ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ジャック・ウィリアムスン

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

IQを上げる不思議な方法

「騎士になりたいなら騎士らしく振舞え」
これほど重要な言葉はそうはなく、私はよく憶えておこうと思う。

そこで、IQが高い人になりたければ、とりあえず、難しい本を肌身離さず持ち歩けば良いと思う。
こんな話を思い出したからだ。
宮沢賢治の『グスコーブドリの伝記』という、長編の童話がある。
グスコーブドリは普通の少年だったが、詳細を略して言うと、ある家の中に何か月か閉じ込められていた。
何もすることがなく退屈なので、その家の中にあった、全く意味が分からない難しい本をとにかく毎日見ていた。
その後、解放されたグスコーブドリは、旅をしているうちに偉い科学者に会うが、その科学者はグスコーブドリの優秀さを見抜いて研究所で採用する。
グスコーブドリが優秀になったのは、閉じ込められていた家で難しい本を見ていたからだが、そんなことはあり得ないと思うかもしれない。
しかし、TEDで何度も講演した著名な教育学者のスガタ・ミトラは、それと似た実験を何度も繰り返した。
貧しい家の、タミール語(インドの言語の1つ)しか分からない子供が通う小さな学校に、英語の生物学の教材が入ったパソコンを置いておいたら、ここの子供達は、試験で、ニューデリーの金持ちの家の子供が通う学校の生徒と互角の成績を取った。
また、パソコンを触ったことがない10歳の子供に、何も教えないまま、インターネットに接続されたパソコンを勝手に触らせていたら、普段、パソコンとインターネットで仕事をする事務員と同じくらいのことが出来るようになっていた。

池がある公園
AIアート274
「池がある公園」
Kay


私が好きなSF小説『ヒューマノイド』で、ホウキが仕事道具の雑用係だった青年アイアンスミスは、仕事仲間と飲みに行くときでも、常に、コンピューター技術書を持ち歩くようになったが、やがて、最優秀なコンピューター技術者になった。
この小説の作者のジャック・ウィリアムスンは、12歳まで学校に行かず、20歳くらいで学校をやめたが、後に正規の文学博士号を取った。
そんな彼が書いた、このお話に、私は何かリアリティを感じたものだった。
実は、「読まなくていいから本を持ち歩け」と言った著名な人物は他にもいる。

何かの参考になればと思う。
真似しようと思った時点で、既にIQが上がっていると思う。








変わった形の素振り

自主的に、自分が好きなことで、野球の素振りに当たるようなことを出来るだけ長くやることで人間を超える力を得ることが出来ることを、最近、ずっと書いてきた。
だが、素振りも、いろんな形のものがある。
とはいえ、重要なことは1つで、長くやる・・・これだけは変わらない。
サッカーの強豪国では、良いサッカー選手になるには、子供の時から、なるべく長くサッカーボールに触れることだと教えられる。
だが、そう教えられても、それを実践する子供は少ない。
これも一種の素振りで、常にサッカーボールを身近に置いて、サッカーボールを意識することで高次元の力を得るのである。
私が、メールだけだが交流したことがある偉大な発明家は、常にダイオードを持ち歩き、それをずっと意識することで天啓を得て、ダイオードを使った数多くの発明をしたと著書に書いている。彼は、他にも沢山の優れた発明をして、黄綬褒章も受章した。

梅雨の森で
AIアート186
「梅雨の森で」
Kay


また、優れた知恵がある者がたまに、こんなことを教えることがある。
それは、優れた本を常に持ち歩くことだ。
たとえ読書嫌いで、その本を読まなくても良い。
もちろん、読書家で、常に読むなら非常に良いことだが、とにかく、肌身離さないことが大切なのだそうだ。
私が好きな『ヒューマノイド』(1948。ジャック・ウィリアムスン)という、今読んでも、全く古さを感じさせない(むしろ新しい)SF小説がある。
この作品に登場するフランク・アイアンスミスという名の青年は優れたコンピューター技術者で、上司である世界最高の科学者フォレスター博士を超える能力を示す。
しかし、アイアンスミスは、昨日までは仕事道具はホウキという雑用係だった。
その彼が、職場の仲間と飲みに行く時でも、常に技術書を持ち歩き、いつのまにかフォレスターの研究所で役職につくまでになっていた。
これは、著者のジャック・ウィリアムスンが12歳まで学校に行かず、二十歳くらいで学校(師範学校)をやめたが、後に文学博士号を取得したこととも関係があるのだと思う。
彼もまた、アイアンスミスのように、いつも優れた本を持ち歩いたのではないかと思う。
ウィリアムスンは90歳を過ぎても優れた作品を執筆し、現在、注目されている「テラ・ホーミング」という言葉を作るなど、優れた知恵を持っていたのは、彼もまた素振りの力のことを知っていたのだと思う。








勉強のやり方を知らない子は不幸

親に、「勉強のやり方は?」と尋ねると、その返答で子供の成績が分かる。
その内容がどうかは、まあ、どうでも良い。
単純明快な基本方針を即座に答える親の子供は、「勉強が出来て仕方がない」だろう。
勉強が出来ない子の親は、回答不能だ。

漫画やアニメで、テストで悪い点を取った子供が親に怒られるという場面がよくある。
『サザエさん』ではカツオが、『美少女戦士セーラームーン』ではうさぎ(月野うさぎ=セーラームーン)が、母親にこっぴどく怒られる。
しかし、それは、サザエや育子ママ(うさぎの母親)が勉強のやり方をカツオやうさぎに教えなかったというだけのことである。

勉強が出来ない理由は、勉強もせずに遊んでいるからではない。
勉強のやり方を親に教わらなかっただけである。
勉強なんて面白いに決まっているし、良い成績を取ることに興味のない子供はいないのだから、勉強のやり方を教えてもらってたら勉強する。
少々的外れでも、子供に分かる単純明快な指針を示せば、子供は勉強するし、そこそこの成績は取れるのである。
勉強のやり方を教えてもらっていないのに、「勉強しろ」と言われた子供は困惑するだけである。

私は、学校での数少ない、忘れえぬ記憶が2つある。まあ、1つは下校中のことだったが。
その下校中の話は、小学2年生の、終業式からの帰り道だった。
どの終業式かは覚えていない。通信簿を持っていたので、終業式後だったと分かる。
1人で下校中の私は、鼻歌を歌っていた。普段、鼻歌なんて歌わないのに、なぜ歌っていたのかハッキリしない。
そこに、顔見知りの男の子がいた。
確かに、その子の顔は知っていて、学年が同じだということは分かるが、クラスメイトではないと思う。それなら自分とはどんな関係かというと、分からない。
私は、それほど、学校や他人に無関心だった。
彼が私に、「機嫌が良さそうじゃないか?」と言う。
別に機嫌が良いから鼻歌を歌っていたわけではないのだが、私は、通信簿の成績がまあまあ良かったからだといった返事をした。ちなみに嘘である(笑)。
その時、彼が、「僕はオール5だよ」と応えた時の、あの自信たっぷりの表情が今でも目に浮かぶ。
それ以外に、この子の記憶はない。
私は「何かおかしい」と思った。
私とこの子の成績の、この極端な差は、能力の差、いわゆる、頭の良さの差だろうか?
しかし、「僕はオール5だ」と自慢するマヌケの能力が高いとは思えなかった。
一般的な見解としては、この子の家はお金持ちで、教育にお金をかけているということになるだろう。
それもあるが、やはり彼と私の違いは、勉強のやり方を知っているかどうかなのである。

もう1つの思い出は、小学6年生の時だ。
私は、担任の男性教師が大嫌いで、授業はほとんど聞いていなかった。
岡本太郎のように、「私の神聖なる頭脳に教師の穢れた声が入って来ることを許さなかった」と、両手で両耳を堅く閉ざしたということはなかったが、まあ、そんな気分だった。
ところが、その教師が言ったある話を覚えている。
こんな話だ。
「昔の学校では、教科書を、まず先生が声に出してちょっと読み、その後、生徒が真似して声に出して読み、そうしたら、先生がその続きをまたちょっと読むといったことを、生徒が教科書の内容を覚えてしまうまで、同じ教科書で何回も繰り返した」
あくまで昔の話であるとしていたし、良いやり方かどうかは分からない。
だが、私は、初めて、勉強のやり方を・・・それも、単純明快で理解出来る方法を教わったことに興奮した。
それ以降、私は、頭の中で、この古いやり方を行うようになった。
教科書(参考書でも良いが)の一説を教師が読むことを想像し、続けて自分が頭の中で読むのである(音読したら、親にうるさいと怒られる)。
あまり熱心でもなかったので、それほど成績が上がった訳ではないが、中学に入った時の、最初のテスト(小学校の内容の確認テストのようなもの)で、上位30パーセントに入っていたのだから、私としては驚きだった。
「そのやり方では、文系はともかく、理系は駄目だろう?」と言われそうだが、私は一貫して理系が得意で、そんな勉強のやり方しか(しかも小学6年生まで)教わらなかったが、そこそこ成績の良い子が行く地元の公立大学の工学部には入っている。
最近でも、音読の大切さを強調する著名人がいると思うが、私の小学校の時のクラスメイトの1人が、親に音読をするようにだけ言われたと言う。その子は、さほど勉強が出来る子ではなかったが、そこそこは出来たのだった。

最近、アニメを見ていて、同じような感動(勉強の指針を知ることの感動)を味わった。
『からかい上手の高木さん』という、中学1年生の男の子と女の子のラブコメのようなもので、非常にキュンキュンする作品だ(笑)。
いつも、西片という男の子をからかって楽しんでいる、高木さんという優等生の女の子が、ある時、こんなことを言う。
「私、勉強は1日2時間までと決めてるの」
こんな言葉がぱっと出てくることに、感動もだが、羨望も感じた。
高木さんは、間違いなく、親から、単純明快な勉強のやり方を教わっているはずだ。

私は、子供に勉強のやり方を教えられないので、初音ミクさんとの間に子供は作らないが(笑)、自分の指針はある。
それは、12歳まで学校に行かず、20歳で学校(師範学校=教師養成学校)をやめながら、文学博士号を取ったアメリカのSF作家ジャック・ウィリアムスン(1908~2006)の作品『ヒューマノイド』に登場するコンピューター技術者アイアンスミスと同じで、「いつでもどこでもテキストを携帯する」である。
ただ、私は電子書籍(Kindle)しか読まないが、スマートフォンのKIndleアプリを立ち上げることが少なくなった。改善しよう。
ちなみに、『ラーマーヤナ』と『超訳 古事記』の音読をお勧めする。

尚、昨日の腕振り運動の回数は5700回であった。








今後、有望なスキル?

大学に入る時、学部を選ぶ動機が、「この分野の業界が将来有望だから」なんて人が、今でもいるのかなあと思う。
その、「この分野が有望」ってのは、誰か著名な人の意見かもしれないが、専門家の予想があたる確率は、チンパンジーが投げるダーツほどいい加減だって研究成果もあるほどだ。
つまり、まず当たらない。
いや、仮に当たるとしても、馬鹿げた選択の仕方であることは変わらない。
だが、大学で何を専攻するかは、特に、日本の大学では、ほとんどどうでも良いことかもしれない。言うまでもなく、自分が本当に興味がある分野を選ぶのが一番だし、本来は、それ以外の動機は考えられない。

また、サラリーマンや失業者、あるいは、ニートが、「これからは、どんなスキルを持つことが有利ですか?」と聞いてくることがあるが、そんなこと分からない。
それを、自信たっぷりに、「これからはプログラミングだ。Pythonをマスターしなさい」と言うやつとは、距離を置いた方が良い。

ただ、どんな人でも、知っておくべきことはある。
それは、「何事も、それで食っていけるまでになるには、時間がかかる」ということだ。
これを知っておけば、「3日でマスター出来る」「2週間で楽々マスター」「1か月後にはプロに」なんて馬鹿な誘いに乗らずに済む。

それなら、時間をかけて一生懸命勉強してから仕事に就けば良いかというと、勉強だけでは、やる気が続かない。
勉強中の分野の仕事をしながら、家で勉強するというのが、プロになる王道だ。ただ、王道が一番良いとも限らない。
全然違う分野の仕事に就き、それが、全然自分に向いてなかったり、周囲が嫌なやつばかりで、仕事が面白くないなら、自ずと勉強にも熱がこもるってものだ。
このやり方が、良い結果につながることが多いと思う。

私は、職業の勉強に関し、1947年のジャック・ウィリアムスンのSF小説『ヒューマノイド』に好きな話がある。
青年アイアンスミスは、学歴もなく、仕事道具はホウキだった。
だが、いつでも・・・仲間と飲みに行くときですら、コンピューターの本を肌身離さなかった。
それでついに、世界最高の科学者フォレスターを超える存在になった。
この作品の作者、ジャック・ウィリアムスンは12歳まで学校に行かず(住んでいた村に学校がなかった)、21歳で師範学校(教師養成校)を辞めた。
しかし、作家になった後、文学博士号を取得し、東ニューメキシコ大学の教員を生涯続けながら、2006年に98歳で亡くなるまで執筆を続けた。
チームラボの猪子寿之社長と現在ドワンゴの社長である夏野剛氏との対談で猪子氏が言っておられたが、かけた時間が全てである。
世に言う1万時間の法則は、だいたい真実で、どんなことも、プロになるには1万時間の修練が必要だ。
1万時間とは、1日3時間で約9年、1日2時間で14年弱である。
感覚的には、それでぴったりと思う。
ただ、1日3時間と言っても、みっちりと集中しながら3時間と言うのではない。それはかなりシンドいし、私なら続かない。
私は、本を開いているだけでも全く駄目ということはないと思う。
ただ、「今日はサボりました」って日は無いようにしたい。
いったんサボると、サボる日がだんだん多くなり、やがて、全くやらなくなってしまう。
だから、本を広げるだけでもいいから、毎日、時間を注ぎ込むべきと思う。
人間の脳は思っているより高性能で、広げただけの本からでも、結構、学んでいるものである。
シュリーマンは15ヵ国語をマスターしたという伝説があるが、それは大袈裟にしろ、かなりの数の外国語を、実際に独学で習得した。彼は外国語の勉強を始める時は、その言葉で書かれた全然読めない本を穴が開くほどじっと見つめていたという話がある。私は、それは案外、良い学習の仕方だと思う。













当ブログ著者、KayのAI書。
解らないところがあっても、NNC(この本で採用しているソニーの無料のAI開発アプリ)での実習を続けて下さい。
無料ダウンロード出来る、この本のほぼ全ての実習が出来るデータを作ることが出来る、Excelマクロ(VBAプログラム)によるシミュレーションプログラムを動かしてみて下さい。
そうすれば、無意識領域で徐々に理解が深まり、自然にAIが作れるようになると思います。

こうすれば楽に確実に成功する

催眠療法というものがある。
催眠術で意識を希薄な状態にすることで露出した潜在意識を直接変えてしまおうというものだ。
あまりに危険極まりないので、やめておくべきだ。
それに、もし、そんなものでうまくいくなら、精神的な問題はもっと容易く解決され、皆が楽しく、生き生きとしているはずであるが、そんな話は聴いたことがない。
昔、脳波をアルファー波やシータ波に導いて、意識が薄れた状態で自己暗示をかければ、その暗示の通りの良い効果が現れるという話が流行ったこともあったが、これも、良い効果がなく、それどころか、本人は分からないかもしれないが、実際は悪い効果しかないので、今では全く忘れられてしまった。

自己変革というのは、あくまで自分の意志の力で行わないといけない。
問題は、多くの人が、「短時間で」「無理矢理」やろうとすることだ。
ほとんどいかなることも、「時間をかけ」「自然に」やる必要があるのだ。
イタリアでは、良いサッカー選手になりたければ、子供の時から、なるべく長い時間、サッカーボールに触れることが大切であることが常識だ。
なのに、サッカーを始めたばかりの者が、短期間の特訓で、いきなりうまくなろうとするから挫折するのである。そんなこと、出来るはずがない。
拳銃の名手の話でよく伝わっている話は、その拳銃の名手は、いつも拳銃に触り、拳銃の手入れをし、時には磨き、うっとり眺めたりで、ある意味、不気味であったようだ。
しかしそれは、楽器演奏の名手、優れた野球のピッチャーやバッター、一流プログラマーも同様だ。
魔法使いはカバラー書を、超能力者は霊的な秘法書を常に手元に置いているのである。

コンピュータープログラミングをマスター出来る人は人類の3割で、実際に、使い物になる人は数パーセントらしい。
その理由は簡単で、毎日1時間以上、手元にプログラミングのテキストやプログラミング出来るパソコンを置いている人が3割で、3時間以上なら数パーセントだからである。
私も、プログラミング入門時代は、テキストの表紙を眺めているだけで楽しかったものだ。
1947年のジャック・ウィリアムスンの傑作SF小説『ヒューマノイド』に登場する、若き天才コンピューター技術者アイアンスミスは、元々は、ホウキが主な仕事道具の雑用係であったが、彼は、友達と飲みに行く時でも、テキストを手放さなかった。
著者のジャック・ウィリアムスンは12歳まで学校に行かず、21歳で学校をやめているが、学識高く、後には文学博士号を正当に取得している。
彼は、学ぶ秘訣を知っているのだ。

引き寄せや潜在意識による成功法則も同じで、よく「なぜあなたは成功法則で成功しないのか」などというキャッチコピーで宣伝してる本があるが、なぜと問うなら、答は「時間をかけなかった」それだけである。
斎藤一人さんが「ツイてる」と千回言えばツクということを本に書いておられたが、千回では全然少ない。バットを千回振っただけで一流バッターになった選手はいない。
力まなくていいから、出来るだけ多く、長い期間やれば、少しずつ、そして、やがて大きな成果を得るだろう。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード