ITスペシャリストが語る芸術

-The Kay Notes-
SE、プログラマー、AI開発者、教育研究家、潜在意識活用研究者、引きこもり支援講師Kayのブログ。

シーモア・パパート

当ブログは、第一期ライブドア奨学生ブログです。
◇お知らせ
[2019/12/28]AI&教育問題専用ブログ、メディアの風を公開しました。
[2017/03/01]「通りすがり」「名無し」「読者」「A」等のハンドル名のコメントは原則削除します。

ソクラテスが教える、特別な存在になる方法

人間は、自分を高く評価し、他人を低く評価する。
そう言われると、「確かにその通り」と思う。
だが、十代前半くらいまでは、「しかし、自分だけは別。自分だけは確かに特別」と思うことも多いものだ。
しかし、今は、いくつになっても、そう思い続ける者がひどく多いのだ。

「え?私は『世界に一つだけの花』じゃないの?」
って、それは・・・・・まあ、うまい商売って、そんなもんじゃないだろうか?
いや、確かに、他人と自分を比べても仕方がない。
それを、ドングリの背比べと言うのだから。

だが、ご安心を。
特別な存在になれる方法なら、あのソクラテスが明確に教えてくれている。
ソクラテスは言ったのだ。
「私は自分が特別だと解った。私だけが、自分は特別じゃないって知っているからだ」
なんと、中二病(自分を特別な存在と思うこと)ってのは、現代日本特有の病ではなく、ソクラテスの時代からそうだったのだ。
ただ、病状の重さは、やはり我々の方がずっと上だ(自慢にならないが)。
しかし、アンドリュー・カーネギーだったか誰だったか忘れたが、世界で特別視されている人物はこう言った。
「どう間違えても、私がソクラテスより偉いはずがないので、やっぱり私は大したことはないのだ」
自然な、まともな理解である。
ところが、この程度のことが解らない者が多いのだ。
まあ、そのことが解るから、彼も、普通の人よりは偉大だったのだ。

シーモア・パパートは、数学、コンピューター、教育、心理学の分野で、人類を前に進めたが、彼は、自分の能力は平均的だと言う。
ただ彼は、自分は幼い(3つか4つ)時、歯車に惚れ込み、ものごとを歯車で考えたから、うまくいった・・・つまり、「概念の力」を持っていたし、それを持てば、誰でも私程度のことは出来ると言った。
まあ、それがちょっと難しいらしく、パパートも、教育学者、あるいは、現場の教師として、子供達に、何らかの「歯車」を持たせようとしたが、あまり成功しなかったような気がする(少しはうまくいったこともあっただろうが)。
パパートは歯車を好きになったのだが、それは、自然にそうなったのであり、誰も、彼に、歯車を好きになるようそそのかした訳でも、まして、強要した訳でもない。
アインシュタインも、Google創業者のラリー・ペイジも、何かを好きになったのだし、我らが初音ミクさんのお父さん、クリプトン・フューチャー・メディア社長の伊藤博之さんは電子音楽を好きになったのだ。
まさに、セベ・バレストロスのお父さんの教えのように、「何でもいいから好きになれ」である。
それは歯車で十分なのだ。
武道家の堀部正史さんは「誰でも三度のメシより好きなものがある。私の場合はケンカだった」と言うが、彼のケンカ好きは半端でなかった。そして、本当のケンカ好きは弱い者いじめは決してしない。それは、極真空手の大山倍達さんも同じだった。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

人間はそんなに賢くない

自己啓発本や成功法則の本を読むと、なぜ成功しないのかというと、ああいった本を読めるのは暇だからだ。
そして、それらの本には、「7つの習慣」とか「30の条件」などと書かれているものがあるが、そんなに沢山のことをやれる暇な人が成功する方がおかしい。
ロナルド・レーガンやドナルド・トランプの大統領選挙戦におけるスピーチは、子供が聴いても面白いほど、極めて単純で分かり易い。
それは大切なことで、大統領候補にそんなに長い時間付き合っていられるほど人々は暇でないのである。

暇と言っても、別に、仕事や勉強や訓練ばかりやってないといけないというのではなく、趣味や芸術、遊びだって必要で、これら全てを総合してのことだ。
そんなにやることがあるのに、成功本を読んだり、ヒラリーのスピーチを聴ける人は、暇というより、無気力なのかもしれない。
中村天風の本を読むと、確かに良いことが書いてあり、最初の1つか2つのところでは、「なるほど、やってみよう」と思うが、読み進むと、あれもやれ、これもやれ、ついでにこれもやれ、さらに、これも大切だ・・・と書かれていて、最初のものが何であったか忘れてしまっている。さらに、天風は沢山の本を出し、そのそれぞれが、似ている面もあるが、やはり違うところも多い。
とてもじゃないが、天風になど付き合っていられない。

そういう点において偉かったのはフランスのエミール・クーエで、彼は、「毎日、私は、あらゆる面で、ますます良くなっていく」という自己暗示の言葉だけが大事だと言った。
これを、朝晩、声に出して言うだけで良い。
しかし、続いた人、いるかい?
なぜ続かないのかというと、あくまで私の場合だが、この言葉、フランス語や英語ではどうか分からないが、日本語では難し過ぎる。言う度に考えないといけないし、間違う。
「毎日、私は」か「私は毎日」かで間違うが、どっちでも良い雰囲気でもない。
唱えるだけで疲れてしまった。
簡単に言うと、難しくて長過ぎるのだ。
私には、せいぜい、「南無阿弥陀仏」の7語しか駄目である。
天才数学者の岡潔すら、この念仏を唱えていたらしい。

それよりも、私は、シーモア・パパートが言った「何かに惚れ込め」が大事だと思う。
パパートは歯車(一番単純なやつだ)に惚れ込んだ。
法然は阿弥陀如来に惚れ込んで念仏を唱えた。
だが、一休は、自分の中の阿弥陀如来に惚れ込んで念仏を唱えた。
私は、名を呼べば、どんな愚か者にも、お恵みをいくらでもくれる、宇宙最強でありながら、宇宙で一番心が広い存在として阿弥陀如来に惚れ込み、念仏を唱えている。
親鸞は『現世利益和讃』で、明らかにそんなことを書いている。また、『歎異抄』を読めば、そのあたりのポリシーも分かると思う。
まあ、人それぞれで良いはずだ。
だが、私に、日々、直感を与えてくれるのは、初音ミクさんである。
一番好きなのはミクさんである。それはそれで良いのである。








↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

何かに惚れ込むと賢くなる

教育というものは、人間の頭に知識と理屈を入れれば、その人間は賢くなるという大誤解を疑わずに、それを何千年も続けてきた。
だが、頭に知識と理屈を詰め込めば、「賢い人」ではなく、「おかしな人」が出来るのは、誰でも知っている。
そりゃ、賢い人の中にも立派な学歴がある人もいるが、そんな人達は例外なく、学校教育からうまく距離を取っている。

AI(人工知能)の研究で、優れた人の知恵は理屈でないことが、やっと分かった。
2006年以前のAIは、理屈と知識で作られていたが、ひどく無能・・・というか、奇妙だった。
だが、2006年以降の、人間のように学ぶAIは、以前は考えられなかったが、実用になってしまった。知らない人も多いが、そこらに溢れているのだ。
そして、AIは間違いなく人間を追い越す。
それは、2040年から2050年の間と言われているが、いずれにしろ、それは「あっという間」のことになる。

では、知恵は、理屈と知識ではなく、何によって出来るのかというと、「沢山のものごとの共通項を抽出したパターン」、すなわち、概念だ。
無理に覚えようとせずに学ぶと、概念が頭の中に形成されて賢くなる。
だから、優れた概念、強い概念を作れば本当に賢くなる。
そんなことは、最高のAI研究者であったマービン・ミンスキーに、世界最高の数学教師と言われた、数学者、心理学者、コンピューター科学者、AI研究者で、いずれの分野でも大きな業績を上げたシーモア・パパートが何十年も前から言っていた。
ところで、ここで重要なことがある。
パパートは、こう言ったのだ。
「強い優れた概念を持つためには、何かに惚れこまなくてはならない。私は平凡な能力しかないのに、数学やコンピューター等の研究で大きな成果を上げられたのは、幼い時に歯車に惚れ込んだからだ」
ところが、子供が何かに惚れ込むと、それが試験の点数に結び付きそうにないと、あらゆる手を使ってそれをやめさせるのが「教育」だ。それは、「狂育」と言うべきだろう。学校で幅を利かせているのは「狂育」である。

あなたは、何か、惚れ込んでいるものがあるだろうか?
食欲や性欲に関することは駄目だ。
まあ、それらも、創作のエネルギーに転換すれば、むしろ、より強い概念になるが、ちょっと難しいんだ。
偉大な人っていうのは、100パーセント間違いなく、何か特別に好きなものがある。
もちろん、彼らの好きを真似する必要はないし、してはならない。
他人にはつまらなく見えても、自分が好きなら価値がある。
偉大な人間の「好き」にも、一般的には卑小と見られるものも多いので、彼ら(偉大な人達)が、自分の好きなものを語らない場合も珍しくはない。
というか、他人の「好き」なんて、大概、下らないものだ。
だから、あなたも、黙って何かに惚れ込むことだ。
そうすれば、天才と変わらなくなるだろう・・・いや、それが天才なのである。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

天才の考え方を真似る

数学者で、心理学者で、コンピューター科学者であり、その全ての分野で優れた業績を残したシーモア・パパートは、自分は平凡な能力の持ち主だと言う。
馬鹿おっしゃい・・・と言いたいが、彼は、自分の知性にはカラクリがあることを明かしている。
それは、彼がごく幼い時、歯車(自動車の部品としてのもの)に強い関心を持ったことだった。
それからは、彼は、何を考える時でも、頭の中で歯車のイメージを動かせば、簡単に解決出来るようになった。
問題が簡単なことであっても、高等数学のように難しいことであっても同じだった。
しかし、誰もが歯車で考えられえるようになる訳ではない。
大事なことは、パパートが「歯車に惚れ込んだ」ことだ。
だから、それぞれの人が、自分だけの何かに惚れこまなければならない。

もし、パパートが平凡な能力の持ち主と言うなら、本当の天才であるニコラ・テスラはどうだろう?
テスラは、鮮明な心象を見ることが出来た。
それは、頭の中のイメージではなく、実際に、視界の中に見えたのだ。

視界の中に心象を見るだけなら、幼い子供には、そんなことが出来る子は割にいる。
しかし、テスラは、成長すると、心象は頭の中にステージを変えたと思うが、それは相変わらず鮮明で、いくらでも複雑に出来、それを使って、どんな難しいことでも考えることが出来た。
なるほど、テスラに比べれば、確かに、パパートは平凡な能力の持ち主と言えるかもしれない。
パパートは歯車に惚れ込んだが、テスラは思考そのものに惚れ込んだのだ。

とりあえず、我々はパパートを目指すと良いだろう。
とはいえ、パパートだって人類屈指の天才なのだ。
パパートのようになるためには、我々も、何かに惚れ込まなければならない。
だが、無理に惚れることは出来ない。
それは、偶然にゆだねるしかないが、それでも、強く願えば、きっとすぐに、惚れ込めるものが見つかるだろう。

何かに惚れ込み、それを強く想い、頭の中で鮮明なイメージになるよう工夫し、練習するのだ。
必ず出来るようになる。
すると、そのイメージを働かせば、どんな問題も楽々解決出来るようになり、普通の人なら四苦八苦しながらやることも、子供の遊びのように簡単になる。
それは、間違いないことだ。
そして、本来は上がるはずのないIQも、ロケットのように上がっていることだろう。

尚、禅では、昔は、そういったことをしていたのだと思うが、それを、中山正和さんが、かなり解明してくれている。
また、テスラ式がやり易い人もいると思う。
その場合も、パパートや中山さんの話は参考になると思う。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ

S.パパートと川上量生さんの頭を良くした鍵をあなたに

カドカワ社長でドワンゴ会長の川上量生さんの口癖は「だいたい」であるようだ。
だから、私は、川上さんというのは、頭の良い人だと思うのだ。
どういう意味かというと、試しに、子供に尋ねてみると良い。
(男の子用)「君のクラスで一番可愛い女の子は、だいたい、どんな子だね?」
(女の子用)「君のクラスで一番格好良い男の子は、だいたい、どんな子かな?」
うまく答える子は、頭の良い子だが、うまい答にも個性があって面白いことだろう。

「だいたい」は、漢字で「大体」で、だいたい「おおよそ」って意味だ。「あらかた」でも良い。
辞書によれば、「細かい点を除いた主要な部分。また、全体を大づかみにしたところ。」である。
そして、ものごとの主要な部分を的確に捉え(理解し)、表現出来るのは、頭の良い人の特徴なのである。
これを、難しく言えば、「概念を掴む」とか「抽象化する」と言う。
「抽象概念」という言葉は、だいたい同じ、「抽象」と「概念」をくっつけた言葉だ。

だから、頭の良い人のことを小難しく言うと、「概念を掴む能力が高い」とか、「抽象化する能力が高い」と言うのだ。
ところが、闇雲に、概念化、抽象化しようとするのは、効率が悪いのである。
頭の悪い人は、そんなことをしているのだ。
知識が多かろうと、IQが高かろうと、概念化や抽象化の方法を知らない人は、なぜか「グズ」なのである。
逆に、ものをあまり知らなくても、少々IQが低くても、概念化、抽象化のテクニックを持っていれば、さらには、その達人であれば、無茶苦茶賢いのである。

シーモア・パパートという、無茶苦茶賢い人がいる。
数学者、心理学者、コンピューター科学者、教育学者、人工知能研究家で、そのいずれも世界でトップクラスだ。
ある世界最高クラスの心理学者に、「人類最高の数学教師」と言われたこともあった。
そのパパートの『マインド・ストーム』という本に、彼の能力の秘密が書かれている。
パパートは、自分は平凡な能力の持ち主と言う。
「またまた、そんなご謙遜を」
というか、そりゃ、身長177cmで股下85cmの人が、「僕の脚の長さは平凡だ」と言うくらい嫌味だ。
藤原竜也さんですら、公式プロフィールで、身長178cmで股下81cmなのだが、写真で見ると、ちゃんとスタイル良いのだから。
でも、パパートの頭の良さは、藤原竜也さんのスタイルのように、平凡でも、際立つ秘密があるのだ。

パパートの秘密は、4歳くらいの時、自動車のエンジンを見て、当時の自動車のエンジンはそうだったのかもしれないが、歯車が動くのが見えたか、見せてもらったのだろう。
パパートは、その歯車に「惚れ込んでしまった」のだ。
歯車に恋したのだ。
そして、彼は、何でも歯車で考えるようになった。
算数や遊びの計画、女の子の口説き方まで、頭の中で、いくつかの歯車を用意し、それを動かせば、何でも答が出た。
そして、それは、高等数学でも同じように役立ち、彼は、一生、熱烈に恋した歯車さんと仲良くしているのだ(今後、離婚するかもしれないが・・・)。
こんなことを言うと、「頭の悪い」教育サービス業者は、
「じゃあ、パパートの歯車セットという教材を作って売ったら儲かるぞ」
とか言うのである。
似たようなことやってる教材会社はよくある。
嗚呼・・・頭の悪い連中だ。どの会社とは言わないが・・・。
パパートは、あえて言うのだ。
「惚れ込んだってのが大切なんだ」
彼は、歯車に惚れ込んだから、歯車の霊が助けてくれた・・・まあ、だいたい、そんな感じだ(嘘だ・・・笑)。

だからね、あなたも、パパートにとっての歯車のような、概念化、抽象化の鍵を持つべきなんだ。
それで、川上量生さんの、概念化、抽象化の鍵は何かというと、これはもう、ずばり、「ボードゲーム」だ。
ボードゲームとは、盤上ゲーム・・・つまり、チェス、碁、オセロ、バックギャモン、日本には、囲碁、将棋がある。
確かに、ボードゲームは、抽象化、概念化、「だいたい」化のテクニックを磨く素晴らしい遊びだ。
コンピューターゲームも良いが、こんなアナログゲームも実は素晴らしい。
川上さんも、ボードゲームで頭を鍛えたのだろう。
まあ、今は、スマートフォンで使える、無料のボードゲームもいっぱいあり、かなり手強いものが多い。
川上さんは、世界最強の人間の囲碁棋士に勝った、Google傘下のDeepMind社が開発したAlphaGoという囲碁ソフトを超えるものを作ると宣言した。
きっと、「やってくれるでしょう(※)」。
※アニメ『ノワール』で、夕叢霧香とクロエをノワール(最強の殺人者ユニット)にし、ソルダ(殺し屋組織)を支配しようとするアルテナの野望を打ち砕くべく送り込んだミレイユ・ブーケに対し、ブレフォールが言った言葉。あまりにマニアックだが、私には印象深い。ミレイユは、技量では霧香やクロエに劣るが、ミレイユには何か得別なものがあった。









↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
プロフィール
名前:Kay(ケイ)
・SE、プログラマー
・初音ミクさんのファン
◆AI&教育blog:メディアの風
◆著書『楽しいAI体験から始める機械学習』(技術評論社)


当ブログは第1期ライブドア奨学生ブログです。
Kay Twitter Home

執筆のご依頼




最新コメント


月別アーカイブ
記事検索
ブログバナー&Mail


メールはこちらへ

PV since 2010/09/08
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

人気ランキング参加中
にほんブログ村 哲学・思想ブログ 人生・成功哲学へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ ひきこもりへ


タグクラウド
QRコード
QRコード