。
YouTubeでも沢山の人が解説しているが、ちょっと笑ってしまう。
これは、完全な独断だが、この本で本当に良いことが書かれているのは、第2章だけ。第1章は、一応はプロローグ(前口上。序章)なのだが、別になくても良いと思う。
その後の2~3章も、フォローアップと言えるかもしれないが、まあ、あってもいいかな・・・程度か。
そして、第5章が、三つ編みの話になり、YouTubeでは、もっぱらこれ以降が解説される。
だが、これも私の完全な独断だが、ゼランドは、三つ編みの話は冗談で書いただけだろう。
そうでないとしても、意味が分かるようには書かれていない。
まあ、この本にははっきり書いていないと思うが、後頭部の上に、なんらかの意識のエネルギーセンターがあることは否定しないが、こんな分かり難い三つ編みで説明するのは冗談でしかない。

第2章に、「こうすれば目が覚める」と書かれている。
それは、次の3つを自分に問うことだ。
(1)私はどこにいるのか?
(2)私は何をしているのか?
(3)私の意識は何に向いているか?
これでも翻訳を直して書いた。
だが、これらも、一言で言った方が良い。
それは、「ちゃんと見ろ」だ。

もっと良いことを教えよう。
それは、あなたは、今この瞬間、夢の中に入ったのだということだ。
目が覚めているとしても、それは同じだ。この世界は夢と変わらない。
「今、この瞬間、夢に入った」
その状態が、ずっと続いているのだ。
それをいつも意識すれば良い・・・まあ、気が付いたらで良いが。
それで全て終わりだ。
そうすれば、この世はあなたの王国になるだろう。

ある詩人が、こんなことを詩に書いていた。
「蜜柑(みかん)を新たな目で見れば本当に美しい」
もちろん、蜜柑でも林檎でも、ジーパンでも薬箱でも、何でも良い。
夢の中に入ったあなたが最初に見たものが、この蜜柑だと思うと良い。
だが、分かり難ければ、やはり「ちゃんと見れば」良い。
ちゃんと見ないから美しいと思わないのだ。
初音ミクさんを見て「美しい」と思うのは、ちゃんと見るからだ。
初音ミクさんだって、ちゃんと見なければ何でもない。

そんな感じで4章まで読めば、なかなか良い本だと思うし、彼なりの表現を見るのも良いことと思う。

一概に、ゼランドに悪意があったとは言えないかもしれない。
岡田虎二郎は、小学生の時、ジャン=ジャック・ルソーの『エミール』を読んで意識の変革を起こし、おそらく超人になった。
だが、彼が読んだのは、序章だけだった。
ところが、実を言えば、ルソーは最初、この序章だけを書いたのだ。
それが何のつもりか、だらだらと書き足して長い本にしてしまった。
ゼランドも、同じようなことをしたのかもしれない。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
()タフティ・ザ・プリーステス(ヴァジム・ゼランド)
()エミール 上(ジャン=ジャック・ルソー)
()なぜあなたは我慢するのか(ヴァーノン・ハワード)
()ベントフ氏の超意識の物理学入門(イツァク・ベントフ)

一世紀前からある場所
AIアート1377
「一世紀前からある場所」
Kay

プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード