ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

ジェームズ・フリン

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

スマートフォンは脳破壊兵器か

ニュージーランドの哲学者、心理学者であるジェームズ・フリンの「フリン効果」とは、時代が進むと共に、人類のIQ(知能指数)が高くなるというものだ。
早い話が、親より子、子より孫の方がIQが高い。
私は、フリンのTED講演のビデオを見たが、これほど印象的なTED講演はないと思うほどだった。
こんな話があった。
フリンが少年の時、人種問題に興味を持ち、父親に尋ねた。
「もしお父さんが明日の朝起きたら黒人になっていたらどうする?」
父親の答はこうだった。
「寝ている間に肌の色が変わった人はいないよ」
私は、この父親の馬鹿さに怒りを覚えるほどだった。
他にも、昔の人への問答を取り上げていた。
「魚とカラスの違いは?」
「魚は食えるが、カラスは食えない」
「寒い所に棲む熊は白い。では、北極に棲む熊の色は?」
「それは知らないが、俺が見た熊はみな茶色だ」
これらに関しても、私は奇妙な不快感や怒りを感じた。
なぜ、この「馬鹿な」昔の人々に怒りを感じるのかを考えたら、意外な理由が浮かぶ。
これらの昔の人々の雰囲気が、今の世の中の人々と全く同じだからだ。

すると、私の感覚を裏付ける事実を知った。
ジェームズ・フリンはある時期まで人々のIQテストの結果を収集したが、その後も別の者によってIQテストの結果収集は続けられた。
その結果は意外なものだった。
だいたいで言うと、1990年くらいまでは人類のIQは向上し続けたが、1990年くらいにIQの向上は頭打ちになり、2010年くらいから顕著に低下し、その後も下がり続けている。
つまり、1990年くらいまでは、人類の頭は良くなっていたが、そこらで人類の知性の向上は止まり、2010年くらいからは馬鹿になる一方だ。
これは、痛切に感じることだ。
人類は確かに馬鹿になっている。
学校教育は、子供達に知識を与えると共に、子供達を洗脳するという効果がある。
ある時期までは知識を与える効果のメリットが顕著だったが、ある時期(1960年代くらいからか)からは、洗脳効果が顕著になり、子供達が馬鹿になっていった。
そして、テレビの普及による社会洗脳の弊害が大きくなり、やはり1960年代から人々が馬鹿になったのだが、人々への洗脳は、どんどん強くなっていったので、さらに人々は馬鹿になった。
そして、致命的なことが、2000年代からの携帯電話の普及で、さらに、人々の脳を決定的に破壊したのが2010年より少し前からのスマートフォンの普及だ。
通信端末型携帯電話の普及で、人々は集中力を失くして馬鹿になり、スマートフォンはもっと人々から集中力を奪った。
今や、人々はちょっとでも時間があればスマートフォンを見るのが当たり前になっており、それは、人々の脳の破壊が進行し続けていることを示している。
実際今や、「魚とカラスの違いは?」と尋ねたら、昔の人より知識量だけは優るから少し違うとは思うが、「魚は食えるがカラスは食えない」レベルの答をする者が多く、それどころか、もっと馬鹿な答をする者も増えていると思う。
それは、選挙で、駄目な政治家を平気で選ぶことを見ても分かることである。
また、迷惑行為を平気でする人には、いつもスマートフォンを手にしている者が圧倒的に多いと思う。馬鹿だから平気で迷惑行為をするのだ。

馬鹿になりたくなければ、スマートフォンをなるべく使わないことだ。
岡田斗司夫さんが言うには、寝る時はスマートフォンの電源を切るのが良く、さらに良いのは、電源を切って部屋の外に置くことだそうだ。
私は、昔、スマートフォンを使い始めた頃から、寝る時はスマートフォンの通信をオフにし(マナーモードにする)、別の部屋に置いている。
また、携帯電話やスマートフォンの文字入力効率が良いかどうかは別にしても、これらの小さい端末では、短い文章を見、入力することになる傾向が強い。
長い文章を読まない、書かないことも、人々が馬鹿になっている大きな要因だろう。
私は、なるべくパソコンを使い、どうしてもスマートフォンでなければならない場合のみスマートフォンを使っている。
だから、家に居る時は、朝、スマートフォンのバッテリー充電率が100%としたら、寝る時は90%くらいまでしか減らない。

洗脳された、そして、道理の分からない馬鹿であったり、集中力がなければ引き寄せも出来ない。これは確かと思う。
簡単な引き寄せメソッドが続かない原因もスマートフォンによるものが大きいだろう。
悩みや不安が大きいなら、まずはスマートフォンをなるべく使わないようにすればどうかと思う。

◆当記事と関連すると思われる書籍のご案内◆
(1)なぜ人類のIQは上がり続けているのか?(ジェームズ・フリン)
(2)スマホ脳(アンデシュ・ハンセン )
(3)明治維新という名の洗脳(苫米地英人)
(4)日本人が知らない世界の黒幕(馬渕睦夫)

壁画の天使
AIアート1149
「壁画の天使」
Kay

なぜ古代の賢者は優秀なのか?

2014年のジェームズ・フリン博士(哲学者。知性研究家)のTEDでの講演『なぜ祖父母世代よりもIQが高いのか』には、実に印象的な話があった。
たとえば、こんな話だ。
フリンが子供の時、人種差別に関して読むか聞くかして興味を持ったのだと思う。
彼はそれについて、こんな聞き方で父親に尋ねた。ちなみに、フリン親子は白人だ。
「お父さんが、明日の朝起きたら黒人になっていたらどうする?」
それに対する父親の答は、
「寝てる間に肌の色が変わった人間なんていないさ」
だった。
言うまでもなくフリン(息子)が期待したような答ではない。
他にも、父親に対するものではないが、同様なQ&Aの例として、フリンは次のようなものを上げた。
「魚とカラスの違いは?」
「魚は食えるがカラスは食えない」
「寒い所にいる熊は白い。南極は寒い。では南極にいる熊の色は?」
「それは知らないが、俺が見た熊はみんな茶色だ」

これらに対し、フリンは、こういった回答をする馬鹿は、古い世代だと言う。
そして、古い世代の欠点は、抽象化思考が出来ないことと言う。
抽象化思考が出来ないと、自分の経験でしかものを考えられないが、それは上の問答を見ても分かるだろう。
さらに、なぜ古い世代が抽象化思考が出来ないのかというと、科学を学んでおらず、科学的思考が出来ないからだと言う。
だが、上の例のような馬鹿は、別に古い世代でなくても、今でもいくらでもいる。
まあ、おそらく、フリン博士の周辺にはいないのだろうが。
実際、私はいくらかの人達に上の馬鹿な人間との問答について話したが、多くの者が「だから何?」という反応だったり、単に面白がるだけで、そこに深刻な問題があることを感じなかった。
彼らもIQが低いのであるが、社会的には彼らは決して低位の人達ではなかった。
そして、もっとIQが低い者達だって、今でもいくらでもいる。
たとえば、住宅地の道路でいい大人が子供とボール遊び等をして騒いで住民に迷惑をかける「道路族」と呼ばれる連中がいるが、そんな連中は、上で取り上げられていた古い世代の者達と同程度以下のIQの持ち主なのである。
そんな人間は、道路族でなくてもいくらでもいる。
そして、実は、人間のあらゆる問題はIQの問題なのである。
「こんな悪いこと、非道なことをするのは、人間性や考え方に問題があり、それを矯正しなければいけない」
みたいなことを言う者が多く、それが主流の意見と思う。
だが、本当は、人間性とか考え方の問題ではなく、馬鹿なことをする者は単にIQが低いのである。
「いや、頭が良い犯罪者もいるぞ」と言いたい者もいるだろうが、それは犯罪の種類が違い、彼らのやったことは純粋には犯罪と言えない場合も多いのである。
もし、IQが生まれつきのもので変化しないなら、このような言い方は差別であろう。
しかし、IQは、いつからでも、いくらでも変えられるのである(下がることの方が多いのだが)。

以心伝心
AIアート237
「以心伝心」
Kay


ところで、科学的抽象思考は重要だが、科学が発達していなかった頃は、宗教がその役割を果たした。
そして、科学だろうが宗教だろうが、教える者のIQが低ければ、抽象化思考は教えられないのである。

だが、最重要な視点が抜けがちだ。
それは、時代に関係なく・・・もっと言えば2~3万年前から、人間の脳は超優秀だということだ。
2400年前の荘子は素晴らしい抽象化思考をしていたが、古代の賢者は、むしろ、今の賢者より知恵がある。
科学は重要ではあるが、知性を育てるのに必ずしも必要ない。
IQを高くするには、ただ、思考を消せば良いという単純なことに気付かない。
むしろ、今の時代はそれ(思考を消せば頭が良くなる)に気づき難く、古代の方がそれに気づき易かったので、古代の賢者は優秀だったのだと思われる。
そして、思考を消すことはIQを上げるだけでなく、むしろIQはついでに上がるだけで、思考を消せば魂の全知全能の力が現れるのである。








馬鹿への対処法

IQ(知能指数)が20以上違う者どうしでは会話が成立しないという話がある。
正確にこの通りであるかどうかは分からないが、だいたい事実と考えて良いだろう。
とはいえ、現実世界では、そのくらい、自分よりずっと知性が劣る・・・遠慮のない言い方をすれば「馬鹿」と付き合わざるを得ないことは少なくない。
そして、親がそうである場合が多いのである。
TEDでも評判の良い、若い世代の方が頭が良いという、ニュージーランドの哲学者ジェームズ・フリンの主張を持ち出さなくても、日本も全くそうだが、普通の人間は歳を取るほど、極端に頭が悪くなる環境にある。
つまり、テレビや新聞を見ていたら、確実にどんどん頭が悪くなるので、テレビばかり見ている親と、意識的にテレビを避ける子供では、生まれつきの頭脳が似通っているとしても、あっという間にIQが20や30は違ってくることがある。
だから、子供はさっさと親元を離れるべきだし、親も、せめて子供のためを思うなら、子供が楽に家を出ていけるよう手を尽くしてあげるべきなのだ。

蝶々
AIアート112
「蝶々」
Kay


だが、そう言っておいて何だが、本来、どんな人間も素晴らしい知性を持っており、会話が成立しない相手など、本当は存在するはずがないのである。
実を言えば、犬や猫、その他の動物だって、会話手段を持てれば、その素晴らしい知性に驚かされのであるが、この件は今回は省こう。
しかし、動物でもそうであるなら、人間が高い知性を持たないなど、あり得ないのである。

結論を言えば、人間は思考を消せば・・・これは心を消すことと同意であるが、無限とも言える知性を持てるのであり、完全にそこまでいかなくても、思考を消していけば、どんどん知性が高まるのである。
そして、思考を消すのに、最も簡単で、しかも効果が高い方法が「私は誰か?」と自分に問うことである。
しかし、馬鹿な人間に「私は誰か?」と自分に問えと言っても無駄なことであろう。
そこで、呼吸の観察とか、マントラやアファーメーションを唱えるなどの方法を勧めるのだが、馬鹿は頭を良くする方法は何もやりたがらないものなのでる、
馬鹿がやりたがるのは、より馬鹿になることだけである。

だが、あなたが「私は誰か?」と問い、知性を上げていけば、馬鹿は近寄ってこなくなる。
馬鹿がちょっかいを出して来たり、馬鹿とまともに付き合わざるを得ないとしたら、まだ、あなたの知性が不十分なのである。
また、やや稀であるが、あなたの知性の向上に伴い、周囲の馬鹿が知性を向上させることもある。

「私は誰か?」と問うほどには知性が進歩していない場合は、マントラやアファーメーションを唱えたり、呼吸を意識したりするのが良い場合もある。
言い方を変えれば「私は誰か?」とずっと問うているなら、かなり知性が発達したのである。
私も、まだ事務的な仕事をしている時は、頭の中で阿弥陀如来真言「オン、アミリタ、テイセイ、カラウン」をよく再生している。
YouTubeで聞いたお坊様らが唱和したものである。
別に、このマントラに霊力があるとは思っていないが、別に思っていたって悪くはない。
この言葉の響きやリズムには長年の工夫が込められており、それを霊力と言っても差し支えないと思う。








進歩した宇宙人が我々より頭が良いわけではない

高度に進歩した宇宙人が登場するSF小説やSF映画を見ると、そんな宇宙人の頭は我々地球人の頭よりずっと優秀だと思ってしまうものだ。
例えば、地球人の平均IQ(知能指数)は100位だが、宇宙人は3000とか10万とかではないかとかね。
しかし、私は、仮に地球人よりずっと進歩した宇宙人がいたとしても、基本的な知的能力は地球人と変わらないんじゃないかと思う。
我々地球人だって、20万年前には現在の人間と同じ脳を持っていたが、チンパンジーと同じような生活をしていた。だが、3万年くらい前から、理由は不明だが、急に賢くなったらしい。
これは、3万年くらい前に、生き延びるために頭を使う必要が生じただけで、基本能力自体は20万年の間、変わっていないのかもしれない。
そして、人間はどんどん新しいものを発明するので、頭を使う機会が増えていき、結果、時代が進むほど人類の思考力が高まる加速度も大きくなるが、それでも、基本能力は変わってはおらず、3万年、あるいは、20万年前の赤ん坊を連れて来て現代人と同じように育てたら、知的にも現代人と同じになるのではないか?

哲学者ジェームズ・フリン(1934~2020)は、人類は時代が経過するほどIQが高くなり、我々と祖父母の世代ですら、明確に差があるという説は有名で、概ね世界で受け入れられているのだと思うが、我々は騙されているのではないか?
彼が示す論拠に、こういうものがある。
フリンは少年時代、人種問題について考えたそうだ(フリンの一家は白人)。
そこで、父親に、
「父さんが明日の朝、目が覚めたら黒人になっていたらどうする?」
と尋ねた。父親の答は、
「肌の色が変わった人間なんていない」
だった。
つまり、フリンは、上の世代の人間は、こんなふうに頭が悪いのだと言いたいわけで、当然、他にも、いくつかの例を示した。
ざっくり言えば、フリンは、上の世代は経験的にしか考えられないが、後の世代では、知らないことも抽象的に考えることが出来るから賢いと言っているのだが、言うまでもなく、それは、学校も含むが、生活する中での、思考能力の育て方の差でしかない。
つまり、別に、フリンはフリンの父親より、基本的能力で優るわけではない。
もし、フリンが「教育は大事だ」と主張するなら賛成するが、世代が進むと頭が良くなるというのは間違いである。
後の世代の方が前の世代より悪い教育(学校だけでなく、あらゆる意味で)を受ければ、後の世代の方が馬鹿になるのは明白だ。

では、頭の良し悪しを決めるのは何かというと、簡単に言えば、偏見とか固定観念がないことである。
そして、本当のことを言えば、偏見がなくなると頭が良くなるのではなく、偏見がないほど、潜在意識の高度な知性にアクセス出来るというだけのことなのである。
逆に言えば、偏見、固定観念・・・これらには、好き嫌い、主義、趣味、信仰、考え方の癖等といったものを含むが、それらが、潜在意識の高度な知性との間に壁を作るのである。
そして、さらに重要なことは、偏見がないと、潜在意識の知性だけでなく、潜在意識の巨大な力にも通じるということだ。
それにより、引き寄せの力も高くなる。
そもそもが、頭なんて、大したものではなく、優秀かどうかと言ったところで、ドングリの背比べ、五十歩百歩だ。
だから、偏見を無くし、潜在意識の巨大な知性や力に助けられることが大切なのである。
偏見を消し、宇宙人のようになるヒントを得られると思う書籍を下にご紹介するが、古典が多いのが、いろんな意味で面白い。








腕振り運動で頭が良くなる

腕振り運動を行うと、確実に頭が良くなる。
統計的なデータみたいなものがあるわけではないが、脳の仕組み的に、そうであると確信している。

今朝の記事で述べたが、ニュージーランドの哲学者ジェームズ・フリンは、2014年のTEDの講演『なぜ我々は祖父母世代よりもIQが高いのか』で、後の世代の人間の方が前の世代の人間よりIQ(知能指数)が高いという調査結果と、その理由の考察を示した。
興味があれば、このブログの、今朝の記事『目が覚めたら王様だったら?』に詳しく書いたので、ご参照願う。

ところが、フリンの研究の後も、人々のIQに関して統計が行われているのだが、何と、IQの伸びは1990年あたりに頭打ちとなり、2010年頃から明確に下がり続けているらしい。
これに関し、岡田斗司夫さんが動画でうまく説明してくれているが、私が見たのは非正規動画(いわゆる「切り抜き」)だったので、岡田さんの話を参考にしつつ新たに(多分もっと良くw)述べる。

頭が良いことを含め、能力が高いというのは「集中力がある」ことだ。
集中するほど、持っている実力を発揮出来るだけでなく、集中する訓練により集中力が高まると、実力も高くなることは、だいたい同意いただけると思う。
つまり、スポーツ、音楽演奏、武道、勉強などで、集中して行う訓練をすればするほど(限度はあるが)、訓練している分野はもちろん、人間として全体的に優秀になっていくのである。
ところが、よく、「この子は集中力がない」などと言われる生徒等がおり、そんな者は、確かに優秀になれない。
だが、学校等で集中力のない生徒や選手がいるのは、指導者の問題なのである。
なぜか?
人間は(特に子供は)、集中力がないのが当たり前であり、有能な指導者のみが、指導している相手に集中をさせることが出来るからである。

人間というのは集中力がない・・・元々、集中するように出来ていない。これは本当だ。
文明なんてものが出来たのは、人類の長い歴史の中で、ごく最近のことである。
だから、今の人類だって、原始時代の名残を色濃く残している。
原始時代、人間は、猛獣の襲撃に備え、常に周囲に意識を向ける必要があり、自分がやっていることに集中することなど出来なかったのだ。
農耕社会の歴史も狩猟時代に比べると短いし、農耕地帯にも野獣はいただろうから、やはり、人間は「集中してはいけなかった」のである。

そんなわけで、人間は本来、集中力がなく、うまく訓練しないと、能力は低いままだ。
だが、集中した方が仕事や戦いのパフォーマンスが上がることが自然に理解され、徐々にだが、人類は集中することを覚え、だんだん能力が高くなってきた。
だが、やはり、その進歩は一般には鈍い。
ところが、特殊なグループの中で、優れた集中の訓練が開発され、そんなところでは、異常に優秀な人間が育ったし、また、生徒をうまく集中に導くことが出来る学校では、多くの生徒を優秀にしてきたのである。
仏教では、特に真言密教では、真言を長時間唱えることで、集中力を磨き、集中力が高度になれば超能力を発揮することも分かっているのだと思う。

だが、テレビやラジオ、あるいは、音楽レコードのプレーヤーが普及することで、それらを見たり聞いたりしながら、勉強や仕事をすることで、人々は集中力を失い、それで、1960年代から、人間のIQの向上が鈍り、1990年くらいには完全に頭打ちとなり、スマートフォンが普及した2010年頃からは、人々のIQは坂を転げ落ちるように低下したのである。
スティーブ・ジョブズが、自分の子供に決してスマートフォンを与えなかったのは、ジョブズには、直観的にそれが分かっていたからだろう。

そんなわけで、集中力を失くし、頭を悪くしたくなければ、スマートフォンをなるべく、見ない、触らないことである。
スマートフォンを見る時間が長い人ほど頭が悪いことは、なんとなく分かると思う。

そして、例えば、一部の密教の教団が行ったように、真言を長時間唱えて、集中力を上げることは、頭を良くする良い方法なのである。
真言でなくても、中村天風が教えたように、常に肛門を引き締めることに意識を向けることで、余計なことに意識が向かず、集中力を高めることが出来る。
超一流数学者の岡潔が毎朝、念仏を1時間唱えていたのは、あくまで信仰のためではあったが、これもまた集中力を磨くのに役立ち、岡潔は数学のみならず、あらゆることで高度な能力を発揮したのだと思う。
しかし、岡潔のように念仏に集中するには、強い信仰が必要で、岡潔の場合は、弁栄という素晴らしい僧に会ったから、そんな信仰を持てたのである。
念仏以外の、真言、お経、祝詞、神仏の名・・・なども、毎日、それなりの時間唱えることは難しく、私も苦労した。
しかし、身体を動かす腕振り運動であれば、私は、多少の根気は要るとしても、かなり気持ち良くやれるのである。

集中力が高まれば、知性などの能力が高まるだけでなく、直観が冴えたり、アイデアが閃くようになる。さらには、特殊な密教的集団では知られていると思うが、神秘的な力が現れ、シンクロニシティ(共時性)が起こったり、超能力が備わったり、世界を支配する力にまでいたる可能性がある。
腕振り運動は、努力、忍耐、克己等の資質を持ち合わせていなくても、集中力を獲得出来る秘法であると思う。
やらなければもったいないと思う。








プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード