ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

スーパーマン

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

我々の超強力な味方を認識せよ

今、『鬼滅の刃』というアニメが大変に人気があり、さらに人気は世界中に広がりつつある。
基本的に、このアニメは、炭治郎という少年が鬼と戦うのであるが、炭治郎は少年ながら大変な修行をして超人的な力を持つも、その戦いは楽ではない。
いや、楽どころか、毎回、恐ろしく強い敵が登場し、ギリギリの勝利を得る感じだ。
このパターンは、あらゆるアニメで共通で、今年25周年を迎え、昔から世界的に人気がある『美少女戦士セーラームーン』では、どんどん強い敵が登場し、セーラームーンがそれに合わせるかのようにレベルアップしていくが、いつも苦戦の連続である。
ヒーロー、ヒロインが強過ぎては、お話にならない、あるいは、お話が面白くないのだろう。

プロレスの試合は、最初から、勝敗や試合の流れが決まっているショーであるが、長く、真剣勝負をやっていることにされていた(表向きは今もされているが)。
戦後間もない頃、力道山という国民的英雄であるレスラーがアメリカ人レスラーを倒すのであるが、力道山も決して楽勝するのではなく、苦戦の後、根性で逆転勝ちするよう設定され、それは成功して大プロレスブームを起こし、そのパターンはその後、そして、現在も、おそらく未来も受け継がれるだろう。

ところが、アメリカンヒーローの代表であるスーパーマンの、1941年の最初のアニメ(カラーで凄いクオリティのアニメだ)では、スーパーマンはとにかく強い。
多少のスリルは感じさせるものの、スーパーマンの力は絶対的で、スーパーマンが登場すれば、もう視聴者は安心して見ていられた。
また、日本でも、『黄金バット』(1967)では、黄金バットは強過ぎるくらい強く、敵のナゾーがどんな怪物や巨大ロボットを出してきても、まあ、何の問題もなく黄金バットは楽勝した。
スーパーマンや黄金バットのように圧倒的・絶対的に強いヒーローは面白くないと思うかもしれないが、気楽に見れるだけでなく、やはり、どこか爽快なところがある。
私も最近、Amazon Prime Videoでこれらを見てみたが、強過ぎるヒーローも良いものだと思った。

そのような「強過ぎる」ヒーロー・ヒロインは、一般的には面白くないこともあり、珍しく、ほとんどないと思う。
ところが、2012年のアニメ『BEATLESS』のヒロインである美少女型アンドロイド、レイシアが少し違う形で極めて強い。
彼女は、身体そのものは無敵ではなく、敵の中でも、メトーデという超強力なアンドロイドに対しては、「メトーデとの直接対決は自殺行為」と自分で言うほど、メトーデの方が強い。
しかし、強力なメトーデに大苦戦するように見えても、最後には、計算通りという感じで大どんでん返しをして、敵を、そして、視聴者を驚かせる。
レイシアの恐ろしい強さは、身体ではなく、頭脳とテクノロジーなのだ。
ある時、レイシアはアラト(主人公で17歳の男子高校生)に、自信たっぷりに言う。
「私には、あなたが望む未来を引き寄せる力があります」
それは、戦闘力などとは次元の違う巨大な力である。
アラトの親友リョウは、その力を恐れ、アラトに敵対する。

だが、アラトには、レイシアがいなくても、望む未来を引き寄せる力は、自分の内にある。
そして、それは、どんな人間も同じなのだ。
我々全てが、アラトのように、レイシアが身近にいるようなもの・・・いや、レイシアなど比較にならないほどの力が味方なのだ。
『黄金バット』では、マリーという名の金髪の少女が呼べば、いついかなる場所でも、黄金バットは即座に、颯爽と現れ、マリー達のピンチを救い、敵をやっつける。ほとんど危なげなく。
だが、我々は、黄金バットにはるかに優る存在と共にあり、それはいつでも味方してくれる。
聖書にはこう書かれており、ドナルド・トランプがこよなく崇敬するノーマン・ヴィンセント・ピールの『積極的考え方の力』では、ピールは絶望の淵にいる男に、その言葉を教えて立ち直らせる。
その言葉は、
「もし神が我々の味方であれば、誰が我々に適し得ようか」
である。
「神」という言い方に抵抗がある人もいるだろうが、ジョセフ・マーフィーは『あなたも幸せになれる(文庫版では「努力嫌いの成功法」、原題は「コズミック・エナージャイザー)』で、偏在する全知全能の力を「宇宙の活力(コズミック・エナージャイザー)」と呼び、それをいつでも使えることを示した。
一般的には、マーフィーは、その力は潜在意識の力としている。
我々は、アニメや映画を通して、「あっぷあっぷの大苦戦ゲーム」に慣らされてしまい、しかも、自分はヒーローやヒロインでないので、負けるのが当たり前になってしまっているかもしれない。
だが、そうではないことを知らなければならない。
我々は、アラトやマリーより良い立場なのである。
それをはっきり認識しなければならない。
中国出身の著名なアメリカの女性作家で事業家で自己啓発の指導者であるチン・ニンチュウは、ある夜、自分が羊になり、神様に世話をしてもらう夢を見て、自分はただ、神様にしっかり面倒を見てもらえば良いのだと気付き、涙が止まらなかったと言う。
我々も同じなのである。








駄目人間にだけ教えたい奇跡を起こす方法

人間、3年も経てば、考え方が完全に変わることもある。
だから、川上量生さん(カドカワ社長。ドワンゴ創業者)が、3年前にブログでそう書いたからといって、今では何の責任もないことだが、極めて大雑把に言えば、こんなことを書かれていた。
(大雑把だから、齟齬もあるはずだが)

ひきこもりが成功しても、一般人の一番下の階層にやっと入れてもらえるだけ。
しかし、それは、運だけで成功した経営者(川上さんのことだろう)より、もっとありえない快挙だ。

本物のひきこもりであれば、全くその通りだ。
それが、川上さんよりすごいかどうかは分からないが。
しかし、もちろん、こんな言葉は裏返すに限る(?)。
つまり、こうだ。

(1)ひきこもりは運が良くても、せいぜい、一般人の最下層止まりだ。

さらに深読みするとこうだ。

(2)川上さんのように優秀なら、ひきこもりでも成功出来る。

つまり、頭が良くないひきこもりは、かなり厳しいってことだ。
いや、実感している。

今日、アニメ『BEATLESS』の15話をAmazonプライムビデオで見たが、高校2年生の村主(すぐり)ケンゴのセリフが胸に突き刺さった。
これは、私にとって、初音ミクさんと巡音ルカさんのデュエット曲『ワールズエンド・ダンスホール』の、中の歌詞、
「世界の隅っこでワン・ツー」
以来の衝撃だった。
ケンゴは、犯罪組織に手を貸したが、その理由について、
「だって仕方ないでしょ?僕は平凡で貧乏で何の力もないんだから」
彼は、世界を変えたかったのだろう。この、アンドロイドと人間が入り混じり、優秀なアンドロイドに頼り切った世界が嫌だった。
しかし、彼は、2人の親友・・・リョウのような大富豪の子息で超優秀な頭脳を持った者とは全く違うし、もう1人の親友アラトも、一見平凡でチョロく見えても、アンドロイド研究の権威、遠藤教授の息子で、それだけでなく、やっぱり普通の人とはどこか違う。
しかし、自分は、貧乏な定食屋の息子で、特別なところなど、どこにもない。
まあ、私に言わせれば、17歳の若さで自分が凡人だと知っているというのは、特別以外のなにものでもないのだがね。
「世界の隅っこでワン・ツー」
隅っこしか与えられない者の悲哀は、恵まれた者には分からない。

そして、REDBOX(人類未到達産物)と言われながら、自分が駄目なやつだと知っていた可憐なアンドロイド、紅霞(こうか)が言う。
「貧者の戦いって、そんなもんでしょ?」
彼女も、負けしかない戦に挑む。
しかし、たった1つの見返りをケンゴに求める。
「私のこと、覚えていて。それだけでいい」

で、世界の隅っこで、貧者の戦いすら出来るかどうか分からない愛すべき人達よ。
世界に勝つのに必要なのは、運でも頭の良さでもない。
それは、奇跡である。
私は、中学1年生の時、奇跡を起こす方法を知った。
暇だったもので、やはり、Amazonプライムビデオで『バットマン VS スーパーマン』を見たのだが、久々に面白いと思った。
死んだスーパーマンの葬儀をアメリカ国家が行い、戦闘機まで飛ばされるのを見て、涙した人がいると私は思う。
いや、スーパーマンが死んだのが悲しいのではなく、葬式で戦闘機を飛ばしてもらえるスーパーマンと自分の差に泣けるのだ。
少し前に病気で死んだ私の従兄は、死を悟り、自分の葬式をせず、死後、少し経ってから親戚に伝えるよう家族に厳命した。
彼を慕う人は多かったが、それでも、葬式に来るなどで煩わせたくなかったのだろう。
まして、私の場合は、死ぬ前に消えたい。

Don't let them know
I won't say goodbye before I go
(Kay訳)
みんなには内緒よ。
私は黙って消えるわ。
~『Ten Thousand Stars』(feat.初音ミク by CircusP)より~

である。
あの映画の、その場面で、もし、そんな理由で涙した人がいたら、その人だけに伝えたい。
奇跡は、こうやって起こす。
まず、H.G.ウェルズの『奇跡を起こせる男』を読む。
短いので、30分もあれば読める。
そして、自分が、奇跡を起こせる男、あるいは、女であると、無理に信じる必要はないが、「自分は奇跡を起こせる男」「自分は奇跡を起こせる女」という言葉を、忘れずにいる。
それだけで、奇跡は起こるのである。
時々、呪文のように唱えても良いが、それはあまり熱心にやらなくていい。
要は、忘れなければ良いのだ。
紅霞が、ケンゴに自分のことを覚えていて欲しい程度に。








↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

スーパーマンが人間を超えているなど大誤解だ

スーパーマンという、アメリカの架空のヒーローのことはご存知と思う。
映画で見た人が多いと思うが、アメリカでは、昔からテレビドラマがあったし、アニメもあった。そのアニメであるが、1960年代のものかもしれないが、日本でも放送されていた。
ところで、そのアニメの主題歌で、翻訳されたものかもしれないが、いかにもスーパーマンらしい、こんな歌詞で終る。
「スーパーマン 人間を超えた男」
誰が作ったのか知らないが、書いた者は馬鹿か大嘘つきだと思った方が良い。いや、宇宙的には犯罪だ。こんなものを子供に聞かせたのだからね。
もっとも、歌詞を書いた人も、ただ運命のままに書いたのだ。いわば神が書いたのであり、こんな馬鹿なことを聞かされた子は、聞かされて騙されないといけなかったのだろう。

いったい、なぜ、スーパーマンが人間を超えているなどと言えるのだろう?
弾よりも速い?力は機関車より強い?
そんなものは取るに足りないことだと、本当にそう思わないのだろうか?
そのあたりに、現在の人間が不幸である理由があるのだ。

昨日は7月7日だった。
私は、この日が七夕だということをすっかり忘れていたが、数日前、水樹奈々さんがブログで、郵便局の整理番号が77だったと書かれていたのを見て、私は妙に7月7日を意識していた。あえて余計なことを書くと、奈々さんが77を引き当てたのだ。また、彼女自身、7という数字にはこだわりがあるようだ。
奈々さんの7に対する想いが、共時性(シンクロニシティー)を引き起こすことがあるのだろう。
そして、私は、昨日、ごく気紛れにアニメ映画をDVDで見たが、実は、そんなことは、最近は1年に何度もない。よくそんな気になったと思う。
私が見たのは、『涼宮ハルヒの消失』という、同タイトルの小説を映画化したものだが、その中で、主人公のキョン(高1男子)が、コンビニエンスストアで商品の新聞をひっつかみ(店員が嫌な顔で見ていた)、それを開く場面がある。キョンは、今日の日付を確認したかったのだが、新聞には、「7月7日」と書かれていた。
これもシンクロニシティーだ。

この涼宮ハルヒシリーズの重要な登場人物に、長門有希という少女がいる。高校1年生ということになっているが、彼女は宇宙人が作ったヒューマノイドだ。ヒューマノイドとは、ヒューマン(人間)とオイド(~のようなもの)を組み合わせた造語で、「人間のようなもの」という意味だ。
ちなみに、「アンドロイド」とは、アンドロ(男性。ギリシャ語)とオイドの組み合わせで、「男性のようなもの」という意味。女性型の場合は、厳密にはガイノイドという。
「ボーカロイド」は、ボーカリスト(歌手)とオイドを組み合わせた言葉で、「歌手のようなもの」という意味だ。
長門有希のことを、キョンはよく、宇宙人製有機アンドロイドと言う。
長門有希は、身体能力、知的能力は人間の比ではなく高度で、また、超能力、あるいは、魔法じみた力もある。
キョンはそれを知っているが、長門を恐れることも、崇めることも全くしない。ただの女の子と全く同様に扱い、むしろ、ある意味、子分扱いし、命令することもあるが、長門は素直に従うのだ。
このキョンという男子高校生、素晴らしいキャラクタだ。成績は良くないし、外見も大したことはない。スポーツは、まるで駄目という訳でもないと思うが、せいぜい普通の高校生といったところか。
しかし、長門の扱いを見ても、彼の感覚は正常で、世間的には取り得の無い彼が、長門もだが、神のごときハルヒ、未来から来たスーパー美少女のみくるらに、慕われまくるのも当然なような気がする。

スーパーマンの場合と同様、長門を人間以上と思うのは、変な話なのだ。
そう思うなら、人間を全く理解していないのだ。
特に、長門は、宇宙人が作ったものであり、神が作った人間が、これに劣るはずが無い。
長門を作った宇宙人(情報統合思念体という形のない宇宙人)は神ではない。それも神が作ったものだ。
ならば、長門は2次創作物であり、別に蔑む必要はないが、本質的には人間に劣っている。
それが、昨日見た映画にも現れていた。

長門は、プログラムされた通りに動くヒューマノイドであるが、エラーが少しずつ蓄積され、ある時、異常行動を起こす。それは、彼女を作った宇宙人にも予測できなかったことだった。
だが、プログラムされた通りに動くということに関して、人間も全く同様なのだ。プログラムしたのが神であるというだけのことだ。
人間は、生まれる前にプログラムが組み込まれ、死ぬまでに、何をして何を考えるかは、全て決まっている。これを一般に運命という。人の運命は、いかなる些細な部分も含め、全て決められているのだ。
人間は自分の意志で考えているのではない。プログラムされた考えが頭に浮かび、それを自分が考えていると感じるような仕組みになっているのだが、これは科学的にも分かっているようだ。まさに、人は神の操り人形なのだ。
しかし、出来事や、あるいは、考えたことに、感情的に反応することだけは、自由に出来るのである。
良いことがあって喜ぶかどうかはプログラム次第だが、それで満足して終るか、もっと良いことが起こらないかと願うのは自由だ。
悪いことがあって、いつまでもクヨクヨするか、すぐに忘れてしまうかも自由だ。
釈迦やイエスが教えたのは、この自由な反応の仕方だった。
宇宙人は、長門に、そんな自由な反応をする機能を与えなかった。いや、与えていないはずだった。
しかし、長門にはそれがあった。それは、宇宙人にも意外なことだったはずだ。
おそらく、キョンやハルヒ、あるいは、他の人間と接触するうちに、長門に、そんな能力が発生したのだろう。
だが、それに対処する方法を知らない長門には、それが蓄積され、異常を起こしてしまったのだ。
ただし、人間だって不自然な反応を続ければ、長門より悪い異常を引き起こすことは分かると思う。
そして、現在の人間の反応は深刻なものばかりなのだ。
それが、個人レベル、人類レベルで蓄積されているのである。
釈迦やイエスは、そんなことになることを防ぐために、いずこかから派遣された存在だったが、彼らの正しい教えは既に葬り去れてしまった。
だが、長門はキョンに導かれるだろう。
我々も、神に見捨てられていないのかもしれない。
見捨てられないためには、スーパーマンや長門有希の外的な力など、取るに足りないものであることを理解することだ。
そのためには、自分が完全に無力であることを悟り、起こることを起こるままに任せ、それに、是非好悪の判断をしないことだ。
釈迦もイエスも、それに、荘子やアシュターヴァクラも、そんなことを教えたのだと思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

スーパーマンとバットマンの本当の悩み

アメリカのヒーロー、スーパーマンとバッドマンというのは、奇想天外のように見えて、とても人間的だ。
スーパーマンは、クラーク・ケントという少年が、人並み外れた力が自分にあると分かった時、それを、悪と戦う正義の力にしようと考えたのは自然なことかもしれない。
しかし、近年の映画作品では、スーパーマン不要論が、愛するロイス・レーンから出てきたりする。そして、その通りだ。
巨大な正義の力があれば、それに対抗する巨大な悪が現れるものである。
現実世界にスーパーマンがいない、あるいは、いても表に現れずにいることは幸いである。

バットマンは、両親を悪人に殺されたブルース・ウェインが、復讐心に燃えて悪人を倒していくのだが、こういった発想の作品は意外に多い。
ただ、ブルースは、親が大富豪であったことから、その財産を受け継いだ彼には望みを実現する力があったのだが、これも、スーパーマン的発想をするならば、親から受け継いだ巨大な資産を、正義のために使おうと考えたというのが正解と思う。
怪傑ゾロの、ドン・ディエゴ・ベガもそうではないだろうか。彼は、虐げられた人達を救おうと、身体を鍛え、剣や銃の練習に励んで強くなり、悪人と戦ったというのが表向きだが、やはり、親から受け継いだ莫大な富で良いことをしたかったのだろう。
それは、ブルースが、彼の豪邸を見た人に、「あなたらしくない家だ」と言われ、「仕方がない。僕が建てたんじゃないからね」と言った言葉にも表れている。
つまり、彼らは、うしろめたいというか、自分の存在意義に悩んでいたのだろう。
人も羨む力や富に恵まれはいるが、それは自分で得たものではなく、自分の価値が見出せず、自信を持てない。受け継いだものが、自分に不相応に大きいほど、そう思うものなのだ。
新渡戸稲造の武士道では、特権階級の武士達は、本当はみんなそう思っていたらしい。働かなくても食べていけるが、戦もない大平の世に、自分達の存在意義がどこにあるのか?それで、せめて立派な人間になろうとして、自己向上に励んだ結果生まれたのが、武士道であると新渡戸は言う。

しかし、スーパーマンも、バットマンも、ゾロも、そして、武士も、現代人から見れば普通の発想だ。
特に、親が立派であるほどそうなのであるが、恵まれていて、多くのものを持ち、安楽に暮らしているが、何一つ、本当は自分のものではなく、自信が持てなくて悩んでいるのが現代の大半の日本人だ。それで、自分の価値を渇望するあまり、いじめをやったりするのだろう。一方、欝になって自殺する者もいる。
『涼宮ハルヒの憂鬱』のハルヒという少女も、それが現れたタイプの典型のように思う。

ところで、面白いことに、子供を憂鬱にさせる立派な親自体が、同じことで悩んでいるのだ。
どんな実力者であっても、本当は自分のものなんて何もありはしないのだ。それは、がんばって成果を上げるほどに分かってくる。それを早く知るために、いったんは世俗で懸命にやってみることだ。
そして、自分のものが何もないと分かった時に、全てを手放すのだ。手放すといっても、最初から自分のものではないのだから、実際に手放すのは幻想だ。
すると、その時、面白いことが起こる。
王子様として生まれ、豪奢な生活をしていたが、それを捨て、最後には完全に自分すら捨ててしまったお釈迦様が、悟りへの道を示しているのである。
手放せば手放すほど、お釈迦様に近付くのだ。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード