ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

スティーブ・ジョブズ

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

賢者達に見る引き寄せの秘訣

オールコットの『若草物語(原題:Little Women)』は、全く知らない人は少ないと思うが、インターネットもスマートフォンもYouTubeもなかった昭和の時代には、日本でも少女の愛読者が多く、四姉妹それぞれにファンがいたようだ。
次女のジョーが一番人気と思うが、長女マーガレット(メグ)も支持者が多かったと思う。
また、3女エリザベス(ベス)も、抜群の性格の良さから好感度が高かったが、わがままな末娘エイミーだって、体罰を受けながらも教師を睨み付けるあたりは新時代的だ(母親のマーチ夫人は体罰に敢然と抗議した。ちなみにその体罰は手のひらを鞭で打つことだった)。
私は高校生の時、気まぐれで『若草物語』を通読したが、最も印象に残っているのは、あまり裕福とは言えないマーチ家の母親であるマーチ夫人の次の言葉だ。
「足りない目くらいが丁度いいのよ」
スティーブ・ジョブズとなれば、ハングリー(全く足りない)のが良いとしたが、まあ、本当に「足りない目」くらいが良いかもしれず、少なくとも、あまりに若いうちから十分にあるのは、あまり良くないかもしれない。

お金が十分にあると、精神的なことに意識が向かなくなりがちで、まして、神秘に興味がなくなることが多い。
神秘など不要と思う人もいるかもしれないが、20世紀最大の詩人と言われたW.B.イェイツが言ったように、神秘を信じない人間は想像力が乏しいのだと思う。
そして、確かに、お金が出来るほど、想像力がなくなるのであると思う。
アインシュタインが言ったように、知識よりも想像力が大切である。
そして、アインシュタインはお金に執着が全くなかった。
アインシュタインがアメリカに亡命した時(1930年代)、プリンストン高等研究所ではアインシュタインを年棒2万ドルで迎えようとしたが、アインシュタインに希望を聞くと「千ドル」と言う。あまりの安さに担当者が驚くと、アインシュタインはもっと驚き「いえ、500でもいいです」と言ったそうだ。
そして、アインシュタインは収入を誰とでもおおらかに分かち合った。

水の妖精ウンディーネ
AIアート391
「水の妖精ウンディーネ」
Kay


もちろん、お金は十分に引き寄せるべきである。
しかし、歴代大統領を影で動かし、投資で莫大な利益も上げたバーナード・バルークに成功の秘訣を尋ねると、元々誠実な彼は「欲張らないことだ」と答えた。
引き寄せの秘訣もこれであると思う。
深呼吸をしっかりしていれば、必要なだけは十分に得られるが、不要なものを求めると、(せっかく深呼吸で消えた)思考が起こり、運も逃げていくだろう。








モラルなき者が支配する国は

2005年に、アップル共同創業者で、当時、CEO(最高経営責任者)であったスティーブ・ジョブズが、スタンフォード大学の卒業式で行った講演は名スピーチとしてよく知られている。
私も、素晴らしいスピーチであったと思う。
しかし、その中に、明らかな疑問点が1つある。
それは、ジョブズが、リード大学を退学後に、リード大学の講義を受講していたことだ。無断受講である。
経緯はこうだ。
ジョブズは里親の元で育てられた。
ジョブズを産んだ母親は、当時、大学生で、ジョブズを育てることが出来なかった。
ジョブズの母親は、ジョブズを里子に出すことにしたが、彼女は、里親になる夫婦は大学を卒業していることを条件にした。
だが、ジョブズを欲しいと申し出た夫婦は大学を出ておらず、夫にいたっては高校も出ていなかった。
しかし、他に里親の申し出がなく、ジョブズの母親は、ジョブズを大学に進学させることを条件に、その夫婦にジョブズを渡した。
ジョブズはリード大学を選んで入学した。この名門私立大学は、今では年間授業料は800万円くらいと思うが、当時もやはり高額であった。
ジョブズは、自分の学費で、里親夫婦が一生をかけて作った貯えが消えることに気付き、退学することにしたと言う。
だが、退学後もジョブズは、大学の寮の友人の部屋に住み、好きな講義を受講した。
その中で、カリグラフィー(文字装飾の手法)の講義は、後にアップルでマッキントッシュパソコンを開発する際に大いに役に立ったという。
とはいえ、講義を無断で受講したのは、おそらく、違法行為である。しかも、恐ろしく高い学費の講義だ。

加藤泰三さんの『大学で何を学ぶか』(1979)という、ロングセラーの書籍がある。
その中に、こんな話があったと思う。
ある大学で、その大学の学生でない者が、講義を受講していた。
講義をしていた教授も、その者がこの大学の学生でないことは分かっていたが、「嫌々受講している学生より、本当に聴きたい者に教える方が良い」として、放っておいた。
しかし、それは、その教授の勝手な言い分である。
「堅いことを言うな」という問題ではない。
特別な許可でもない限り、所属する学生のみが講義を受講出来るというのは、遵守すべきルールである。
「バレなければ」「怒られなければ」やっていいということではない。
皆が、ルールを破って自分勝手なことをしたら、どんなことになるか、少しでも想像力があれば分かることである。

タイトルを出したくないが、あるアニメ映画を見て、私は愕然とした。
ある大学の教室で、一人の男子が真面目に講義を受講してた(ノートをしっかり取っていた)。
主人公と思える女子学生が、その男子に一目惚れでもしたのか、その男子に話しかける。その男子は、すらりとしたイケメンで、話し方もクールでとても格好良いと思う。
だが、その男子は、自分は、この大学の学生ではないと言う・・・クールに格好良くね。いや、そこは、せめて後ろめたい表情で、あるいは、恥じらいながら言うべきだろう。
その男子が講義を(無断)受講する様子も、堂々としており、全く悪びれた感じがない。
それだけではない。
2人は仲良くなるが、駅の改札で、一人が定期券カードで改札を開くと、もう一人が、そのまま定期券なしで素早く通り抜ける。
立派な犯罪なのに、「楽しいこと」「愉快なこと」という雰囲気で描いている。
それは、たとえば、スーパーやコンビニで、一人が監視カメラや店員の目を誤魔化し、一人が万引きをすることも、そんなふうに「やりぃ!」といった雰囲気で描くのと何ら変わらない。
こんなものを、子供(中学生や高校生も含む)が見たら、彼らにどんな影響を与えるだろうか?

日本でも、人々のモラルが深刻に低下している。
正直、私は、その原因が分からなかった。
なぜ、ここまで(自分も含むが)人々のモラルが低下したのだろう。
だが、その説明がつく1つの話があった。
旧ソ連の元スパイであったユーリ・ベズメノフが、1984年くらいのアメリカのテレビインタビューで、
「社会主義国家が民主主義国家を侵略するには、その国の学校やマスコミに潜入して支配し、若者のモラルを破壊する。モラルを破壊された人間は正しい判断が出来なくなる」
といったことを言っていた。
かつて経済大国であった旧ソ連(1960年ではGDP世界2位)や、その他の社会主義国家の策略であるかどうかは分からないが、学校やマスコミが、日本人のモラルを破壊したのは確かと思う。
もちろん日本にも、モラル、良識、良心を持った人間はいるが、モラルのない人間が国を支配している。
もう滅んだ方がマシというレベルに達したら滅ぼしてやり直そう・・・といったノアの方舟のようなことが起こるのではないかと少し思うことがある。
私は、たとえ滅ぶとしても、失ったモラルを取り戻そうと思う。








セレンディピティを呼ぶ生き方

成功した人というのは、たまたま成功したのであることは間違いない。
言い換えれば、幸運であったのだ。
ある野球選手は、彼が草野球をしていたところを、たまたまプロ野球のコーチが見たことで運命が変わり、ある男性芸能スターは、彼が交差点で立っているのを、たまたま大手芸能プロダクションの社長が自動車を運転しながら見かけてスカウトした。
この2人は、そのたまたまがなくても、才能があったから、結局は別の方法で成功したかどうかは分からないが、肝心なことは、才能があっても、そんなたまたまがなかったために、生涯を凡人で過ごす人が沢山いるに違いないことだ。
そして、そんな超成功者だけでなく、普通の人の中で、上手くいっている人も、聞けば、上手くいくきっかけとなる幸運なたまたまがあったのである。

だが、幸運なたまたまを呼ぶのも、それを生かすのも、本人次第である。
最初に挙げた2人の超成功者達の内、野球選手の方は、確かに野球の才能があり、それがプロのコーチの目に留まったのだが、普段の生き方、心構えが、他の人とは違っていたのだ。
芸能スターの方も、生まれつきの美少年ということもあったのだろうが、スターの才能を感じさせる、立ち居振る舞いや目つきなどが、普通の少年とは違っていたのであり、それもやはり、普段の生き方や心構えが、普通の少年とは違っていたから、そうなったのである。

幸運なたまたまを呼び、それは生かすのは、普段の生き方や心構えであり、それは、目つきに、そして、立ち居振る舞いに現れる。
アインシュタインのように、論文(ブラウン運動の論文だったが)で成功のきっかけを掴んだというケースもあるが、彼だって、普段の生き方や心構えが違っていたのであり、目つきや心構えも、他の人と違っていたはずである。
スティーブ・ジョブズは、「どんな形かは分からないが、今やっていることと、未来の何かという、2つの点が結び付くのだ」と言ったのだが、これもつまり、今、どんなことを、どんなふうにやっているかが重要であることを示している。
スティーブ・ジョブズの場合、退学したリード大学で、カリグラフィーの講義を受けたことが(違法だが)、将来、マッキントッシュパソコンを開発することに結び付いたのだという。ただし、それが分かるのは後の話で、カリグラフィーの講義を受けている時は、そんなことは全く分からず、単に興味があったから勉強していたのだ。

最初の、あの野球選手も、好きだったから草野球をやり、芸能スターになった少年も、スポーツ選手やアクションスターに憧れて、スポーツをやり、身体を鍛えていたのである。
初音ミクさんの会社クリプトン・フューチャー・メディアの伊藤博之社長が2015年の神戸での講演会で、「自主的に好きなことを続けていればセレンディピティ(幸運な偶然)が起こる」と言われていたが、彼だって、昼は公務員(大学の事務員)、夜は大学の夜間部に通いながら、長期ローンを組んでまで電子音楽にのめり込んでいたのである。

スティーブ・ジョブズは、こんな言い方をしている。
「今やっていることが、将来の点とどう結びつくかは分からないが、結びつくと信じるしかないんだ」
だから、何か面白いことを自主的にやり、それが、いつか何かと結びつくと・・・信じよう(笑)。
エロとグルメばっかりでは駄目である(SF『BEATLESS』で15歳のオリガが「人類はエロとグルメで進歩した」と言ったのを思い出した)。








未来は予測不能だから良い

人間は「これさえやっていれば(これさえあれば)絶対大丈夫」というものが欲しいのだ。
王様や大統領などの支配者は、それを国民に与える義務がある。
だが、多くの支配者たちは、そうしないし、する気がないことを露骨に見せたので宗教が人気が出た。つまり、教祖、あるいは、その宗教の教義に従っていれば絶対大丈夫と思わせて信者を集めるのである。
良くも悪くも、それに最も成功したのがイエス・キリストだった。
当時の支配者だって、国民に「我々に従っていれば絶対大丈夫だ」と言ってはいたが、なかなかそうはいかず、暴力の支配も併用した。そして、暴力で従わせる度合いがどんどん大きくなっていった。
そこにイエス・キリストが現れ、「神に従っていれば絶対大丈夫」と言ったのだが、イエスは話が上手いというより、説明が天才的に上手かったので、多くの民衆が彼に従った。それで、支配者は彼を殺すしかなかったのである。

ところが、2005年に、アップル共同創業者スティーブ・ジョブズが、スタンフォード大学の卒業式で行った有名なスピーチでは、イエスの教えの真意を言ったか、ある意味、更新したのだと思う。
ジョブズは、イエスの教えも、どんな教えも否定していない。
簡単に言えば、イエスとジョブズの言うことはこうだ。
イエスは、「神の教えを行えば、生活が良くなり、天国に行ける」と教えた。
ジョブズは、「何をやってもいい。それをやるとハッピーになると信じろ」と言ったのだ。
だが、ジョブズは、「言い方の大切さ」も十分知っていたので、今やっていることとを「今のドット(点)」と表現し、将来のハッピーを「未来のドット(点)」と言った。そして、その2つがつながると信じろ・・・と言うか「信じるしかない」と言ったのだ。
「信じるしかない」とは頼りないなんて思わない方が良い。
神の力(あるいは宇宙を運行させている力)は偉大過ぎて理解不能だから、理解して信じるということが不可能なのだ。

それ(今やっていることが未来の何かにつながる)を具体的に分かり易く表現したのが、映画『フォレスト・ガンプ』だ。
フォレストは、いじめっ子達から走って逃げ続けた。
走って走って走った。
それが将来、何かの役に立つなんて、フォレストは全く考えなかった。フォレストのような馬鹿でなくても考えない。
だが、そのおかげで、フォレストはフットボール選手として大学に入れ(彼は試験では絶対入れない)、講義など全く受けずに修士号まで取ってしまった。
いじめっ子達のおかげということもあるが、何より、フォレストに「逃げて!」と言った、彼のガールフレンドのジェニーのおかげだ。
ジェニーの一言が、絶望的に思えたフォレストの未来を華々しいものに変えたのだ。

そうだ。ただ走って逃げるだけでも良いのである。
あなたは、それよりマシなことをやっているはずだ。
やっていなければ始めれば良い。
それが、将来の何につながるかは分からないが、何かにつながると信じるしかない。
そして、今やっていることが、どんな未来に結び付くかは、分からないから良いのである。
「良い大学に入れば、給料が高くて一生安泰な会社に入れる」
なんて下らないことを考えず、やりたいことをやることだ。
もちろん、勉強自体が楽しければ、大いにやると良い。すると、それが思いもしなかったことに結び付くのである・・・多分(笑)。

いつもの報告だが、昨日の腕振り運動の回数は6400回だった。
これが何に結び付くかは分からないがね(笑)。
まあ、ある意味、どうでも良いことである。








コスパなど無視して成功した人達

成功した人の若い時の話は、とても興味深い。
そんな話は、伝記作家が書いたものにも良さがあるが、やっぱり自伝(自叙伝)が良いと思う。
というのは、客観的事実よりも、本人がどう感じ、何を考えたのかを、本人が語ったこととして知りたいからだ。
もちろん、本人が書いたと言っても、記憶違いや脚色、さらには、嘘というか、出版社による改ざんみたいなものもあるかもしれないが、それは問題ない。そんな表向きなことではなく、魂で感じるような深い部分に興味があるからだ。
また、本全体が自伝である必要はなく、彼らが書いた何かの本の中に、若い時の重要なエピソードが入っていれば、それで十分だ。
例えば、スティーブ・ジョブズであれば、有名なスタンフォード大学での卒業式での講演の中で語られたもので十分なのである。
つまり、若い時の「回想」で良いのだ。

私が好きな自叙伝や若い時の回想録としては、アンデルセン、工学博士の関英男さん、アップル共同創業者のスティーブ・ジョブズ、それに、歌手で声優の水樹奈々さんのものがある。
それで別に、これらの人達の成功の秘訣を解明しようとは思わなかったが、明白な共通点があると思った。
それは、これらの人達が、「魂の声」を聞く人達であったということだ。
彼らだって、若い頃は、特に卓越しておらず、普通だったのだ。
しかし、彼らは、他の人々と違い、権威や世間の声ではなく、魂の声に従ったのだ。
彼らが、どんな魂の声を聞いたのかは分からない。そんなことは、まず書かれてはいない。
しかし、彼らが魂の声に従ったのだということは分かるのである。
なぜなら、大切な時に、彼らは、理屈に合った行動、まして、コスパの高い行動なんかせず、ある意味、不可解な行動をしているからだ。
そして、重要なことは、彼らはなぜ、魂の声を聞くことが出来たかだ。
それに関して、上に挙げた、どの人のものを読んでも、あまりにも面白いが、説明は難しいと思う。
そこで、簡単なことだけ述べてみよう。
スティーブ・ジョブズのことだ。
彼は、生まれてすぐ里親に出された。
スティーブを産んだ母親は、経済的にスティーブを育てることが出来ず、里親に預けることにした。
しかし、里親の申し出をしてきた夫婦が気に入らず、息子を渡したくはなかった。
というのは、この夫婦は両方共、大学を出ておらず、父親にいたっては高校も出ていなかったからだ。
しかし、他に里親の申し出がなく、スティーブを大学に行かせることを条件に、仕方なく、スティーブの母親は、この夫婦に息子を渡した。
やがて、スティーブ・ジョブズは名門リード大学に入ったが、彼は、それが間違いだったと気付く。
その理由を、ジョブズは、スタンフォード大学の卒業式の講演でも言ったが、それは「学費がスタンフォード大学並に高かった」からだった(会場、爆笑)。
アメリカの私立大学の学費はバカ高い。今なら、リード大学の学費は年間600万円以上と思うし、ジョブズは寮に入っていたので、合わせると、今なら年間で800万円はかかるのではないかと思う。
ジョブズの里親はただの労働者で、このまま彼が大学に行けば、彼の里親が一生をかけて作った貯えが、彼の学費で消えてしまうのである。
ジョブズは大学を辞め、当然、寮の部屋も失ったが、友達の寮の部屋に転がり込み、違法だが、リード大学の興味のある講義に出ていた。
ジョブズは、大学で(違法に)学んだことが、後に、アップルでマッキントッシュパソコンを開発した時に役立ったと言いつつ、その時(違法受講していた時)は、それが何の役に立つのか、全く分からなかったはずだ。
ジョブズは、「今やっていることが、将来、何かにつながると信じるしかないのだ」と言う。
だが、ジョブズは、重要なことを敢えて言わなかったのかもしれない。
ジョブズは、魂の声に従って大学をやめ、ある特定の講義(カリグラフィーだが)を、違法にでも受けたのだ。
だから、それは、未来の点につながったのだ。

上に挙げた人達もまた、魂の声に従って行動したから、その時の点が未来の点につながったのだ。
だが、権威、世間の声、テレビ、コスパに従って動く者は、未来の点につながる今の点を掴めないかもしれない。
上の人達は、皆、意図的ではないかもしれないが、反権威、脱世間で、テレビをあまり見ず、コスパにこだわらなかった。
「コスパ、悪くね?」と言われても、魂の声に従った方が良いのである。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード