ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

スクワット

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

足腰を壊さず楽なのに、美しく、素早く動けるようになるスクワット

正しいスクワットのやり方と言われたら、こんなやり方を思い浮かべるのではないだろうか?
腕を胸の前でクロスさせ、上体を真っすぐに保ち、膝が床と平行になるまで膝を曲げる。
あるいは、膝を曲げながら、伸ばした腕を前に上げていき、膝と床が平行になったところで、腕は真っすぐ前に伸びた状態になる。これも、このようにやれば、上体を真っすぐに保ち易いからである。
もっと簡単には、手を頭の後ろで組むと、背中が丸くならないので、後は、自主的に、上体を真っすぐに保ったまま、スクワットを行う。
この3つのやり方は全て、上体を真っすぐに保つことで、脚に最大の負荷をかけることを目的としている。
つまり、「楽しちゃいかん」「楽したら効果が落ちる」というわけである。

しかし、脚に最大の負荷がかかるということは、最も効率が悪い身体の動かし方であるということだ。
だから、まさか、日常の動作や、身体を使った作業、人間や動物との格闘といった中で、立ち上がる時、そんなふうに、上体を真っすぐに保って立つようなことはしない。
出来るだけ、力を使わず、楽に立つはずであり、力が不要だからこそ、必要なら、素早く立つことが出来る。
けれども、「正しいスクワット」は、効率の悪い、疲れ易い(エネルギーを多量に消費する)、素早く動けない身体の動かし方を、身体に憶えさせるものなのである。
言ってみれば、戦って殺され易い身体の動かし方を、身体に叩き込んでいるのである。
また、これは、足腰を壊し易く、腰痛や膝痛になるリスクが高い動き方である。
説明は省くが、「正しい腕立て伏せ」も同じである。
もちろん、格闘技の選手などは、技を知っているので、「正しいスクワット」「正しい腕立て伏せ」をやっていても勝つ動きが出来るが、やはり不合理な動きなので、筋肉のない古武術家に軽くあしらわれてしまうことがあるのである。古武術では、身体の合理的な動きを習得するからだ。

古武術家は、歩く時ですら、楽で効率の良い、疲れない歩き方をする。
これも、ウォーキングで筋肉や心肺を鍛えるという発想とは真逆である。

プロレスラーのトレーニングに、ヒンズースクワットというものがある。
これは、腕を前後に振りながらスクワットを行うもので、しゃがんだ時に、腕は一番後ろにあり、腕を前に振りながら、脚を伸ばすのである。
腕を前に振っているとは言っても、実際は、上に振っているのであり、立ち上がった時、手は一番上にあり、その時、肘は曲がっている。
なぜ、こんなふうにやるのかというと、まず、腕を前に振ることで、上体が真っすぐになるということがある。
同時に、腕を上に振る反動で、下に力が加わり、体重が少し重くなって負荷が増えるのである。
強く上に振るほど、脚の負荷は大きくなるのである。
これも、筋肉を鍛えるという意味では効果的であるが、動きとしては非効率で、そんな非効率な動きを身体に憶えさせてしまう。
ルール無用の喧嘩や動物との戦いの中で、立ち上がる時、腕を上に振ったりはしない、振るなら下に振るはずである。

だから、スポーツ選手や格闘技選手でない我々がやるべきスクワットは、脚を伸ばす際に、下に振るようにしなければならない。
それにより、身体に、効率の良い動きを覚えさせるのである。
具体的に書くとこうだ。
両足を平行に、肩幅の広さに開く。
やや肘を曲げ、両手を少し上に(みぞおちのあたりまで)上げる。
膝を曲げながら手を下に振り、膝をわずかに曲げたらすぐに伸ばし、手を振り下ろし終わった時には、膝は伸ばし終わっている。
膝を曲げた時、腰が沈むのは、せいぜい10cmくらいまでである。
ゆっくり行うが、調子が出てきたら、素早く動いても良い。
手を下に振る反動で、少し体重が軽くなると共に、手足が連動した効率の良い動きなので、非常に楽である。
このように楽な運動なので、100回以上は行いたい。慣れれば、1000回でも2000回でも行う。
数多く行う程、効率的な動きが身に付き、インナーマッスルが鍛えられ、実用的に強くなると共に、無駄な肉が取れるはずである。
これもまた、手と足を連動させて効率よく動くナンバの応用で、ナンバスクワットとでも呼びたいと思う。








上達の秘訣は「楽に長く」

いかなることにおいても、「継続は力なり」が真理であると思う。
そして、面白ければ続き易いが、最初から面白さが分かるものばかりではないし、そもそも、継続より難しいのはスタートであることをご存じと思う。
それで考えれば、楽で便利なことしか取り組めないし、続かない。
勉強でも、運動でも、ピアノでも、引き寄せでも。
ピアノ教室も、いかに楽にスタートを切らせてあげるかが大切なのに、絶対にスタートを切らせてあげない性格の悪い指導者も多く、そんな指導者がいる教室に行ったら、災難としか言えない。
そもそも、学校には、生徒に、一生、音楽のスタートを切ることが出来ないようにさせる音楽教師が多いかもしれない。

コンピュータープログラミングに関して言えば、昔は、BASICインタープリターという、楽で便利なものがあったので、むしろ、プログラミングを始めやすかったが、今主流の、Python(パイソン)やJavaScript(ジャバスクリプト)は、初心者にも楽で便利な開発ツールがないので、プログラミングが出来る人が増えないのである。まあ、ここらは英語も同じであるが。
それなら、ExcelでVBAでプログラミングすることをお勧めする。
これほど、楽で便利なプログラミングツールはないし、すぐに実用になるという利点がある。JavaScriptやRythonで実際に役に立つことをするのはハードルが高い。特に、職業プログラマーになるわけでもなかったら、Excel(あるいはAccess)でのVBA以外、あまり考えられない。
また、小規模な業務システムであれば、JavaやVisualStudio(プログラミング言語は主にC#やVisualBasic)で作るより、Acccessで作るメリットが大きい場合が多い。
私は、いろいろな企業でVisualStudioなどで何か月もの時間とかなりの費用をかけてうまくいかなかったシステムをAccessで数日で試作品を作り、数週間で稼働させたことが何度もある。中には、Accessで試作品を作った後、C#で本番システムを作ろうとしたのだが、Accessでの試作品を使ったユーザーが「これでいい」と言って、少し手直ししただけで本番用にしてしまったこともある。

運動不足で肥満したり、健康度が落ちている人に、世間の人は、何でこんなに、苦しくて不便な運動をやらせようとするのか、あまりの愚かさに驚く。まあ、そんな者達をカモにして儲けたい連中も多そうだが。
私が、運動が苦手に人に勧める運動は2つ。
それは、「壁腕立て伏せ」と「超ショートスクワット」だ。
壁腕立て伏せは、普通の床でやる腕立て伏せを、壁でやるもので、壁に手をついて、腕を真っすぐ伸ばした分だけ離れて立ち、身体を真っすぐにして、顎が壁にかすかに触れる程度まで腕を曲げ、そこから腕を伸ばしてゆっくり元の姿勢に戻る。
非常に楽なはずなので、少なくとも100回、出来れば数百回行う。
超ショートスクワットは、自然に姿勢良く立ち、かかとをつけたまま、そして、上体を真っすぐに保ったまま、10センチ前後の振幅でスクワットを行う。
これも楽なので、最初でも30回以上、なるべく早く100回以上、そして、数百回以上行うようにする。普通の人なら全然楽勝のはずだ。
こんな簡単な運動でも、やるとやらないでは雲泥の差だ。

そして、学校の体育のようでないといけないという洗脳がないなら、腕振り運動と四股をお勧めする。
腕振り運動は『超訳甩手功(スワイショウ、うで振り)』という安価な電子書籍があるが、それに書かれた方法で間違いないと思う。
四股に関しては、相撲の四股のようではなく、足はせいぜい10センチ程度上げ、ゆっくりそっと降ろすようにやる。
書籍で言えば、『佐川幸義 神業の合気』の「第3章 佐川宗範の鍛錬術」の中の「四股(相撲の四股との比較)」が参考になる。
尚、腕振り運動や四股は、ここでは詳しくは述べないが、単なる健康体操ではなく、熱心にやれば超人化する可能性があるものだ。

学校やマスコミの洗脳のせいか、日本人は、辛いこと苦しいことでないと価値がないと思い、それを、出来るだけ短時間で済ませたがる。
しかし、本当の恵みを運んでくれるのは、楽に長時間やることだ。
雑草がアスファルトを突き抜けるように、清水が岩を穿(うが)つ(掘る)ように。
手塚治虫の『火の鳥 鳳凰編』の、細い水流で岩の彫刻を作る和尚さんのお話が面白かった。








私は気持ち良い運動しかしない

私がまだ、時々、テレビを見ていた頃だから、十年以上前かもしれない。
ヨーロッパのクラブで活躍しているプロサッカー選手がテレビのトーク番組に出演していたが、その中で、トレーニングの話になった。
その選手は、腹筋運動が好きだと言う。
それで、司会者が、「何回くらいするのですか?」と尋ねたが、その司会者も、視聴者も、数千回とか、少なくとも、千回以上の答を期待したと思う。
肉体美が売り物の男性芸能人に、そのくらいやっているとアピールする人が何人かいたと思う。
しかし、そのプロサッカー選手は、あっさりと「20回」と言い、司会者は、態度には出さなかったが、戸惑いや落胆を隠すような笑顔をした。

以前勤めていた会社に、素晴らしい体形をした男性社員がいたが、聞けば、彼は、高校野球のエース(チームでトップの先発ピッチャー)だったと言う。
彼は、夏に半袖シャツを着ていると、恐ろしく太い腕が目立ったが、それでも、高校時代と比べれば、随分細くなったという。
私は彼に、「腕立て伏せはやっていたか?」と尋ねると、やっていたと言う。
それで、何回やったかと聞くと、これも、あっさりと「10回」と言った。

また、中年になっても、すらりとした体形の男性と親しかったが、学生時代のスポーツの経験を聞くと、合気道の有段者であることが分かった。
それで、彼にも、腕立て伏せのことを聞いたら、「1回でもいい」と言う。

男性であれば、10回程度の腕立て伏せをやったことは、大抵あるのではと思う。
しかし、昔、テレビ番組内で、普通の大学生に腕立て伏せをやらせていたが、まともに10回出来る者がほとんどおらず、司会者が「これは意外ですね」と言っていた。しかし、きちんとした形の腕立て伏せを10回出来る者は、一番可能性のある高校生や大学生でも、あまりいないと思う。

私の場合、フルレンジという、完全な形の腕立て伏せ(身体を真っすぐに保ち、胸を床ぎりぎりまで落とし、腕を完全に伸ばす)で、10回くらいから、ややきつくなる。
大相撲の横綱だった千代の富士も熱心にやっていた、ショートレンジ(振幅十数センチ程度)の腕立て伏せなら、私は、50回程度までは、そんなに苦しくなく、毎日、連続200回以上やっていたこともある(肩を壊してやめた)。
それで、フルレンジで、何回までなら、楽・・・というか、気持ち良いと感じるか試したら、3回だった。
よって、腕立て伏せは、3回しかしないことにした。ただし、気が付けば、いつでもやることにしているが、気持ちが良いのだから、積極的にやっている。
男性なら、1回位は気持ち良く出来るだろうし、女性でも、膝をついてやれば、やはり1回なら気持ち良いと思う。
もし、1回も出来ないなら、テーブルや机の上など、やや高い位置に手を付ければ、出来ると思う。
それでも駄目な場合、壁から数十センチ離れて、壁に向かって立ち、壁に手をついてやれば、出来るだろうし、それなら、非力でも、ある程度の回数までは気持ち良く出来ると思う。
運動は、気持ち良い範囲で良く、それでこそ、健康増進が出来る。
どうも、特に日本人は、運動は、キツいほど立派、苦しくなければならないという、奇妙な思い込みがあるようだ。
だが、苦しい運動はストレスになり、かえって不健康になる場合が多いと思う。
NHKの筋トレ番組で、腕立て伏せを指導していたが、フルレンジの腕立て伏せを「腕を伸ばしたところで休まず、すぐ曲げる」といった、いじめのようなやり方だった。
この番組では、筋骨隆々たる男性3人がやっていたが、10回に達し、苦しい感じになっていても、指導者は、「後5回、ペースを落とさずやり抜きましょう」と言うが、こんな馬鹿みたいにキツい運動、視聴者のどれだけが出来るか疑問だし、出来たって、こんなシンドい運動が続くはずがない。
いったい、何のためにこんな番組をやるのか疑問だった。
やはり、NHKは見る必要がない(笑)。
受信料を取りたいなら、頭を使って、意味ある番組を作れよ・・・と少し思った(笑)。

最も良い運動は、歩くことだが、適度に歩いて、顔をしかめるほど苦しいはずがない。
スクワットなら、腕を胸の前でクロスする「イヤンのポーズ」(笑)で、背筋を伸ばして、膝が水平になるまで曲げるなんてやり方なら、1~3回で十分だろう。
顔を上げることだけを注意した、短い振幅のスクワットでも、ゆっくりと、気持ち良いと思う回数でないと、長く続かない。

しかし、やはり、運動は、腕振り運動が良い。
腕振り運動を毎日やると、健康になり、無意識と親しくなって能力が高くなり、超能力者になり、願いが叶うようになると思う。
腕振り運動は、肩の力を抜き、楽にやることが肝心で、そのように正しくやれば、初めてでも500回くらいで疲労困憊などするはずがない。
そうでないなら、余計な力が入り過ぎているのである。
よって、誰でも一度に200~300回は出来、慣れてきたら、1日トータルで2000~3000回以上を続ければ、予想しなかった不思議な効果を感じると思う。

ところで、怒られるかもしれないが、『プリズナー・トレーニング』に載っている運動を、例えば、20回と指定されているところを1~5回でやれば丁度良いと思う。
我々は別に、刑務所で、監視人や他の囚人を叩きのめす必要はないのだから(笑)。








昔の日本人はトレーニングなどしなくても身体が強かった

運動は長く続けてこそ効果がある。
言ってみれば、1年365日、体調が悪い日を除き、毎日行うのが運動である。
だから、精神的にストレスがたまったり、身体を損なう危険がある、負荷の大きなきつい運動をする意味はない。
スポーツ選手なら、高負荷の運動も必要だろうが、スポーツ選手の身体は故障を抱えていることが多く、特に、プロ選手など、ハイレベルなスポーツ選手の身体はボロボロである場合が多い。
そんな不健康なスポーツ選手や元スポーツ選手が、一般向けの運動の指導を行い、また、そんなところに行きたがる人が多いのは、おかしなことであると思う。

私は、自然で負荷が軽い運動を、出来るだけ数多く反復することを奨めている。
腕振り運動が一番のお薦めで、他には、振幅のごく小さなスクワットや腕立て伏せ、無理な動きを省いた四股などである。
これらのスクワット、腕立て伏せ、四股を、なんちゃってスクワット、なんちゃって腕立て伏せ、なんちゃって四股などと称している。
ただし、負荷は小さくても、丁寧に、そして、数多くやることが大切である。
例えば、なんちゃってスクワットなら、脚が悪かったり、老齢である場合を除けば、少なくとも一度に百回、可能なら、一度に500回、1日トータルで数千回が望ましい。
それだけやれば、スポーツ選手よりもずっと理想的な美しい身体を持てるのではないかと思う。

そもそも、昔なら、日常、よく歩き、掃除を始め、薪割りや農作業、荷物運び、さらには山歩きなどを行っていた人なら、現代のスポーツ選手など、及びもつかない体力があっただろう。
いや、解剖学者の養老孟司氏が何かの著書(どの本かは分からない)に書かれていたが、昔の日本人は、毎日長時間正座していただけで、腹筋、背筋が鍛えられ、身体は非常に強かったらしい。これこそ、軽い運動を長時間やれば、身体が強くなることを示していると言えるだろう。
軍事関係の専門家で、多数の格闘術の著書があるイギリスのクリス・マクナブも、『徒手格闘術ハンドブック』の「戦うためのエクササイズ」の中で、「座らず立つよう心がける」だけで運動になることを認めているが、別に彼がそう言わなくても、トレーニングにおいて、特に脚を鍛えるものでなくても、立って行うというだけで脚の鍛錬になるというのは常識だ。
腕振り運動であれば。単に立っているというだけではなく、腕を振る反動を吸収して身体を真っすぐにすることで、腹筋や背筋、さらには、脚も十分に鍛えられる。加えて、身体の微妙なバランスを取ることで、体幹も鍛えられるのである。
合気道の達人で、植芝盛平や中村天風の高弟でもあった佐々木の将人氏も、『数霊のメッセージ』で、はあはあ言いながら運動する時代ではないと、従来の「きついのが運動」という偏見を戒めるようなことを書かれている。

無理な運動、きつい運動を称賛、宣伝することを、商売のため、あるいは、自慢するためにやっている者達に影響されず、自然に身体を発達させ、健康で、真に強くなる運動に取り組んでいただきたいと思う。
あまりに極端でなくて良いから、丁寧で美しい運動を、数多く長時間続ければ、充実感があり、楽しく、精神を含め、ますます健康になるだろう。
ぐーぱー運動という、手を握った状態から開く、逆に、手を開いた状態から握る運動(別々にやることをお薦めする)も、非常に良い。
上に挙げた運動は、どれほど悪く言っても、何も運動をしないのと比べれば雲泥の差であり、老齢になれば、天地ほどの差がつくと思う。
ところが、多くの人が、きつい、不自然で無理な運動をやってみるも、続かず、何もしないという状態であると思う。これほど悲惨なことはない。








Pseudo(スードウ:なんちゃって)スクワット

確実に言えることは、毎日運動することの恩恵は計り知れないということだ。
健康になり体力がつき動作は機敏になるし、若返って美しい体形になるし、結果、自信が出来る。

「なかなか運動が続かなくて」などと言うのは、おかしな話だ。
そんな良いことだらけの運動をやらない手はないからだ。
では、何が運動をする障害になっているかというと、「運動は辛いものだという洗脳」だけである。
運動なんて、気持ち良いに決まっているのに、それを嫌なもの、やりたくないものと思わせる困った人が多過ぎるのである。
まずは、学校で、運動に対する嫌なイメージを持たされている者が半分以上かもしれない。
特に、1人で部屋で出来るような運動に関して、そんなおかしな観念を叩きこまれている人が多いように思える。
ところで、1人で出来る運動に関しても、今は、自分のトレーニング風景を見せるYouTube動画も多いが、これらの動画を出す人には、「自分はこんな凄いことをやってる」という自慢をしたい者が多いように思う。
一方、「初心者向けの楽な筋トレ」みたいなものを紹介している、自分は筋骨隆々たる人の動画もあるが、それらの多くは、やはり、教科書通りの筋トレがベースになっていて、面白くない上に身体を痛めるものが多いと感じる。

私は、完全に健康で、特に欠陥のない体形(176cm、63kg)と、かなりの運動能力を持っているが、上に挙げたような運動であれば、どれも続かない。
私がやっている運動は、メインは腕振り運動であるが、その他は、
(1)なんちゃって四股
(2)なんちゃってスクワット
(3)なんちゃって腕立て伏せ
などである。
「なんちゃって四股」は、大東流合気柔術式の四股を参考にしている。
一応、『佐川幸義 神業の合気』に、やり方が写真入りで載っているが、演者の服装のせいで細かいところが分からない。
YouTubeでも探して、見つかったものもあるが、「何?この解説」って感じで、さっぱり分からなかった。
しかし、早い話が、相撲の四股をベースにし、無理な動きを省いた「なんちゃって」四股で十分なのである。
ただし、「なんちゃって」と言っても、丁寧に真面目にやらないといけない。
「なんちゃって」は、英語ではPseudo(スードウ)が対応すると思われるが、「疑似の」「偽りの」といった意味である。
本物から見れば偽物であるかもしれないが、良い偽物でありたい。
わが敬愛する貝木泥舟(かいきでいしゅう。西尾維新氏の『物語シリーズ』に登場する詐欺師)によれば、偽物は本物に優るらしいが、そんなこともあるのだろう。

なんちゃって四股は、だいたい、こんな感じであるが、それほど厳密なやり方があるわけではない。
ベースは相撲の四股である。
自然に立って、片方の脚を、曲げながらやや横にゆっくり適度に上げると、身体は自然に反対側に傾く。
そして、上げた脚を、自然にゆっくり降ろす。この繰り返しである。
脚を降ろす時、決して、どすんと音を立てるように勢いよく降ろさず、そっと降ろす。
2階でやってても階下に伝わらないようにだ。
非常に楽であるが、これで十分な効果がある。
ただし、回数は、一度に少なくとも百回はやることをお薦めする。
百回でも、心地よいという程度で、クタクタに使われることはあるまい。
そして、数百回、千回とやると、これが良い運動であることがつくづく分かると思う。
軽い自然な運動は、回数の多さが重要である。
短時間にきつい運動をすれば、専門的な注意を取り入れてやらないと身体を痛める。
しかし、軽い運動を長時間やれば、気持ちが良く、身体が傷付かず、恒常的に血行が良くなり、自然に広範囲に身体が発達して、根本的に健康になるのである。
このなんちゃって四股のように、身体の広い範囲を使うものが良い。
その意味で良いのが、「なんちゃってスクワット」である。
多くのYouTune動画で紹介されているスクワットは、もう私には悲惨としか感じない。
あんなのが続くはずがなく、根性で続けたら身体を(特に膝を)を損なう。
もっとも、私も以前は、優越感のために、毎日、数百回におよぶスクワットや腕立て伏せをしていたが、ストレスになって精神が歪み、さらに身体中、特に、肩を相当に痛めた。

スクワットは、この動画が参考になる。
【黒柳徹子】ヒンズースクワットを披露する徹子様 @YouTube
黒柳徹子さん、84歳(当時)のスクワット実施風景で、黒柳さんは「20年程前にジャイアント馬場さんに教わった」と言われている。
若い人の場合、多少、腕の動きなどをしゃきっとやれば良いと思うが、基本的には、これで十分である。
私の場合、腕を前に振った時に、肘を曲げるようにしている。後ろに振った時には伸びている。
これなら、脚に疾患がなく、また、老齢でない限り、100回や200回は難しくないだろうし、500回くらいやれば、かなり効果があるだろう。
ただ、特に若い人の場合、脚を伸ばす際に勢いをつけ過ぎて、膝を痛めないように注意して欲しい。私も、この点、少し失敗したことがある。

「なんちゃって腕立て伏せ」に関しては、腕立て伏せの腕を伸ばした姿勢から、ほんのわずか曲げて伸ばすのであるが(振動させているという感じ)、これでも、腕立て伏せに慣れていないと結構きついかもしれない。
だから、普通は、プランク(フロントブリッジ)のようなものをすれば良いと思う。
アメリカの軍隊では、腹筋運動が禁止になり、プランクを取り入れたようだ。
また、アメリカ海軍特殊部隊がスクワットをする様子を映像で見たことがあるが、膝は少ししか曲げておらず、なんちゃってスクワットに近いような気がした。

楽な運動を、丁寧にゆっくり、そして、数多く行う。
これが、身体を傷めず、健康的に、自然に身体を発達させるコツと思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード