ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ソクラテス

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

その悪い頭で考えてどうなるのか?

世の中では、「自分の頭で考えろ!」「自分の頭で考えられる人になれ」「自分の頭で考える人に育てないといけない」「一番大事なことは自分の頭で考えることだ」などということが、とても立派なことであるように言われる。
だが、私は言いたい。
「その貧弱な頭で考えてどうなるんだい?」
どんぐりの背比べに何の意味があるだろう?
人間の世界のIQテストは、どんぐりの大きさの差を示すだけだ。
そんなIQテストで計れるものを「知」と言うなら、本物のIQは、荘子の言い方を借りれば「明」と言う。
それは、人間が考える知とは全く別次元の高度な知性である。

人間の知性について、矢追純一さんが、パソコンを使ってうまく述べておられた。
人間の頭脳は、たとえて言えば、大して性能が高くないパソコンだ。
それで考えたって、大したことないというか、本当につまらないことしか考えられない。
だが、パソコンをネットワークに接続し、超高性能なスーパーコンピューターに接続して、そのスーパーコンピューターに依頼すれば、パソコンの何千倍もの能力で思考してくれるのである。
宇宙のスーパーコンピューターは、我々の頭脳の数千倍なんてレベルではないはずだ。
適当なことを言えば、人類最高の頭脳・・・たとえばIQ300の天才といったところで、宇宙のスーパーコンピューターから見れば極めて卑小な知性であるに違いない。
だから、わずかでも宇宙のスーパーコンピューターにつながれば、実質、IQは1000にも2000にもなる。
矢追純一さんは、「僕は頭が悪いから、ずっと前に考えることを放棄した」と言うが、この「自分の頭が悪い」ことを悟っていた人類最高の賢者がソクラテスだった。
彼は「私は自分には知恵がないことを知っている。だが、それを知っている人間は他にいなかった。だから私は人間の中では一番知恵がある」と言ったのであるが、誰も彼の言葉を理解出来ず、彼は不敬の罪で死刑になった。

禁断のシュリンクス
AIアート298
「禁断のシュリンクス」
Kay


自分の思考とか、自分の頭で考えることに何の意味もないことが分かれば、思考は消える。
だが、我々は、深呼吸の力を借りなければ、なかなか思考を消せない。
それと、これも「スーパーラーニング」の技術であるが、延々とした繰り返しが思考を消し、偉大な知性につながることが分かっている。
だから、ここでいつもご紹介する「4の呼吸」「よかった・ありがとうの呼吸」「ナ・ダームの呼吸」などの、呼吸法をやり、また、腕振り運動や足踏み四股を延々と行うことで、本当に賢くなり、本当に高いIQを得られることが分かるのである。








ニュートン・ロマン

今朝はソクラテスの思想を示すと言われる「無知の知」「私は自分が何も知らないということだけを知っている」という言葉に関し、決して、
「自分は無知だからもっと勉強しないといけない」
とか、
「ソクラテスでさえ何も知らないというなら、私はもっとずっと知らないのだから謙虚にならねば」
という意味に受け取ってはならないと書いた。

これらの言葉は、荘子の言う「知の限界を知る」ということで、しかも、人間の知なんて卑小で、その限界などとても低いと荘子は言っているのである。
ソクラテスもまた、いくら賢人と褒められても、たかが人間である自分の知恵など他愛ないもので、本当の知恵は内なる神の霊から来るのだと言った。
これは全く正しいと思う。

ニュートンや、あるいは、デカルトも同じ考え方だったのだ。
有名なニュートンの「浜辺の子供」の話をご存じかもしれない。
うろ憶えだが、ニュートンはこんなことを述べていた。
「私は砂浜で遊ぶ子供だった。時折、きれいな貝殻や石ころを見つけて楽しんでいたが、目の前に横たわる真理の大海には全く手をつけられなかった」
ニュートンは傲慢な人間だった。
だが、そんなニュートンすら、一番と言われる科学者の自分でも、人間の知性はせいぜい、貝殻や石ころを拾い上げる程度なのだと言う。
まさに、ソクラテスの「無知の知」「何も知らないということしか知らない」、荘子の「人間の知の限界」を痛感していたのだ。
そして、実は、ニュートンは、ほとんどの時間を聖書の研究に注ぎ、数学や物理学はついでにやっていたようなものだった。
彼は、真理の大海に挑もうとしたのかもしれない。
しかし、それはバベルの塔を建てるようなものだったのだろう。

夏の暑さにも負けぬ
AIアート240
「夏の暑さにも負けぬ」
Kay


だが、思考を消せば、誰でも、神の霊と通じ、その知恵と力を現わすことに、ほとんどの人が気付いていない。
それどころか、現代人は、思考という神を崇拝し、心(思考)を魂(神)の上位に置くという愚かなことをしている。
このままでは、この世界は持ちこたえることは出来ないだろう。
だが、そうだとしても、思考を消した者には何の関係もないのである。








ソクラテスがなぜ知恵者と言えるのか?

ソクラテスの名をご存じと思う。
ソクラテスの弟子がプラトンで、プラトンの弟子がアリストテレスだ。
二千数百年前、インドには釈迦、中国には老子、孔子、荘子、そして、ギリシャにはソクラテス、プラトン、アリストテレスという大賢者がいた。
近代、現代の賢者も、これらの大賢者と比べると小粒だと言われるが、そうかもしれない。
ちなみに、釈迦、ソクラテス、孔子は、自分では著作を書いていない。

で、ソクラテスである。
ソクラテスといえば、小学校では、彼が「悪法も法」と言ったことが教えられ、ソクラテスは、自分は間違った法律、間違った裁判で死刑になったことは分かっていたが、それ(自分は死刑)を受け入れたのだと教えられたかもしれない。しかし、実際はそんな話ではない。
本当は、大人でも理解することが難しい話で、子供に教えるようなことではない。
まあ、それは今回は置いておく。

ソクラテスについては、彼が、「私は自分が何も知らないことを知っている」と述べたことがよく知られ、これを「無知の知」と言うようだ。
では、無知の知・・・自分が何も知らないことを知っているとは、どういう意味だろう?
いや、そのままで、ソクラテスほどの賢者で知識人が、「私は何も知らない」と言ったのだから、謙虚で立派だと思うかもしれない。
決して見下したり、批判するわけではないが、昨日、私は、複数の人がツイッターで、
「勉強すればするほど自分の無知が分かる。これがソクラテスの言う無知の知と思う」
と書いているのを見たが、この人も、ソクラテスは謙虚で立派だと思っているのだろう。もちろん、これはこれで良いことである。
しかし、ソクラテスが言った意味はまるで違う。
誰だったか忘れたが、世界的に有名な現代の啓蒙家も、
「ソクラテスでさえ、自分は何も知らないと言ったのだから、私がものを知っているなんて、とても言えない」
といった、やはり大誤解をしていた。
一方、「大学教授が解説するソクラテス」みたいなものになると、余計な話ばかりくっついて、さっぱり分からないと思う(笑)。

実は、ソクラテスは「私は誰よりも知恵がある」と言ったのである。
まあ、ソクラテスなら実際、そうかもしれないが、それでももそっと謙虚に・・・と言いたいだろうが、そこは安心して良い。
ソクラテスは、神託を受けた巫女から「ソクラテスが人類で最も賢い」と言われた時、
「いやいや、それは絶対ない」
と思ったのだ。
しかし、当時の文化的に、神託にケチをつけるわけにはいかない(それは重罪でもあった)。
だが、その神託を受け入れることは保留(留保)した。
そして、自分が神託を否定することは出来なくても、神託を否定する証拠があれば認めずに済むと思い、それには、自分より知恵がある人を見つけば良いのだから、それは簡単だと思った。
ところが、評判の知恵者・・・大作家、大技術者、大思想家、大芸術家を片っ端から訪ねたが、知恵者は一人もいなかった。
彼らが、優秀だとか、勉強しているとか、修練を積んでいるのは確かだが、そんなことに関係なく、知恵がない。
つまり、ソクラテスは、自分は何も知らず、何も分からず、何も出来ないと知っているのに、彼らは、それを知らず、自分の業績は、自分の能力で成し遂げたと思っている。
たとえ、彼らが、ソクラテスより優秀で、その上、ソクラテス以上に勉強し、訓練をしたとしても、彼らだって、何も知らないのであるが、彼らはそれが分かっていない。

透明な空気
AIアート239
「透明な空気」
Kay


つまり、ソクラテスは、もし人が優れたことをするとしたら、それは、その人の個人の能力ではなく、内なる神とか魂の力が現れたのだと知っていたのである。
それを知っていたのは、ソクラテスだけだった。
だから、ソクラテスは最も賢いのである。
そして、魂の力を現わすには、ここでいつも言うように思考を消せば良いのであるが、これが分かる者がまたほとんどいない。
世の中で大きな業績を上げた人というのも、たまたま思考が消えた時に、アイデアや幸運を得たのである。

無自覚ながら思考を消して魂の知恵を引き出した世俗の賢者とソクラテスの間にあったのがアイザック・ニュートンだった。
彼は「私の才能は神からの預かりもの」と言った。
彼からもまた、思考を消して天才を発揮するヒントが得られる。
次回は、そのことについて述べようと思う。








知性が大きく異なる者達の悲惨な関係

「IQ(知能指数)が20違えば会話が成立しない」というのは、だいたいの意味で正しい。
たとえば、平気で迷惑行為をする者に注意をすると、間違いなくひどい目に遭う理由がそれである。
迷惑行為をする者は、それを注意する者より、ほとんどの場合IQが20以上低いので、会話が成立しないからだ。
だから、迷惑行為をする者に自分で注意をするべきでなく、警察にまかせるべきなのである。
IQが低い者は、それが迷惑行為であることが理解出来ず、納得しない。だから、話し合いではなく、強制的にやめさせるしかないのである。
たとえば、住宅地の道で子供達や、時にはその親までが一緒になって騒いで遊んでいたら、よほど権力めいた力でもない限り、自分で注意してはならない。
自分で注意したら、騒いでいる親子の集団に憎まれて嫌がらせを受けるようになり、引っ越さざるを得なくなった人のニュースを見たことがあるが、そうなって当然である。道路で騒いで遊ぶ親子は、不道徳より先にIQが低いのである。

昔、イギリスの女王がバイキング達に、「私の靴にキスしなさい」と命じたら、1人のバイキングは、女王の足を掴むと逆さに持ち上げて、その靴にキスをしたというのも、常識の違いではなくIQの違いである。
親子でIQが20以上違う悲惨な話も多い。
ある白人の父と息子の話だが、小学生の息子が、初めて人種差別のことを知り、父に尋ねた。
「パパが明日の朝、目が覚めたら黒人になっていたらどうする?」
すると父が答えた。
「寝てる間に肌の色が変わった人間がいるのかい?」
これは実話で、IQが20以上違う者同士で会話が成立しない明晰な例である。

泣く少女
AIアート177
「泣く少女」
Kay


では、IQは何で決まるのかと言うと、一般には、大部分が遺伝で、後天的にも多少は変わると言われている。
しかし、人間の脳なんて、誰でも恐ろしく高性能である。
優秀で当たり前のIQが低いのは、愚かな教義や信念を持っているからであるが、もっと簡単に言えば、愚かな思考を持っていれば愚かなのである。
つまり、IQが低い者の思考をしているからIQが低いだけである。
こう言うと、ほぼ全員がこんな誤解をする。
「では、IQが高い人間の思考をすればIQが高くなるのだな」
IQが高い人間の思考などない。
全ての思考はIQを低下させるのである。
だから、IQが高い者ほど思考しないのである。
「自分の頭で考えない愚か者」と言う者が愚かなのである。
考える者がIQが低いのである。
これは、ほとんどの者が理解出来ない。
これを理解出来るほどIQが高い者が少ないからだ。
もし、釈迦やイエスが優れた知恵を出したのだとしたら、彼らは考えていなかったのである。
大発明をする者、優れた事業を行う者は、自分では必死に考えたと思っているかもしれないが、彼らが知恵を発揮した時、彼らは思考していなかったのだ。

そういったことを理解していた稀有な人間がソクラテスで、弟子のプラトンがソクラテスの言葉を書いたが、人類のほとんど誰も、そのソクラテスの言葉を理解出来なかった。
よって、人類は愚かなままで、それどころか、ますます思考崇拝になっており、ますます愚かになって、人類は破滅を避けられない状況だ。

だが、IQが高くなれば自然に分かることである。
尚、ここで利用しているIQという言葉は、単に頭の良さを示す象徴的な言葉として使っているが、IQテストの成績と頭の良さは普通、かなり相関していると思う。

よって、頭を良くするためにすべきことはたった1つで、思考を消すことである。
頭の中の独り言が知性を阻害することを知っている人は少しはいるが、あらゆる思考が、そんな独り言であることに気付く者は滅多にいない。
思考を消す方法は確かにいろいろあるのだろうが、「私は誰か?」と自分に問う方法が最上である。
頭が悪い普通の者が、この方法の仕組みを理解しようとしても、たとえ何十年かけても無駄である。
だからやる者が少ないのだが、やりさえすれば効果が出る。
それこそ、幸運にも思考が消えた時(意識はあるが思考が消えた時)、この方法が正しいと分かり、いつも賢くあるために、熱心にやるようになるのである。








馬鹿は駄目である

馬鹿であることはやめないといけない。
馬鹿は何をやっても駄目である。
馬鹿は人の役に立つことが出来ないばかりか、人の迷惑にしかならない。
馬鹿は自分を助けることも出来ないばかりか、自分を不幸にする。
馬鹿に存在価値はない。

賢くある必要はない。
ただ、馬鹿をやめれば良いだけだ。
そもそも賢い人間などいない。
人間の頭なんて大して賢くないからだ。
だから、馬鹿でなければ合格である。
ソクラテスの態度が一番正しい。
「私は自分が賢くないことを分かっている」
一般には、ソクラテスか言ったとされているのは「私は自分が何も知らないことだけを知っている」だが、これでは、ソクラテスが自分は知識がないと言ったのだと誤解される。
ソクラテスは、自分が賢くないことを完全に理解していた。
だから、彼は人間の中では一番賢かったのだ。
言い方を変えれば、他の人間は馬鹿だったが、ソクラテスだけが馬鹿ではなかったのである。

早朝の散歩
AIアート129
「早朝の散歩」
Kay


矢追純一氏は、「僕は頭が悪いから、考えることを放棄した」と言ったらしいが、それなら、彼だけが馬鹿ではなかった。
頭が悪くない人間は1人もいない。
だが、自分の頭が悪いことが分かっているなら馬鹿ではない。
自分の頭が良いと思っているほど馬鹿なのである。

頭が悪いことと学校の成績は何の関係もない。
なぜなら、成績が悪い者は確かに全員頭が悪いが、成績が良い者も全員頭が悪いのである。
「そんなことはない。僕は頭が良い」と言う成績が良い者は、自分は頭が悪いと言う成績が悪い者よりずっと劣る。

ドワンゴ創業者の川上量生氏が、「企業は成績が良い人間が欲しいのではなく、地頭が良い人間が欲しいんだ」と言われていて、意をくみ取ればその通りであるが、実際は地頭の良い人間なんていない。
地頭が良い人間なんていないが、「あまり馬鹿でない人間」と言える者がいて、そんな者は人間の中では値打ちがあるのである。
逆に言えば、馬鹿には何の値打ちもない。
企業が採用すべきは、そんな「あまり馬鹿でない人間」である。
言っても仕方がないが、あえて言うと、最も有能な人間は、自分がタイムリープしたことを知っている人間である。
まあ、本当に、いろんな意味で、言っても全く仕方がないが(笑)。

では、馬鹿でなくなるにはどうすれば良いのかというと、もうご存じかもしれないが、思考を消せば良いのである。
思考を消すとは、心を消すというのと同じで、これに近い概念として割と世間で通っているのが「自分がない」ということだ。
自分がない人間は、とても賢く見える。
ソクラテスのように。
ただ、馬鹿でないがゆえに。
企業が本当に欲しいのも、実のところ、なるべく自分がない人間である。

思考を消す方法は「私は誰か?」と自分に問うことだと分かっている。
ただ、大多数の人間は「私は誰か?」と問うことを始めても長続きしないので、世界コマンドを併用することを奨める。
世界コマンドとは、
「私は何も考えない」
「私は何も信じない」
「私は何も愛さない」
で、1つでも良いし、2つ、3つでも構わない。
こちらは、呪文のように唱えるだけで良い。

ちなみに、馬鹿はタイムリープしても記憶を失くしているので、馬鹿にはタイムリープは何の意味もないのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード