ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

セレンディピティ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

人間はこの2種類しかいない

私の人生は、シンクロニシティ(共時性。意味のある偶然の一致)とかセレンディピティ(幸運な偶然)に満ちている。
それら(シンクロニシティ)の出来事を具体的に話すと、「それ、夢で見ただけじゃない?」と言われるに違いない。
それほど、荒唐無稽、奇想天外な話だ。
だから、面と向かっては言わないのだが、ふと気付く。
比喩でもSFでもなく、まさしく、世界は夢なのだと。

前にも紹介したが、2ちゃんねる掲示板の投稿を動画にしただけのYouTube動画で、こんなことが言われていた。
「お前ら、あの子とエッチしたいだろ?だが、他のパラレルワールド(並行宇宙)のお前はあの子とエッチしているから安心しろ」
まさしく、これが神髄だと思う。
1億円欲しいなら、別のパラレルワールドの自分は1億円持っているから安心して良い。
だが、これに納得しない人が多い。

『列子』に、こんな話がある。
ある奴隷は、夢の中で王様になるので満足していた。
では、この奴隷は、現実でも王様になりたくないのだろうか?
なりたくないと思う。
なぜって、王様になったら面倒じゃん(笑)。

アランの『幸福論』に、まさにそのことが書かれている。
どんな願いでも叶うのだが、叶うと面倒だから叶えないだけなんだって。
確かに、私が起こした無数の奇跡も、起こったとしても、あまり面倒にならないことばかりだ。
だから、富豪にも英雄にもなっていない。
大成功者や英雄とは、面倒を背負い込む気概(困難に屈しない心意気)がある者なのだ。

結婚しない人が増えているのも、結婚は必ず面倒を背負い込むことが分かっていて、それが嫌だからだろう?
結婚出来ない人というのも、本当は同じなのだ。

つまり、本当に上級の引き寄せとは、面倒ごとを回避しつつ願望を叶えることだ。
対して、低級の引き寄せとは、犠牲を払って願望を叶えることだ。それこそ、「魂と引き換え」なんてね。
私は、多少は上級引き寄せを使う。
嫌なやつを消したり(笑)、仕事もせずに高収入などだ。
それには、面倒を免除される対価を支払うことだ。
そのやり方は、ゲーテの『ファウスト』に書かれている(多分)。
ファウストという老博士は、若くなり、15歳の美少女を恋人にし、王様になり、やりたい放題だ。
だが、彼は何を犠牲にしたのだろう?
私も、思い出すために『ファウスト』を読もう。もちろん、高橋健二訳で(皆さまはお好きなので)。
人間には2種類しかいない。
『ファウスト』を読んだ者と読んでいない者だ。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)ファウスト(第一部)(ゲーテ。高橋健二訳)
(2)ファウスト(一)(ゲーテ。高橋義孝訳)
(3)中国の思想(6) 老子・列子(改訂版) (徳間文庫)
(4)アラン 幸福論 (岩波文庫)

木漏れ日の逆光
AIアート1393
「木漏れ日の逆光」
Kay

ナポレオン・ヒルのとんでもない勘違い

吉野敏明さんという歯科医・政治活動家が、YouTubeで「人生の目的は魂を磨くこと」と言っているが、それを聞くと私は、胡散臭さを感じ、有体に言えば吐き気を感じる。
その主張は間違いではないのかもしれないが、それは釈迦やイエスですら、口に出して言わなかったことである。
なぜ言わなかったのかというと、やはり、人が言うことではないからだ。

人が言って良い言い方をするなら、「人生の目的は人生というRPGゲームのレベルを上げること」だ。
精神科医のデヴィッド・R・ホーキンズは生命エネルギー・レベルという言い方をしているが、それは一般的な概念ではなく、敢えて言えば、人間の総合力みたいなものだと思う。それ(生命エネルギー・レベル)を私は「創世力(世界を作る力)」とか、単純に「創造力」と呼んでいるが、ある意味「引き寄せの力」と言って良く、やはり、RPGゲームでゲームを楽に進めることが出来る力だ。
いや、今思いついたが(笑)、セレンディピティ(幸運な偶然を引き寄せること)を起こす力とも言える。
ただ、以降は、単に「レベル」と言う。

ナポレオン・ヒルという人は、沢山の成功者にインタビューし、そこから成功の秘訣を体系化し、『成功哲学』(日本では『思考は現実化する』というタイトルが有名)という本を出し、これが世界でベストセラーになり、現在も売れていると思う。
しかし、ヒルは勘違いしている。
成功者は、成功の秘訣を知っていたとか、成功哲学を持っていたから成功したのではなく、「レベルが高かった」から成功したのだ。
だから、ヒルの『成功哲学』を読んでも、大半のレベルが低い人々は誰も成功しないのだ。簡単な理屈である。
ヒルは、成功者に「成功の秘訣は?」と聞くのではなく、「レベルの上げ方は?」と聞くべきだったのだ。
しかし、成功者だって、自分がどうやってレベルを上げたかは気付いていないものだから、聞いたって答えられなかったとは思う。

そして、レベルの上げ方ほど、世の中でデタラメが横行しているものはない。
自己啓発セミナーとか成功プログラムが全く役に立たないことを見てもそれは分かる。
レベルを上げる方法なんて簡単と言うか、何でも良い。有料でさえなければ(笑)。
有料である時点で間違いなのである。
正しいのは、毎日、真面目に、そこそこの時間やることだ。
念仏でも良いが、負担に思うなら駄目である。ハイになるほど楽しくなくて良いが、やるのが楽しみであると感じるものをやれば良い。
(念仏でレベルを上げた庶民が妙好人と呼ばれる人々であったと思う)
新渡戸稲造が書いていたような気がするが、江戸時代のある町人は、自分の臆病を治したくて、毎日墓場に行ったらしいが、それは本人にしてみれば、どこか楽しかったに違いないのだ。そんなもので良く、その町人は、人を見る目がある武士に「只者ではない」と感じさせ、その武士に「お前は何者?」と問うアクションを起こさせたようだ。つまり、その眼力がある武士は、その町人のレベルの高さを感じたのである。
ネドじゅんさんという人は、自分で思いついた「エレベーター呼吸」を毎日やって、人間の最高レベル近くに到達したようである。きっと引き寄せも自在だろう。
まあ、仕事を楽しむのが最も良いのかもしれないが、必ずしもそれが出来る人ばかりではないだろう。

誰しも、幼い時はレベルが高い場合が多い。
私は、かなり長い間レベルが高かったようで、沢山の奇跡を起こした。
しかし、学校や社会で過ごすうちにレベルが下がったようだ。
今、取り戻している最中である。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)パワーかフォースか(デヴィッド・R・ホーキンズ )
(2)<わたし> (デヴィッド・R・ホーキンズ)
(3)セレンディピティ~思いがけない発見・発明のドラマ~(ロイストン・M・ロバーツ)
(4)左脳さん、右脳さん。(ネドじゅん)
(5)悪役令嬢レベル99(七夕さとり)

田舎娘
AIアート971
「田舎娘」
Kay

引き寄せとセレンディピティ

引き寄せが本当にあるかどうかなどと言う人も多いし、むしろ、否定派や事実上否定派の懐疑派の方が多いかもしれない。
それについて1つの話をしようと思う。
セレンディピティという言葉がある。
イギリスの小説家で政治家であったホレース・ウォルポールが作った言葉で、語源は『セレンディップの3人の王子』から来ている。「セレンディップ」とはセイロン島(現在のスリランカ)のことである。
私も、ある時期までセレンディピティという言葉を知らなかった。
私が、この言葉を知ったきっかけはこうだ。
かなり昔の話だが、私が在籍した大学の教授(工学博士)で、その時は学部長だったと思うが、後に学長になったその教授と、何人かで食事会をしたことがあった。主催者はIT企業の役員(後に社長)で、参加者は、私の他は皆経営者で、私はただの若いサラリーマンだった。
食事会と言っても、実質、勉強会とか懇談会だった。
その中で、その教授が、
「今時、セレンディピティという言葉を知らないのは文化人ではない」
と言われ、私は知らなかったので、「私は現代の文化人ではないのかな」と思った。
教授は、セレンディピティの意味を簡単に、「偶然の幸運を掴む力」と言った。

もう少しセレンディピティについて言えば、この「偶然の幸運」とは、「何かを探求している時、その何かとは別の良いものを偶然見つけること」である。
つまり、何もせず、ぼーっとしている者が得る幸運ではないといったニュアンスがあるのだと思う。
また、「良いものを偶然見つける」とは言っても、それを良い・・・つまり、価値あるものと感じるかどうかは本人次第である。
言ってみれば、良いものがあったとしても、気付かず見過ごす人が多いのだと思う。
セレンディピティについて、ウィキペディアに良い表現がある。
「平たく言うと、ふとした偶然をきっかけに、幸運をつかみ取ること」
『美少女戦士セーラームーン』の主題歌『ムーンライト伝説』に、こんな歌詞がある。
「偶然もチャンスに変える 生き方が好きよ」
この「偶然もチャンスに変える」がまさにセレンディピティであると思う。

引き寄せはセレンディピティなのである。
ただ、引き寄せでは、「この世に偶然はない。全て必然である」というニュアンスが入っているのだと思う。
つまり、あえて言えば、セレンディピティは「幸運な偶然を掴む力」であるが、引き寄せは「偶然に見える幸運を掴む力」なのである。

クリプトン・フューチャー・メディア(初音ミクの会社)の伊藤博之社長の2015年の神戸での講演会で、伊藤社長が、
「何かを続けるべきだが、好きなことでないと続かない。好きなことを続けられるシステム(環境といった意味と思われる)は自分で作らないといけない。好きなことを続けていればセレンディピティが起こります」
というようなことを言われた。
そして、セレンディピティは、元々の意味で「探しているものとは別の価値あるものを見つけること」である。
つまり、伊藤社長が言う「好きなこと」を続けていたら、それとは別の何かを見つけるという意味合いがあると思う。
伊藤社長も若い頃、六畳半の部屋にメモリーモーグという大きなシンセサイザを置き、その上に板を敷いてご飯を食べているということをやているうちに、新しい何かを見つけたのだろうし、その連鎖の果てが初音ミクだったのだと思う。

セレンディピティがあるなら引き寄せはあると考える方がむしろ自然で、セレンディピティを得るには好きなことを続けた方が良い。
引き寄せの場合、何もしないように見える場合もよくあるが、それは世間的な見方でのことであると思う。
言ってみれば、世の中的には価値のない、つまらないことのように見えても、自分が値打ちがあると思うなら、それをやれば良いのである。
ただ、今やっていることとは別のものを得る可能性は高い。
それが、スティーブ・ジョブズが言った、「今やっていることが将来、何に結び付くかは分からないが、結びつくと信じるしかない」ということである。

狙う
AIアート861
「狙う」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)セレンディピティ: 思いがけない発見・発明のドラマ(ロイストン・M・ロバーツ)
(2)セレンディップの三人の王子たち
(3)セイロンの三人の王子: セレンディピティ
(4)美術手帖 2013年 06月号 ~初音ミク~
(5)マスターの教え(ジョン・マクドナルド)

たまたま上手くいく人の特質

成功した人が、冷静な判断力があって、なおかつ、正直であるなら、自分が成功出来たのは「たまたま」と言うだろう。
また、九死に一生を得た人が、後で冷静に振り返ることが出来れば、自分が生き延びたのは、やはり「たまたま」と言うのだ。
そして、そのことに早く気付いた方が幸福になり易い。

こんな話がある。
ある人が、外国で電車で移動していた時、トイレに行ったが、使用中だったので、隣の車両のトイレに行った。
すると、電車が爆撃され、その人が、元いた車両は爆破された。
もし、トイレが使用中でなかったら、その人は死んでいたはずで、生き延びたのは、まさに「たまたま」だ。
この出来事で、その人は、世界は偶然で出来ていることを悟り、すると、その後は何をやっても、ひどくうまくいくようになった。

あなただって、妻や夫や、恋人や友人に巡り逢ったのは、全く「たまたま」のことだったと思う。
『からかい上手の高木さん』という漫画・アニメで、2人は、たまたま隣の席になり、入学式の日、高木さんが落としたハンカチを、たまたま西片君が拾ったことで、2人は一緒にいることになったのだが、まあ、現実にもよくある話である。

哲学者のニーチェや、詩人イェイツは、共に、
「たまたま起こったことを、自分の意思と見なせば、神に近付く」
と述べている。
どんな出来事も、自分の意思で起こったのである。
「そう思う」というのではなく、「それが事実」と見なすのである。
それなら、後悔も、文句も、泣き言も、言い訳もあるはずがない。
イェイツは、こんな謎の手記を残している。
ある、賢者と言われる男は、家族を殺された時、それを自分の意思を見なした。すると、幸福感を感じた。
男は富豪になるが、家や財産を奪われ、奴隷になった。これもまた、自分の意思と見なすと、やはり、幸福を感じた。
そして、自分に死期が近付いた時、死ぬこともまた、自分の意思と見なすと、恍惚とした幸福感に満たされた。
まあ、これはあくまで極端な例であるが、このようにすれば、自分は限りなく神に近付くのである。
間違えてはならないのは、全てを神の意思として尊重するのではない。
あくまで、自分の意思であるとするのである。

これを、この世界は漫画で、自分は漫画の登場人物であるという「世界=漫画理論」で考えると分かり易い。
(実際は、漫画でもアニメでも小説でも映画でも紙芝居でも構わないが)
物語は全て、作者が決めた通りに進行する。
その時、辛い目に遭っている登場人物が嘆いてはならない。
登場人物である我々の心は、作者の心の一部なのだ。
だから、物語の展開は自分の意思であるとすれば、自分は作者に限りなく近づく。
そのような登場人物を不幸には出来ないのである。
なぜなら、作者は、物語を肯定する登場人物は自分だと感じており、そして、作者は自分を愛しているからである。








セレンディピティを呼ぶ生き方

成功した人というのは、たまたま成功したのであることは間違いない。
言い換えれば、幸運であったのだ。
ある野球選手は、彼が草野球をしていたところを、たまたまプロ野球のコーチが見たことで運命が変わり、ある男性芸能スターは、彼が交差点で立っているのを、たまたま大手芸能プロダクションの社長が自動車を運転しながら見かけてスカウトした。
この2人は、そのたまたまがなくても、才能があったから、結局は別の方法で成功したかどうかは分からないが、肝心なことは、才能があっても、そんなたまたまがなかったために、生涯を凡人で過ごす人が沢山いるに違いないことだ。
そして、そんな超成功者だけでなく、普通の人の中で、上手くいっている人も、聞けば、上手くいくきっかけとなる幸運なたまたまがあったのである。

だが、幸運なたまたまを呼ぶのも、それを生かすのも、本人次第である。
最初に挙げた2人の超成功者達の内、野球選手の方は、確かに野球の才能があり、それがプロのコーチの目に留まったのだが、普段の生き方、心構えが、他の人とは違っていたのだ。
芸能スターの方も、生まれつきの美少年ということもあったのだろうが、スターの才能を感じさせる、立ち居振る舞いや目つきなどが、普通の少年とは違っていたのであり、それもやはり、普段の生き方や心構えが、普通の少年とは違っていたから、そうなったのである。

幸運なたまたまを呼び、それは生かすのは、普段の生き方や心構えであり、それは、目つきに、そして、立ち居振る舞いに現れる。
アインシュタインのように、論文(ブラウン運動の論文だったが)で成功のきっかけを掴んだというケースもあるが、彼だって、普段の生き方や心構えが違っていたのであり、目つきや心構えも、他の人と違っていたはずである。
スティーブ・ジョブズは、「どんな形かは分からないが、今やっていることと、未来の何かという、2つの点が結び付くのだ」と言ったのだが、これもつまり、今、どんなことを、どんなふうにやっているかが重要であることを示している。
スティーブ・ジョブズの場合、退学したリード大学で、カリグラフィーの講義を受けたことが(違法だが)、将来、マッキントッシュパソコンを開発することに結び付いたのだという。ただし、それが分かるのは後の話で、カリグラフィーの講義を受けている時は、そんなことは全く分からず、単に興味があったから勉強していたのだ。

最初の、あの野球選手も、好きだったから草野球をやり、芸能スターになった少年も、スポーツ選手やアクションスターに憧れて、スポーツをやり、身体を鍛えていたのである。
初音ミクさんの会社クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長が2015年の神戸での講演会で、「自主的に好きなことを続けていればセレンディピティ(幸運な偶然)が起こる」と言われていたが、彼だって、昼は公務員(大学の事務員)、夜は大学の夜間部に通いながら、長期ローンを組んでまで電子音楽にのめり込んでいたのである。

スティーブ・ジョブズは、こんな言い方をしている。
「今やっていることが、将来の点とどう結びつくかは分からないが、結びつくと信じるしかないんだ」
だから、何か面白いことを自主的にやり、それが、いつか何かと結びつくと・・・信じよう(笑)。
エロとグルメばっかりでは駄目である(SF『BEATLESS』で15歳のオリガが「人類はエロとグルメで進歩した」と言ったのを思い出した)。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード