ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ジョージ・アダムスキー

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

なぜか説得力があるアダムスキーの言葉

ジョージ・アダムスキーは宇宙人とのコンタクティー(接触者)として世界的に知られているが、彼のことを「詐欺師」「変人」と言う者も多い・・・というか、それが普通かもしれない。
彼の話が真実だという証拠はない。
彼自身が、証拠を出さないと言っていた。出せば、その証拠に対する果て無い疑惑に巻き込まれるからだそうだ。
彼の話を信じるかどうかは、彼の哲学で判断して欲しいという彼の信奉者もいる。

彼が言うことが本当かどうかは、私は全く分からない。
また、彼の哲学がどれほど優れているのかも、私には分からない。
だが、彼が非常に現実主義であることは分かる。

老齢の映画監督や解剖学者ら(宮崎某、庵野某、養老某など)が、まるで自分が賢人であるかのように、自分の思想や哲学を押し付けている。
だが、彼らの言うことは、私には少しも響かない。
しかし、アダムスキーが言うことの多くに共感を感じる。
その1つを上げる。

地球が嫌だから他の惑星で生きたいと言う者がいる。
だが、地球で駄目なやつは、他の惑星に行っても駄目なのだ。

「今、この場所で生きろ」と言う者は沢山いる。
同じようなことを言っているようで、アダムスキーの言葉は説得力が違う。
「今の職場が嫌だから転職したい」と言う者は多い。
だが、今の職場で駄目なやつは、他の職場に行っても駄目なのだ。
何度も転職した私も全く賛成だ。

今の人生が嫌だからタイムリープ(過去に戻って過去の自分の中に入る)してやり直したいと言う者もいる。
しかし、今駄目なやつがタイムリープしたって、やっぱり駄目なのだ。

もう1つ、私が好きな、アダムスキーが言った言葉を上げる。

スーツは一着あればいい。しかし、それを得られないなら、私は愚か者だということだ。

◆当記事と関連すると思われる書籍等のご案内◆
(1)新アダムスキー全集1 第2惑星からの地球訪問者(ジョージ・アダムスキー)
(2)新アダムスキー全集2 超能力開発法(ジョージ・アダムスキー)
(3)新アダムスキー全集3 21世紀・生命の科学 (ジョージ・アダムスキー)
(4)UFO基本教書 地球人よ、ひとつになって宇宙へ目を向けなさい!(ジョージ・アダムスキー)
(5)ヤオイズム(矢追純一)
(6)「矢追純一」に集まる未報道UFO事件の真相まとめ(矢追純一)

緑の髪は宇宙人
AIアート1559
「緑の髪は宇宙人」
Kay

アダムスキーに学ぶポンコツの生き方

ジョージ・アダムスキー(1891~1965)という、宇宙人と交流したと主張する人物がいた。
アダムスキー型UFOは、おそらく人類の歴史に残るほど有名で、死後半世紀以上経過していながら、沢山の著作が出版され続けているのだから、どんな意味にしろ偉大な人物であったと思う。
アダムスキーは、UFOや宇宙人に関する証拠をいくらかは公開しているが、基本的には、証拠のようなものは意図的に非公開にしていたのだと思う。その理由は、どんな証拠も疑惑をかけられることが分かっているからといったものと思う。つまり、疑う者はどこまでも疑うということで、確かにその通りである。
アダムスキーは、自分が哲学者であるとも公言していたが、彼の哲学には「人やものごとを評価するのは、証拠ではなく哲学によるべき」というものがあったと思う。これは、イエスの「実によって木を知れ」という言葉を思い出す。

私は、アダムスキーに関しては、私の哲学である「疑ってはいないが信じてもいない」がまさに当てはまる。
まず、彼の笑顔が信用ならない。あれは詐欺師の笑い方だ。
だが、顔が知られるようになると、真の偉人も詐欺師も、みんなあんな笑顔をするものだ。
有名人で人格者らしく見える写真が残っているとしたら、沢山撮った写真の中で、たまたま、そんなふうに見える写真が多く選ばれただけのことであると思う。
たとえば、J.F.ケネディーの写真は、どれも優しく逞しい正直者の雰囲気があるが、彼の場合は、戦略的にもそんな写真を多く残していたのではないかと思う。
どんな有名人も、写真で見るのと実際に会うのとでは全然違うものだ。

私はアダムスキーのことは信じてはいないが、否定もしないのは、やはり彼の哲学に秀でたところがあると思えるからだ。
私にとっては、その哲学を示す言葉は次の2つだ。
「地球で駄目なやつは他の惑星に行ってもやっぱり駄目だ」
「一度に着ることが出来るスーツは一着だけだ。私はそれ以上欲しいとは思わない。だが、その一着を得られないとしたら愚か者だということだ」
つまり、人間は現実的な能力がないといけないということだ。
これは、ルドルフ・シュタイナーの「人間は42歳までは職人であるべき」という言葉を思い出す。
これもまた、自分の力で食べていくことが基本であることを示しているのだと思う。
アダムスキーは決してスピリチュアリストだけではなく、現実主義者でもあるということだ。
プロ野球のピッチャーでも、凄いピッチャーになる以前に「メシが食える球」を投げることが出来ないといけないし、偉大な画家になるより先に「メシが食える絵描き」でないといけない。

アダムスキーはUFOでメシが食えたのだから立派なものだし、仮に詐欺師だとしても、普通の人に迷惑をかけたわけではない。
まあ、変な人には迷惑をかけることになってしまったかもしれないが、それは、迷惑をかけられる方が悪いと思える。
彼は大金を掴んだわけではないので、悪い影響はさほど与えなかったし、上にも述べたように、彼の哲学には見るべきところがあると思う。

メシを食えるという意味で、面白いのが、世界的版画家だった池田満寿夫さんだ。
彼は、油絵ではメシが食えなかったので版画家になったと言えると思う。
彼は、版画をやった理由として、「版画は作品の数が出せるので、単価を安く出来るから油絵より売れると思ったから」と、やっぱり食うこと主体で考えたのだ。

私は、セールスマンで食えなかったのでプログラマーになったわけだ。
セールスでも、時にはセールスコンテストで優勝するくらい活躍したように見えるが、それは引き寄せでやっただけで、全く駄目セールスマンだった。
ところが、プログラマーの方も、仕事はほとんどせず、金は引き寄せで得ていたようなところがある。
とんだポンコツである。私のようにはなるなと言いたい(笑)。
ただ、世の中で食べていくために最重要な能力とは、人と仲良くやっていく能力である。
いくらお勉強が出来なって、それが出来ないと食べていくことは出来ず、お勉強は出来たのにニートになる者が多いのである。
だから、子供は何をおいても、誰とでも仲良くやっていける子に育てないといけない。
好きな人とだけ仲良くなり、嫌いな人を避けるようでは駄目なのだ。
それが駄目なら、最後は引き寄せしかなくなる。
だが、社会でまともにやっていけない人間が引き寄せでやっていくのも難しい。
その自覚がなければ本当に駄目だが、謙虚にそれを認めるなら特殊な道も開けるものである。

花の意識
AIアート753
「花の意識」
Kay


◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)第2惑星からの地球訪問者(ジョージ・アダムスキー)
(2)超能力開発法(ジョージ・アダムスキー)
(3)肉体を超えて大宇宙と一体化する方法(ジョージ・アダムスキー)
(4)池田満寿夫―日付のある自画像(池田満寿夫)
(5)私自身のアメリカ(池田満寿夫)

もっと空気を

アダムスキー型UFO、あるいは、宇宙人とのコンタクティー(接触者)として知られるジョージ・アダムスキーは1949年に、彼の最初の本であるSF小説を出版している。
その小説の中には、地球よりはるかに進歩した惑星の様子が描かれている。
それらの惑星では、科学技術の驚異的な発展だけでなく、人々は高い精神性を持ち、お金と言う概念がなく、公平で思いやりがある。
後に、アダムスキーは、現実でも、そのような文明は、太陽系内では金星で達成されていて、火星や土星もそれに近付いていると説明している。

まあ、アダムスキーの話の信憑性は証明しようがないかもしれないが、小説としても面白く、興味深いものであった。
だが、そのような理想文明の中では、全ての人々が高いIQを有することが自然なことと思える。
我々は、「無知な大衆よ、目覚めろ」とよく言うが、そのためには、大衆がある程度のIQを持っていることが必要である。それが現実である。
仮に、自分達が贅沢に楽しく暮らすために庶民を犠牲にする利己的な闇の勢力みたいなものがあったとしても、それに気付くには、そこそこのIQが必要であり、さらに、そんな闇の勢力に立ち向かうとなると、高度なIQが必要になる。
ロンダ・バーンが言うところでは、支配者勢力が豊かであるのは、彼らが引き寄せのノウハウを独占しているからで、バーンは、そんな支配者専用だった引き寄せを自分が庶民に公開したというが、その話の信憑性はともかく、引き寄せを活用するにも、やはりある程度のIQが必要である。

IQを高くすることは人類の憧れであるのだが、それは、そんなに難しいことではなく、むしろ易しい。
方法の正しさを別にすれば、L.ロン.ハバートの『ダイアネティックス』で語られている通り、精神の中のガラクタを捨て去れば、誰でも、IQは打ち上げ花火のように上がる。
だが、ハバードの言うような、精神のガラクタ、不要な裏の記憶・・・といった曖昧な言い方をしなくても、思考を消せば、人間は神のようなものになることは、ここでこれまでずっと書いてきた。

どんなに世界を良くしたくても、ひょっとしたら、あなたの家族や学校の教師や生徒、会社の同僚が、どうしようもなくIQが低い馬鹿かもしれず、そのままでは何も変えられない。
そもそもが、自分がもっとIQを高く、さらには、引き寄せのような精神的能力を持つべきと思うかもしれない。

20世紀初頭に、ラマナ・マハルシが提示した「私は誰か?」と自分に問う方法で、思考を消し、真の自分である神のような存在に戻ることが出来るはずであるが、うまくいく人がいない。
この方法に効果があるかどうかではなく、そもそも、現実として、これを十分に行える人がいないのである。

控えめな花たち
AIアート249
「控えめな花たち」
Kay


そこで、では「息を吸え」と思うのである。
詳しい理論は略すが、それで大抵のものは得られる。
ほとんどの人が、息を十分に吸っていない。
スピリチュアルに詳しい人なら「いや、息を吐けだ」と言うかもしれないが、それを言うから誰もやらないし、続かない。
吸ってから十分に吐けば良いのである。
だから、まずは吸うことだ。
なぜなら、皆、酸素が足りないのだ。
高地で暮らす人々は、血液中の酸素を運搬する能力が高いらしく、我々もそのような能力を獲得すべきという者もいるが、それは高いところに住むことになったら自然に身につく。
とにかく今は、肺の能力の半分も使っていないらしいから、それをもっと使い、脳に酸素を送り、脂肪を燃焼させてスリムになり、そして、IQを高めるべきだろう。
朝晩、深呼吸をしたり、暇な時、昨夜も書いた「ナ・ダーム」の呼吸のようなことをするのは気持ちが良いことだし、そうすれば、普段も静かな呼吸をするようになるだろう。
思考を消すには、いつも鼻で静かな呼吸をするだけで良いのである。
ゲーテが死に際に「もっと光を」と言った意味は諸説あるが、我々に関して言えば「もっと空気を」である。








我々はなぜ前世を憶えていないのか?

輪廻転生は英語でReincarnation(リーインカーネーション)と言う。
おそらく、少なくとも日本では、世間的には、輪廻転生があると認められることはないと思う。
宗教では、キリスト教とイスラム教には輪廻転生の話はないが、ヒンズー教、仏教にはある。
ただし、ヒンズー教、仏教の輪廻転生は、ややおとぎ話っぽいかもしれない。
科学的に輪廻転生を調査した話もあるが、複雑で微妙な問題があるようだ。つまり、結論は出ていない。
スピリチュアルな世界では、エドガー・ケイシーは完全に輪廻転生はあるとしているが、意外にも、エマニュエル・スウェーデンボルグは輪廻転生を認めていない。

輪廻転生以前に、「魂はあるか?」ということが問題になるのではないかと思う。
輪廻転生は認めなくても、魂については、はっきりとではなくても、あると考える者が多く、「ない」とはっきり否定する者は、むしろ少ないと思う。
そして、肉体は死んでも、魂は不死、あるいは、少なくとも、肉体よりは長生きだと思われていると思う。
では、肉体の死後、魂はどうなるのかというと、輪廻転生を認めないスウェーデンボルグの場合、魂は霊界に行くとされる。
ダンテの『神曲』が、それと同じで、魂は霊界で永遠に過ごす。
輪廻転生があるという場合には、肉体の死後、魂は新しい肉体に宿り、赤ん坊として誕生する。
ただし、一定期間、霊界で過ごしてから輪廻転生をするとか、輪廻転生をする魂と、輪廻転生をせずに霊界で過ごす魂があるとする説もある。
ジョージ・アダムスキーは、霊界はなく、魂は死後、ただちに転生すると断言している。宇宙人からそう聞いたからということだろう。
そして、アダムスキーは、金星に転生した自分の妻だった少女に会ったと言う。
そのように、地球以外の星では、前世を憶えているが、前世での家族関係を重要視することはなく、前世でアダムスキーの妻だった少女も、そのことを憶えてはいるが、ほとんど感慨はない(つまり、懐かしむなどの感情はない)様子だった。

最近、このブログで取り上げている『エイリアンインタビュー』では、輪廻転生は完全に肯定され、アダムスキー同様、死後、ただちに転生する。
ただ、ほぼ全ての地球人は、前世を憶えていないが、宇宙人達はそうではない。
そして、地球人も、本来は前世を憶えているはずである。
なぜ地球人が前世を憶えていないかというと、「旧帝国」と呼ばれる宇宙人のグループが設置した装置によって、記憶が抹消されるようになってしまったのであるようだ。
スピリチュアル世界では、前世の記憶がないのは、修行の妨げになると言う者が多いが、これは不合理なこじつけだろう。
当たり前に考えれば、前世の記憶がなければ、むしろ修行にならない。
我々は、過去の記憶があるからこそ、経験を積み、過去の過ちに気付くといった良い修行が出来ることは明白であるからだ。
だから、旧帝国の装置で、生涯を終える度に記憶が消されるので、我々は進歩出来ないのである。
旧帝国の装置は、「記憶を消し、偽の記憶を植え付ける」働きをする。
本来、我々は神のような存在であるのに、地上を這う虫けらのような存在であるという記憶を植え付けられるのである。
だが、本来の魂の記憶を取り戻すことで、我々は力を取り戻す。
記憶を取り戻すためには、旧帝国の装置の影響を免れる必要がある。
その装置は、思考に反応して発動する。
よって、思考・・・つまり、想念を消す必要がある。
その方法を説いたのが、インドの聖者ラマナ・マハルシである。
その最も知られた方法が「私は誰か?」と自分に問うことであるが、自分に「私」と呼びかける方法も紹介されている。
マハルシと同時代の聖者ニサルガダッタ・マハラジは、「常に存在の感覚にしがみつけ」と言った。
分かり難ければ、「私は在る」と唱えても良いようだ。

自分が誰かを思い出さなければならない。
それにより、神(のようなもの)になるのである。
まずは、地球で行われている輪廻転生の状況を知ることが有効と思う。
そのために『エイリアンインタビュー』の一読をお奨めする。
>








悪の宇宙人の策略から逃れるには

私は、3日前の27日から、ローレンス・スペンサーの『エイリアンインタビュー』を読み始めてから、魂の波動周波数が爆上がりしたように思う。
この本の情報を作用させることで、私がこれまで知ったことの多くに対し、あまりに辻褄が合ってしまうという以外に証拠は何もないが、何か重要な情報が書かれた本なのであると思う。
宇宙人の情報としては、有名なジョージ・アダムスキーのものがあり、こちらも世間の一部の中傷とは異なり、良いことが書かれているが、こちらはアダムスキーの個性を通した雰囲気がややあり、かなり抽象的・曖昧に感じる部分が多い。
しかし、『エイリアンインタビュー』は、著者である作家スペンサーによる創作部分は全くなく、米陸軍の女性看護師マチルダ・オードネル・マックエルロイによる宇宙人へのインタビュー記録がそのまま書かれているし、インタビューそのものが、極力、マチルダの個性が影響しない形で行われている。
ちなみに、なぜマチルダがインタビューを行ったかというと、宇宙人がマチルダ以外との対話に応じなかったからだ。

この本の中で重要と思われることの1つが、地球人類はある装置に精神を悪い意味でコントロールされ、真実の記憶を失い、捏造された記憶を持っているということだ。
それが、ある星の住民を奴隷状態にするための効果的方法であることは納得出来ると思うのである。

ただ、こういった問題に対し、あまり単純に考えてはいけない。
とはいえ、装置によって魂の波動周波数を下げられた人間は、まともにものを考えることが出来ないので、馬鹿げた単純なことを主張しつつ、相手がその主張に合わせないことに腹を立てるといった無能レベルに陥っている。
私はこれまで、人々の精神レベル・知的レベルが低いのは一重に学校やテレビ(等のマスメディア)の影響と思っていたが、むしろ、その装置のせいであると考えた方が矛盾がない(なぜかは省略する)。

その装置によって、最終的に最も深刻な影響となっていることを単純に言えば、我々は自分が神(のようなもの)であることを忘れてしまったことだ。
そのためもあり、自分は神ではなく、神は自分以外の1人であるという観念(一神教思想)を持っている。
そして、悟りとは、自分が神であることを本当に思い出すことで、悟りを解脱とも言うが、自分が奴隷のような存在であるという観念から解脱することが悟りである。

私は、宇宙人が語る細かい歴史的経緯ではなく、どうすればその装置の影響を免れることが出来るかという一点のみに関心を持つ。
そうではなく、宇宙人の話の事細かな経緯を重要視するのは、やはり、精神を破壊された者の特徴と思えるのだ。
それは丁度、空腹な時に、リンゴではなくリンゴの絵やリンゴの情報を求めるようなものである。

では、どうすれば、その装置の影響を免れるかというと、その装置の発動条件を利用すると良い。
その装置は人間の思考に反応し、影響を与えて来る。
それが実に合理的な発動条件であることは納得出来ると思う。
それなら、その装置は、思考しない者には影響を与えない。
なら、考えなければ良い。
これは、古代からの全ての真の聖者・賢者の教えと一致する。
思考を消すことを何よりも重視したのはラマナ・マハルシであるが、彼の教えは、ともすると抽象的で難解と感じるが、彼は単に「私は誰か?」と問えと言っただけだし、彼の教えは『エイリアンインタビュー』を通して考えると理解し易い。
また、彼は呼吸の制御の効果は一時的としたが、呼吸数が少ない者は思考も少ないのは事実である。
1分で1回の呼吸にまでなれば、その装置の影響はほとんど受けないように思える。つまり、それほど呼吸が少なければ、ほとんど思考しないのである。

尚、宇宙人が語る、地球で伝えられた優れた教えは『ヴェーダ』であるが、『バガヴァッド・ギーター』は『ヴェーダ』に基いている。
他には、仏陀、老子、ゾロアスター教がある。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード